展示会案内2009

全国の美術館、博物館の展示会情報については、下記リンク先を参照ください。

--------------------------------------------------------------------------------

● 広島・尾道仏教会130年記念展特別展「尾道仏教美術の世界」
2009年12月5日〜2010年1月31日

尾道市立美術館(西土堂町)

尾道市中心部の58か寺でつくる尾道仏教会が2010年に創立130周年を迎えるのを記念した特別展「尾道仏教美術の世界」が、同市の尾道市立美術館(西土堂町)で開かれている。
33か寺と同美術館が、文化財としての価値より、その寺らしさや信仰上の重要性などに重きを置いて厳選した所蔵品香炉や碁盤、銅鑼(どら)など各1点を持ち寄った。

主な展示品
釈迦如来坐像 浄土寺 鎌倉時代
一鎮上人坐像 西郷寺
絹本著色釈迦八相図 県文 持光寺 鎌倉時代
絹本著色弘法大師像 西国寺

● 「世界遺産アンコールワット展 アジアの大地に咲いた神々の宇宙」
2009年12月27日(日)〜2010年1月18日(月)
日本橋三越本店(東京都中央区日本橋室町1-4-1)
2010年2月4日(木)〜3月22日(月・祝)
山梨県立博物館(山梨県笛吹市御坂町成田1501-1)
2010年3月26日(金)〜4月13日(火)
大和香林坊店(石川県金沢市香林坊1丁目1番1号)
2010年4月20日(火)〜5月30日(日)
岡山県立美術館(岡山県岡山市北区天神町8-48)
2010年6月5日(土)〜7月4日(日)
群馬県立近代美術館(群馬県高崎市綿貫町992-1 群馬の森公園内)
2010年7月10日(土)〜8月29日(日)
福岡市博物館(福岡県福岡市中央区大濠公園 1-6)
2010年10月19日(火)〜12月5日(日)
熊本県立美術館(熊本県熊本市二の丸2)
2010年12月11日(土)〜2011年1月23日(日)
大分県立芸術会館(大分県大分市牧緑町1-61)

 アジアを代表する世界遺産の一つ東南アジア最大規模の文化遺産「アンコール遺跡群」から発見されたプノンペン国立博物館とシハヌーク・イオン博物館所蔵のアンコール王朝最盛期における彫像作品と民族工芸品など67点が展示される、
 上智大学のアンコール遺跡国際調査団が2001年に発掘した仏像11点をはじめとした、本邦初公開の作品も多数含まれる。


● 特別展−法然上人八百年大御忌記念 −大本山光明寺と浄土教美術
2009年10月23日(金)〜11月29日(日)

鎌倉国宝館(鎌倉市雪ノ下)

2011年の法然上人の八百年大遠忌に先立ち、これを記念して、 法然上人の法灯を今に伝える光明寺の寺宝の数々をご紹介するとともに、各地の浄土教 美術の名宝を一堂に展示する。

主な展示品
当麻曼荼羅縁起絵巻 国宝 光明寺       
浄土五祖絵伝 重文 光明寺       
良忠上人坐像 市文 光明寺
阿弥陀如来坐像(阿弥陀三尊像のうち) 県文 光明寺
阿弥陀聖衆来迎図 市文 光明寺
阿弥陀如来及び両脇侍像 重文 運慶作 神奈川・浄楽寺       
法然上人像(足曳御影) 重文 京都・二尊院 ※前期展示
二河白道図 重文 兵庫・香雪美術館 ※後期展示
迎接曼荼羅(正本) 重文 京都・清凉寺※後期展示
阿弥陀如来立像(阿弥陀如来三尊像のうち) 県文 山梨・九品寺
 阿弥陀如来立像 重文 行快作 滋賀・阿弥陀寺   
勢至菩薩像 県文 栃木・地蔵院

●    開館30周年記念「古代の出雲と吉備の名宝−青銅と鉄と玉と−」
2009年10月3日(土)〜11月23日(月・祝)


広島県立歴史民俗資料館(広島県三次市小田幸町)

