展示会案内2010

全国の美術館、博物館の展示会情報については、下記リンク先を参照ください。

--------------------------------------------------------------------------------

● 土門拳 作品展「室生寺」
第1部 2010年10月1日(金)〜2010年11月30日(火)(終了)

第2部 2010年12月1日(水)〜2011年1月31日(月)

FUJIFILM SQUARE(フジフイルム スクエア)内、富士フイルムフォトサロン
(東京都港区赤坂9丁目7番3号)

FUJIFILM SQUARE(フジフイルム スクエア)の写真歴史博物館で、土門拳 作品展「室生寺」が開催されている。
室生寺は、戦前戦後を通じ、土門拳が40年通い詰め、代表作『古寺巡礼』の原点となった、奈良県宇陀市の山寺である。
昭和29年に刊行された、土門拳の初期の代表作のひとつである写真集『室生寺』に収録された50点の作品を、2回に分けて展示されている。


● 九州歴史資料館開館記念特別展「大宰府 ーその栄華と軌跡ー」
2010年11月21日(日) 〜2011年1月16日(日)

九州歴史資料館(福岡県小郡市三沢)

九州歴史資料館の40年以上にわたる大宰府史跡をはじめとした調査研究成果の集大 成として「大宰府」の防衛(まもり)・政治(まつり)・宗教(いのり)の調査・研究の成果を一堂に紹介するとともに、かつて大宰府が統括した西海道・古代 九州の遺宝、国宝2件、重要文化財11件を含む約250件を一堂に会する。

主な展示品
福岡県宗像 国宝 大社沖津宮祭祀遺跡出土品 福岡・宗像大社所蔵
上宮聖徳法王帝説 国宝 京都・知恩院所蔵
鬼瓦 大宰府跡出土 重文 九州国立博物館所蔵
如来形立像 重文 福岡・浮嶽神社所蔵
阿弥陀如来立像 重文 福岡・観世音寺所蔵
塑像面部および心木 重文 福岡・観世音寺所蔵
薬師如来立像 県文 福岡・谷川寺所蔵
千手観音菩薩立像 県文 福岡・若杉霊峰会所蔵

● 平成22年度横浜市指定・登録文化財展
2010年12月11日(土)〜2011年1月10日(月・祝)


横浜市歴史博物館横浜市都筑区中川中央

平成21年度と22年度に新たに指定された文化財のうち、彫刻4件を公開する。

主な展示品
阿弥陀如来及び両脇侍立像 市文 (H21年度 正安寺 栄区長沼町)
大日如来坐像 市文 (H22年度 龍華寺 金沢区洲崎町)
阿弥陀如来及び両脇侍立像 市文 (H22年度 宝蔵院 金沢区柴町)
菩薩立像 市文(H22年度 光明寺 南区庚台)

● 特別展 
運慶
−中世密教と鎌倉幕府−




2011年1月21日(金)〜3月6日(日)

神奈川県立金沢文庫

 神奈川県立金沢文庫80年を記念し、その卓越した技量によって鎌倉という新時代に相応しい様式を造り上げた仏師運慶の数少ない運慶の仏像を一堂に会す。

主な展示品
大日如来坐像国宝 運慶作 安元二年(1176) 奈良・円成寺所蔵
毘沙門天立像重文 運慶作 文治五年(1189) 神奈川・浄楽寺所蔵
 (展示期間:1月21日(金)〜2月27日(日)予定)
不動明王立像重文 運慶作 文治五年(1189) 神奈川・浄楽寺所蔵
 (展示期間:1月21日(金)〜2月27日(日)予定)
帝釈天立像 重文伝運慶・湛慶作 正治三年(1201)頃 愛知・滝山寺所蔵
厨子入大日如来坐像 重文鎌倉時代初期 栃木・光得寺所蔵
大日如来坐像 重文鎌倉時代初期 東京・真如苑所蔵
 (展示期間:2月15日(火)〜3月6日(日)予定)
大威徳明王坐像 重文運慶作 建保四年(1216) 神奈川・光明院所蔵

特別講演会
運慶仏を修理して 西川 杏太郎(神奈川県立歴史博物館 館長)
2011年1月30日(日) 13時30分〜15時30分
金沢文庫地下大会議室
事前申し込み(応募者が多数にのぼった場合は抽選)


● 特別展「おん祭と春日信仰の美術」
2010年12月7日(火)〜2011年1月16日(日)

奈良国立博物館 東新館

  歳末の奈良を彩る風物詩・春日若宮おん祭の季節に合わせ、主祭神である若宮神やおん祭に関わる面や装束、楽器など重要文化財15件を含む61件の品々を集め、おん祭の一端を紹介する。

