展示会案内(2003年)

一般展示、常設展示、及び首都圏以外の情報については、下記リンク先を参照ください。

-------------------------------------------------------------------------------- 

● 企画展「寺社縁起と神仏霊験譚」

2003年12月4日(木)〜2004年2月15日(日)

神奈川県立金沢文庫(横浜市金沢区)

 全国各地の神社仏閣には、神仏の由来や霊験を書き記した縁起が伝えられており、その多くは史実に基づかない物語である場合が多いが、縁起に書き残された物語の世界から、当時の人々の思考様式や世界観をくみとることができる。
 金沢文庫の収蔵品の中から、各地の神社仏閣の由来や霊験を記した文献や絵図を選び紹介する。

主な展示品
諸社寺勧進帳写(新出資料、初公開)  鎌倉時代写本
浅間大菩薩縁起 鎌倉時代写本
相州津村江之嶋縁起 鎌倉時代写本
走湯権現本縁起并伊豆峯辺路大縁集記 鎌倉時代写本
泰澄和尚伝(白山縁起) 鎌倉時代写本
金剛山縁起  鎌倉時代写本

 

● 収蔵資料品展「相馬・阿弥陀寺の宝物」

2003年12月16日(火)〜2004年1月25日(日)

福島県立博物館{会津若松市城東町)

相馬の阿弥陀寺は、応永13年(1406)に鎌倉より当地に下向した岩松義政によって建てられた寺で、義政が鎌倉より持参したと伝える銅造如来立像をはじめとして、貴重な文化財が多く伝えられている。
いままで公開されることのなかったこれらの文化財を、一括して展示する。

主な展示品
銅造伝阿弥陀如来立像
阿弥陀三尊来迎板木 
刺繍阿弥陀名号掛幅 重文

 

● 平成15年度 横浜市指定・登録文化財展/横浜の遺跡展

2003年12月13日(土)〜2004年1月18日(日)    

横浜市歴史博物館(横浜市都筑区中川中央)

 今年度横浜市内で新しく指定・登録された文化財を展示紹介する。また、遺跡展では港北ニュータウン地域で発見された遺跡を中心に紹介する。

主な展示品
絹本著色五髻文殊菩薩像 寶生寺
絹本著色法華曼荼羅図 寶生寺
絹本著色八幡神像 富岡八幡宮
絹本著色羅漢 寶生寺
紙本著色雲岫和尚像 高松寺
絹本著色前田利家像 総持寺

 

● 特別公開 鑑真和上

2003年12月16日
鑑真記念館(鹿児島県川辺郡坊津町秋目)

2003年12月19日〜27日(22・25は休館日)
鹿児島県歴史資料センター 黎明館(鹿児島市城山町)

天平勝宝5年(753)に来朝した鑑真和上の来朝1250年を記念し、上陸の地となった鹿児島で、鑑真和上坐像(唐招提寺蔵)を7日間限定で特別公開する。

主な展示品
鑑真和上坐像 国宝 天平時代
金亀舎利塔 国宝 平安時代
東征伝巻2・巻4 重文 鎌倉時代

 

● 特別展「平林寺」

2003年10月11日(土)〜11月24日(月・祝)

埼玉県立博物館 (さいたま市大宮区高鼻町)

 関東でも有数の禅刹として知られる埼玉県新座市の平林寺が、平林僧堂開単100年を記念して、これまで一度も公開されたことのなかった寺宝約120点を公開する。

主な展示品
釈迦如来坐像 南北朝時代
達磨大師坐像 江戸時代
第六跋陀羅尊者像 室町時代
普賢菩薩像(ふげんぼさつぞう) 妙心寺蔵
枯木猿猴図(こぼくえんこうず)長谷川等伯筆 重文 桃山時代 京都妙心寺
筆瀟湘八景図(しょうしょうはっけいず)狩野元信筆 東海庵蔵
梵鐘 県文 大宝八幡宮蔵

 

● 発掘速報展「奈良の都を掘る-平城2003-」

2003年11月1日(土)〜11月21日(金)

奈良文化財研究所平城宮跡資料館(奈良市二条町)

 奈良文化財研究所が調査した平城宮・平城京・寺院の発掘調査の成果から宮殿や寺院建築を飾った屋根瓦や三彩陶器、文字や絵を記した土器など約50点が公開される。また、発掘調査の成果をパネルで展示。平城宮第1次大極殿院や平城宮東区朝集殿院東南部、興福寺中金堂院回廊東南部などの発掘現場の写真パネルとともに、出土した瓦などを展示する。

主な展示品
土器てんびん棒をかついだ人を描いたもの
土器「難波津の歌」を手習いとして書いたもの
屋根瓦
三彩陶器三彩の陶器瓦

 

● 史跡川原寺寺域北限調査の成果速報展示

2003年10月27日〜12月末日

奈良文化財研究所飛鳥藤原宮跡発掘調査部・展示資料室(奈良県橿原市木之本町)

 明日香村の川原寺工房跡で見つかった鋳造関係の出土遺物を中心として、るつぼなどの鋳造用具やガラス玉など約50点を展示している。
 鉄釜鋳造土坑と鋳型の実物はポリエステル樹脂で固めて、出土したままの状態で展示されている。
 また、同研究所の創立50周年を記念して製作された飛鳥京跡の500分の1模型も併せて展示している。

 

● 「地獄と極楽−恵心僧都源信と浄土美術の展開」

2003年10月25日〜12月7日

二上山博物館 (奈良県香芝市藤山)

 香芝市で生まれたとされる平安時代の学僧、恵心僧都源信(942−1017)がまとめ、浄土宗の法然や浄土真宗の親鸞らに大きな影響を与えた「往生要集」の世界を紹介する。

主な展示品
十王坐像 静岡・寿龍院所蔵、木喰上人作
葬頭河婆半跏像 静岡・寿龍院所蔵、木喰上人作
当麻曼荼羅 当麻寺中之坊
絹本著色 六道絵 滋賀・聖衆来迎寺所蔵
地獄草子 複製品 奈良・宝樹寺所蔵
往生要集 版本

 

● 特別展覧会「金色のかざり-金属工芸に見る日本美」

2003年10月11日〜11月24日

京都国立博物館

主な展示品
金銅菩薩半跏思惟像 重文 東博
金銅華鬘形裁文 正倉院
金銅花形裁文 正倉院
千手観音坐像 重文 京都峰定寺
金銅透彫宮殿形舎利容器 国宝 西大寺
金銀鍍宝相華唐草文透彫華籠 国宝 神照寺

 

● 佐保路の秘仏と寺宝展

10月25日〜11月10日

法華寺
絹本著色阿弥陀三尊及童子像、木造十一面観音立像、乾漆維摩居士坐像、木造仏頭、木造二天頭

不退寺
木造聖観音立像、木造五大明王像、伊勢物語、在原業平画像

海龍王寺
五重小塔、木造十一面観音立像、絹本着色毘沙門天像、隅寺心経、貝多羅葉梵文

 

● 興福寺国宝特別公開2003  

2003年10月5日(日)〜11月10日(月)

国宝・五重塔内陣特別公開 
南/釈迦三尊像 東/薬師三尊像
西/阿弥陀三尊像 北/弥勒三尊像
国宝館「旧西金堂乾漆像のすべて・特別展覧」
菩提院大御堂
重要文化財の木造阿弥陀如来坐像など公開

 