広島県北部の中国山地をキーワードに,古代の出雲と吉備の優れた文化財を一堂に展示する。

主な展示品
聖観音立像(伝虚空蔵菩薩) 重文 佛谷寺(松江市美保関町)    平安時代
聖観音立像 重文 餘慶寺(瀬戸内市邑久町)    平安時代
十一面観音立像 県文 圓福寺(庄原市実留町)    平安時代
荒神谷遺跡出土銅鐸・銅剣・銅矛(レプリカを含む)国宝    文化庁    弥生時代
加茂岩倉遺跡出土銅鐸(レプリカを含む)    国宝 文化庁    弥生時代

● 展覧会「湖都大津 社寺の名宝」
2009年10月10日(土)〜11月23日(祝)

大津市歴史博物館(滋賀県大津市御陵町)

 延暦寺、日吉大社、園城寺(三井寺)など大津市内10社寺でつくる湖信会創立50周年記念事業として、10社寺が所蔵する仏像や神像など、国宝1点、重文約40点を始め約100点を展示する。

主な展示品
聖観音坐像
 重文 堅田・満月寺(浮御堂)蔵 
舎利容器 国宝 近江神宮蔵
女神坐像 重文 建部大社蔵
十一面観音立像 重文 三井寺蔵
宝冠阿弥陀如来坐像 泉涌寺・悲田院蔵

● 企画展 千年の祈り 石見の仏像
 2009年9月18日(金)〜11月16日(月)

島根県立石見美術館(島根県益田市有明町)


石見銀山の世界遺産登録で注目を集める、島根県石見地方の風土が培った歴史文化の水準の高さを示す仏像群を近年の調査による成果を踏まえ、まとめて展示する。

主な展示品
銅造観音菩薩立像 定徳寺 美郷町 白鳳時代
銅造観音菩薩坐像 福泉寺 江津市 高麗時代
天部立像 市文 萬福寺 益田市 平安時代
天部立像 市文 萬福寺 益田市 平安時代
天部立像 県文 多陀寺 浜田市 平安時代
観音菩薩立像 県文 大喜寺 益田市 平安時代
不動明王坐像 重文 極楽寺 神奈川県 平安時代(益田・勝遠寺旧蔵)
阿弥陀如来立像 県文 暁音寺 益田市 鎌倉時代
阿弥陀如来立像 県文 勝源寺 大田市 鎌倉時代
阿弥陀如来立像 重文 心覚院 浜田市 鎌倉時代
阿弥陀如来立像 県文 清泰寺 江津市 鎌倉時代
雨宝童子立像 県文 正法寺 浜田市 鎌倉時代
薬師如来坐像 県文 宝福寺 浜田市 鎌倉時代


● 開館10周年記念特別展「東北の群像〜みちのく祈りの名宝〜」
2009年9月19日(土)〜11月1日(日)
 
東北歴史博物館(城県多賀城市高崎)

東北ゆかりの文物のうち、人々の祈り・信仰に関わる名宝を展示する。

主な展示品  
金銅聖観音菩薩立像 県文 聖福寺 青森県おいらせ町  
銅造聖観音菩薩立像 県文 正伝寺 秋田県横手市 
聖観音菩薩立像 重文 勝常寺 福島県湯川村
薬師如来坐像 重文 双林寺 宮城県栗原市
二天王立像 重文 双林寺 宮城県栗原市
聖観音菩薩立像 県文 (双林寺旧仏) 瑞光寺 新潟市
線刻千手観音等鏡像 国宝 水神社 秋田県大仙市
金銅聖観音菩薩坐像御正躰 重文 高舘那智神社 宮城県名取市
         
泥足毘沙門天立像(上杉謙信守本尊) 法音寺 山形県米沢市               展示期間10/14(水)〜11月1日(日)



● 「再発見 新薬師寺」展
―伝世作品と出土遺物からみるもう一つの歴史―

平成21年7月30日(木)〜8月9日(日)

奈良教育大学 学術情報研究センター教育資料館(奈良市高畑町)

 昨年奈良教育大学構内から創建期の新薬師寺金堂遺構が発掘されたことに関連し、、伝世してきた仏像、及び学内からの新薬師寺関連出土遺物、パネルなどを通して、新薬師寺の歴史の再発見につなげる。

