展示会案内2008

全国の美術館、博物館の展示会情報については、下記リンク先を参照ください。

--------------------------------------------------------------------------------

● 「杉本博司 歴史の歴史」展
2008年11月22日(土)〜 2009年3月22日(日)
‎金沢21世紀美術館(石川県金沢市広坂)

2009年4月14日〜6月7日
国立国際美術館(大阪府大阪市北区中之島)

  現代美術の写真表現の領域で第一線で活躍する杉本博司の自作と彼自身の収集品による展覧会。新作の写真作品の展示とともに、古美術商の経歴をもつ杉本氏の 独自の収集品のコレクションが紹介される。杉本の新作を含む写真作品と杉本自身の蒐集品が並存する特異な情景によって杉本の世界観・歴史観を展観する。

主な展示品
十一面観音立像 平安時代 像高107.5cm
絹本着色 文殊菩薩像 鎌倉時代
紺紙銀字華厳経 一巻 奈良時代 8 世紀
当麻寺三重塔古材 奈良時代
正倉院伝来裂 奈良時代 絹
 

● 常設展示
 埼玉県立歴史と民俗の博物館(埼玉県さいたま市大宮区高鼻町)

 常設展示で下記の文化財を展示している。

五大明王像 県文 平安時代 越生町黒岩区(平成12年に県指定)
2009年1月2日〜5月31日
絹本著色高野明神・丹生明神像 重文 法恩寺 越生町
2009年2月24日〜3月29(日)

 

● 特別展「いのりのかたち−善光寺信仰展」
長野県信濃美術館(長野市箱清水)

2009年4月4日(土)−平成21年5月31日(日)

 善光寺の御開帳にあわせて、善光寺本尊を模して全国各地で作られた「善光寺式阿弥陀三尊」を中心に約60点の仏像を集め、善光寺信仰の広まりや善光寺仏師に焦点をあて展示する。

主な展示品
阿弥陀如来立像 重文 鎌倉時代 東大寺俊乗堂 快慶作
善光寺式阿弥陀三尊像 重文 鎌倉時代 いわき市(東京国立博物館寄託)
千手観音立像 重文 平安時代 長野・清水寺 
観音菩薩立像 重文 平安時代 長野・清水寺
地蔵菩薩立像 重文 平安時代 長野・清水寺

● テーマ展示「神々の像をまつる」
2009年1月6日〜3月29日

安土城考古博物館(安土町下豊浦)

近江地域に伝わる古代・中世に造立された神像彫刻の隠れた名品を公開する。

主な展示品
神像群 7躯 大宝神社 平安から鎌倉時代 栗東市
女神坐像 玉龍寺 室町時代 奈良県川上村

● 特別陳列「重要文化財指定記念 明王寺の木造観音菩薩立像」
2008年12月19日(金)〜2009年2月1日(日)

岡山県立博物館(岡山市後楽園)

 昨年、明王寺の木造観音菩薩立像が重文に指定されたことを記念し、本像と共に「観音信仰」をテーマとした絵画・仏像・文字資料等の展示を行う。

主な展示品
観音菩薩立像 重文 平安時代初頭 岡山市 明王寺
千手観音菩薩坐像 江戸時代前期 岡山市 常住寺
如意輪観音菩薩坐像 江戸時代前期 岡山市 常住寺
馬頭観音小坐像 江戸時代前期 岡山市 常住寺
聖観音菩薩立像 市文 平安時代中期 倉敷市 須盞鳴神社
絹本著色 千手観音菩薩像  鎌倉時代 岡山市 金山寺
千手観音像版木 江戸時代初期 岡山市 金山寺
如意輪観音像  鎌倉時代 岡山県立博物館
阿弥陀三尊来迎図  県文 14世紀前半 和気町 元恩寺

● 興福寺創建1300年記念「国宝 阿修羅展」
2009年3月31日(火)〜6月7日(日) 平成館
東京国立博物館

2009年7月14日(火)〜9月27日(日)
九州国立博物館

 奈良・興福寺の創建1300年を記念し、旧西金堂の八部衆立像(阿修羅・迦楼羅など8体、国宝)、十大弟子立像(現存6体、国宝)をはじめ、天平彫刻の至宝を一堂に展示する。

八部衆像 8体 国宝 天平時代
十大弟子像 6体 国宝 天平時代
四天王立像 重文 康慶作 鎌倉時代
薬王菩薩・薬上菩薩立像 重文 建仁2年(1202年)
釈迦如来像頭部 重文 運慶作 鎌倉時代
阿弥陀三尊像(橘夫人念持仏) 国宝 白鳳時代 法隆寺
中金堂鎮壇具

● 智証大師帰朝1150年特別展
「国宝 三井寺展」
2009年2月7日(土)〜3月15日(日)

サントリー美術館(東京都港区赤坂)

  智証大師円珍が帰朝して1150年、三井寺の勧学院に華麗な障壁画を残した狩野光信の没後400年を記念して、2体の智証大師坐像や黄不動尊の画像と彫 像、西国三十三所観音霊場第十四番札所の観音堂本尊など、普段拝観できない秘仏の数々、円珍ゆかりの仏教美術、新発見の平安初期の不動明王像、狩野光信筆 の桃山障壁画とその関連作品など、三井寺の名宝に、関連する名品を加え、国宝・重要文化財約60件を含むおよそ180件を公開する。

主な展示品
智証大師坐像(御骨大師)
 国宝
 平安時代 9世紀
 
如意輪観音菩薩坐像
 重文 平安時代 10世紀
 
五部心観 前欠本
 国宝
 平安時代 11世紀
1巻
三井寺蔵
円珍請伝法公験奏状案 清書本
 国宝
 円珍自筆
平安時代 863年
1巻
三井寺蔵
不動明王八大童子像
 重文 鎌倉時代 12世紀〜13世紀
1幅
三井寺蔵   
不動明王坐像
 平安時代 9世紀

尊勝曼荼羅図
 重文 鎌倉時代 13世紀〜14世紀

十一面観音菩薩立像
 重文 平安時代 9世紀

勧学院客殿障壁画
四季花木図(一之間)
 重文 狩野光信筆
 桃山時代 1600年

法明院客殿障壁画
山水図
 円山応挙筆
 江戸時代 1765年頃


● 宝物特別公開「秘仏 不動明王像特別開扉」
2008年11月23日〜11月30日

薬師寺東京別院(品川区東五反田)

 平安時代から江戸時代にかけての奈良薬師寺所蔵の秘仏を展示する。奈良の本山でも日ごろは見られない寺宝が一般公開される。

主な展示品
不動明王坐像(平安時代)・彫刻
不動明王二童子像(中尊:鎌倉〜南北朝、両脇侍:南北朝〜室町)・彫刻
不動明王立像(江戸時代)・彫刻
不動明王二童子像(江戸時代)・彫刻
不動明王二童子像(桃山時代)・絵画
不動法私記(江戸時代)・書籍

● 特別展「鎌倉の精華−鎌倉国宝館開館八十周年記念 −」
2008年10月10日(金)から11月24日(月・祝)

鎌倉国宝館(鎌倉市雪ノ下)

開館80周年を記念し、開館当時の展示風景を再現するとともに、これまで当館の展示場を華やかに彩ってきた作品や、鎌倉にゆかりの深い美術工芸の名品の数々を一堂に展示する。