● 奈良秋の秘仏・秘宝特別公開

薬師寺・玄奘三蔵院伽藍の平山郁夫画伯 大唐西域壁画公開 9月5日(木)〜11月25日
西大寺の秋の特別展「秘仏愛染明王開扉」他 10月15日(水)〜11月30日
大安寺の「本尊十一面観音像特別拝観」 10月1日(水)〜11月30日
浄瑠璃寺の「秘仏吉祥天女像開扉」 10月1日(水)〜11月30日
東大寺の「転害会・八幡殿特別開扉」 10月5日(日)
薬師寺の「大宝蔵殿特別公開」秘仏吉祥天女画像および宝物の特別公開 10月8日(水)〜11月10日
浄瑠璃寺の「薬師如来像」 毎月8日
唐招提寺の「国宝・金亀舎利塔特別公開」 10月21日(火)〜10月23日
唐招提寺の「国宝・校倉(宝蔵)内部特別公開」 10月25日(土)〜10月31日
霊山寺の「秋バラと秘仏公開宝物展」 10月23日(木)〜11月9日
般若寺の「十三重石塔納置 秘仏秘宝公開」 10月26(日)〜11月10日
興福寺の「国宝北円堂特別開扉」 10月25日(土)〜11月10日
新薬師寺の「香薬師如来特別開扉」 10月25日(土)〜3月21日
元興寺極楽坊の「重文智光曼荼羅」 10月26日(日)〜11月9日
帯解寺の「特別寺宝展」 11月1日(土)〜11月8日
正暦寺の「秘仏薬師如来倚像ならびに仏画公開」 11月1日(土)〜11月30日
東大寺の「法華堂の執金剛神立像秘仏開扉」
「開山堂の良弁僧正坐像秘仏開扉」 12月16日(火)

 

● 平成15年度 京都非公開文化財特別拝観

2003年11月1日(土)〜11月10日(月)

孤篷庵、法然院は、11月1日〜7日までの公開です
鹿王院は2、3、9日は10時からの公開です

黄梅院 (拝観対象:重文方丈・唐門・庫裏、茶室、庭園)
茶室:遍額「自休」(大燈国師遺墨)

孤篷庵(拝観対象:重文本堂、茶席忘筌席、史跡・名勝庭園)

法然院 (拝観対象:本堂・殿舎、重文襖絵、堂本印象筆襖絵、庭園)
本堂:本尊阿弥陀如来像、観音・勢至菩薩像、法然・万無両上人像
障壁画(重要文化財):床張付「桐に竹図」、違棚壁張付「若松図」、大 襖二面「桐図」、小襖二面「竹図」、大襖四面「槙に海棠図」(狩野光信筆)

知恩院三門 (拝観対象:国宝三門、釈迦牟尼像、十六羅漢像、壁画)
三門(国宝):額「華頂山」(霊元天皇筆)、釈迦牟尼像、善財童子・須達長者像、十六羅漢像、五味金右衛門豊直及び夫人像
壁画…堂内には阿弥陀経に説かれている極楽の様子が極彩色で描かれており、その色彩は建立当時のままに大変鮮やかに残されている。狩野派の絵師達の筆によるもので特に中央の龍は永徳あるいは山楽の筆によるといわれている。

得淨明院 (拝観対象:本堂、一光三尊像、戒壇巡り)
一光三尊像

東福寺三門 (拝観対象:国宝三門、釈迦牟尼像、十六羅漢像、壁画)
額「妙雲閣」(足利義持筆)、釈迦牟尼像、善財童子・月蓋長者像、十六羅漢像(伝定朝作)
壁画(画僧兆殿司・寒殿司筆)。

竜吟庵 (拝観対象:国宝方丈、開山堂、庭園)
方丈(国宝):る額「龍吟庵」(足利義満筆)
開山堂:額「霊光」、「勅諡大明国師」(足利義満筆)、大明国師像(重文・鎌倉時代)  

天得院 (拝観対象:本堂、庭園)

東寺 (拝観対象:小子房、堂本印象筆襖絵、五重塔)
小子房:障壁画(堂本印象筆)

仁和寺観音堂・経蔵 (拝観対象:重文観音堂、重文経蔵)
観音堂(重要文化財):千手観音菩薩像、不動・降三世明王像、二十八部衆像

大覚寺庭湖館・宮御殿 (拝観対象:庭湖館、浜田泰介筆襖絵、秩父御殿)
庭湖館:掛軸「六大無碍常瑜伽」(慈雲尊者筆)、襖絵「琵琶湖の四季」(浜田泰介筆)
貴賓館(秩父御殿)

鹿王院 (拝観対象:本堂、客殿、舎利殿、庭園)
本堂:本尊釈迦如来像および、普明国師、足利義満像。
舎利殿:多宝塔内「仏牙舎利」。

曇華院 (拝観対象:本堂、御所人形)
本堂:本尊十一面観音、襖絵「琴棋書画図」(鶴沢探索筆)、水墨画「弾琴図」および「四愛図」(山口雪渓筆)

 

●  平成15年京都秋の特別公開

三千院
開創千二百年慶讃
10月8日(火)まで
本尊の薬師如来像が特別公開される。

清凉寺(嵯峨釈迦堂)
霊宝館秋季特別公開
10月1日(火)〜11月30日(土)
『源氏物語』の主人公・光源氏のモデルと伝えられる源融(みなもとのとおる)の供養のために作られたとされる阿弥陀三尊像や、本尊釈迦如来像胎児納品(国宝)など。

天龍寺 宝厳院
庭園特別公開
10月1日(火)〜12月15日(日)

天龍寺 弘源寺
秋の特別公開
10月1日(火)〜12月15日(日)

曼殊院
秋の特別公開
10月5日(土)〜10月27日(日)[上之台所は12月1日(日)まで
国宝の黄不動明王像が10月27日まで特別公開される。

永観堂
秋の寺宝展
11月1日(金)〜12月1日(日)

清水寺
成就院特別公開
11月16日(土)〜12月8日(日)

海住山寺(京都府加茂町)
特別展

 五重塔の内部を公開するほか、十一面観音菩薩立像 重文、法華経曼荼羅図など仏像や絵35点を公開する。

永観堂(京都市左京区)
寺宝展
11月1日〜11月30日
「釈迦三尊像」「十界図」「薬師如来像」「阿弥陀二十五菩薩来迎図」(いずれも重文)など重要文化財7点を含む20点を特別展示する。

 

● 智証大師入唐求法1150記念「三井寺宝物展」「国宝・金堂の内陣特別拝観」

2003年10月18日(土)〜11月16日(日)

三井寺金堂(滋賀県大津市)

 大阪市立美術館、奈良国立博物館に寄託されており、54年ぶりに里帰りする千手観音立像をはじめ創建以来の宝物を展示する。
 千手観音立像は、京都東山の如意ヶ岳にあった園城寺別院・如意寺の本尊と伝えられる像で、像高175cm、 9世紀の一木彫像である。

千手観音像 重文 平安時代
不動明王坐像 重文 平安時代
吉祥天立像 重文 平安時代
智証大師像 重文 平安時代
軍荼利明王立像 銅造
絹本著色法華種字曼荼羅図
絹本著色十二天像
重文・孔雀文磬 重文 平安時代
孔雀文磬 市文
密教法具

 

● 開創千三百年記念「壷阪寺展」

2003年10月18日〜12月18日

壷阪寺大講堂(奈良県高取町)

 開創1300年を記念し創建当時から継承された宝物、寺宝を公開する。
 特に今回は、今まで公開されたことがない秘仏千手観音像を初公開する。
 千手観音像は開祖弁基上人が同寺の創建前、自ら彫ったと伝えられており、高さは約5センチで石製とみられ、ハスをかたどった厨子の中に納められている。

主な展示品
千手観音像
鳳凰せん 重文 白鳳時代
三尊せん仏 白鳳時代
大日如来像 平安時代
如来像 平安時代
増長天像 平安時代
多門天像 平安時代

 

● 特別展「建長寺〜創建750年」

2003年10月3日〜11月30日

鎌倉国宝館(鎌倉市鶴岡八幡宮境内)

 建長寺創建750周年を記念して、建長寺が所蔵する貴重な数々の宝物のほか

建長寺とゆかりが深い寺院の宝物も展示される。

主な展示品
北条時頼像 重文 鎌倉時代 建長寺
大覚禅師像(蘭渓道隆) 国宝 鎌倉時代 建長寺
三十三観音図 重文 鎌倉時代 建長寺
風神雷神図 国宝 建仁寺 江戸時代(17世紀)俵屋宗達筆
書跡 大覚禅師法語規則 国宝 鎌倉時代 建長寺