主な展示品
木造 薬師如来坐像 
       
木造 地蔵菩薩立像
       
木造 賓頭盧尊者坐像 
       
銅  孔雀・鳳凰文磬 1面
今年度奈良教育大学構内出土遺物

       
複弁八葉蓮華紋軒丸瓦(唐招提寺同笵)
       
均整唐草紋軒平瓦(東大寺同笵)
       
丸瓦片 平瓦片 セン破片 須恵器 
       
奈良三彩片 神功開宝 隆平永宝 
       
灯明皿 木屎漆

● 第62回式年遷宮記念 特別展「伊勢神宮と神々の美術」
2009年7月14日(火)〜9月6日(日)

東京国立博物館

  平成25年(2013)に行われれる第62回の式年遷宮を記念し、伊勢神宮の神宝をはじめ、『古事記』『日本書紀』などの古文書や、考古遺物、絵画、彫 刻、工芸品から伊勢神宮の歴史と信仰、式年遷宮の様子、さらに近年注目されている神像彫刻や神宮以外の神社の古神宝など、日本古来の宗教美術の精華を紹介 する。

主な展示品
薬師如来坐像 重文 平安時代・久安元年(1145) 三重・明星寺蔵
大神宮御正体 重文 鎌倉時代・14世紀     奈良・西大寺蔵
八幡三神坐像 重文 3躯 平安時代・11世紀 大分・奈多宮蔵
若宮神坐像 6躯 平安〜鎌倉時代・12〜13世紀 大分・奈多宮蔵
男神坐像 重文 平安時代・9世紀 京都・松尾大社蔵
熊野速玉大神坐像・夫須美大神坐像 国宝 2躯 平安時代・9世紀 和歌山・熊野速玉大社蔵    〜8/30
男神立像 重文 平安時代・11世紀 静岡・伊豆山神社蔵
男神坐像 重文 平安時代・12世紀 京都・大将軍八神社蔵
童形神坐像 重文 4躯 鎌倉時代・13世紀 京都・石清水八幡宮蔵
童形神坐像 鎌倉時代・13世紀 京都・石清水八幡宮蔵
女神坐像 2躯 室町時代・16世紀 京都・石清水八幡宮蔵
僧形神坐像 鎌倉時代・13世紀 京都・石清水八幡宮蔵


● 新館開館一周年記念企画展「ガンダーラ ―仏像のふるさと―」
2009 年 7 月5 日(日)〜12 月13 日(日)

平山郁夫シルクロード美術館(山梨県北杜市長坂町)小荒間2000-6

日 本画家平山郁夫・美知子夫妻から、当館に寄贈されたシルクロード・コレクションの中から、仏陀像・菩薩像をはじめ、釈迦の生涯を表した仏伝図の浮彫、ガン ダーラとその周辺地域を治めた王侯たちが発行したコイン、当時ガンダーラに生きた人びとの生活や文化の一端をうかがわせる宝飾品など、約130点を展示す る。

主な展示品
仏陀坐像 3-4 世紀 片岩
弥勒菩薩交脚像 2-3 世紀 片岩
耳飾り 2-3 世紀 金
仏伝図 誕生 2-3 世紀 片岩
舎利容器 2-3 世紀 金・水晶


● 企画展「相応和尚(そうおうかしょう)と葛川明王院」
2009年5月27日〜6月8日

延暦寺国宝殿(大津市)

不動明王信仰の聖地ともいわれる比叡山明王院は、千日回峰行の北嶺回峰行の始祖、相応が貞観元年(859)に開いたとされ、1150年に当たるのを記念して、明王院所蔵の仏画や金工品、仏像を展示した不動明王関連の文化財約50点を展示する。

主な展示品
不動明王立像 重文 鎌倉時代 飯室谷(いむろだに)不動堂本尊
千手観音立像 重文 平安時代
不動明王立像 重文 明王院所蔵 平安時代
毘沙門天立像 重文 平安時代
不動明王二童子像画像
千手観音曼荼羅図
法華曼荼羅図
懸仏

● 特集展示
「阿弥陀・地蔵・十王」
2009年5月2日(土)〜7月20日(月・祝)