主な展示品
絹本著色 地蔵菩薩像 南北朝~室町時代 (14~16世紀) John C.Weber Collection
紙本墨画 諸尊図像 重文 (文殊菩薩騎獅像納入品のうち) 鎌倉時代 (13~14世紀) 西大寺
紙本墨印 地蔵菩薩印仏 (大蔵寺地蔵菩薩坐像納入品) 鎌倉時代 延応元年(1239) 奈良国立博物館
紙本墨印 地蔵菩薩印仏 鎌倉時代 (13世紀) 大和文華館
地蔵菩薩版木 近代 興福寺
地蔵菩薩立像 重文 玉眼 彩色 鎌倉時代 延応2年(1240) 薬師寺
紙本墨書 重文 延応二年造立願文(薬師寺地蔵菩薩立 像納入品) 鎌倉時代 延応2年(1240) 薬師寺
絹本著色 文殊菩薩騎獅像 鎌倉時代 (13世紀) 大和文華館
絹本著色 春日赤童子像 室町時代 長享2年(1488) 植槻八幡神社

● 生誕100年特別展白洲正子 神と仏、自然への祈り」
滋賀県立近代美術館  2010年10月19日〜11月21日

愛媛県美術館     2011年1月29日〜3月6日

世田谷美術館     2011年3月19日〜5月8日

随筆家・白洲正子が執筆した著作のなかで紹介された、国宝や重要文化財を含む、仏教美術や絵画などの作品を中心に展示する。

主な展示品   
重文女神坐像 重文 滋賀・建部大社   
夫須美大神(フスミノオオカミ)坐像 国宝 和歌山・熊野速玉大社   
横山大明神像(十所権現像のうち)  県指定 滋賀・鶏足寺
白山権現坐像(十所権現像のうち)  県指定 滋賀・鶏足寺
日吉大宮像(十所権現像のうち)  県指定 滋賀・鶏足寺
聖観音立像 重文 滋賀・櫟野寺
地蔵菩薩立像 重文 滋賀・櫟野寺
吉祥天立像 重文  滋賀・櫟野寺
十一面観音立像 重文 三重・観菩提寺
銅造 十一面観音立像(押出仏) 重文 奈良・唐招提寺
十一面観音立像 重文 奈良・松尾寺
銅造 菩薩半跏像(伝如意輪観音像)  重文 奈良・神野寺
十一面観音坐像・阿弥陀如来坐像・聖観音坐像 県指定 福井・大谷寺
十一面観音坐像 重文 岐阜・日吉神社
役行者倚像・前後鬼坐像 重文 滋賀・石馬寺
毘沙門天像立像 重文  滋賀・金勝寺
軍荼利明王立像 重文 滋賀・金勝寺
崇福寺塔心礎納置品(外箱内箱瑠璃壺ほか) 国宝 滋賀・近江神宮   
雪野寺跡出土 塑像断片 京都大学総合博物館

● 特別展「薬師如来と十二神将 〜いやしのみほとけたち〜」
2010年10月16日〜11月23日

鎌倉国宝館(鎌倉市雪ノ下)

仏師・運慶の作品を忠実に模したとされる13世紀半ばの薬師三尊と十二神将の木像や、近隣市の十二神将像など仏像約90点を紹介する

主な展示品
薬師三尊及び十二神将立像 15軀 県文 薬師如来:平安時代 十二神将:鎌倉時代 鎌倉国宝館 鎌倉市
薬師如来坐像 重文 鎌倉時代 建久8年(1197) 養命寺 藤沢市
銅造薬師如来坐像 重文 鎌倉時代13世紀 寿福寺 鎌倉市
薬師如来坐像 県文 鎌倉時代13世紀 東漸寺 横浜市
薬師如来坐像 県文 鎌倉時代13世紀 長楽寺 八王子市
薬師如来坐像 市文 室町時代15世紀 海蔵寺 鎌倉市
石造薬師如来坐像 県文 鎌倉時代 永仁4年(1296) 九品寺 鎌倉市 6躯
十二神将立像 重文 室町時代応永8〜18年(1401〜11) 覚園寺 鎌倉市
十二神将立像 県文 鎌倉時代12~13世紀 曹源寺 横須賀市 2躯
十二神将立像 重文 鎌倉~南北朝時代14世紀 宝城坊 伊勢原市
十二神将立像 県文 平安時代12世紀 宝城坊 伊勢原市
十二神将立像 市文 南北朝時代14世紀 影向寺 川崎市 4躯

関連行事
記念講演会
日時:11月6日(土曜日)14時00分〜15時30分(13時30分開場)
演題:「十二神将像のひみつ」
講師:山本勉氏(清泉女子大学教授)
会場:鎌倉生涯学習センター(きらら鎌倉)ホール ( JR鎌倉駅東口徒歩3分)
                     

● 企画展「救いのほとけ−観音と地蔵の美術−」
2010年10月9日〜11月23日

町田市立国際版画美術館(東京都町田市原町田)

 仏像の胎内に納められていたスタンプ式の木版画「印仏」を、本来のありかだった仏像と一緒に並べた珍しい企画。展示されている印仏は同館収蔵の約三十点を含む約七十点。
印仏が納入されていた仏像も出展されている。

主な展示品
滋賀県 寿福寺  千手観音立像 及び像内納入品
国立歴史民俗博物館 地蔵菩薩立像 及び像内納入品
和歌山県 広利寺 十一面観音立像 及び像内納入品
よみうりランド 聖観音菩薩立像