 

● 特別拝観「第三回 京都・今出川特別名宝展」

下記寺院、美術館で特別公開

 

相国寺(京都市上京区)

2003年9月15日(月)〜12月8日(月)

法堂(はっとう) 重文  桃山時代
法堂本尊釈迦如来像
法堂天井蟠龍図(鳴き龍) 狩野光信筆

銀閣寺(京都市左京区)

2003年10月4日(土)〜12月7日(日)

襖絵「棕櫚に叭叭鳥図」 与謝蕪村作明和年間(1764〜72)
襖絵「飲中八仙図」 与謝蕪村作明和年間(1764〜72)
襖絵「山水人物図」 与謝蕪村作明和年間(1764〜72
襖絵「琴棋書画図」 池大雅作

承天閣美術館-五山文化と林下の世界-(京都市上京区今出川通烏丸東入)

2003年6月1日(日)〜2004年3月28日(日)

主な展示品
弁財天画像 鎌倉時代
不動明王像重文 鹿苑寺(金閣寺)伝来 鎌倉時代
騎獅文殊像 重文 瑞渓周鳳賛
西笑承兌頂相(桃山)
墨梅図 大周周?他三名賛 室町時代
足利義満書状 相國寺宛 室町時代

百万遍知恩寺宝物館(京都市左京区) 

2003年10月18日(土)〜11月24日(月)まで

絹本著色仏涅槃図 重文 鎌倉時代(初公開)
御影堂百萬遍大念珠 鎌倉時代

 

● 秋期特別展「古年輪」

奈良文化財研究所飛鳥資料館(奈良県明日香村奥山)

2003年10月7日〜11月24日

 寺院など歴史建造物の部材や遺跡から出土した木材の年輪から年代を読み取る「年輪年代法」に焦点を当て、測定方法や成果を紹介する。
 年輪年代法は、在ヒノキの現生木の年輪データと歴史建造物の部材や出土した木材の年輪データから、現在から紀元前912年までの3000年分の暦年標準パターンが完成しており、出土品や建築物、仏像など多方面の制作年代を推定する方法として使用されるようになった。
 現在、解体修理が進められている唐招提寺金堂の軒の四隅を支える「邪鬼」3体の年代も年輪年代法によって調査され、創建当初の奈良時代のものと判断された

主な展示品
唐招提寺金堂の邪鬼2体
元興寺極楽坊の建築部材4点
法隆寺金堂の部材3点
宮町遺跡出土の柱根

 

● 特別展「雲にのる神仏(かみほとけ)」

神奈川県立金沢文庫(横浜市金沢区金沢町)

2003年10月2日(木)〜11月30日(日)

 阿弥陀来迎に代表される、雲にのった姿で表される仏画など、重要文化財を含めた約50点を紹介し、神仏が「雲」にのることの意味・役割を探るとともに、中世の人々と神仏とのつながりを考える。

主な展示品
春日曼荼羅図 重文 (春日本迹曼荼羅図 奈良・寳山寺蔵)
弥勒来迎図 重文 (東京藝術大学大学美術館蔵)
束帯天神像 市文 二幅 (鎌倉・荏柄天神社蔵)
熊野権現影向図 県文 (正念寺蔵)
十一面観音来迎図 (奈良・東大寺蔵)
華厳海会善知識図 (明本 奈良・東大寺蔵)
春日地蔵来迎図 (櫟屋銘 奈良国立博物館蔵)
春日神鹿舎利厨子 (奈良国立博物館蔵)
地蔵来迎図 (京都・二尊院蔵)
北野天神縁起絵巻 (神奈川県立歴史博物館蔵)
三十番神像
覚禅抄 弥勒来迎図

 

● 企画展「比叡山麓の仏像」(再掲)

2003年10月4日〜11月16日

大津市歴史博物館(滋賀県大津市御陵町)

 1990年の開館以来、比叡山上の寺院のほか、山ろくの里坊や支院など、49寺院の仏像267体の調査を終え、これらの成果を踏まえて、延暦寺の仏像の多様な広がりを紹介する。延暦寺の「木造千手観音立像」(平安時代)など重文17体に、未公開品22体を加え、計58体を展示する。

 

● 霊宝館秋期公開「重要文化財・地蔵菩薩像修復記念−世界遺産醍醐寺展」

2003年10月1日〜12月7日

醍醐寺 霊宝館(京都市伏見区)

 毎年春と秋行われる恒例の展示会で、4万点近くの所蔵品の中から国宝3点、重文25点を含む彫刻や文書、絵画など計70点を展示する。
 今春2年間の修復作業を終えた画像地蔵菩薩像を3年ぶりに公開する他、密教儀式の際に使用する山水屏風も4年ぶりの公開となる。

主な展示品
地蔵菩薩像(画像 重文 鎌倉時代)
山水屏風(せんずいびょうぶ)(重文 鎌倉時代)
薬師三尊像(国宝 平安時代)や
如意輪観音坐像(重文 平安時代)

 

● 唐招提寺金堂平成修理記念「国宝 鑑真和上展」

2004年4月3日(土)〜5月9日(日)

仙台市博物館(仙台市青葉区)

主な展示品
鑑真和上坐像 国宝
舎利容器 国宝
東征伝絵巻 重文
如来形立像 重文
伝薬師如来立像 重文

 

● 秋季特別展 能登仏像紀行

2003年9月27日(土)〜11月9日(日)

石川県立歴史博物館(石川県金沢市)

能登半島に伝わる平安から室町時代に造られた仏像の内、芸術的価値の高い62躯を展示する。

主な展示品
如意輪観音坐像 万福寺(珠洲郡内浦町)
不動明王坐像 法住寺(珠洲市)
銅造聖観音立像 平等寺(鳳至郡柳田村)
大日如来坐像 春日神社(鳳至郡門前町)
釈迦如来坐像 定林寺(鹿島郡中島町)
阿弥陀如来坐像 妙観院(七尾市)
薬師如来坐像 県文 龍護寺(羽咋郡富来町)
十一面観音立像 重文 豊財院(羽咋市)

 

● 特別名宝展「嵯峨御所 大覚寺の名宝」

2003年9月27日(土)〜11月30日(日)

大覚寺(京都市右京区)

この名宝展では大覚寺に伝わる数々の名宝のなかから、重要文化財を含む約30点を一堂に展観する。密教美術の傑作、図像「五大虚空蔵菩薩像」(重文)が11年ぶりに一般公開されるほか、昨年修復を終えた「五大明王像」5体や、鎌倉時代作の太刀(同)など34点が並ぶ。

主な出品宝物
五大明王像 重文 (平安時代)
大威徳明王像 重文 (鎌倉時代)
愛染明王像 (鎌倉時代)
毘沙門天像 (鎌倉時代)
五大虚空蔵菩薩像 重文 (鎌倉時代)縦147cm、横133cm
理趣経曼荼羅図 (鎌倉時代)

 

● 弘法大師空海と密教の伝来展

2003年9月20日〜11月25日

東寺宝物館(京都市南区)

 空海が唐にわたってから1200年になるのを記念して、空海が唐から持ち帰った宝物など76点を一堂に集めた「弘法大師空海と密教の伝来」展を開催する。
 空海が帰国の際に持ち帰った経典、絵画、法具類は請来目録として記録されており、現在11点が現存しているが、このうち6点が今回展示される。
 合わせて境内の小子房(こしぼう)、観智院を特別公開する。

主な展示品
国宝「金銅密教法具」(唐時代)
国宝「真言七祖像」(唐時代)
重文「弘法大師行状絵」(南北朝時代)

 

● 特別展「若狭路千年−水と炎と千年の名宝−」

2003年9月13日(土)〜10月13日(月)