栗東歴史民俗博物館(滋賀県栗東市小野)

阿弥陀如来やその西方極楽浄土、生前の行いを裁いて生まれ変わる先を決めるとされた十王、地獄に落ちた人を救済する地蔵菩薩など、死んだらどうなるのか、また現世での行いはどのように総括されるのかを描き出す作品を紹介する。

           
主な展示品
阿弥陀如来坐像 市文 安養寺 栗東市
阿弥陀如来坐像 市文 仏眼寺 栗東市
阿弥陀如来坐立像(天照仏) 市文 阿弥陀寺 栗東市
二十五菩薩面 阿弥陀寺    栗東市
阿弥陀如来立像 市文 熊野神社    草津市
地蔵菩薩立像 市文 熊野神社    草津市
地蔵菩薩立像 善勝寺 栗東市
地蔵菩薩半跏像 成谷寺 栗東市
閻魔王眷族像 阿弥陀寺 栗東市
地蔵十王図 重文 東近江市
厨子入地蔵菩薩立像 個人蔵   
【スポット展示】
2009年5月2日(土)〜5月31日(日)
十一面観音立像 円満寺蔵

● 特別展「きのくにの精華」
2009年4月25日〜6月7日

和歌山県立博物館(和歌山市吹上)

新館開館15周年を記念して、当館が寄託を受けている文化財のうち、国宝・重要文化財に限って、特別に公開する。 
 
主な展示品
十一面観音立像 重文 円満寺 奈良時代
十一面観音立像 重文 広利寺 南北朝時代
十二神将立像 重文 浄妙寺 鎌倉時代
仏涅槃図 重文 長保寺 鎌倉時代
熊野速玉大社の古神宝類 国宝 熊野速玉大社 南北朝時代

● 鎌倉の至宝−国宝・重要文化財−
2009年4月25日(土)〜5月31日(日)

鎌倉国宝館

国宝・重要文化財を中心とする代表的な収蔵品のほか、普段は 社寺等に収蔵されて拝観のできない優品なども特別公開する。
本年度の展示では、鎌倉市内の時宗寺院・光触寺の本尊で運慶周辺の作とみられる「阿弥陀三尊像」(重要文化財)を修理後初公開する。
   
主な展示品
阿弥陀如来及両脇侍立像 重文 光触寺
頬焼阿弥陀縁起絵巻 重文 光触寺        
弁才天坐像    重文 鶴岡八幡宮        
舞楽面 重文 鶴岡八幡宮        
銅造阿弥陀三尊像    重文 円覚寺        
北条時頼坐像    重文 建長寺     
上杉重房坐像    重文 明月院        
明庵栄西坐像    県文 寿福寺        
明岩正因坐像    市文 正伝庵      

【彫刻展示】
地蔵菩薩立像 重文 寿福寺    鎌倉時代
地蔵菩薩坐像 重文 浄智寺    鎌倉時代
初江王坐像 重文 円応寺 建長3年(1251)
倶生神像 重文 円応寺    鎌倉時代
人頭杖 重文 円応寺    鎌倉時代
鬼卒立像 重文 円応寺    鎌倉時代
阿弥陀如来立像 県文 浄妙寺    鎌倉時代
阿弥陀如来立像 個人蔵    鎌倉時代        
聖観音菩薩坐像 寿福寺    永禄13年(1570)       
千手観音菩薩坐像 県文 建長寺 鎌倉時代   
愛染明王坐像 重文 五島美術館 鎌倉時代   
伽藍神坐像 県文 建長寺 鎌倉時代
宝冠釈迦如来坐像 市文 建長寺 南北朝時代   
韋駄天立像 市文 浄智寺 鎌倉時代
地蔵菩薩坐像 伝宗庵    鎌倉時代
迦葉立像 寿福寺    年代不詳        
薬師三尊像 県文 鎌倉国宝館    平安時代   
十二神将立像 県文 鎌倉国宝館    鎌倉時代   
石 造薬師如来坐像 県文 九品寺     永仁4年(1296)   
石造奪衣婆坐像 九品寺    承応4年(1655)
石造閻魔王坐像 九品寺    承応4年(1655)