● 第11回 公開講演会「仏像の魅力」
11月13日14時〜15時半
川崎大師教学研究所講堂(神奈川県川崎市川崎区大師町)
大正大学教授 副島 弘道
聴講無料、参加申し込み不要(定員100名)

● 特別展「運慶ー中世密教と鎌倉幕府」
2011年1月21日〜3月6日

神奈川県立金沢文庫(横浜市金沢区金沢町)

卓越した技量による力強い作風が鎌倉という新時代の要求にマッチした運慶の真作を一堂に会し、中世密教と鎌倉幕府との関係から、運慶作品の制作の背景に迫る。

主な展示品
大日如来坐像 国宝 安元2年(1176)奈良・円城寺
毘沙門天立像 重文 文治5年(1189)神奈川・浄楽寺
不動明王立像 
帝釈天立像 重文 正治3年(1201)頃 愛知・滝山寺
大日如来坐像 重文  鎌倉時代 栃木・光得寺
大威徳明王像 重文 建保4年(1216)神奈川・光明院

● 「空海と密教美術展」
2011年7月20日〜9月25日

東京国立博物館

主な展示品
金剛業菩薩坐像 国宝 承和6年(839)東寺
大威徳明王像 国宝 承和6年(839)東寺
帝釈天像 国宝 承和6年(839)東寺
持国天立像 国宝 承和6年(839)東寺
両界曼陀羅(血曼荼羅) 重文 平安時代 金剛峰寺

● 九州国博開館5周年記念「館蔵仏教美術名品展」
2010年9月15日(水)〜10月24日(日)

九州国立博物館

開館5周年を記念し、同館所蔵の重要文化財4件を含む計10件の仏教美術品を紹介する

主な展示品
観音菩薩立像 重文 平安時代
弥勒仏立像 重文 北魏・太平真君4年(443) 
銅鐘 重文 朝鮮・高麗時代 金承安6年(1201)
浄土曼荼羅図 重文 鎌倉時代・文亀元年(1501)
九相図 鎌倉時代
病草紙断簡(侏儒) 平安時代

● 悠久の中国秘宝展
2010年9月2日(木)〜10月26日(火)

本間美術館(山形県酒田市御成町)

 殷(商)、周、春秋戦国、漢、各時代の古代中国青銅器を始め、我が国飛鳥時代の 彫刻に大きな影響を与えた北魏仏及び唐代金銅鍍金打出経、更に北魏から隋、唐、宋、明時代の陶俑、陶磁、書・絵画等、紀元前1523年の殷の時代から 1644年の明の時代まで3000年以上の悠久の中国文化の珠玉の作品を一堂に展示する。 


主な展示品
金銅三尊像
「象尊」 殷(商)時代 個人蔵

● 第6回秋の一般公開国宝高松塚古墳壁画修理作業室の公開
平成22年10月30日〜11月7日
国宝高松塚古墳壁画仮設修理施設(奈良県高市群明日香村(国営飛鳥歴史公園内))
定員毎日400人
往復葉書またはインターネットで申し込む(詳細は文化庁ホームページで)

● 興福寺創建1300年国宝特別公開2010
五重塔初層(薬師三尊像・釈迦三尊像・阿弥陀三尊像・弥勒三尊像)
東金堂後堂(阿弥陀如来像板絵・正了知大将像)
2010年10月9日〜11月23日

 
     五重塔初層内部        正了知大将像
● 飛鳥園仏像講座
 仏像写真ギャラリー飛鳥園(奈良市登大路町)
○ 金剛界曼荼羅と曼荼羅の展開
小川光三 9月16日午後1時30分〜3時 2000円
○ 別尊曼荼羅と神道曼荼羅
小川光三 10月21日午後1時30分〜3時 2000円
○ 臨地講座 「南山城の古寺と名宝」
小川光三 12,000円
○「東大寺の天平塑像」
山崎隆之 12月15日午後1時30分〜3時 2000円
 問い合わせ、申し込みは飛鳥園へ

● 大津市歴史博物館開館20周年記念企画展「大津国宝への旅」   
2010年 10月9日(土)〜11月23日(火・祝)

大津市歴史博物館(大津市御陵町)

開館20周年をを記念し、日頃鑑賞する機会の少ない、大津ゆかりの絵画・彫刻・書跡など各分野から、県内初公開の文化財をはじめ国宝35点、重要文化財55点をはじめ大津ゆかりの名宝150点を厳選して展示する。

主な展示品(展示替えあり)
金色不動明王画像(黄不動尊)国宝 三井寺
智証大師像(御骨大師)国宝 三井寺
智証大師坐像(中尊大師像)国宝 三井寺
伝教大師入唐牒  国宝 延暦寺蔵
天台法華宗年分縁起 国宝延暦寺蔵
六道絵 国宝 聖衆来迎寺蔵
悉曇字母(淳祐内供筆聖教「薫聖経」)国宝 石山寺
伝教大師度縁案並僧綱牒 国宝 京都・来迎院
五部心観(前欠本)国宝 三井寺
智証大師関係文書 国宝 三井寺