福井県立若狭歴史民俗資料館 企画展示室

 福井県の南西部に位置する敦賀市や若狭などの嶺南地域の文化形成に多大な影響を与えた貴重な文化財や若狭路に遺された重要な仏像や仏画・工芙品などの指定文化財など67点を展示する。

主な展示品
中山寺(高浜町) 重文 木造馬頭観音坐像 鎌倉時代
長源寺(小浜市) 重文 絹本着色弥勒菩薩像 南北朝時代
正楽寺(高浜町) 兜跋毘沙門天像 平安時代
西福寺(敦賀市) 重文 鎗金経箱 中国元時代(十四世紀)
宮大工の儀式用道具(江戸時代)
地球儀(江戸・寛政年間)

 

● 土門拳全仕事・傑作展

2003年9月6日(土)〜10月26日(日)

福島県立美術館

 戦前から戦後を通じて活躍したわが国を代表する写真家土門拳(1909-1990)の回顧展。
 土門拳は、山形県酒田市に生まれ、初期には報道写真や黄金期の文楽、肖像写真、戦後は日本社会の現実に深く迫った「ヒロシマ」「筑豊のこどもたち」に代表されるドキュメントシリーズ、日本美の探求に生涯をかけた「古寺巡礼」シリーズなど、数々の傑作を生んで日本写真界をリードした。
 本展は、土門拳の全業績を約400点の作品により紹介する。

 

● 特別展「永源寺の歴史と美術」

2003年10月4日(土)〜11月3日(祝)

栗東歴史民俗博物館

 瑞石山永源寺は、大陸に渡って禅の教えを学んだ寂室元光(じゃくしつげんこう 1290〜1367)が、近江源氏の六角氏頼の帰依をうけ、康安元年(1361)に開いた臨済宗永源寺派の大本山。
 永源寺には開山寂室元光の墨蹟をはじめ、17世紀後半の後水尾天皇をめぐる文化サロンの状況をうかがわせる多くの作品を伝えている。
 「永源寺文書」が平成14年に国の重要文化財に指定されたことをうけ、本展では永源寺の寺宝や末寺に伝わる文化財を中心に、永源寺の歴史と美術を紹介する。

主な展示品
塑像寂室元光像 像内納入品 重文
絹本著色約翁徳倹像 重文
寂室元光墨蹟「即心即仏」 重文
足利義満墨蹟額字 重文
後水尾天皇宸筆釈迦名号 重文
隠元禅師墨蹟挽如雪偈 (正法寺蔵)
木造聖観音立像 重文 (興福寺蔵)
木造地蔵菩薩立像 重文 (生蓮寺蔵)

 

● コーナー展「きのくにの文化財2003」

2003年9月6日〜10月5日

和歌山県立博物館

博物館に寄託された資料のうち、和歌山県の歴史・文化をものがたる優品を4つのテーマを設けて展示し、県内外に紹介する。

きのくにの宗教美術
木造如来形坐像(附木造台座) 塩野区 平安時代 県文
木造十二神将立像 浄妙寺 鎌倉時代 重文
木造狛犬 加茂神社    江戸時代
石造狛犬 河根丹生神社 室町時代 県文
石造狛犬 野上八幡神社 江戸時代
絹本著色仏涅槃図 長保寺 鎌倉時代 重文
鋳銅製経筒(那智経塚出土品) 熊野那智大社 保元元年(1156)
大般若経巻二八九(黄君麻呂経) 高山寺 奈良時代 市文
元丹生大明神社大般若経巻三五四 安楽寺 平安時代 県文紺紙金字法華経 延命寺 平安時代 町文
大般若経(580帖のうち3帖) 相賀八幡神社  平安〜鎌倉 

 

● 特別陳列「達磨寺の美術」

2003年9月2日(火)〜10月5日(日)

奈良国立博物館

達磨寺は、遊行中の聖徳太子が達磨大師の化身である飢者を葬った塚の上に仏堂を建立したという縁起を持つ寺で、千手観音・達磨大師・聖徳太子の三像を本尊とする他、重要文化財の仏涅槃図など、優れた文化財が伝わっている。
このたび本堂が新たに建立されるにともなって、これら三躯の尊像が奈良博に預けられたのを機に達磨寺伝来の美術を紹介する。

主な展示品
木造聖徳太子坐像 重文 鎌倉時代(建治3年・1277)
木造千手観音坐像 室町時代
木造達磨大師坐像 重文 鎌倉時代(永享2年・1430)
絹本著色仏涅槃図 重文 平安時代
絹本著色十六善神像 室町時代
絹本著色観音菩薩像 室町時代
備前大甕 室町時代
青磁香炉 元〜明時代

 

● 写真展 「井上芳明 地方仏を撮る 視点」

2003年9月23日〜10月5日  am12:00〜pm7:00

ギャラリーみその(東京都練馬区東大泉)西武池袋線大泉学園から徒歩10分
       TEL 03-3925-1126

日本の地方仏をはじめ、世界各地の仏像、遺跡を撮影し、ホームページ(inoue's website:http://www.tostek.com/inoue's_website/index.htm)で発表されている井上氏が、日本の地方仏を作品を集めて展示する写真展。
(inoue's websiteとは、相互リンクさせて頂いています)

(本人談)

 私が地方仏に心を引かれその写真を撮ってきたのは、京都や奈良の仏には無い美しさを見いだしたからです。仏は様々な決まりにより創られていますが、地方仏は意識するとしないとにかかわらず風土や信仰形態により形が変わっています。この変化こそ地方仏のおもしろさであり撮影の醍醐味となっています。
 この変化は、千年近く昔に生きていた人々の生活と信仰の凝縮です。そして、人の営みや信仰が形となった神聖な姿がそこにあります。「形を形としてつきつめる事によりその形の後ろにある人の営みが見えてくる」そんな気持ちで仏にむかいました。

 

● 特別展 よみがえる古代の茨城 

2003年7月19日(土)〜8月31日(日)

茨城県立歴史館(水戸市緑町)

茨城内各地の古代遺跡の中から、郡ごとに重要な遺跡を選び出し、その出土遺物からそれぞれの地域における古代史像を明らかにするとともに、全国的に重要な資料をもとに茨城の古代史の復元にせまる。

主な展示品

長頸壺,鐙など 北浦町・成田3号墳出土遺物()北浦町教育委員会蔵
高屋連枚人石製墓誌(重文) 大阪府・叡福寺蔵
山辺郡印(重文)
松山瓦窯跡出土瓦 千代田町教育委員会蔵
結城廃寺出土せん仏 結城市教育委員会蔵
北浦町・木工台遺跡出土品 北浦町教育委員会蔵
坂上田村麻呂木像 宮城県石巻市・零羊崎神社蔵 
伝悪路王首像 (阿弖流為(あてるい)の首像) 鹿島神宮
将門ゆかりの骨蔵器(八個人蔵)

 

● アレクサンドロス大王と東西文明の交流展

2003年8月5日(火)〜10月5日(日)

東京国立博物館 平成館2階(上野公園)

 アレクサンドロス大王の東征により、ギリシャ文明が地中海東岸から中央アジア・インド亜大陸に至る広い範囲に伝播し、在来の文化的伝統と融合したヘレニズム文明の隆盛となって、ユーラシアを横断して日本にまでに至った壮大な文明の路を、世界の美術館が所蔵する美術作品を一堂に集め、ダイナミックに展観する。

主な展示作品

クラテル(ボレアス神) 前4世紀中頃 イギリス・大英博物館蔵
グリフィンのリュトン エルジンジャン(トルコ)出土 前6〜前4世紀 イギリス・大英博物館蔵
アレクサンドロス大王胸像(模刻) イタリア・ティーヴォリ出土 前4世紀末 フランス・ルーヴル美術館蔵
牧神姿のアレクサンドロス大王像 ペラ出土 前4〜前3世紀 ギリシャ・ペラ考古学博物館蔵
うずくまるアフロディテ(模刻) 前3世紀中頃 フランス・ルーヴル美術館蔵
風神ウァドー像 浮彫 ガンダーラ出土 2〜3世紀 ドイツ・ベルリン国立インド美術館蔵
ディオニュソスの勝利の皿 アフガニスタン北部出土 4〜5世紀 イギリス・大英博物館蔵
重文 兜跋毘沙門天立像 平安時代・12世紀 奈良国立博物館蔵
重文 執金剛神立像(快慶作) 鎌倉時代・13世紀 京都・金剛院蔵