主な展示品
薬師如来坐像 重文 宝城坊     
阿弥陀如来及両脇侍像 重文 證菩提寺           
十大弟子立像 重文 極楽寺
水月観音菩薩坐像 県文 東慶寺    1躯
不動明王及両童子立像 県文 宝金剛寺          
大日如来坐像 重文 宝金剛寺
地蔵菩薩 立像 重文 寿福寺     
十一面観音菩薩立像 市文 慈眼寺
毘沙門天立像 県文 清雲寺
阿弥陀如来立像 県文 浄妙寺
銅造薬師如来坐像 重文 寿福寺      
菩薩面 重文 鶴岡八幡宮
舞楽面(陵王) 重文 鶴岡八幡宮     
愛染明王坐像 重文 五島美術館     
千手観音菩薩坐像 県文 建長寺     
初江王坐像 重文 幸有作 円応寺
観音菩薩坐像 重文 浄光明寺
文殊菩薩坐像 県文 常楽寺
伽藍神坐像 県文 建長寺
韋駄天立像 市文 浄智寺
明庵栄西坐像 県文 寿福寺
明岩正因坐像 市文    院応作    正伝庵
北条時頼坐像 重文 建長寺    1躯
上杉重房坐像 重文 明月院    1躯

● 平成20年秋季展「仏の形、心の姿−東アジアの仏教美術−」
2008年10月4日〜12月7日

泉屋博古館(京都市左京区鹿ヶ谷)

 広範な地域で長い間、熱心に信仰された仏教から生み出された、真摯な信仰心に裏付けされた仏教美術約50点を、館蔵品の他に奈良国立博物館所蔵品も特別に出品して展示する。

主な展示品
線刻仏諸尊鏡像 国宝 平安時代   
鍍金弥勒仏立像 重文 中国 北魏・太和22年(498)   
阿弥陀如来坐像 重文 平安・大治5年(1130)   
銀象嵌水瓶 朝鮮 高麗時代   
鍍金観音菩薩立像 雲南大理国(12世紀)   
毘沙門天像 鎌倉時代   
銅五大明王五鈷鈴 朝鮮高麗時代(奈良国立博物館・服部和彦氏寄贈)   
銀製層塔形舎利容器・金製内容器 朝鮮高麗時代(奈良国立博物館・服部和彦氏寄贈)
大将軍神像 平安時代(奈良国立博物館)   
竜樹菩薩・地蔵菩薩委像 平安時代(奈良国立博物館)

● 特別展「運慶流−鎌倉・南北朝の仏像と蒙古襲来」
2008年11月11日(火)〜12月21日(日)
山口県立美術館(山口市亀山町)

2009年1月1日(木)〜2月15日(日)
佐賀県立美術館

  運慶(?〜1223)に始まる仏師一門、息子湛慶、孫の康円、蒙古襲来を機に西国で活躍した湛康(四代)など、近年の研究によって明らかになってきた「運 慶流」仏師の系譜を、運慶の父康慶から六代目康俊の世代まで、重要文化財10件(22体)をふくむ仏像28件(49体)によって紹介する。

主な展示品
大日如来坐像 重文 運慶 埼玉・光得寺
地蔵菩薩坐像 重文 康慶 静岡・瑞林寺 治承元年(1177)
持国天・多聞天像 県文 湛幸・湛誉 佐賀・円通寺 永仁2年(1294)
薬師如来像 県文 湛康 佐賀・三岳寺 永仁二年(1294)
普賢延命菩薩像 重文 康俊(南都大仏師)佐賀・龍田寺 正中3年(1326)
金剛薩埵坐像 重美 康俊(東寺大仏師)兵庫・円教寺 延文4年(1359)

● 神奈川県平塚市文化財特別公開
   平塚市では、文化財保護強調週間の一環として、2008年11月1日(土)から5日(水)まで、文化財の特別公開を実施する。
 今回公開されるのは、
不動明王立像 重文 八剱神社 下吉沢
地蔵菩薩半跏像 延命寺 上吉沢
阿弥陀如来及び観音・勢至両菩薩立像 薬王寺 纒
絹本着色親鸞聖人像、浄土七高僧像、聖徳太子像、蓮如上人像 真福寺 馬入本町
絹本着色観心十界曼荼羅図、紙本着色如意輪観音像 長善寺 東八幡

● 東京文化財ウィーク2008 特別公開文化財

2008年11月1日〜11月9日
 東京都では、例年行われている文化財公開行事「東京文化財ウィーク」を開催する。
 公開文化財の詳細は、東京都生涯学習東京文化財ウィーク2008ホームページ参照

主な公開文化財(仏像関係)

阿弥陀如来坐像 都文 性翁寺    11月5日(水)    足立区扇2-19-3
如意輪観世音菩薩坐像 都文 明王院    11月6日(木)     足立区梅田4-15-30
釈迦如来立像 重文 大円寺 全日程 目黒区下目黒1-8-5
狛犬 重文 大国魂神社 11月2日(日)、3日(月曜・祝日)、5日(水)、9日(日) 府中市宮町3-1
銅造阿弥陀如来立像 重文 上染屋不動堂 11月3日(月曜・祝日)のみ 府中市白糸台1-11
鉄造阿弥陀如来坐像 重文 善明寺 11月3日(月曜・祝日)のみ 府中市本町1-5-4
金剛力士立像 都文 大日堂 全日程    終日    昭島市拝島町1-10-14
大日如来坐像 都文 大日堂 11月3日(月)のみ 昭島市拝島町1-10-14
釈迦如来坐像 都文 大日堂 11月3日(月)のみ 昭島市拝島町1-10-14
阿弥陀如来坐像 都文 大日堂 11月3日(月)のみ 昭島市拝島町1-10-14
十一面観世音菩薩立像 都文 清鏡寺 全日程(要予約) 八王子市大塚378
大日如来坐像 都文 龍見寺 11月5日(水)のみ 八王子市館町1630
随身倚像 都文 小野神社 11月9日(日)のみ 多摩市一ノ宮1-18-8
不動明王及び二童子像 重文 全日程 金剛寺 日野市高幡
金剛力士立像 都文 全日程 観音寺 青梅市塩船194
二十八部衆立像 都文 全日程 観音寺 
釈迦如来坐像 都文 全日程 光厳寺 あきるの市戸倉328
楽面 都文 11月9日(金) 三宅村神着199
薬師如来坐像 都文 薬師堂 11月10日(土) 三宅村伊豆堂ノ山
釈迦如来坐像 都文 宗福寺 民部作 全日程 八丈町大賀郷2497
誕生釈迦仏立像 都文 宗福寺 民部作 全日程 八丈町大賀郷2497
応誉霊感坐像 都文 宗福寺 民部作 全日程 八丈町大賀郷2497
大日如来坐像 都文 宗福寺 全日程 八丈町大賀郷2497

● 特別陳列「水の浄土・琵琶湖 −琵琶湖文化館の収蔵品を中心に−」
2008年11月22日(土)〜平成21年1月18日(日)

滋賀県立安土城考古博物館(滋賀県蒲生郡安土町)

琵琶湖文化館の収蔵品を中心に、水の浄土ともいえる近江に培われた「水」にちなんだ精神文化の遺品を展示する。

主な展示品
銅造薬師如来立像 聖衆来迎寺 大津市 奈良
薬師如来坐像 大日寺 甲賀市 平安
薬師如来坐像 慈眼寺 守山市 平安

● 特別展「神につかえ、仏にいのる」
2008年10月4日〜11月9日

斎宮歴史博物館(三重県明和町竹川)