● 企画展「信仰と美術」
箱根神社宝物殿(神奈川県足柄下郡箱根町)

 平成18年に神殿の奥から発見された7体の神像が展示されている。
これらの像は、発見時に一度、昨年一度宝物殿で展示されたが、今回は3度目の公開となる。
展示期間は未定であるが、2ヶ月ほどは展示される予定であるという。
 注目されるのは、平安時代の制作と見られる男神坐像、女神坐像と、両袖の袂で手を隠して、片手を額の上にかざして巫女が舞っているような姿を表す女神立像であろう。

主な展示品
男神坐像 平安時代
女神坐像 平安時代
男神立像 鎌倉時代
女神立像 鎌倉時代
僧形神立像 鎌倉時代
銅造男神坐像 鎌倉時代
女神立像 鎌倉時代

● 光明皇后1250年御遠忌記念 「東大寺大仏―天平の至宝―」   
2010年10月8日(金)〜12月12日(日)  
        
東京国立博物館   

 大仏造立に関わる天平文化の精華を展示し、今日まで脈々と伝えられる東大寺の歴史を紹介する。

主な展示品
国宝 八角燈籠 奈良時代・8世紀 奈良・東大寺蔵
重要文化財 公慶上人坐像 性慶 作 江戸時代・宝永3年(1706) 奈良・東大寺蔵
国宝重源上人坐像 鎌倉時代・13世紀 奈良・東大寺蔵
国宝 僧形八幡神坐像 快慶 作 鎌倉時代・建仁元年(1201) 奈良・東大寺蔵
重要文化財 地蔵菩薩立像 快慶 作 鎌倉時代・13世紀 奈良・東大寺蔵
国宝 誕生釈迦仏立像及び灌仏盤 奈良時代・8世紀 奈良・東大寺蔵
国宝 銀製鍍金狩猟文小壺 奈良時代・8世紀 奈良・東大寺蔵
国宝 金鈿荘大刀 奈良時代・8世紀 奈良・東大寺蔵
国宝 銀製鍍金蝉形さ子(宝相華透彫座金付) 奈良時代・8世紀 奈良・東大寺蔵

● 特別展平城都1300年記念「奈良の古寺と仏像 會津八一のうたにのせて」
2010年7月7日〜9月20日

三井記念美術館(東京都中央区日本橋室町)

平城遷都1300年を記念し、日本の宗教文化の原点である奈良の寺院に祀られる
優れた仏像を、国宝3点、重要文化財44点の計65点を、奈良を詠った會津八一のうたにのせて展示する。

主な展示品
夢違観音像 国宝 白鳳時代 法隆寺
釈迦三尊像(戊子年銘) 重文 飛鳥時代 法隆寺
菩薩立像 重文 飛鳥時代 法隆寺
菩薩半跏像 重文 白鳳時代 東大寺
菩薩半跏像 重文 白鳳時代 岡寺
塔本四仏像 二体 重文 天平時代 西大寺
塔本四仏像 重文 天平時代 東京国立博物館
塔本四仏像 重文 天平時代 奈良国立博物館
如来形立像 重文 天平時代 唐招提寺
四天王像 重文 鎌倉時代 東大寺
五劫思惟阿弥陀如来坐像 重文 鎌倉時代 東大寺
釈迦如来坐像 国宝 平安初期 室生寺
伝日羅立像 重文 平安初期 橘寺

この期間に合わせて、講演会も開催される。

講演会
■第一回 2010年7月24日(土) 14:00〜15:30
「奈良の仏像〔I〕 飛鳥時代・奈良時代前期(白鳳時代)」 講師:東京藝術大学名誉教授 水野敬三郎氏(募集を締め切り)
■第二回 2010年7月31日(土) 14:00〜15:30
「法隆寺金堂壁画をめぐって」 講師:東京藝術大学客員教授 有賀祥隆氏
■第三回 2010年8月21日(土) 14:00〜15:30
「奈良の仏像〔II〕 奈良時代(天平時代)」 講師:青山学院大学教授 浅井和春氏
■第四回 2010年8月28日(土) 14:00〜15:30
「奈良の仏像〔III〕  平安時代」 講師:成城大学教授 岩佐光晴氏
■第五回 2010年9月4日(土) 14:00〜15:30
「奈良の仏像〔IV〕 鎌倉時代」 講師:三井記念美術館館長 清水眞澄

申込は三井記念美術館受付、又は FAXで


● 開館40周年記念特別展「法華経の光ー天台法華宗、信濃へー」
平成22年 7月19日(月)〜  8月8日(日)

常楽寺美術館(長野県上田市別所温泉)

 近年明らかになりつつある信濃の天台関係とおぼしき古代寺院の特徴国宝3件、重要文化財10件を含む総数42件にのぼる作品から、信濃の仏教文化の礎を形づくった天台の実像をたどる。