当初出展予定されていた、国宝 風神像 妙法院(三十三間堂・蓮華王院)蔵は、出品が取止めとなった。

 

● 第32回企画展「比叡山麓の仏像」

2003年10月4日(土)〜11月16日(日)

大津市歴史博物館(大津市御陵町)

 比叡山上の諸堂を始め、葛川や坂本里坊を中心とした山麓の延暦寺関連寺院、また市内の天台系寺院の調査により見出された尊像の数々を、比叡山上と山麓の名品と共に展示し、天台彫刻の諸相を概観する。

主な展示作品(予定)

木造如意輪観音坐像 鎌倉時代 坂本・理性院蔵
木造不動明王坐像(重文)  平安時代 坂本・大林院蔵
木造千手観音坐像  平安時代 明王院蔵
木造不動明王立像(重文)  鎌倉時代 延暦寺(飯室谷不動堂伝来)蔵
木造聖観音坐像(重文)   平安時代 満月寺(浮御堂)蔵
木造十一面観音立像(重文) 平安時代 盛安寺蔵  など

 

● 特別公開「称名寺の美術工芸」

2003年7月31日(木)〜9月28日(日)

神奈川県立金沢文庫(横浜市金沢区金沢町)

 昨年秋からの、称名寺金堂の解体修理で発見された、江戸時代に作られた小型の仏像や、大きな画面をもつ仏画、さらに江戸幕府が称名寺を安堵した古文書など、中世から近代におよぶ未公開資料を中心に、絵画・彫刻・工芸・書跡の各分野にわたる珍しい文化財を展示する。

主な展示作品

鉦鼓架(重文)(鎌倉時代、称名寺金堂堂内具のうち)
脇 机(重文)(鎌倉時代、称名寺金堂堂内具のうち)
聖徳太子像(鎌倉〜南北朝時代、太子二歳像)
弁財天坐像(江戸時代)
香象(江戸時代、灌頂の儀式で用いられる象の形をした香炉)
達磨図(江戸時代、長谷川雪旦〈『江戸名所図会』の画家〉筆)
釈迦三尊図(万暦45年〈1617〉の銘をもつ大幅の仏画)
徳川将軍朱印状写(江戸時代の称名寺の格式を伝える公文書) など約70点

 

● 『大和を掘る21』−2002年度 発掘調査速報展−

2003年7月19日〜8月31日

奈良県立橿原考古学研究所付属博物館(橿原市畝傍町)

 昨年度に調査した県内40遺跡の出土物750点の資料及び写真パネルを展示する。

 朱雀の壁画が発見されたキトラ古墳墓道の土層断面のはぎ取り(縦約2.3m、横約4m)や、先日法輪寺から出土した7世紀の建物を描いた線刻画瓦などを間近で見ることができる。

主な展示品
旧石器 馬見二ノ谷遺跡(北葛城郡河合町)
縄文時代末土器 鴨都波遺跡(御所市)
        田中垣内遺跡(大和郡山市)
縄文時代末集落跡 曲川遺跡(橿原市ミヤケ地区)
         赤尾熊ヶ谷古墳群遺跡(桜井市)
土層断面のはぎ取り キトラ古墳(高市郡明日香村)
線刻画瓦と刻印瓦法輪寺(生駒郡斑鳩町)
石塔埋納遺構のレプリカ達磨寺(北葛城郡王寺町)

 

● 第55回正倉院展

奈良国立博物館

2003年10月25日〜11月10日

主な展示作品
「鳥毛篆書屏風(とりげてんしょのびょうぶ)」
「十合鞘御刀子(じゅうごうざやのおんとうす)」
「平螺鈿背円鏡(へいらでんはいのえんきょう)」
「羅道場幡(らのどうじょうばん)」初出陳
「刺繍羅帯(ししゅうらのおび)」
「緑瑠璃魚形(みどりるりのうおがた)」
「丹」
「金青袋(きんせいのふくろ)」
「吹絵紙(ふきえがみ)」
など、初出陣7件を含む65件

 

● 夏季企画展「平成14年度発掘調査速報展」

2003年6月11日(水)〜9月28日

桜井市立埋蔵文化財センター(奈良県桜井市芝)

桜井市で昨年度に実施された古墳や遺跡の調査状況、発掘調査の結果を写真パネル、出土遺物などで紹介する。

主な展示作品
赤尾熊ケ谷古墳群(4世紀前〜5世紀初):内行花文鏡、玉類、鉄製品など
谷遺跡(6世紀末〜7世紀初):鍛冶(かじ)施設関連品
双築古墳群(4世紀後半):琥珀(こはく)製勾玉(まがたま
上之宮遺跡(6〜7世紀):玉類

 

● 「国宝弘法大師 書の曼荼羅展」

2003年7月18日から21日

西大寺興正殿(奈良市西大寺芝町)

 弘法大師(空海)の墨蹟を一堂に集めた真蹟を収録した「弘法大師墨蹟聚集」の完成を記念して、 弘法大師が23歳で書いた人生選択の書「聾瞽指帰」(国宝、金剛峯寺)など、国宝12件、重要文化財18件を含む48件を展示する。

 弘法大師墨蹟聚集は、全国の社寺や博物館に伝わる弘法大師の真蹟を収録したもので、カラー全22帖。弘法大師の真蹟のほか、日本三筆の嵯峨天皇や橘逸勢、伝教大師(最澄)の写経なども収録している。

主な展示作品
「聾瞽指帰」(国宝、金剛峯寺)
「大毘盧遮那成仏神変加持経(大日経)」(国宝西大寺)、
「風信帖」(国宝、東寺弘法大師)
「久隔帖」(国宝、奈良国立博物館伝教大師)
「益田池碑銘」(重要文化財、釈迦文院)

 

● 特別陳列「古瓦」

2003年6月21日〜7月6日

奈良県立橿原考古学研究所付属博物館(奈良県橿原市畝傍町)

 御所市の巨勢寺跡から大量に出土した瓦約5000点を公開する。
 巨勢寺は、古代豪族・巨勢氏が7世紀後半に建立した寺で、約15年前から発掘が行われており、文様の入った瓦も発見されている。展示品のうち約200点手に取って観察できる。
 また、渡来系寺院の特色とされる瓦積み基壇も再現した。

 

● フォーラム講演会「匠(たくみ)の世界」

2003年6月22日、7月6日、7月13日、7月22日、
講演会は全4回とも午後1時30分から午後4時まで

池上曽根弥生学習館(大阪府泉大津市)

6月22日:「瓦を語る −鬼瓦の変遷など−」
     小林章男(鬼瓦を復元する「鬼師」の第一人者)、森郁夫(帝塚山大教授・考古学研究所所長)
7月 6日:「穴太衆(あのうしゅう)とその心」
     粟田純司(安土城築城などで活躍した石工集団「穴太衆」14代)、小田靖弘(都市計画家)
7月13日:「草葺きを訪ねて」隅田隆蔵(かやぶき師)、石野博信(徳島文理大教授・二上山博物館館長)
7月27日:「古代の伝統建築について−木と釘を語る−」
     小川三夫(宮大工)、白鷹幸伯(鍛治師)

小川三夫:宮大工。高校の修学旅行で法隆寺五重塔を見たことがきっかけとなり、卒業後法隆寺宮大工の故西岡常一棟梁の門を叩き、22歳で西岡棟梁の唯一の内弟子となる。法輪寺三重塔、薬師寺金堂、同五重塔の再建に副棟梁として活躍。1977年徒弟制を基礎とした寺社建築専門の建設会社「鵤工舎」を設立し、全国各地の寺院の改修、再建、新築等にあたる。

