展示会案内(2006年)

一 般展示、常設展示、及び首都圏以外の情報については、下記リンク先を参照ください。

--------------------------------------------------------------------------------

● 企画展「福知山の文化財 大江編」

2006年12月29日〜2007年1月28日

福知山城福知山城(福知山市郷土資料館)(福知山市字内記)

福知山市旧1市3町の合併を記念して、同市大江町にある市指定文化財の絵画や工芸品、古文書計35点を展示する。

主な展示品
紙本大江山鬼退治ノ図 
細川忠興寄進状 観音寺
絹本著色十一仏図 観音寺
薬師如来・阿弥陀如来懸仏 仏性寺

● 特別展「敦煌経と中国仏教美術」

2006年11月18日(土)〜12月17日(日)

三井記念美術館(東京都中央区日本橋室町)

三井記念美術館所蔵する敦煌出土写経30数点と、東京国立博物館ほか日本の美術館・博物館が所蔵する中国の金銅仏・仏画・密教法具の名品14点をを展示する。また、館蔵の中国刺繍十六羅漢図もあわせて展示する。
主な展示品
銅造如来坐像 重文 永青文庫 劉宋時代 元嘉14年(437年)
銅造菩薩立像 東京藝術大学 南北朝時代(6世紀)
銅造菩薩立像 重文 東京国立博物館隋時代(6世紀)
銅造五鈷四大明王鈴 重文 奈良国立博物館唐時代(8世紀)
絹本薬師曼荼羅 白鶴美術館 唐時代(8-9世紀)
敦煌経 妙法蓮華経巻第七 三井記念美術館 唐時代 676年
敦煌経 大般涅槃経巻第三十七 三井記念美術館唐時代 7〜8世紀
雁塔聖教序」(明拓) ちょ遂良筆 三井記念美術館 唐時代 永徽4年(653年) 

● 秋季特別展「南大阪の仏像ー近年発見の小仏を中心に」

2006年10月16日(月)〜11月30日(木)

大阪大谷大学博物館 (大阪府富田林市錦織北)

堺から大和へ通じる竹之内街道に位置する和泉国に伝わる仏像を、近年の南大阪の仏像調査により発見された小仏を中心に展示する。

主な展示品
菩薩坐像 本徳寺(岸和田市) 平安時代後期
地蔵菩薩立像 施福寺(和泉市)平安時代後期
不動明王及び二童子像 施福寺(和泉市)平安時代後期 
十一面観音立像 (河南町南加納地区)平安時代後期 
不動明王立像 五大院(岸和田市)鎌倉時代   
地蔵菩薩立像 施福寺(和泉市)鎌倉時代
千手観音立像 施福寺(和泉市)鎌倉時代
慈恵大師坐像 施福寺(和泉市)鎌倉時代
菩薩坐像   (河南町平石地区)鎌倉時代


● 開館70周年記念「大阪人が築いた美の殿堂」

2006年11月3日〜12月24日

大阪市立美術館(大阪市天王寺区)

館蔵所蔵品、寄託品の中から日本・中国の会が・彫刻・工芸など国宝5件、重要文化財約80件を含む500点を一堂に展示する。そのほか、中国・龍門や天龍山などの石窟の仏像なども展示する。

主な展示品
銅造菩薩半可像 重文 観心寺 白鳳時代
虚空蔵菩薩立像 重文 孝恩寺 平安時代前期
地蔵菩薩立像 重文 薬師寺 平安時代
観音菩薩立像 重文 櫟野寺 平安時代後期
持国天立像 重文 河合寺
多聞天立像 重文 河合寺
広目天立像 重文 大門寺
多聞天立像 重文 大門寺
蔵王権現立像 県文 法楽寺
増長天立像 新薬師寺 鎌倉時代
持国天立像 新薬師寺 鎌倉時代
阿弥陀如来坐像 重文 専修寺 鎌倉時代
石造如来三尊像 山口コレクション 北魏
石造如来立像頭部 小野コレクション 北魏

● 企画展
「近江西国三十三所
」

2006年10月28日(土)〜11月26日(日)