奈良時代の神仏習合にスポットを当て、国の重要文化財5点のほか、県市指定文化財3点を含む計38点を展示して、聖武天皇娘阿倍内親王(後の孝謙・称徳天皇)、井上内親王2人の内親王の時代を見つめ直す。

主な展示品
誕生釈迦仏立像及び灌仏盤 国宝 奈良市・東大寺
押出仏・せん仏 県文 鳥居古墳出土 三重県立博物館蔵
諸尊仏龕 重文    唐時代    個人蔵
大般若経(長屋王願経)巻三十 国宝 甲賀市・常明寺
金銅獅子唐草文鉢 国宝 岐阜市・護国之寺
金銅御高機 重文 伊勢市・神宮司庁
神宮寺伽藍縁起并資財帳 重文 桑名市・多度大社所

● 鎌倉再興八百年記念 文化財特別公開 国宝五重塔開扉
2008年10月25日(土)〜2008年11月9日(日)

海住山寺(京都府木津川市加茂町例幣海住山)

鎌倉再興800年を記念して国宝の五重塔の内部や秘仏・本坊庭園などを 特別に公開する。五重塔は例年は1階の扉を開けるだけだが、今年は天井部の板も外して内部の構造も見られるようにする。

(初公開)
 薬師如来坐像 平安時代
 地蔵菩薩坐像 鎌倉時代
 役行者像 鎌倉時代
(特別公開)
 本尊十一面観音立像 重文 平安時代
 十一面観音立像 重文 平安時代
 四天王像 重文 鎌倉時代
 岩風呂 重文 鎌倉時代
 文殊堂内部 重文 鎌倉時代
 海住山寺文書 重文
 釈迦三尊十六羅漢図 府文 鎌倉時代
 銅梵鐘 府文

● 秋期特別公開「祈りの系譜」
2008年10月4日〜12月7日

醍醐寺霊宝館

ドイツ・ボン市にある国立美術展示館において、開催された醍醐寺展に出品された寺宝を中心に約百点を展示する。
大日如来坐像(胎蔵界)重文 平安時代

主な展示品
釈迦如来及び両脇侍像 平安〜鎌倉
薬師三尊像 国宝 平安時代
帝釈天騎象像 重文 平安時代
閻魔天像 重文 平安時代
阿弥陀如来坐像 重文 平安時代
地蔵菩薩立像 重文 鎌倉時代
吉祥天立像 重文 平安時代
不動明王坐像 快慶作 重文 鎌倉時代
五大明王像 重文 平安時代
銅造阿弥陀如来坐像 重文 平安時代
愛染明王坐像 鎌倉時代
如意輪観音坐像 重文 平安時代
十一面観音立像 鎌倉時代
如意輪観音坐像 鎌倉時代

● 特別展「房総の仏像・仏画」展
2008年9月20日〜10月19日

千葉県立中央博物館(千葉市中央区青葉町)

主な展示品
銅造不動明王立像 重文 印西市・結縁寺 鎌倉時代
唐草文釣燈籠 重文 長南町・笠森寺
如来形坐像 県文 館山市・千祥寺 平安時代
薬師如来坐像 県文 いすみ市長福寺 平安時代
薬師如来坐像 県文 木更津市長楽寺 平安時代
薬師如来坐像 県文 いすみ市長福寺 平安時代
銅造阿弥陀如来立像及び両脇侍立像 県文 山武市・真行寺区 鎌倉時代
銅造阿弥陀如来立像及び両脇侍立像 県文 いすみ市・行元寺 鎌倉時代

● 特別企画展「優美なる百花繚乱の世界−表現された植物を見る−」
2008年10月3日(金)〜11月24日(月)

広島県立歴史民俗資料館(三次市小田幸町)

 古代から近代に至る仏教美術・絵画・工芸の分野にわたる国宝2点,重要文化財2点,県指定文化財6点を含む40点余りを展示し、文化財の中に表現されているさまざまな植物を通して、日本の伝統文化の中に草花のデザインが果たした役割や意味を考える。

主な展示品
絹本著色普賢延命像 国宝 持光寺(尾道市) 仁平3年(1153)
秋野鹿蒔絵手箱 国宝 出雲大社(島根県出雲市)鎌倉時代
絹本著色仏涅槃図 重文 浄土寺(尾道市) 文永11年(1274)

● 特別展「釈迦追慕
ー称名寺釈迦如来像造立七〇〇年記念ー
」
● 特別公開「運慶作大威徳明王像―重要文化財指定記念―」
2008年10月3日(金)〜12月7日(日)

神奈川県立金沢文庫

 清凉寺式として知られる称名寺の釈迦如来立像の造立700年を記念して、その造像背景を明らかにする関連の仏像や仏画、古書・古文書を展示する。新発見の光明院所蔵・弥勒菩薩坐像も展示する。
併せて、運慶作大威徳明王像の重文指定を記念して大威徳明王の特別公開も行われる。

主な展示品
北条実時像 国宝 横浜・称名寺(金沢文庫保管)
 
北条顕時像 国宝 横浜・称名寺(金沢文庫保管)

金沢貞顕像 国宝 横浜・称名寺(金沢文庫保管)
 
10月31日(金)〜11月11日(火)のみ展示
釈迦如来立像 重文 京都・峰定寺

釈迦如来立像像内納入品 重文 京都・峰定寺

釈迦如来立像(清凉寺式)  岐阜・即心院

釈迦如来座像 重文 鎌倉・極楽寺

大神宮御正体 重文 奈良・室生寺
      
宝篋印塔型舎利厨子 奈良・室生寺
      
籾塔(宝篋印塔) 奈良・室生寺
      
持蓮華形舎利容器 奈良・室生寺

釈迦如来立像(清凉寺式) 重文 横浜・称名寺(金沢文庫保管)

仏涅槃図 横浜・称名寺(金沢文庫保管)

十六羅漢図 重文 横浜・称名寺(金沢文庫保管)

弥勒菩薩坐像 横浜・光明院(金沢文庫保管)
    
弥勒菩薩坐像納入品 横浜・光明院(金沢文庫保管)

金銅装宝篋印塔 重文 横浜・称名寺(金沢文庫保管)

大威徳明王像 重文 運慶作 横浜・光明院(金沢文庫保管)


● 第60回 正倉院展

2008年10月25日(土)〜11月10日(月)

奈良国立博物館

今年の正倉院展は、工芸の優品、佩飾品(はいしょくひん)、天蓋(てんがい)の関連資料がまとまって展示される。

主な展示品
白瑠璃碗(はくるりのわん)
刻彫尺八(こくちょうのしゃくはち)
平螺鈿背八角鏡(へいらでんはいのはっかくきょう)
紫檀木画双六局(したんもくがのすごろくきょく)
犀角魚形(さいかくのうおがた)
灌頂天蓋骨(かんじょうてんがいのほね)
方形天蓋(ほうけいてんがい)
椰子実(やしのみ)