● テーマ展「仏堂の荘厳−若狭羽賀寺の場合−」
2009年4月25日(土)〜 5月24日(日)

福井県立若狭歴史民俗資料館 (小浜市遠敷)

福井県小浜市にある名刹(めいさつ)、羽賀寺の歴史や所蔵する文化財を初公開となる本尊十一面観音菩薩立像の宝冠や、壮麗な掛け軸、びょうぶなど12点を展示している

主な展示品
本尊十一面観音菩薩立像の宝冠(初公開)
涅槃図 県文
十二天像 県文
境内図 江戸時代

● 皇女たちの信仰と御所文化−尼門跡寺院の世界   

2009年4月14日(火)〜6月14日(日)

東京藝術大学大学美術館 展示室2、3、4(東京都台東区上野公園)

京都・奈良に残る13ヶ寺の尼門跡寺院の開山・中興の尼僧たちの生活と信仰に焦点を当てながら、大聖寺、宝鏡寺、曇華院、光照院、円照寺、林丘寺、霊鑑寺、中宮寺、法華寺、三時知恩寺、 慈受院、宝慈院、本光院に関連する作品、180余点を展示する。

主な展示品
十一面観音立像(模刻像)法華寺 昭和40年松久朋琳作(オリジナルは平安時代前期)
散華 光照院 江戸時代
花鳥文貝合貝桶 曇華院 室町時代5/12〜6/14
紅地小袖裂幡 中宮寺 江戸時代
藍鼠地小袖裂幡 中宮寺 江戸時代


● 芸大コレクション展 春の名品選

2009年4月14日(火)〜6月14日(日)

東京藝術大学大学美術館 展示室1(東京都台東区上野公園)

東京藝術大学大学美術館開館10周年の節目となる本年は、春季、夏季の二期に分けて、 芸大のコレクションの豊かな魅力をそれぞれ異なる角度から紹介する。

主な展示品
銅造菩薩立像  重文 白鳳時代
青銅瑞花双鳳八稜鏡 重文 平安時代 寛弘4年(1007)銘
青銅仙界図鏡  重文 鎌倉-室町時代
紙本着色小野雪見御幸絵巻 重文 鎌倉時代
不空羂索観音菩薩立像 平安時代 カヤ材一木造
絹本着色孔雀明王像 鎌倉時代 4月14日〜5月17日
絹本着色普賢十羅刹女図 鎌倉時代 4月14日〜5月17日
紙本金地着色狩野常信 鳳凰図屏風 6曲1双 江戸時代 4月14日〜5月17日

● 善光寺御開帳記念 「”いのり”のかたち−善光寺信仰展」

2009年4月4日(土)−2009年5月31日(日)

長野県信濃美術館

善 光寺の御開帳にあわせて、最新の研究成果を盛り込み、古代仏、霊験仏、善光寺式阿弥陀三尊、善光寺仏師に焦点をあて、善光寺前立本尊とよく似たドイツ・リ ンデン民族学博物館の善光寺式阿弥陀三尊像をはじめ、東大寺俊乗堂の快慶作 阿弥陀如来立像(重要文化財)など、国内外の仏像、約60件を展示する。