主な展示品
金銅宝相華文経箱 国宝 比叡山延暦寺所蔵
宝相華蒔絵経箱 国宝 比叡山延暦寺所蔵
法華経 開結共(かいけちとも)国宝 浅草寺(東京都)所蔵
板彫法華経曼荼羅 重文 横蔵寺(岐阜県)所蔵
普賢菩薩像 重文 安楽寿院(京都市)所蔵
銅鰐口 県文 松本市宮渕出土 東京国立博物館所蔵

● 特別展「仏像修理100年」
20102年7月21日(水)〜9月26日(日)

奈良国立博物館 東新館

 古社寺保存法が制定された翌年、明治31年(1898)から、およそ100年の文化財の保存修理理の歴史を振り返る。あわせて著名な仏像の模造作品も取り上げ、 研鑽を積み重ねてきた修理技術者たちの高い技量を紹介する。
 

主な展示品
伝行賀坐像(法相六祖像) 国宝 鎌倉時代    明治35    奈良・興福寺
伝神叡坐像(法相六祖像) 国宝 鎌倉時代    明治35    奈良・興福寺
法相六祖記載個所 明治時代    明治36    美術院
平等院鳳凰堂雲中供養菩薩像 南14号 国宝 平安時代京都・平等院
雲中供養菩薩像(51躯) 修理図解 明治38 京都・個人
唐招提寺金堂千手観音立像左後列大手及小手第八層 大正5-7    奈良国立博物館
千手観音立像 修理図解
初江王坐像 重文 鎌倉時代 大正13 神奈川・円応寺
俱生神坐像 重文 その1 鎌倉時代 大正13 神奈川 円応寺
俱生神坐像 重文 その2 鎌倉時代 大正13 神奈川・円応寺
閻魔王・初江王・俱生神坐像 修理竣成報告書 大正13 奈良国立博物館
妙法院千手観音立像 七四三号 重文 隆円作 鎌倉時代 京都・妙法院
千手観音立像 七四六号 重文 平安時代 京都・妙法院
千手観音立像 一号 修理図解 昭和11-31    奈良国立博
塑造金剛力士立像 阿形 塑造断片 重文 塑土 奈良時代奈良・法隆寺
塑造金剛力士立像 修復材料「ネコ」 塑土 昭和36-39 奈良・法隆寺
塑造金剛力士立像 阿形 構造模型 木製 昭和36-39 奈良・法隆寺
塑造金剛力士立像 阿形 右足模型 木製 昭和36-39 奈良・法隆寺
塑造金剛力士立像 阿形 左足模型 木製 昭和36-39 奈良・法隆寺
金剛力士立像 吽形 構造図(正面) 昭和36-39 京都・美術院               
東寺食堂木造千手観音立像 上半身模型(原寸) 樹脂製 昭和40-42    京都・美術院
千手観音立像 頭部模型(修理前の顔) 石膏 昭和40-42 京都・美術院
木造千手観音立像 頭部模型(当初の顔) 石膏および油土 昭和40-42    京都・美術院
木造千手観音立像 頭部模型(焼損前の顔) 石膏および油土 昭和40-42 京都・美術院
千手観音立像 頭部模型 昭和40-42 京都・美術院
千手観音立像 頭上面模型 忿怒面 樹脂製 昭和40-42    京都・美術院
千手観音立像 頭上面模型 菩薩面 石膏 昭和40-42    京都・美術院
千手観音立像 構造模型    木製 昭和40-42    京都・美術院
千手観音立像 千手観音 修理完成図        昭和時代    昭和40-42    京都・美術院
釈迦如来立像 像内納入品 重文 鎌倉時代 奈良 西大寺
釈迦如来立像 修理図解(正面) 昭和44    京都・美術院
唐招提寺金堂薬師如来立像左掌の古銭納入状態及び法量 昭和46    京都・美術院
薬師如来立像 図解 
東大寺南大門木造金剛力士立像 阿形 構造模型 木造 昭63―平5 奈良・東大寺
金剛力士立像 吽形 構造模型(解体) 木造 昭63―平5 京都・平等院
金剛力士立像 阿形 顔面 樹脂製 昭63―平5 奈良・東大寺
金剛力士立像 吽形 手    樹脂製 昭63―平5 奈良・東大寺
金剛力士立像 吽形 足    樹脂製 昭63―平5 奈良・東大寺
東大寺法華堂塑造弁才天立像 模型 修理前 樹脂製 平成5-7 京都・美術院
塑造弁才天立像 模型 修理中 樹脂製 平成5-7    京都・美術院
臼杵石仏古園石仏 大日如来像 頭部模型    樹脂製 昭53-平12 京都・美術院
持国天立像 重文 平安時代 奈良・薬師寺
多聞天立像 重文 平安時代 奈良・薬師寺
天王像 重文 平安時代 奈良・薬師寺
持国天立像 修理図解 正面 平成15-16 京都・美術院
不動明王坐像 県文 平安時代 奈良・東大寺
不動明王坐像 底板 県文 室町時代奈良・東大寺
百済観音立像 模造(原品)国宝 飛鳥時代 法隆寺 昭和7 東京国立博物館
如意輪観音坐像 模造(原品)国宝 平安時代 観心寺 昭和49-56 京都国立博物館
阿修羅立像 模造(原品)国宝 奈良時代 興福寺 昭和56-60 奈良国立博物館
吉祥天立像 模造(原品)国宝 平安時代 法隆寺 平成10-17 奈良・法隆寺
毘沙門天立像 模造(原品)国宝 平安時代 法隆寺 平成10-17 奈良・法隆寺
仏手 模造 辻本干也作(原品)観心寺如意輪観音像 昭和時代 京都・美術院
仏手 模造 白石和雄作(原品)西大寺叡尊像 昭和時代 京都・美術院
仏手 模造 佐藤治雄作(原品)牛伏寺釈迦如来像 昭和時代 京都・美術院
仏手 模造 西村公朝作(原品)妙法院千手観音像 昭和時代 大阪・個人
仏手 模造(原品)法隆寺西円堂薬師如来像 昭和時代 京都・美術院