● テーマ展「『平泉』伝承の諸仏」
2008年10月28日〜2009年年4月24日

中尊寺讃衡蔵

平安時代末期に平泉文化を築いた藤原氏ゆかりの仏像を展示
藤原氏が築いた寺院や仏像は中尊寺や毛越寺だけでなく県内外にも伝えられており、中尊寺にゆかりのある仏像を集めて広く紹介する。
薬師如来坐像 重文 西光寺(茨城県常陸太田市)
日光菩薩立像・月光菩薩立像 県文 黒石寺(奥州市)
大日如来坐像 重文 中尊寺瑠璃光院

● 企画展「秘仏への旅−出雲・石見の観音巡礼」(再掲)
2008年11月4日〜11月30日

島根県立古代出雲歴史博物館(出雲市大社町)

県内の観音霊場ゆかりの国の重要文化財十点をはじめ、秘仏などの仏像を中心に、仏画や釣り鐘など約七十点が展示されている。

主な展示品(詳細は前出記事参照)
十一面観音菩薩立像 重文 安来市・清水寺 平安時代
銅造観音菩薩立像 重文 出雲市・鰐淵寺 白鳳時代
不動明王坐像 神奈川県・極楽寺 平安時代(益田市・勝達寺伝来)
銅造観音菩薩立像 美郷町・定徳寺 白鳳時代(2007年発見)
銅造観音菩薩立像 重文 奈良県斑鳩町・法隆寺(定徳寺と酷似11/6から)
聖観音菩薩坐像 雲南市・峯寺 平安時代

● 企画展
「ふるさとの御仏
-斐川・出雲を中心に-」
2008年10月4日(土)〜11月24日(月) 


荒神谷博物館(島根県簸川郡斐川町)

出雲地方の重要文化財の仏像3体の他、県指定の仏像と神像7体など、斐川町と出雲地方に伝わる仏像約20体を展示する。

主な展示品
月光菩薩像 重文 万福寺 出雲市 平安時代

● 秋期特別展「祈りの系譜」
2008年10月4日〜12月7日

醍醐寺霊宝館(京都市伏見区)

 国宝「訶梨帝母像」や「文殊渡海図」など、今年4から8月にドイツのボンで開催した「醍醐寺展」に出品した絵画や仏像を中心に約100点を展示する。

● 企画展「シルクロード発掘70年−雲岡石窟からガンダーラまで」
2008年10月1日〜12月27日

京都大学総合博物館(京都市左京区吉田本町)

雲岡石窟で発掘された瓦や陶磁器、仏像片など約100点、1967年のパキスタン考古局との協定で北部のタレリ寺院址、メハサンダ寺院址から持ち帰った仏像片、土器など300点を展示する。出土地が明確な仏像は国内にはなく、世界的にも貴重な資料という。

● 岩手・中尊寺讃衡蔵「平泉伝承の諸仏」
2008年10月28日〜2009年4月24日

中尊寺讃衡蔵(岩手県西磐井郡平泉町)

各地に長く伝えられ信仰されてきた平泉伝承の諸仏を展示紹介する。

主な展示品
薬師如来坐像 重文 西光寺蔵(茨城県常陸太田市)
日光月光菩薩立像 県文 黒石寺蔵(奥州市)
阿弥陀如来坐像 県文 観音寺蔵(気仙沼市)

● 岩手・中尊寺本尊特別還坐
2008年7月17日〜10月28日

中尊寺本堂

中尊寺本堂の本尊阿弥陀如来坐像は、古くは関山東麓の光勝院(閼伽堂)に丈六の薬師如来坐像と並坐で安置されていたと伝えられ、その後、明治42年の本堂再建に際し本尊として祀られていた。その後昭和30年(1955)に、保存・管理のため本堂から讃衡蔵に移されていた。
今回、平泉を築いた初代藤原清衡の命日の法要に当たり、本尊を半世紀ぶりに本堂に還坐する。

阿弥陀如来坐像 重文

 岩手県平泉町の中尊寺で、讃衡蔵(宝物館)に安置されていた本尊阿弥陀如来坐像が半世紀ぶりに本堂に戻された。
  阿弥陀如来坐像は明治42年(1909)本堂の改築以降、本尊として本堂に祭られていたが、昭和30年(1955)に、保存・管理のため本堂から讃衡蔵に 移されていた。今年は平泉の世界遺産登録への機運が高まったこともあり、平泉を築いた初代藤原清衡の命日の法要に当たる7月17日、半世紀ぶりに本堂に戻 され法要が行われた。

● 特別展「釈迦追慕
ー称名寺釈迦如来像造立700年記念ー
」
神奈川県立金沢文庫(神奈川県横浜市金沢区金沢町)

2008年10月3日(金)〜12月7日(日)

称名寺の釈迦如来立像の造立700年を記念して、その造像背景を関連する仏像や仏画、古書・古文書を展示する。


主な展示品
釈迦如来立像 重文 京都・峰定寺

釈迦如来立像像内納入品 重文 京都・峰定寺

釈迦如来立像(清凉寺式)  岐阜・即心院

釈迦如来座像 重文 鎌倉・極楽寺

大神宮御正体 重文 奈良・室生寺

釈迦如来立像(清凉寺式) 重文 横浜・称名寺(神奈川県立金沢文庫保管)

弥勒菩薩坐像 横浜・光明院(神奈川県立金沢文庫保管)
       
弥勒菩薩坐像納入品 横浜・光明院(神奈川県立金沢文庫保管)
 

● 第9回特別展「輝く美のせん仏」
2008年10月4日(土)〜11月24日(月・祝日)

葛城市歴史博物館(奈良県葛城市忍海)

葛城市の他、奈良県内外で出土しているせん仏のうち、優品を集めて展示する。
主な展示品
夏見廃寺 せん仏 (名張市教育委員会)
川原寺裏山遺跡 方形三尊せん仏 (明日香村教育委員会)
二光寺廃寺 せん仏 (奈良県立橿原考古学研究所)
只塚廃寺 方形十二尊連坐せん仏 (奈良県立橿原考古学研究所附属博物館)

● 「秘仏への旅−出雲・石見の観音巡礼−」
2008年10月4(土)〜11月30日(日)

島根県立古代出雲歴史博物館(島根県出雲市大社町)

 出雲・石見の三十三か所観音霊場の本尊や貴重な文化財など、重要文化財11点を含む約70点を展示する。

主な展示品
銅造観音菩薩立像 重文 鰐淵寺(出雲市)白鳳時代
銅造観音菩薩立像 重文 鰐淵寺(出雲市)奈良時代
十一面観音菩薩立像 重文 清水寺(安来市)平安時代
聖観音菩薩立像 重文 巌倉寺(安来市)平安時代
聖観音菩薩立像 重文 禅定寺(雲南市)平安時代
観音菩薩立像 県文 禅定寺(雲南市)平安時代
千手観音菩薩立像 千手院(松江市)平安時代
聖観音菩薩坐 像峯寺 (雲南市)平安時代
聖観音菩薩立像 市文 寿福寺(雲南市)平安時代
観音菩薩坐像 重文 清水寺(安来市)平安時代
十一面観音菩薩立像 重文 浄音寺(松江市)鎌倉時代
銅造阿弥陀如来立像 重文 善光寺(松江市)鎌倉時代
銅造観音菩薩立像 清巌寺(松江市)
十一面観音菩薩懸仏 一畑寺(出雲市)平安時代
十一面観音菩薩懸仏 鰐淵寺(出雲市)鎌倉時代
銅造観音菩薩立像 定徳寺(美郷町)白鳳時代
銅造観音菩薩坐像 県文 福泉寺(江津市)統一新羅時代
観音菩薩立像 安国寺(浜田市)平安-鎌倉時代
十一面観音菩薩坐像 観音寺(江津市) 江戸時代
不動明王坐像 重文 極楽寺(神奈川県)平安時代
天部立像 県文 多陀寺(浜田市)平安時代
銅造薬師如来立像 宝福寺(浜田市) 鎌倉-南北朝時代
阿弥陀如来坐像 福泉寺 (江津市) 平安時代
阿弥陀如来坐像 西念寺(大田市)鎌倉時代
阿弥陀如来立像 極楽寺(浜田市)鎌倉-南北朝時代