白鷹幸伯:鍛治師。西岡常一棟梁の依頼で薬師寺再建のための白鳳型和釘の鍛造を行う。昭和56年に再建された薬師寺西塔、及び平成15年に再建された大講堂に使用する、一千年以上もつを和釘3万本以上を全て鍛造した。  

 

● 新発見考古速報展 発掘された日本列島2003

 弥生時代の朝日遺跡、古墳時代の今城塚古墳、古代の鴻艫館跡、中世の守護町勝瑞遺跡など、最近注目を集めた遺跡を中心に、各時代や地域を代表する遺跡の優品、全国41遺跡の出土品約670点とパネルを展示する。

江戸東京博物館(東京都墨田区) 2003年6月3日(火)〜7月9日(水)

福島県立博物館(福島県会津若松市) 2003年7月15日(火)〜8月13日(水)

園部文化博物館(京都府園部町) 2003年8月19日(火)〜9月15日(祝・月)

亀岡市文化資料館(地域展)(京都府亀岡市) 2003年8月9日(土)〜9月21日(日)

浜松市博物館(静岡県浜松市) 2003年9月21日(日)〜10月19日(日)

いのちのたび博物館(福岡県北九州市) 2003年10月26日(日)〜11月30日(日)

鳥取県立博物館(鳥取県鳥取市) 2003年12月6日(土)〜2004年1月18日(日)

相模原市立博物館(神奈川県相模原市) 2004年1月24日(土)〜2月22日(日)

 

● 企画展「近江の彫刻−参詣道と金勝寺文化圏の諸像−」

2003年5月17日〜6月29日

栗東歴史民俗博物館(滋賀県栗東市小野)

 栗東市荒張の金勝寺を中心とした湖南地域の社寺の仏像をはじめ、金勝寺周辺を描いた室町時代末期の絵図など計43点を紹介する。
 金勝寺は東大寺の初代別当の良弁(ろうべん)僧正が奈良時代に開いたとされる古刹で、湖南地域に仏教文化を広める中心的な役割を果たしたという。

主な展示作品
   金勝寺四至絵図(複製) 1鋪 現品:金勝寺 栗東市
   興福寺別院金勝寺図略 1鋪 金勝寺 栗東市
   天部形立像(伝聖観音) 1躯 浄土寺 大津市
市文 菩薩形坐像 1躯 宝壽寺 宇治市
市文 十一面観音立像 1躯 大野神社 栗東市
   地蔵菩薩立像 1躯 善勝寺 栗東市
   毘沙門天立像 1躯 善勝寺 栗東市
   大日如来坐像 1躯 常福寺 栗東市
市文 十一面観音立像 1躯 敬恩寺 栗東市
県文 広目天立像 1躯 大通寺保存会 栗東市
   地蔵菩薩半跏像 1躯 善勝寺 栗東市
市文 薬師如来坐像 1躯 薬師寺 栗東市
市文 二天立像 2躯 薬師寺 栗東市
県文 四天王立像 2躯 金勝寺 栗東市
県文 天部立像 1躯 金勝寺 栗東市
   不動明王立像 1躯 金勝寺 栗東市
市文 阿弥陀如来立像 1躯 東方山安養寺 栗東市
市文 聖観音立像 1躯 萬年寺 栗東市
重文 毘沙門天立像 1躯 西遊寺 草津市
   毘沙門天立像 1躯 西遊寺 草津市

 

● スポット展示 飛騨一宮水無神社御神像53躯展

2003年2月4日〜6月30日

飛騨位山文化交流館(岐阜県大野郡宮村)http://www.miya.org/yakuba/hida/index.html

 今年2月に県重文に指定された、飛騨一宮水無神社の御神像53躯を展示する。
 水無神社の神像は昭和八(1933)年に本殿床下から発見され、現在は本殿に安置されている。総数は53体でいずれも男神像。像高22.8cmから74.5cmと比較的小さい像が多く、平安時代から室町時代の制作で、地方の素朴な像も含まれている。一社に祀られる御神像としては数が多く大変めずらしい。

 

● 帰還展「ASUKA 1/500」

2003年5月9日〜6月1日

飛鳥資料館(奈良県明日香村)

 大阪や東京など全国4都市を巡回した、奈良文化財研究所の創立50周年記念「飛鳥・藤原京展」に出品されていた同研究所飛鳥資料館所蔵の重要文化財・高松塚古墳出土品を含む展示品が資料館に戻り、帰還展が始まった。全国巡回した品々の中から飛鳥京の500分の1に縮小した精密な模型、キトラ古墳の原寸大石室模型、山田寺の瓦屋根や石灯籠の復元品などが地元で初めて披露されている。

 

● 企画展「坂本の仏像 」

2003年10月4日(土)〜11月16日(日)

大津市歴史博物館(滋賀県大津市)

 比叡山延暦寺山上の諸堂を始め、葛川や坂本里坊を中心とした山麓の延暦寺関連寺院、また市内の天台系寺院の調査により見出された尊像の数々を、比叡山上と山麓の名品と共に展示し、天台彫刻の諸相を概観する。

主な展示作品
   如意輪観音坐像  鎌倉時代 坂本・理性院蔵
重文 不動明王坐像   平安時代 坂本・大林院蔵
   千手観音坐像   平安時代 明王院蔵
重文 不動明王立像   鎌倉時代 延暦寺(飯室谷不動堂伝来)蔵
重文 聖観音坐像    平安時代 満月寺(浮御堂)蔵
重文 十一面観音立像  平安時代 盛安寺蔵 

 

● 春季企画展「香芝はっくつ2002−尼寺廃寺跡と下田東遺跡」

2003年5月3日〜5月31日

二上山博物館(奈良県香芝市)

 下田東古墳の平成13年度調査で同市初の形象埴輪として出土した馬形・家形埴輪の復元像や、14年度調査で出土した下田東遺跡の須恵器や土師器、尼寺廃寺跡の軒平瓦や軒丸瓦など約200点の出土品を展示。このほか写真パネルなどで遺跡の概容も紹介する。

 

● 春季特別展 「古墳時代の馬との出会い」―馬と馬具の考古学―

2003年4月19日(土)〜6月8日(日)

橿原考古学研究所(奈良県橿原市)

 馬文化が日本列島に伝えられた頃のようすと、当時の人たちの馬との関わり方、そして出土品の馬具の変遷とその製作技術をテーマに、埴輪と馬具などの出土品によってこれらを考える。

主な出展作品
牧関連資料 大阪府四條畷市、長野県飯田市、群馬県高崎市域の遺跡・古墳出土資料
初期の木製馬具 輪鐙と鞍
武装する馬 和歌山県大谷古墳
馬甲冑 埼玉県将軍山古墳
乗馬用の馬具 兵庫県行者塚古墳、大阪府鞍塚古墳・七観古墳・御獅子塚古墳、奈良県ベンショ塚古墳
飾り馬の馬具 滋賀県新開1号墳、大阪府長持山古墳、和歌山県大谷古墳、埼玉県稲荷山古墳、

 

● 特別展「釈迦と仏弟子たち」

2003年4月17日(木)〜5月25日(日)

神奈川県立金沢文庫(横浜市金沢区)

 釈迦や仏弟子たちを偲び製作された美術品や経典類など約50点を通じて、釈迦の生涯と思想、そして仏弟子たちの果たした役割など、仏教の初期の姿を紹介する。

主な出展作品
重文 釈迦如来立像
重文 提婆達多像(横浜 大本山總持寺)
    棟方志功作 釈迦十大弟子版画屏風(横浜 大本山總持寺)
    仏涅槃図(横浜 太寧寺)
    仏涅槃図(横須賀 自得寺)
    釈迦如来坐像(神奈川県立歴史博物館)
    仏伝彫刻「出胎」(藤沢市教育委員会)
    仏涅槃図(神奈川県立歴史博物館)
重文 宋版一切経