主な展示品
三尊仏立像石灰岩北魏時代静岡・浜松市美術館
銅造如来立像飛鳥後期兵庫・(財)広岡コレクション記念 財団
銅造菩薩半跏像 重文 朝鮮半島・三国時代松川村・金福山観松院 4月4日〜5月10日
銅造観音菩薩立像 重文 飛鳥後期長野市・山千寺地区 5月11日〜5月31日
銅造 如来坐像 重文 飛鳥後期新潟・醫王寺 5月7日〜5月31日
銅造菩薩立像 重文 飛鳥後期上田市下之郷信州夢殿 長福寺 4月13日〜5月31日
銅造菩薩立像 県文 飛鳥後期 愛知・修法寺
銅造菩薩半跏像 県文 奈良時代波田町・盛泉寺
観音菩薩立像 重文 漆箔平安前期長野市松代町・清水寺 4月4日〜5月6日
釈迦如来立像 市文 小布施町・玄照寺
千手観音菩薩 市文 江戸時代山形村・山形村清水寺保存会
阿弥陀如来立像(黒本尊) 市文 玉眼鎌倉時代飯山市・忠恩寺
阿弥陀如来立像(快慶作) 重文 金泥 塗・切金文鎌倉時代奈良・東大寺(俊乗堂所在)
銅造阿弥陀三尊像 鎌倉時代 ドイツ・リンデン民族学博物館
銅造阿弥陀如来立像 県文 鎌倉時代・元久3年 (1206) 滋賀・善水寺
銅造阿弥陀三尊像 重文 鎌倉時代 福島・いわき市
銅造阿弥陀如来立像 東京・東京藝術大学 鎌倉時代・建長5年 (1253) 
銅造阿弥陀如来立像 市文 満光院  鎌倉時代・文永11 年(1274)
銅造阿弥陀三尊像 県文 千葉・修徳院 鍍金鎌倉時代・正応3年 (1290) 
銅造阿弥陀如来立像 県文 埼玉・個人蔵 鎌倉時代(埼玉県立歴史と民俗の博物館保管)
銅造阿弥陀如来立像 市文 茨城・大本山増上寺別院 弘経寺 鎌倉時代
銅造阿弥陀三尊像 重文 神奈川・寶生寺 鎌倉時代
銅造阿弥陀三尊像 県文 小諸市・立志山大雄寺 小諸 善光寺 鎌倉時代
銅造阿弥陀三尊像 鎌倉時代山形・三ヶ沢 善光寺
銅造阿弥陀如来立像 市文 鎌倉時代個人蔵
銅造阿弥陀三尊像 市文 松本市・西善寺 鎌倉時代
銅造阿弥陀三尊像 市文 長野市・無常院 鎌倉時代
銅造阿弥陀如来立像 県文 三重・龍光寺 鎌倉時代
鉄造阿弥陀如来立像 市文 筑北村・八木区 鎌倉時代・建治元 年(1275) 
鉄造阿弥陀如来立像 市文 埼玉・天宗寺 鎌倉時代
銅造阿弥陀如来立像 市文 埼玉・龍高寺 鎌倉時代
金剛力士像(妙海作) 県文 鎌倉時代・元亨2年 (1322) 波田町
日光・月光菩薩立像(妙海 作) 県文 鎌倉時代・文保元 年(1317) 安曇野市・光久寺

● 新緑遊行と春の名宝展「東福寺のみほとけ」
2009/4/18(土)〜2009/5/6(水・休)

東福寺 光明宝殿(京都市東山区本町)

東福寺の新緑を愛でるとともに、鎌倉時代から室町時代の貴重な仏像や仏画を一堂に公開する。
光明宝殿で阿弥陀如来坐像や金剛力士立像、愚渓が描いた釈迦三尊像など重要文化財を20点を含む約40点が展示される。

主な展示品
阿弥陀如来坐像 重文 像高283cm    万寿寺 平安時代            
金剛二力士立像 重文 像高阿形203、吽形207cm 万寿寺 鎌倉時代
絹本著色釈迦三尊像 重文 中国・元
水墨画釈迦三尊像 重文 南北朝時代 愚渓右慧筆

● 平成21年新指定国宝・重要文化財
2009年4月28日(火)〜2009年5月10日(日)

東京国立博物館 本館特別1室・特別2室

 平成21年(2009)に新たに国宝・重要文化財に指定される美術工芸品のうち、国宝「青森県八戸市風張1遺跡出土の土偶」をはじめ、39件(写真パネル展示3件を含む)を展示する。

主な展示品
土偶 国宝 青森県八戸市風張1遺跡出土 縄文時代・紀元前15〜紀元前10世紀 青森・八戸市蔵
銅造菩薩立像 重文 飛鳥時代・7世紀 新潟・関山神社蔵
白衣観音図 重文 室町時代・14〜15世紀 京都・東福寺蔵
二彩獅子 重文 長重文 次郎作 安土桃山時代・天正2年(1574) 京都・樂美術館蔵
春日懐紙(紙背春日本万葉集) 重文 鎌倉時代・13世紀 石川県立歴史博物館蔵
越中国射水郡鳴戸村墾田図(麻布) 重文 奈良時代・天平宝字3年(759) 奈良国立博物館蔵
三重県斎宮跡出土品 重文 飛鳥時代〜平安時代・7〜12世紀 三重・斎宮歴史博物館蔵
映画フィルム「紅葉狩」 重文 撮影=明治32年(1899)・フィルム=昭和2年(1927) 東京国立近代美術館フィルムセンター蔵(DVD上映による展示)