● 「神仏に祈る 尾張徳川家伝来の仏教美術」展
2008年9月6日(土)〜9月28日(日)

徳川美術館(名古屋市東区)

尾張徳川家伝来の仏画や仏像、仏具など、重要文化財点を含む125点を展示する。

 主な展示品
雨宝童子像 室町時代
阿弥陀如来像 鎌倉時代
阿弥陀三尊像(善光寺式)  室町時代
阿弥陀・観音・地蔵像 鎌倉-南北朝時代
不動明王像 室町時代
銅造不動明王像 二体 室町時代
不動明王・二童子像 鎌倉-南北朝時代
釈迦如来像 室町時代室町
薬師如来像 南北朝-室町時代
銅造聖観音菩薩像 室町時代
銅造十一面観音菩薩像 鎌倉時代
十一面観音菩薩・不動明王・毘沙門天像 鎌倉-南北朝時代
十一面観音菩薩像 南北朝-室町時代
如意輪観音菩薩像 室町時代
虚空蔵菩薩像 室町時代
文殊菩薩像 室町時代
縄衣文殊菩薩像 室町時代
大黒天像 室町時代
摩利支天像 室町時代
四天王像 四躯 南北朝-室町時代
普賢菩薩像 重要美術品 平安時代
不動明王・二童子像 重要美術品 平安時代

● HNK仙台放送局開局80周年記念「平泉〜みちのくの浄土〜」
2008年11月14日(金)〜12月21日(日)

仙台市博物館(仙台市青葉区川内2)

 金色堂内にある三つの須弥壇のうち西北壇の諸仏をはじめとして、国宝・重要文化財約100点を含む仏教美術の名品や歴史資料など約250点を一堂に展示し、平泉の文化遺産の意義と魅力を紹介する。

主な展示品
中尊寺金色堂西北壇諸仏 国宝 平安時代
薬師如来坐像 国宝 福島県・勝常寺蔵 平安時代
紺紙金銀字一切経 国宝 高野山金剛峯寺 平安時代
菩薩立像 十八夜観世音堂 奈良時代

● 「知られざる尾道仏教美術−因島編」   
2008年7月19日〜9月7日

おのみち歴史博物館(広島県尾道市)

今回は室町から戦国時代にかけて瀬戸内海で活躍した村上水軍の拠点のひとつ、因島にスポットをあて、未公開品を中心に、島内にある寺院などに伝わる約20点を紹介する。

主な展示品
毘沙門立像 成願寺 安土桃山時代 村上水軍戦勝祈願の木像
絹本着色仏涅槃図 市文 明徳寺 鎌倉時代
不動明王立像厨子 市文 福泉寺
地蔵菩薩立像 密巌浄土寺

● 第60回 正倉院展
2008年10月25日(土)〜11月10日(月)

奈良国立博物館 東新館・西新館

白瑠璃碗、刻彫尺八、平螺鈿背八角鏡、紫檀木画双六局などの工芸の優品、犀角魚形、水精玉、瑪瑙玉などの佩飾品など、初出陳19件を含む69件の宝物が展示される。

主な展示品
全浅香    ぜんせんこう
刻彫尺八    こくちょうのしゃくはち
平螺鈿背八角鏡    へいらでんはいのはっかくきょう
白瑠璃碗    はくるりのわん
紫檀木画双六局    したんもくがのすごろくきょく
山水人物鳥獣背円鏡    さんすいじんぶつちょうじゅうはいのえんきょう
黒柿両面厨子    くろがきのりょうめんずし
蘇芳地金銀絵箱    すおうじきんぎんえのはこ
犀角魚形    さいかくのうおがた
方形天蓋    ほうけいてんがい
金銅幡    こんどうのばん
虹龍    こうりゅう

● 特別展 「国宝 天神さま」
2008年9月23日(祝)〜11月30日(日)

九州国立博物館(福岡県太宰府市石坂)

天神さま、こと菅原道真をまつる全国の天満宮から、国宝・重文を集め、波乱に満ちた道真の姿に迫る。

 主な展示品
十一面観音立像 国宝 大阪・道明寺
天神坐像 重文 神奈川・荏柄天神社
渡唐天神立像 福岡・水鏡天満宮
北野天神縁起絵巻 国宝 京都・北野天満宮
北野天神縁起絵巻 アメリカ・メトロポリタン美術館
類聚国史 国宝 東京・前田育徳会


● 2007年度 発掘調査速報展「大和を掘る26」
2008年7月19日(土)〜9月7日(日)

橿原考古学研究所(奈良県橿原市畝傍町)

おもに2007年度に奈良県内で発掘調査された資料の中から35遺跡を選び、出土遺物や写真パネルを陳列する。
  
 主な展示品

板絵、木製人形代 一町西遺跡(橿原市)
弥生土器 川西根成柿遺跡(橿原市)
銅鐸片、土製鋳型外枠片 脇本遺跡(桜井市)
鴟尾、軒丸瓦 法隆寺旧境内西院大垣(斑鳩町)
中国製染付 筒井城跡(大和郡山市)
小金銅仏片 桧隈寺跡(明日香村)
水煙、風鐸大安寺旧境内(奈良市)

● 特別公開 青龍寺蔵持国天・多聞天像
2008年7月31日(木)〜11月30日(日)

鳥取県立博物館(鳥取市東町)

青龍寺(八頭町)収蔵庫の修繕工事にともない、同寺所 蔵の重要文化財・木造持国天立像をはじめとする3体の仏像の特別公開を行う

持国天立像 重文 像高 77.1p 鎌倉時代 正安3(1301)年仏師隆円作
多聞天立像 重文 像高 77.8p 鎌倉時代)

聖観音坐像 重文 像高 80.1p 鎌倉時代)



● 特別展「西国三十三所 観音霊場の祈りと美」
2008年 8月1日(金)〜9月28日(日)
奈良国立博物館 東・西新館

2008年10月18日(土)〜11月30日(日)
名古屋市博物館

西 国三十三所巡礼の中興といわれる花山法皇の崩御より一千年の記念の年に当たり、花山法皇の遺徳を偲ぶとともに、歴史ある各霊場に伝えられた宝物の数々を開 陳し、三十三所の歴史と信仰の遺産、信仰に基づく美の世界を展示し、観音霊場に捧げられた人々の祈りの軌跡を描き出す。