 

● 春季特別展「女性と仏教」いのりとほほえみ

2003年4月15日(火)〜5月25日(日)

奈良国立博物館 東・西新館

 わが国における仏教発展の大きな原動力になった女性は多く、持統天皇・橘夫人・光明皇后・称徳天皇・檀林皇后といった人々によって、造寺・造仏・写経などが積極的におこなわれることにより、仏教はさかんになり、信仰も深まっていった。
 女性の多様な信仰の様相と、わが国の仏教の展開に女性が果たした大きな役割を、多数の国宝・重要文化財を含む名品の数々を通して見つめる。

主な出展作品
国宝 天寿国繍帳 中宮寺
国宝 東院堂聖観音菩薩立像 薬師寺
国宝 阿弥陀如来及両脇侍像及び厨子 法隆寺
国宝 金堂経箱 延暦寺
国宝 粉河寺縁起絵巻 粉河寺
国宝 平家納経のうち勧持品 厳島神社
重文 普賢十羅刹女像(部分 )奈良国立博物館
重文 摩耶夫人及天人像 東京国立博物館
国宝 華厳宗祖師絵伝 高山寺
重文 地蔵菩薩立像 伝香寺
重文 阿弥陀六地蔵十羅刹女像  西寿寺
重文 長生比丘尼像 大徳寺
重文 高台院像 高台寺
重文 薬師如来坐像 四天王寺
重文 大日如来坐像  修禅寺
重文 刺繍普賢十羅刹女図 宝厳寺

 

● スポットコーナー「神々の造形」―島根の神道美術―

2003年3月25日(火)〜5月25日(日)

島根県立博物館(島根県松江市)

 仏像彫刻の影響を受け、神々の姿を象った神像、神と仏の密接な関係を示す鏡像・懸仏、長い歴史の中で奉納された美しい工芸品や絵画など、島根に伝わる神像や神社に奉納された、重要文化財9点を含む展示総数約50点の神道美術の名品を中心に紹介する。

主な出展作品
木造神像 県文 23点 松江市 成相寺 平安〜室町時代 
神馬図  重文  2点 羽須美村 賀茂神社 室町時代 
彩絵檜扇 重文  1点 鹿島町 佐太神社 平安時代 
竜胆瑞花鳥蝶文扇箱  1点 重文 同上 平安時代 

 

● 開館十周年記念特別展 「仏像東漸」

2003年4月26日(土)〜6月1日(日)

四日市市立博物館(三重県四日市市)

我が国の仏像の東国への伝播の起点となった伊賀・伊勢国を中心に、重要文化財30点を含む約100点の仏像を展示する。
1999年、木彫の飛鳥仏として畿内以外で初めて発見されたとされる、上野市見徳寺・薬師如来坐像や、同じく近年発見された檀像様彫刻である、一志郡白山町・十一面観音立像、また、本ホームページの「仏師たちの夢」の康慶に登場した、静岡県瑞林寺・地蔵菩薩坐像も出品される。

主な出展作品

阿弥陀如来立像 重文 亀山市 慈恩寺 平安時代初期
薬師如来坐像 県文 上野市 見徳寺 飛鳥白鳳時代
男神坐像 重文 鈴鹿市 伊奈富神社 平安時代初期
十一面観音立像 重文 一志郡白山町 平安時代初期
大日如来坐像 県文 津市 成就寺 平安時代
阿弥陀三尊像 重文 上野市 仏土寺 平安時代
地蔵菩薩坐像 重文 静岡県 瑞林寺 平安時代
観音・勢至菩薩坐像 重文 愛知県 七寺 平安時代 

 

● 「自然と共に 日本の風土と美」展

2003年2月8日(土)〜5月5日(月・祝日)

世田谷美術館(東京都世田谷区砧公園)

四季折々の変化に富んだ日本の自然と共にある暮らしの中から育まれた造形美を、縄文土器から神像や懸仏、参詣曼荼羅、浮世絵までの美術品総計約280点で辿っていきます。

主な出品作品

那智参詣曼荼羅図 江戸時代 國學院大學図書館蔵
高野山参詣曼荼羅図 室町時代 東京藝術大学大学美術館蔵
伊勢参詣曼荼羅図 江戸時代 三井文庫
童子経曼荼羅図 室町時代 京都  東寺蔵 
蔵王権現立像 重要美術品 平安時代 佐野美術館蔵
獅子 木造漆箔 平安時代 京都 東寺蔵

 

● バーミヤン石窟壁画 写真展

2003年3月6日(木)〜4月13日(日)

奈良県立万葉文化館 奈良県高市郡明日香村

旧ソ連の侵攻、内乱の20年を越え残ったアフガニスタンのバーミヤン石窟壁画群を危険と困難を乗り越えて、写真家、中淳志氏が撮影に成功。その写真の全容を初公開する。

また、旧ソ連侵攻前に京都大学調査隊が撮影した写真も併せて展示する。

 

● 建長寺創建750年記念特別展 鎌倉−禅の源流

2003年6月3日(火)〜7月13日(日)

平成館2階特別展示室第1-4室

鎌倉にある日本最古の禅寺・建長寺の創建750年を記念して、建長寺が所蔵する国宝「蘭渓道隆像」や門外不出の「蘭渓道隆坐像」を始め、中国禅文化の影響を受けた尊像や書画、磁器など多数の国宝や重要文化財作品により、多彩な禅宗文化を紹介する。

主な展示作品

重要文化財 北条時頼坐像 鎌倉時代・13世紀 神奈川・建長寺蔵
重要文化財 観音図 (伝)祥啓筆 室町時代・15〜16世紀 神奈川・建長寺蔵
国宝 達磨図 蘭溪道隆賛 鎌倉時代・13世紀 山梨・向嶽寺蔵
重要文化財 滝見観音像 南宋時代・13世紀 神奈川・清雲寺蔵
重要文化財 青磁袴腰香炉 南宋時代・13世紀 神奈川・円覚寺蔵
寺外初出品 蘭溪道隆坐像 鎌倉時代・13世紀 神奈川・建長寺蔵

 

● 西本願寺展―御影堂平成大修復事業記念―

2003年3月25日(火)〜5月5日(月・祝)

東京国立博物館平成館

西本願寺の御影堂平成大修復事業を記念して開催するもので,西本願寺の所蔵品とゆかりの文化財が一堂に会する。「鏡御影」(国宝)や「慕帰絵」(重要文化財)をはじめ、王朝文化の粋を結集した「本願寺本三十六人家集」(国宝)も出品される。

主な出展作品

   雪柳図襖 江戸時代・17世紀 京都・西本願寺蔵
国宝 親鸞聖人像(鏡御影)専阿弥陀仏筆 鎌倉時代・13世紀 京都・西本願寺蔵
国宝 観無量寿経註親鸞筆 鎌倉時代・13世紀 京都・西本願寺蔵
国宝 阿弥陀経註親鸞筆 鎌倉時代・13世紀 京都・西本願寺蔵
重文 親鸞聖人伝絵巻 南北朝時代・14世紀 大阪・定専坊蔵
   六字名号 親鸞筆 鎌倉時代・康元元年(1256) 京都・西本願寺蔵
重文 歎異抄 蓮如筆 室町時代・15世紀 京都・西本願寺蔵
重文 親鸞・如信・覚如連座影像 室町時代・14世紀 京都・西本願寺蔵
重文 親鸞聖人伝絵巻 南北朝時代・康永3年(1344)千葉・照願寺蔵
重文 伝了源坐像 鎌倉時代・13世紀 神奈川・善福寺蔵
国宝 熊野懐紙 後鳥羽天皇筆 鎌倉時代・正治2年(1200) 京都・西本願寺蔵
   一文字呉器 朝鮮時代・16世紀 京都・西本願寺蔵
国宝 本願寺本三十六人家集 平安時代・12世紀ほか 京都・西本願寺蔵
重文 慕帰絵 室町時代・文明14年(1482) 京都・西本願寺蔵