● 春季企画展
 善光寺信仰
−流転と遍歴の勧化−
2009年4月11日(土)〜6月7日(日)

長野県立歴史館(長野県千曲市大字屋代字清水)

七年に一度の善光寺前立本尊御開帳にあわせ、三国伝来の縁起をもつ本尊の壮大な歴史を貴重な霊宝や遺品によって紹介する。   

主な展示品
菩薩半跏像 重文 観松院 松川村 飛鳥時代
観音菩薩立像 重文 山千寺地区  長野市 飛鳥時代
善光寺式三尊像 重文 不動院 高野町 鎌倉時代
善光寺式三尊像 県文 善光寺 庄内町 鎌倉時代
善光寺式如来像 県文 個人像 鎌倉時代
善光寺式三尊像 重文 東京国立博物館 鎌倉時代 建長6年(1254)
善光寺式如来像 県文 八木区 筑北村 鎌倉時代 建治元年(1275)
善光寺式如来像 県文 天宗寺 羽生市 鎌倉時代 
善光寺式如来像 県文 龍高寺 行田市 鎌倉時代
善光寺如来縁起絵  長野県立歴史館 天保14年(1843)
善光寺縁起絵巻(部分)英勝寺 江戸時代 神奈川

● 平成21年度春季名宝展 「嵯峨御所 大覚寺の名宝」
平成21年4月9日(木)〜6月8日(月)

大覚寺 京都市右京区嵯峨大沢町

 大覚寺で、鎌倉・室町時代に制作された五大明王像が寄託先から戻って、57年ぶりに5体が一堂にそろい展示される。

主な展示品
五大明王像 重文 平安後期 明円作
愛染明王坐像 重文 鎌倉時代
毘沙門天立像 重文
牡丹図 重文

● 講演会「興福寺仏像の聞いてびっくり話」
2009年4月5日(日)
奈良まほろば館(東京都中央区日本橋室町1丁目)
14:00〜14:30「慶派仏像の胴継ぎ構造について」東京芸術大学非常勤講師・益田芳樹
 
16:15〜17:00「天平時代における脱活乾漆造りについて」東京芸術大学教育研究助手・菊池敏正

● 東京藝術大学保存修復彫刻研究室「受託研究成果報告内覧会」
2009年4月9日(木)〜12日(日)


東京藝術大学 美術学部 中央棟地下1階 保存修復彫刻研究室


東京芸術大学保存修復彫刻研究室が2008年度に行った10体におよぶ修復物件、新制作物件を展示する。

主な展示品
善光寺木造阿弥陀如来立像調査報告(快慶工房作)
善光寺木造賓頭盧尊者像修復報告
茨城県小山寺薬師如来立像修復報告
東京都天現寺木造善膩師童子立像・木造吉祥天立像修復報告
個人蔵阿弥陀如来立像修復報告(二躯)

茨城県長禅寺平安期十一面観音菩薩立像および鎌倉期十一面観音菩薩立像修復報告
東京都天現寺毘沙門天立像御前立ち制作
千葉県正覚院釈迦如来立像縮尺模刻制作

● 唐招提寺金堂平成大修理記念 「国宝 鑑真和上展」
2009年4月4日(土)〜5月24日(日)