主な出陳品
千手観音立像 重文 神奈川・龍峰寺
千手観音坐像(奥院安置) 重文 京都・清水寺
十一面観音立像 重文 和歌山・金剛宝寺護国院
菩薩半跏像 重文 奈良・岡寺
毘沙門天立像 重文 岐阜・華厳寺
法華経序品(竹生島経) 国宝 滋賀・宝厳寺
十一面観音立像 国宝 奈良・長谷寺
三 十三所観音曼荼羅 滋賀・観音正寺                               
銅板法華説相図 国宝 奈良・長谷寺
金銅燈籠火袋羽目 国宝     奈良・興福寺
聖徳太子及天台高僧像のうち智 国宝 兵庫・一乗寺   
法華経序品(竹生島経) 国宝 滋賀・宝厳寺
中山寺参詣曼荼羅 兵庫・中山寺
三十三所観音曼荼羅 滋賀・観音正寺   

● 「糸魚川市の文化財展」
平成20年7月11日(金)〜8月31(日)    

糸魚川歴史民俗資料館≪相馬御風記念館≫(新潟県糸魚川市一の宮)
      
糸魚川市内に残る、144件(国23件、県16件、市 105件)の文化財の内、主なものを紹介する。       

主な展示品
舞楽面 県文 能生・白山神社
泰澄大師坐像 県文 能生・白山神社
絹本双幅四所明神・弘法大師画像 清崎・宝伝寺
男神・女神坐像 市文  平・大神社
銅板懸仏 市文 平・大神社
阿弥陀如来立像 市文 真光寺・真光寺区
不動明王立像 市文 中浜禅雄寺
大野社男神像 市文 大野・大野神社                   

 糸魚川市では、市が所有する国・県・市の指定文化財を1冊にまとめた「糸魚川市の文化財」が書籍およびCDを販売する。
 詳細は糸魚川歴史民俗資料館ホームページ

● 企画展 「古仏との対話 −井上芳明と土佐の仏像−」
9月27日(土) 〜 11月 9日(日)

香美市立美術館(高知県香美市土佐山田町)

 青木淳・多摩美術大学准教 授のプロデュースで、高知の 仏像と井上芳明の仏像写真と のコラボレーション展。
「清滝寺 薬師如来立像」等

● 第46回企画展「石山寺と湖南の仏像−近江と湖南を結ぶ仏の道−」
2008年7月13日(木)〜8月24日(日)

大津市歴史博物館(大津市御陵町)

石山寺を中心とした瀬田川流域、田原道沿道の湖南地域 は、近江と大和(南都)を文化的につなぐ道として重要な役割を担っていた。造東大寺司により創建された石山寺を中心に残された仏像や発掘品を通して、この 地域と南都の親密な交流を探る。

主な展示品
塑像断片・塼仏断片 市文 (崇福寺出土) 白鳳時代 近江神宮
塑像断片(南滋賀廃寺出土) 市文 白鳳時代 近江神宮
塑像および塼仏断片、銀製押出仏 (穴太廃寺出土) 白鳳時代 滋賀県教育委員会
塑像断片(石居廃寺出土) 白鳳時代 個人
塑像断片(大山崎遺跡群出土) 奈良時代 大山崎町教育委員会
塑像断片(京都市・広隆寺出土) 奈良時代 京都府京都文化博物館
塑像断片(奈良市・大安寺出土) 奈良時代 奈良市教育委員会
塑像断片(平川廃寺出土) 奈良時代 城陽市教育委員会
銅造菩薩半跏像 朝鮮三国時代 延暦寺
重文 銅造薬師如来立像 重文 奈良時代 聖衆来迎寺 〜8/10
塑像断片・塼仏・塑壁(日置前廃寺出土) 奈良時代 高島市教育委員会
塼仏(京都・大山崎遺跡群出土) 白鳳時代 大山崎町教育委員会 大山崎町歴史資料館
本尊胎内仏(金銅如来立像・金銅菩薩立像)  重文 飛鳥から奈良時代 石山寺
塑像心木 重文 奈良時代 石山寺 
塑像断片 重文 奈良時代 石山寺
塑像断片(伝来品、本堂発掘品) 奈良時代 石山寺
金銅菩薩立像 重文 奈良時代 石山寺 
維摩居士坐像 重文 平安時代 石山寺
阿弥陀如来坐像 県文 平安時代 石山寺
二天立像 重文 平安時代 石山寺
大日如来坐像 重文 鎌倉時代 石山寺
釈迦如来坐像 重文 鎌倉時代 富士見台・円福院
地蔵菩薩坐像 重文 平安時代 大石龍門・正願寺
如来立像 重文 平安時代 大石中・若王寺
薬師如来坐像 県文 平安時代 羽栗・須賀神社(羽栗自治会)〜8/3
帝釈天立像 重文 平安時代 黒津・正法寺
聖観音立像 平安時代 黒津・正法寺
女神坐像 重文 平安時代 神領・建部大社
阿弥陀如来立像 県文 鎌倉時代 大江・浄光寺
四天王立像 重文 平安時代 宇治田原町・禅定寺
不動明王坐像 重文 鎌倉時代 宇治田原町・正寿院
銅造阿弥陀如来及び脇侍像 重文 奈良時代 宇治市・地蔵院
銅造観音菩薩立像 重美 白鳳時代 大山崎町・宝積寺
木心乾漆造菩薩坐像 県文 奈良時代 和束町・観音寺
女神像・僧形八幡神坐像 県文 平安時代 栗東市・金勝寺
天部形立像 市文 奈良時代 守山市・蜊江神社
木心乾漆造十一面観音立像 市文 奈良時代 余呉町・菅山寺
脱活乾漆頭部  奈良時代 大阪市立美術館 8/1〜
脱活乾漆断片(袖部) 奈良時代 大阪市立美術館
脱活乾漆菩薩坐像 中国・朝鮮 大津市・某寺院
銅造誕生仏立像 重文  1軀 奈良時代 湖南市・善水寺
銅造誕生仏立像  市文 白鳳時代 東近江市・専修院
銅造阿弥陀如来立像 県文 鎌倉時代 湖南市・善水寺
銅造菩薩立像 重文 (奈良・横井廃寺出土) 飛鳥時代 大阪市立美術館(田万コレクション) 8/5〜 
銅造釈迦誕生仏立像 白鳳時代 大阪市立美術館(田万コレクション) 8/12〜
銅造如来立像 重美 奈良時代 大阪市立美術館(田万コレクション) 8/5〜
銅造如来立像 統一新羅時代 大阪市立美術館(田万コレクション) 8/5〜

● 特集陳列「六波羅蜜寺の仏像」
2008年7月10日〜2008年9月21日

東京国立博物館本館11室

京都・六波羅蜜寺の宝物館修理に伴い、収蔵品の一部を 展示する。
地蔵菩薩立像 重文 平安時代
持国天立像 重文 平安時代
薬師如来坐像 重文 平安時代
地蔵菩薩坐像 重文 鎌倉時代
僧形坐像(伝平清盛像) 重文 鎌倉時代
伝運慶坐像 重文 鎌倉時代


● 特別展「聖徳太子ゆかりの名宝−河内三太子:叡福寺・野中寺・大聖勝軍寺− 」
2008年4月26日(土)〜6月8日(日)

大阪市立美術館(大阪市天王寺区茶臼山町)