公開講座
13時30分より15時まで。
講堂にて
7月31日(土)    「仏像修理100年よもやま話−修理にかかわって50年−」    財団法人美術院常務理事 小野寺久幸
9月11日(土)    「展示概説 仏像修理100年」    当館学芸部上席研究員 鈴木喜博


● なら仏像館開幕記念特別展「至宝の仏像」
2010年7月21日(水)〜9月26日(日)

奈良国立博物館「なら仏像館」(旧本館)

 明治27年(1894)に竣工した重要文化財「旧帝国奈良博物館本館」は、この夏「なら仏像館」と名をあらため生まれ変わる。
 開幕記念として、博物館が所蔵または寄託されている仏像の中から、今まで余り展示の機会が無かった仏像を含め、国宝6件、重要文化財58件を含む104件を)展示する。
東大寺からは、特別に、法華堂の国宝・脱活乾漆金剛力士像が寺外で初めて出陳される。

主な展示品
詳細は
http://www.narahaku.go.jp/exhibition/2010toku/shihou/shihou_list.html
を参照。
脱活乾漆金剛力士立像 吽形・阿形    奈良時代 奈良・東大寺法華堂
十一面観音菩薩立像 重文 奈良〜平安時代 奈良・勝林寺
四天王立像 重文 鎌倉時代 京都・海住山寺  
観音菩薩立像 重文 平安時代 京都・細見美術財団
弥勒菩薩立像 鎌倉時代 奈良・林小路町
地蔵菩薩立像 平安時代 奈良・十市町自治会
地蔵菩薩立像 重文 鎌倉時代 滋賀・長命寺
不動明王坐像 重文 平安時代 滋賀・園城寺
弥勒仏坐像 重文 平安時代 奈良・東大寺
聖観音菩薩立像 重文 平安時代 大阪・本山寺
十一面観音菩薩立像 重文 奈良〜平安時代 京都・海住山寺
銅造菩薩立像 重文 飛鳥時代 奈良・興福院
銅造観音菩薩立像 重文 飛鳥時代 大阪・金剛寺
銅造観音菩薩立像 重文 飛鳥時代 大阪・観心寺
銅造菩薩半跏像 重文 飛鳥時代 奈良・神野寺
八幡三神坐像(3軀) 国宝 平安時代 奈良・薬師寺
大将軍神坐像 重文 平安時代 京都・大将軍八神社

● 九州国立博物館開館5周年・滋賀県立琵琶湖文化館開館50周年記念̶
「湖の国の名宝展̶.最澄がつないだ近江と太宰府̶」

2010年6月11日〜9月5日

九州国立博物館(福岡県太宰府市石坂)

 2008年3月に運営上の理由により休館されている滋賀県立琵琶湖文化館所蔵の仏教美術品を紹介する。今回の展示は仏像や巻物、屏風など国宝3点、重要文化財33点、同県指定文化財17点で、同県外で初めて公開される阿弥陀如来像もある。

主な展示品
薬師如来立像 重文 聖衆来迎寺 奈良時代8世紀
地蔵菩薩立像 重文 東南寺 平安時代10世紀
帝釈天立像 重文 正法寺 平安時代12世紀
 聖観音立像 重文 櫟野寺 平安時代11〜12世紀
薬師如来坐像 県文 大日寺 平安時代10世紀
阿弥陀如来坐像 重文 洞照寺 平安時代12世紀
女神坐像 県文 金勝寺 平安時代10世紀
僧形八幡神坐像 県文 金勝寺 平安時代10世紀
智証大師坐像 重文 園城寺 鎌倉時代13世紀
空也上人立像 重文 荘厳寺 鎌倉時代14世紀
釈迦如来立像 重文 荘厳寺 鎌倉時代14世紀
厨子入銀造 阿弥陀如来立像 重文 浄厳院 鎌倉時代13世紀
人道生老病死四苦相図 国宝 聖衆来迎寺 鎌倉時代13世紀