奈良国立博物館 新館

10年にわたりおこなわれてきた唐招提寺金堂(国宝・奈良時代)の解体修理の完成を記念し、肖像彫刻の名品鑑真和上像や、その事蹟を唐招提寺の寺宝とともに紹介する。

主な展示品
鑑真和上坐像 国宝 奈良時代 
梵天立像 国宝 奈良時代
帝釈天立像 国宝 奈良時代
四天王立像 国宝 奈良時代 
薬師如来立像 重文 奈良時代
衆宝王菩薩立像 重文 奈良時代
獅子吼菩薩立像 重文 奈良時代
如来形立像 重文 平安時代
四天王立像 持国天(講堂所在) 重文 奈良〜平安時代 
四天王立像 増長天(講堂所在) 重文 奈良〜平安時代 
仏頭 重文 奈良時代
菩薩頭 重文 奈良時代 
釈迦如来坐像 重文 平安時代
伝多宝如来坐像 重文 平安時代
釈迦如来立像 重文 鎌倉時代
押出仏 重文 白鳳〜奈良時代
 薬師如来立像
 如来立像
 如来坐像
 吉祥天立像
 十一面観音立像
覚盛上人坐像 重文 室町時代 
金堂の天井支輪板 国宝 奈良時代
金堂の軒支輪板  国宝 江戸時代
金堂所用瓦国宝
金堂出土品
 塼仏 奈良時代
 押出仏 奈良時代
鴟尾 国宝 奈良時代及び鎌倉時代
金亀舎利塔 国宝 平安時代
東征伝絵巻 重文 鎌倉時代

● 特別公開「−聖宝理源大師1100年御遠忌記念−」
2009年3月25日(水)〜5月6日(水・祝) 

醍醐寺霊宝館 

 醍醐寺の開祖である聖宝(理源大師)の遠忌1100年にあたることを記念し、「−聖宝理源大師1100年御遠忌記念−聖宝が開き、秀吉が愛した醍醐の山」をテーマに国宝11点、重要文化財43点を含む、85点の寺宝を展示する。
 同時に「そうだ 京都、行こう。」のキャンペーン写真を撮り続けた写真家・ア勝二の個展「写真家・ア勝二がとらえた京都」展も開催される。

主な展示品
千手観音立像 重文 10世紀(霊宝館初展示)
義演准后(ぎえんじゅごう)日記 重文
金天目
太閤五妻洛東遊観之図

● 特別展「中将姫展」
2009年4月1日〜5月20日

当麻寺霊宝館奈良県葛城市當麻

 奈良時代、中将姫が写経した『称讃浄土経』や、鎌倉本・當麻曼荼羅ご開帳の他、中将姫ゆかりの宝物を一堂に展示する。

主な展示品
【特別公開】
 當麻曼荼羅(鎌倉時代)
 中将姫17才像および実雅法印88才像
 中将姫願経および実雅法印真筆経(天平時代)

 中将姫画像 原本 (鎌倉時代)
 中将姫山居語 霊鑑寺宮尊秀女王筆
 弘法大師画像(伝真如親王筆)  
【常設展示】
 中将姫のおかみそり 中将姫の髪の毛による刺繍
 毘沙門天(平安時代)
 蓮弁(平安時代)
 蓮糸薬師如来(鎌倉時代)
 金銅宝塔(南北朝時代)
 薬師浄土立体曼荼羅
 當麻曼荼羅版木

● 特別展「妙心寺」
 妙心寺開山の関山慧玄(かんざんえげん)650年遠諱(おんき)を記念した特別展「妙心寺」が、京都市東山区の京都国立博物館で始まる。全国の臨済宗妙心寺派の本山や塔頭で所蔵されている書画や工芸品、国宝4点、重要文化財48点を含む167点を展示する。
 2009年3月24日から5月10日まで。

● 写真展「百済の美」
2009年3月24日(火)〜4月4日(木)        
熊本県立美術館(熊本市二の丸)
 韓国の国立扶余博物館が、かつての百濟の文化遺産を写真集として残す事業の一環として、韓国の国際派カメラマン崔明準氏が撮影した百濟時代の仏像等の大型写真パネル38点を展示する。
 また、平成20年10月に鞠智城から出土した「百濟菩薩立像」(熊本県立装飾古墳館蔵)を特別公開する。

 菩薩立像については、特選情報2008年11月4日の項参照


過去の展示会情報

2000年上半期

2000年下半期

2001年上半期

2001年下半期

2002年

2003年

2004年

2005年

2006年

2007年

2008年

2009年

2010年

2011年

2012年

inserted by FC2 system