叡福寺の聖徳太子絵伝の本格的な修復完成を記念し、聖 徳太子ゆかりの叡福寺、野中寺、大聖勝軍寺に伝わる宝物約110点を展示する。

主な展示品
南無仏太子像 鎌倉時代 大阪・叡福寺
南無仏太子像 鎌倉時代 大阪・叡福寺
聖徳太子孝養立像・二王子立像 鎌倉時代 大阪・大聖勝軍寺
聖徳太子孝養立像  重文 鎌倉・弘安9年(1286) 大阪・道明寺
四天王立像 平安後期・鎌倉時代 大阪・大聖勝軍寺
金銅 弥勒菩薩半跏像  重文 白鳳・丙寅年(666) 大阪・野中寺
金銅菩薩半跏像 鎌倉時代 大阪・大聖勝軍寺
文殊渡海図 絹本着色  重文 鎌倉時代 大阪・叡福寺
金銅誕生釈迦仏立像 白鳳時代 大阪・叡福寺
阿弥陀如来立像 平安時代後期 大阪・叡福寺
阿弥陀如来坐像 鎌倉時代 大阪・叡福寺
地蔵菩薩立像 平安時代前期 大阪・叡福寺
 伝十一面観音立像(天部形立像) 平安時代後期 大阪・叡福寺
毘沙門天立像 平安時代前期 大阪・叡福寺
二天立像 平安時代後期 大阪・叡福寺
二天立像 平安時代後期 大阪・叡福寺
毘沙門天立像 鎌倉時代 大阪・大聖勝軍寺
双身毘沙門天立像 鎌倉時代 大阪・大聖勝軍寺
地蔵菩薩立像 重文 平安時代後期 大阪・野中寺
愛染明王坐像 平安時代後期 大阪・野中寺(5/14〜6/8 )

● 特別展「田辺・高山寺の文化財」
2008年5月26日〜6月1日

和歌山県立博物館(和歌山市吹上)

この特別展では、田辺地域の文化財が集積する拠点とし て、

近世・近代に地域の文化拠点だった田辺市高山寺所蔵の資料を初めて総合的に紹介する。

主な展示品
聖徳太子孝養立像 県文
弘法大師像
寒山拾得図 長沢芦雪筆
南方熊楠未公開書簡

● 東福寺特別名宝展「東福寺禅と中国文化展」
2008年4月19日〜5月6日

東福寺光明宝殿(京都市東山区)

東福寺から中国へ渡った禅僧が宋や元から持ち帰った典 籍など、国宝、重要文化財が多数公開される。

主な展示品
宋版太平御覧(ぎょらん)国宝 (初公開)
趙良弼尺牘(ちょうりょうひつせきとく)重文
支那禅刹(しなぜんさつ)図式 重文
禅院額字「方丈」 国宝 張即之筆
無準師範染筆額字目録 国宝 
太平御覧 国宝 
義楚六帖 国宝 
【光明宝殿安置像】
地蔵菩薩坐像 重文 鎌倉時代
僧形坐像 重文 鎌倉時代
阿弥陀如来坐像 重文 平安時代 万寿寺旧蔵
金剛二力士立像 重文 鎌倉時代 万寿寺旧蔵

【法堂】2008年4月26日〜5月6日
本尊釈迦如来像
迦葉尊者像
阿難尊者像
四天王像
龍図(天井画)堂本印象筆

● 企画展「石山寺と湖南の仏像−近江と南都を結ぶ仏の道−」
2008年7月13日(日)〜8月24日(日)


大津市立歴史博物館(滋賀県大津市)

近江と大和を文化的につなぐ道として重要な役割を担っ ていた湖南地域の南都の親密な交流を、現存する仏像をとおして辿る。

主な展示品
大日如来坐像快慶作
 重文
 石山寺蔵



如意輪観音像胎内仏
銅造観音菩薩立像
 重文 石山寺蔵

● 特別展
「曼荼羅(まんだら)
〜つどうほとけたち〜
」
2008年4月18日(金)〜5月25日(日)

神奈川県立金沢文庫(横浜市金沢区)

近郊の寺院に伝わる曼荼羅のさまざまな姿を紹介する。

また本展に合わせ、横浜市・弘明寺に伝わる、十一面観音立像(重文)の特別公開が行なわれる。

主な展示品
十一面観音立像 重文 平安時代 横浜市・弘明寺
大威徳明王像 県文 鎌倉時代 逗子市・神武寺
    
両界曼荼羅 市文 江戸時代 横浜市・弘明寺
       
両界曼荼羅 県文 室町時代 横浜市・寶生寺
 
両界種子曼荼羅 県文 鎌倉時代 横浜市・宝樹院
 
両界種子曼荼羅 市文 鎌倉時代 横浜市・薬王寺


● 「キトラ古墳壁画十二支 子・丑・寅特別公開」
2008年5月9日〜5月25日

奈良文化財研究所飛鳥資料館(奈良県明日香村奥山)

 キトラ古墳の壁画を特別公開するもので、2006年 の白虎図、2007年の玄武図に続き十二支の子、丑、寅図などを展示する。関係資料約70点を集めた全体展も開く。

キトラ古墳壁画 十二支像 子・丑・寅
 
● 「国宝 法隆寺金堂展」
2008年6月14日(土)〜7月21日(月・祝)

奈良国立博物館東新館(奈良市登大路町)

 法隆寺以外では初公開となる、金堂内の諸像及び、内 陣旧壁画の飛天図、金堂再現壁画など計30点を展示する。

展示品
四天王立像 国宝(金堂安置)           
(持国天・増長天    は、7月1日〜21日)
毘沙門天・吉祥天立像 国宝(金堂安置)6月14日〜29日
金銅阿弥陀三尊像 康勝作    重文
台座(中の間所用)    国宝
台座(東の間所用)    国宝
天蓋(中の間所用)    重文
天蓋(西の間所用)    重文
金堂内陣旧壁画 著色飛天図(6・18号壁)    重文
金堂壁画模写     国宝    12面
七星文銅大刀
無文銅大刀

● 平成20年度春季名宝展 「嵯峨御所 大覚寺の名宝」
2008年3月20日(木)〜5月19日(月)

大本山大覚寺 収蔵庫(京都市右京区嵯峨大沢町)

 今回の名宝展では、大覚寺の長い歴史の中から、本尊 である五大明王像などの仏像群に加え、桃山時代から江戸時代にかけての絵画・書籍に特に焦点をあてて展示する。

主な展示品
五大明王像 明円作 平安後期
愛染明王坐像 鎌倉時代
毘沙門天立像 鎌倉時代
正親町天皇宸翰詠草
竹虎図
四季花鳥図屏風 長沢芦洲筆

● 北関東自動車道発掘遺跡展
2008年3月6日〜2008年3月31日

桜川市立歴史民俗資料館(桜川市真壁町)

 北関東自動車道が桜川筑西インターチェンジまで延伸 するのを記念し、2001年から2007年にかけ、発掘調査した12の遺跡の出土品を一堂に集めて展示する。

主な展示品
金銅製観音菩薩像 犬田神社前遺跡出土 平安時代末期
銅鏡 古墳時代
灰釉(はいゆう)陶器 奈良・平安時代
緑釉(りょくゆう)陶器 奈良・平安時代

● 「大分の至宝・真木大堂の仏たち」
2008年2月5日〜10月5日

大分県立歴史博物館

大分県立歴史博物館などで修復された大分を代表する像 が、修復を終え一般公開される。

主な展示品
阿弥陀如来坐像 重文 平安時代 真木大堂(豊後高田市)
四天王像 重文 平安時代 真木大堂(豊後高田市)
大威徳明王像 重文 平安時代 真木大堂(豊後高田市)
不動明王立像 重文 平安時代 真木大堂(豊後高田市)
二童子立像 重文 平安時代 真木大堂(豊後高田市)
2008年2月20日〜2009年2月
金剛力士立像 県文 鎌倉時代後期 南光寺(宇佐市安心院町)