栗東歴史民俗博物館(滋賀県栗東市小野)

近江西国三十三所の観音巡礼の歴史や美術を、各寺院に伝わる観音像や仏画、版木など計116点を展示し、紹介する。

主な展示品
銅造 千手観音立像 市文 大津市・近松寺
薬師如来坐像 重文    高島市・長谷寺
聖観音立像 市文 指定文化財 米原市・松尾寺
十一面観音立像 重文 愛荘町・金剛輪寺
仏頭 東近江市・大覚寺
聖観音立像 重文 日野町・金剛定寺
千手観音菩薩坐像 市文 湖南市・妙感寺
西国三十三所観音曼荼羅図 安土町 観音正寺
絹本着色両界曼荼羅 市文 湖南市 園養寺
絹本著色十八羅漢像 河村若芝筆 隠元賛 日野町・正明寺


● 特別展「郷土の指定文化財」

2006年10月28日(土)〜11月26日(日)

おおい町郷土資料館(福井県大飯郡おおい町成和プレーパーク大飯内)

 本年3月に大飯町と名田庄村が合併し誕生した「おおい町」の歴史や伝統、文化を理解するため、おおい町内に所在する国・県・町指定文化財を展示し紹介する。

主な展示品
意足寺 十一面観音立像 重文 
阿弥陀如来坐像 県文 龍虎寺
阿弥陀如来立像 県文 奥の堂講社
弥勒菩薩坐像 町文 妙応寺
懸仏 町文 伊射奈伎神社
絹本絹本著色千手観音二十八部衆像 町文 名田庄懺法講
鰐口 町文 馬頭観音堂

● 天台宗開宗1200年慶讃 秋季特別展「浄土への憧憬」

2006年10月17日〜11月23日

三千院収蔵庫円融蔵(京都市左京区)

天台宗開宗1200年慶讃を記念して建設した収蔵庫「円融蔵」の落成に合わせ、歴代門主由来の寺宝25点を展示する。

主な展示品
往生極楽院舟底型天井画(模写)
不動明王立像 重文 平安時代
救世観音半跏像 重文 
阿弥陀二十五菩薩来迎図 
融通念仏縁起
往生講私記 重文


● 寂光院鳳智松殿(ほうちしょうでん)開館記念寺宝展

2006年10月1日〜12月10日

寂光院鳳智松殿(京都市左京区)

宝物館鳳智松殿の開館を記念し、放火により消失した旧本尊地蔵菩薩立像の胎内納入品や寺宝を公開する。

主な展示品
旧本尊像内納入品約3000体の胎内仏、経典、横笛、唐・宋銭
地蔵菩薩立像(5−12cm)
安徳天皇像 安永4年(1775)の東久邇宮織仁親王筆
船板片、琵琶 伝安徳天皇入水龍船
後白河法皇の大原御幸絵巻 江戸時代初期


● 企画展「垂井の仏教文化展」

10月7日(土)~11月26日(日)

歴史民俗資料館(岐阜県不破郡垂井町 タルイピアセンター)

町内の13寺院の所蔵品を町指定文化財を含め約15点を展示する。

主な展示品
十一面観音立像 観音寺
不動明王立像 観音寺
絹本胎蔵界曼荼羅図 真禅院
親鸞聖人御一代伝御木像 明伝寺
菩提寺鰐口 菩提寺

 

● 世界遺産登録記念特別展「熊野・那智山の歴史と文化 ─那智大滝と信仰のかたち─」

2006年10月7日(土)〜11月19日(日)

和歌山県立博物館( 和歌山市吹上)