 

● 特別陳列 お水取り

2003年2月18日(火)〜3月23日(日)

奈良国立博物館

東大寺二月堂の「お水取り(修二会)」に関連のある絵画・図像・文書・工芸品などを展示する。

主な出展作品

重文 二月堂本尊光背 東大寺
東大寺縁起
重文 類秘抄(十一面巻)
紺紙銀字華厳経(二月堂焼経)

 

● 特別展 新春名宝展

2003年1月4日(土)〜2月2日(日)

鎌倉国宝館(鎌倉市雪の下)

毎年春に行っている名宝展。東京国立博物館所蔵の伝源頼朝像も出品される。

主な出展作品

国宝 当麻曼荼羅縁起絵巻 光明寺
国宝 大覚禅師墨蹟法語規則 建長寺 
国宝 古神宝類 鶴岡八幡宮
国宝 蘭渓道隆像 建長寺
重文 退耕禅師坐像 浄妙寺
重文 伝源頼朝坐像 東京国立博物館
重文 浄土五祖絵伝 光明寺
 

● 特別展観 新春国宝展

2003年1月4日(土)〜2月9日(日)

奈良国立博物館東新館

奈良国立博物館に収蔵されている国宝のうちから二十九件の作品を陳列する。奈良時代の刺繍釈迦如来説法図や平安時代の十一面観音像、空海、最澄、円珍の筆跡も出品される。

主な出展作品

国宝 誕生釈迦仏立像 東大寺
国宝 薬師如来坐像 
国宝 両界曼荼羅〈子島曼荼羅〉 子島寺
国宝 十一面観音像
国宝 金光明最勝王経金字宝塔曼荼羅 中尊寺大長寿院
国宝 阿弥陀三尊および童子像 法華寺
国宝 聖徳太子像 一乗寺
国宝 賢愚経〈大聖武〉 東大寺
国宝 伝教大師筆尺牘〈久隔帳〉
国宝 空海筆金剛般若経開題
国宝 日本書紀
国宝 刺繍釈迦如来説法図〈勧修寺繍帳〉
国宝 金銅透彫華鬘 中尊寺金色院
国宝 金銅透彫舎利容器 西大寺
国宝 桐蒔絵手箱 熊野速玉大社

 

● 弘法大師入唐1200年記念「空海と高野山」

京都展  :2003年4月15日(火)  〜5月25日(日)    京都国立博物館
名古屋展 :2003年10月10日(金) 〜11月24日(月・振休) 愛知県美術館
東京展  :2004年4月6日(火)  〜5月16日(日)     東京国立博物館
和歌山展 :2004年10月9日(土)  〜11月23日(火・祝)  和歌山県立博物館
弘法大師空海が密教を求めて唐に渡ってから1200年の節目にあたり、真言宗の総本山高野山が擁する仏教美術の全貌を空前の規模で披露する。
大師ゆかりの三大秘宝が初めて同時公開される。

主な展示作品

国宝 諸尊仏龕 唐時代 金剛峯寺
国宝 聾瞽指帰 弘法大師空海筆 平安時代 金剛峯寺
重文 飛行三鈷杵 平安時代 金剛峯寺
重文 弘法大師丹生高野両明神像(問答講本尊)鎌倉時代 金剛峯寺
重文 両界曼荼羅図の内 胎蔵界曼荼羅図 平安時代 金剛峯寺
重文 大日如来坐像(元西塔安置)平安時代 金剛峯寺
国宝 伝船中湧現観音像 平安時代 龍光院
国宝 八大童子立像(制多迦童子像、恵光童子像、恵喜童子像) 運慶作 鎌倉時代 金剛峯寺
国宝 仏涅槃図 平安時代 金剛峯寺
重文 孔雀明王像 快慶作 鎌倉時代 金剛峯寺
国宝 阿弥陀聖衆来迎図 平安時代 有志八幡講十八箇院
重文 梵本大般涅槃経断簡 唐時代 宝寿院
国宝 澤千鳥螺鈿蒔絵小唐櫃 平安時代 金剛峯寺
釈迦三尊像三幅の内 普賢菩薩像 文殊菩薩像 狩野探幽筆 江戸時代 宝寿院
国宝 金銀字一切経 (中尊寺経)四二九六巻の内 大般涅槃経巻第十三  平安時代 金剛峯寺
国宝 山水人物図の内 山亭雅会図 池大雅筆 江戸時代 遍照光院

 

● 立教開宗750年記念「大日蓮展」

2003年1月15日(水)〜2月23日(日)

東京国立博物館 平成館

日蓮聖人が法華経信仰の弘通(ぐづう=布教)を始めてから750年を記念し、その日蓮諸宗のお寺に伝わる聖人ゆかりの品々,法華信仰にまつわる美術品,さらには,宗門に帰依(きえ)した多くの芸術家たちの作品を取り上げ,一堂に展示する。

主な展示作品

国宝 立正安国論 日蓮筆 千葉・法華経寺蔵
日蓮聖人坐像 鎌倉時代・13〜14世紀 神奈川・妙本寺蔵
国宝 立正安国論 日蓮筆 鎌倉時代・13世紀 千葉・法華経寺蔵
曼荼羅本尊 日蓮筆 鎌倉時代・弘安3年(1280) 神奈川・妙本寺蔵
重要文化財 釈迦如来坐像 康俊作 南北朝時代・延文3年(1358) 岡山・妙圀寺蔵
重要文化財 金銅宝塔 覚性作 南北朝時代・応安3年(1370) 京都・本法寺蔵
重要文化財 仏涅槃図 長谷川等伯筆 京都・本法寺蔵
蓮池蒔絵舎利厨子 五十嵐道甫・後藤程乗作 江戸時代・17世紀 個人蔵
重要文化財 仏涅槃図 長谷川等伯筆 桃山時代・慶長4年(1599) 京都・本法寺蔵

 

● 建長寺創建750年記念特別展「鎌倉−禅の源流」

2003年6月3日〜7月13日

東京国立博物館 平成館

鎌倉にある日本最古の禅寺・建長寺の創建750年を記念して、建長寺が所蔵する国宝「蘭渓道隆像」や門外不出の「蘭渓道隆坐像」を始め,中国禅文化の影響を受けた尊像や書画,磁器など多数の国宝や重要文化財作品により,多彩な禅宗文化を紹介する。

主な展示作品

重要文化財 北条時頼坐像 鎌倉時代・13世紀 神奈川・建長寺蔵
重要文化財 観音図 (伝)祥啓筆 室町時代・15〜16世紀 神奈川・建長寺蔵
国宝 達磨図 蘭溪道隆賛 鎌倉時代・13世紀 山梨・向嶽寺蔵
重要文化財 滝見観音像 南宋時代・13世紀 神奈川・清雲寺蔵
重要文化財 青磁袴腰香炉 南宋時代・13世紀 神奈川・円覚寺蔵
寺外初出品 蘭溪道隆坐像  鎌倉時代・13世紀 神奈川・建長寺蔵 

 

● 奈良文化財研究所創立50周年記念特別展「飛鳥・藤原京展」

2002年12月21日(土)〜2003年3月9日(日)

四日市市立博物館(三重県四日市市安島)

富本銭が出土した飛鳥池遺跡や亀型石製品で知られる酒船石遺跡、仏教美術の名品など、国宝・重要文化財を含む約140点を展示し、7世紀の飛鳥・藤原京の文化を総合的に紹介する。

主な展示作品

金銅菩薩立像(重文・飛鳥時代)
金銅釈迦三尊像(戊子年銘、重文・飛鳥時代)
天皇木簡
富本銭
石造男女像(重文・東京国立博物館蔵)
亀形石槽レプリカ
飛鳥大仏レプリカ

 

過去の展示会情報

2000年上半期

2000年下半期

2001年上半期

2001年下半期

2002年

 

 

inserted by FC2 system