● 特別公開「近江の美術 仏教美術の精華」
2008年3月4日(火)〜3月30日(日)

琵琶湖文化館(滋賀県大津市打出浜)

本年3月末に休館する琵琶湖文化館最後の展示会で、所 蔵する国宝、重要文化財の仏像や掛け軸など47点を展示する。

主な展示品
銅造薬師如来立像 重文 奈良時代 聖衆来迎寺(大津市)
聖観音立像 重文 平安時代 乗念寺(大津市)
仏像(寺伝弥勒菩薩立像) 重文 平安時代 若王寺(大津市)
帝釈天立像 重文 平安時代 正法寺(大津市)
智証大師坐像 重文 平安〜鎌倉時代 園城寺(大津市)
吉祥天立像 重文 鎌倉時代 園城寺(大津市)
阿弥陀如来立像 重文 鎌倉時代 観音寺(草津市)
普賢菩薩坐像 滋賀県指定文化財 南北朝時代 志那神社(草津市)
女神坐像 県文 平安時代 金勝寺(栗東市)
阿弥陀如来坐像 重文 平安時代 聖応寺(野洲市)
阿弥陀如来立像 附 像内納入品 重文 鎌倉時代 玉桂寺(甲賀市)
聖観音立像 重文 平安時代 櫟野寺(甲賀市)
薬師如来坐像 県定 平安時代 大日寺(甲賀市)
薬師如来坐像 重文 平安時代 長谷寺(高島市)
雪野廃寺址出土品 塑造断片 奈良時代
釈迦如来立像 重文 鎌倉時代 荘厳寺(近江八幡市)
空也上人立像 重文 鎌倉時代 荘厳寺(近江八幡市)
地蔵菩薩立像 重文 平安時代 東南寺(安土町)
十一面観音立像 重文 平安時代 長福寺(日野町)
阿弥陀如来坐像 平安時代 長福寺(日野町)
3月25日(火)〜3月30日(日)のみ展示
阿弥陀如来坐像 重文 平安時代 洞照寺(高島市)1躯

● 智証大師入唐求法帰朝1150年記念「国宝三井寺展」
2008年11月1日(土)〜12月14日(日)
大阪市立美術館(大阪市天王寺区茶臼山)

2009年2月7日(土)〜3月15日(日)
サントリー美術館(東京都港区赤坂)

2009年4月1日(金)〜5月10日(日)
福岡市博物館(福岡市早良区百道浜)

智 証大師円珍の入唐求法帰朝1150年を記念して、日本三不動として高名な金色不動明王(黄不動)をはじめ門外不出の秘仏、智証大師ゆかりの国宝、重文など を展示する。また没後400年を迎える狩野光信の代表作勧学院の障壁画(重文)を一堂に展示、さらには没後100年に当たる三井寺を愛した日本美術研究家 アーネスト・フェノロサの足跡を振り返る。

主な展示品
不動明王画像(黄不動尊) 国宝
新羅明神坐像 国宝
智証大師坐像(御骨大師像) 国宝
智証大師坐像(中尊大師像) 国宝 唐院大師堂中尊
五部心観 国宝
智証大師関係文書 国宝
黄不動尊立像 重文 唐院大師堂
如意輪観音坐像 重文 西国観音霊場札所 本尊

● 平安遷都1300年記念「国宝薬師寺展」
2008年3月25日(火)〜6月8日(日)

東京国立博物館

日 本仏教彫刻の最高傑作のひとつとして知られる金堂の日光・月光菩薩立像(国宝)がそろって寺外で初公開される。また、聖観音菩薩立像(国宝)、慈恩大師像 (国宝)、吉祥天像(国宝)、八幡三神像(国宝)などの仏像、神像、絵画の他、草創期の寺の姿をたどる考古遺物など薬師寺の貴重な文化財を展示する。

 
主な展示品
日光菩薩・月光菩薩像 国宝 飛鳥時代(白鳳期)
板絵神像 6面 重文 鎌倉時代・永仁3年(1295)
聖観音菩薩立像 国宝 飛鳥時代(白鳳期)
八幡三神坐像 国宝 平安時代
塑像人物頭部 白鳳時代
慈恩大師像 国宝 平安時代
吉祥天像 国宝 奈良時代

● 特別展「瓦が語るかながわの古代寺院」
2008年2月2日(土)〜3月16日(日)

神奈川県立歴史博物館(横浜市中区南仲通)

相模国、武蔵国南部域に所在した奈良・平安時代の古代 寺院跡から出土した瓦や瓦塔などを展示する。

主な展示品
瓦塔 重文 埼玉県東山遺跡出土 平安時代
瓦塔片 厚木市愛名宮地遺跡出土 平安時代
蓮華文軒丸瓦 横須賀市宗元寺出土 白鳳時代
高句麗式軒丸瓦 個人蔵 飛鳥時代
重弧文軒平瓦 町田市三輪瓦窯出土 奈良時代

● 特別公開「近江の美術」
2008年1月9日(水)〜2月3日(日)「花鳥風 月」
2008年2月5日(火)〜3月2日(日)「かざり」
2008年3月4日(火)〜3月30日(日)「仏教美術の精華」

琵琶湖文化館

我が国を代表する重要文化財や県指定文化財をはじめと する優品や知られざる収蔵品をテーマに沿って三期に分け展示する。
 
「仏 教美術の精華」 の主な展示品      & nbsp;             
銅造薬師如来立像 重文 聖衆来迎寺
聖観音立像 重文 乗念寺
木造智証大師坐像 重文 園城寺
愛染明王像 重文 総持寺
金銀鍍透彫華籠 国宝 神照寺
阿弥陀如来坐像 重文 聖応寺
阿弥陀如来立像 重文 玉桂寺
聖観音立像 重文 櫟野寺
地蔵菩薩立像 重文 東南寺
十一面観音立像 重文 長福寺
釈迦如来立像 重文 荘厳寺
大黒天立像 県文 聖衆来迎寺
薬師如来坐像 県文 大日寺
天部形立像 市文 蜊江神社
雪野廃寺址出土品塑造片 個人 

● 新一関市合併記念企画展「一関の文化財展−地域が守り伝えた重宝−」       
2008年1月19日(土)〜3月23日(日)  
             
一関博物館(岩手県一関市厳美町)

旧7市町村が合併し新しい一関市が誕生したのを機会 に、市内に所在する文化財の数々を岩手県指定文化財を中心に展示・紹介する。
  
主な展示品
十一面観音立像 県文 大祥寺   
薬師如来立像 県文 大光寺
薬師如来坐像 県文 願成寺
来迎阿弥陀及び菩薩像 一括 県文 二十五菩薩保存委員会
聖観音立像 県文 南流神社
聖観音坐像 県文 東川院


過去の展示会情報

2000年上半期

2000年下半期

2001年上半期

2001年下半期

2002年

2003年

2004年

2005年

2006年

2007年

2008年

2009年

2010年

2011年

2012年

inserted by FC2 system