● 特別展「鎌倉の至宝」
4月29日〜6月6日

鎌倉国宝館

 年に一度の開催となる「鎌倉の至宝」では、鎌倉五山の一つとして著名な浄妙寺の仏殿本尊釈迦如来像を寺外初公開する。
 本像は、鎌倉市内では数少ない鎌倉時代前期に遡る運慶派の優品として知られているが、とりわけ鶴岡八幡宮伝来の寿福寺銅造薬師如来像(重文)ときわめて近い関係にあることが注目される。

主な展示品
釈迦如来坐像 県文 浄妙寺 鎌倉時代
銅造薬師如来坐像 重文 寿福寺 鎌倉時代
銅造阿弥陀如来及び両脇侍像 重文 円覚寺 文永8年(1271)
弁才天坐像 重文 鶴岡八幡宮 文永3年(1266)
北条時頼坐像 重文 建長寺 鎌倉時代
上杉重房坐像 重文 明月院 鎌倉時代
伽藍神坐像 重文 建長寺 鎌倉時代
舞楽面 重文 鶴岡八幡宮 鎌倉時代
菩薩面 重文 鶴岡八幡宮 鎌倉時代

 
浄妙寺 釈迦如来坐像       寿福寺 銅造薬師如来坐像


● 「大宝神社の文化財
」
2010年4月29日(祝)〜7月19日(祝)

栗東歴史民俗博物館(滋賀県栗東市小野)

 8世紀創建とされる大宝神社(滋賀県栗東市綣)が栗東歴史民俗博物館に寄託した古文書や神像約2千点のうち、平安から明治時代までの約60点がを紹介する。

主な展示品
男神立像 大宝神社 平安時代
狛犬 1対 市文 大宝神社 鎌倉時代
狛犬 1対 大宝神社 南北朝時代   
阿弥陀如来坐像 市文 佛眼寺 鎌倉時代

● 特別展「移動する仏像―有田川町の重要文化財を中心に―」
2010年4月24日(土)〜6月6日(日)

和歌山県立博物館(和歌山市吹上)

安置場所が移動した歴史を持つ仏像に注目して、和歌山県有田郡有田川町の歓喜寺・吉祥寺・浄教寺の重要文化財を中心に、多数の仏像・仏画を一堂に展示する。

主な展示品
大日如来坐像 重文 平安時代 吉祥寺蔵
薬師如来坐像 重文 平安時代 吉祥寺
毘沙門天立像 重文 吉祥寺
大日如来坐像 重文 鎌倉時代 浄教寺蔵
十一面観音立像 重文円満寺  
制托迦童子像 重文 西祥寺
地蔵菩薩坐像 歓喜寺蔵

● 平安遷都1300年記念大遣唐使展
2010年4月3日〜6月20日

奈良国立博物館

630 年から894年まで約20回に及ぶ遣唐使の第1回の派遣以来、894年に停止が決定されるまで、計画のみに終わった回も含めると20回に及ぶ歴史の中で、 山上憶良、吉備真備、最澄、空海などが命をかけて携えた、貴重な品々をまじえて展示し、遣唐使たちが駆け抜けた時代の熱気を今によみがえらせる。
京都・安祥寺の本尊十一面観音像、米国ぺンシルニア大学博物館観音菩薩立像が初公開となる。

主な展示品
諸尊仏龕    国宝 和歌山 金剛峯寺
諸尊仏龕 重文 三重 寂照寺
菩薩半跏像 重文 米国 フィラルフィア美術館
如意輪観音坐像 重文 奈良 法隆寺
観音菩薩立像 米国 ぺンシルニア大学博物館
聖観音菩薩立像 国宝 奈良 薬師寺
難波津関係出土品 大阪 大阪市教育委員会
大飛島祭祀遺跡出土品岡山県笠岡市大飛島出土 重文 文化庁、笠岡市教育委員会
伝薬師如来坐像 重文 奈良 正暦寺
如来坐像奈良県高取町南法華寺出土 東京 東京国立博物館
如来連坐像奈良県御所市二光寺廃寺出土 奈良 橿原考古学研究所
如来連立像奈良県御所市二光寺廃寺出土 奈良 橿原考古学研究所
阿弥陀五尊像 重文 東京 東京国立博物館(法隆寺献納宝物)
如来説法図奈良県御所市二光寺廃寺出土 奈良 橿原考古学研究所
如来坐像 重文 奈良 唐招提寺
天王立像 京都 藤井斉成会有鄰館
阿弥陀三尊像 重文 東京 東京国立博物館(法隆寺献納宝物)
伝阿閦如来立像 重文 和歌山 親王院
観音菩薩立像 重文 大阪 金剛寺
観音菩薩立像 奈良 奈良国立博物館
伝獅子吼菩薩立像 重文 奈良 唐招提寺
伝大自在王菩薩立像 重文 奈良 唐招提寺
伝多聞天立像 重文 奈良 大安寺
十一面観音立像 重文 奈良 薬師寺
十一面観音立像 京都 安祥寺
伝行賀坐像(法相六祖像) 国宝 奈良 興福寺

● 特別展「海の回廊」古代・中世の交流と美
2010年1月16日(土)〜3月7日(日)

神戸市立博物館(神戸市中央区京町)

古来、東アジアにつながる瀬戸内海の港として栄え、各時代を通じて重要な役割を果たしてきた神戸にまつわる考古・歴史・美術の作品・資料などを、国宝19件、重要文化財49件含め約170件を展示する。

主な展示品
重源上人坐像 重文 浄土寺 天福2年(1234)
忍性上人坐像 重文 大福田寺 室町時代
夏見廃寺出土せん仏 奈良国立博物館 飛鳥時代
天部形立像 重文 孝恩寺 奈良時代〜平安時代初期
天部形立像 県文 転法輪寺 平安時代
十一面観音立像 県文 光明寺 奈良時代〜平安時代初期
弥勒菩薩坐像 重文 孝恩寺 奈良時代〜平安時代初期
聖観音立像 県文 寿福寺 奈良時代〜平安時代初期
釈迦三尊像 重文 太山寺 鎌倉時代
釈迦三尊十六羅漢像 重文 斑鳩寺 平安時代
十一面観音立像 重文 太山寺 鎌倉時代
如意輪観音像 県文 性海寺 室町時代
楊柳観音像 重文 太山寺 朝鮮・高麗時代

● 仏の美−仏教美術コレクションから
2010年2月4日(木)〜3月7日(日)
       
香川県立ミュージアム(香川県高松市玉藻町)

収蔵されている仏教美術コレクションの中から、仏教彫刻を中心に紹介する。また「讃岐ゆかりの肖像彫刻」として、近年の調査で制作年代があきらかとなった松尾寺弘法大師像と根香寺智証大師像を特別出品する。

主な展示品
地蔵菩薩立像 広厳院 鎌倉時代
四天王像 香川県立ミュージアム
釈迦誕生仏
 香川県立ミュージアム 白鳳時代

弘法大師坐像 県文 松尾寺 鎌倉時代 文保3年(1319)
智証大師像 根香寺 元徳3年 南北朝(1331)

● 琵琶湖文化館50周年展記念「湖の国の名宝展」
2010年6月11日〜9月5日

九州国立博物館(福岡県太宰府市石坂)

 1961年に開館した滋賀県立琵琶湖文化館には、県内にある国指定文化財の1割(67件)が寄託されているが、県は建物の老朽化などを理由に2008年4月1日から休館しており、開館50周年の今年も特別展示などは予定していなかった。
しかし、九州国立博物館からの申し出で公開の機会が失われていた貴重な文化財約60点を展示されることになった。

主な展示品
薬師如来坐像 県文 大日寺
帝釈天立像 重文 正法寺
空也上人像 重文 荘厳寺
銀造阿弥陀如来立像 重文 浄厳寺
金銀鍍透彫華籠 国宝 神照寺
絹本著色六道絵 国宝 聖衆来迎寺
淳祐内供筆聖教 国宝 石山寺
紺紙金銀文書法華経 重文 延暦寺

● 「京都・壬生寺展」
2010年1月21日〜2月1日

大阪市 高島屋大阪店 7階グランドホール

 新撰組の屯所跡と壬生(みぶ)狂言で知られる京都・壬生寺の寺宝を展示する。

主な展示品
本尊脇侍の掌善・掌悪童子像
壬生寺縁起(元禄本)(江戸時代)
壬生三面(室町時代)
地蔵菩薩立像(平安時代)
地蔵菩薩半跏像(江戸時代)
障壁画(手描き友禅作家、あだち幸)

● 平城遷都1300年記念 特別展「奈良の古寺と仏像 〜會津八一のうたにのせて〜」   
2010年4月24日〜6月13日
新潟市美術館(新潟市中央区西大畑町)/會津八一記念館(新潟市中央区西船見町)

2010年7月7日〜9月20日   
三井記念美術館(東京都中央区日本橋室町二丁目)

2010年11月20日〜12月19日
奈良県立美術館(奈良市)

 會津八一がこよなく愛し、歌に詠んだ奈良・平城京遷都1300年の記念の年にあたり、多数の国宝、重文を含む優れた仏像(三会場で計90点)をはじめ、會津八一の生涯や業績に因んだ墨書作品や原稿、奈良ゆかりの人々との交流の足跡を紹介する。

主な展示品
菩薩半跏像 国宝 中宮寺(新潟展のみ)
夢違観音像 国宝 法隆寺(東京展のみ)
弥勒菩薩立像 国宝 東大寺
釈迦如来坐像 国宝 室生寺
透彫金銅舎利塔 国宝 西大寺
百済観音像 重文国宝 法隆寺 (レプリカ)


過去の展示会情報

2000年上半期

2000年下半期

2001年上半期

2001年下半期

2002年

2003年

2004年

2005年

2006年

2007年

2008年

2009年

2010年

2011年

2012年

inserted by FC2 system