世界遺産に登録された「紀伊山地の霊場と参詣道」を構成する拠点の一つで、熊野信仰の重要な拠点の一つである那智山の信仰と歴史を育んできた文化の遺品を展示紹介する。

主な展示品
熊野本地仏曼荼羅図 県文 鎌倉時代 熊野那智大社
熊野本地仏曼荼羅図 室町時代 那智山青岸渡寺
熊野垂迹神曼荼羅図 鎌倉時代 和歌山県立博物館
女神坐像 平安時代 熊野那智大社
男神坐像 平安時代 熊野那智大社
千手観音立像 重文 平安時代 補陀洛山寺
二天立像 県文 平安時代 補陀洛山寺
十一面観音立像 飛鳥時代 東京国立博物館
観音菩薩立像 県文 中国・唐時代 熊野那智大社
観音菩薩立像 重文 奈良時代 那智山青岸渡寺
観音菩薩立像 重文 飛鳥時代 那智山青岸渡寺
如来立像 奈良時代 熊野那智大社
如来立像 重文 奈良〜平安時代 那智山青岸渡寺
宝冠阿弥陀如来坐像 平安時代 熊野那智大社
大日如来坐像 重文 平安時代 那智山青岸渡寺
阿しゅく如来坐像 重文 平安時代 那智山青岸渡寺
宝生如来坐像 重文 平安時代 那智山青岸渡寺
無量寿如来坐像 平安時代 東京国立博物館
不空成就如来坐像 重文 平安時代 那智山青岸渡寺
羯磨波羅蜜菩薩坐像 平安時代 東京国立博物館
法波羅蜜菩薩坐像 平安時代 東京国立博物館
宝波羅蜜菩薩坐像 重文 平安時代 那智山青岸渡寺
金剛波羅蜜菩薩坐像 平安時代 東京国立博物館


● 秋季特別展「飛鳥の金工・海獣葡萄鏡の諸相」

2006年10月14日(土)〜11月26日(日)

奈良文化財研究所飛鳥資料館(奈良県明日香村奥山)

  中国で隋代から唐代前半に作られた古代の鏡で、日本でも高松塚古墳をはじめ各地の古墳や遺跡などから出土する飛鳥奈良時代を代表する鏡型式である海獣葡萄 鏡の様々なあり方に焦点を当て、同型鏡を展観する。 同鏡は。鏡背は内外2区画に分けられ、内区は葡萄唐草文(ぶどうからくさもん)と獅子など想像上の猛 獣の文様、外区は葡萄唐草文と昆虫などの文様をそれぞれ持つ。

主な展示品
大型海獣葡萄鏡 都万神社蔵 
中型海獣葡萄鏡 和泉久保惣記念美術館蔵
高松塚古墳出土鏡ノ飛鳥資料館保管
森月一号墳鏡 一宮町教育委員会保管
東大寺法華堂天蓋鏡 東大寺蔵

● 興福寺「国宝特別公開2006」

2006年10月8日〜11月13日

興福寺(奈良市)

創建1300年(平成22年)を記念した中金堂再建に向け、興福寺の国宝が期間限定で特別に公開される。公開諸堂は、北円堂、仮金堂内陣・三重塔初層で、普段見ることの出来ない仏像や壁画などを拝観することができる。

北円堂諸像
三重塔諸像
国宝館諸像
板彫り12神将像(国宝)(5年ぶりに公開)


● 開館1周年記念特別展「海の神々−捧げられた宝物−」

2006年10月8日(日)〜11月26日(日)

九州国立博物館(福岡県太宰府市石坂)

 開館1周年を記念して、海の神々をテーマに海の神々に捧げられた宝物を初公開される神宝類や神像を含めて、考古・工芸・彫刻・絵画・書跡など貴重な文化遺産を公開する。

主な展示品
朝鮮鐘 重文 福岡・志賀海神社
住吉神像 市文 神奈川・鶴岡八幡宮
舞楽面 秦王 重文 大阪・住吉大社
朝鮮鐘 重文 山口・長門一宮住吉神社
金の指輪    国宝 福岡・宗像大社
女神像 重文 京都・松尾大社
舞楽面 陵王 重文 広島・厳島神社
舞楽面 納曾利 重文 広島・厳島神社
竹生島経 国宝 東京国立博物館
普賢十羅刹女図刺繍 重文 滋賀・竹生島宝厳寺
弁才天十五童子像伝巨勢金岡筆 重文 香川・金刀比羅宮
八幡三神像 重文 島根・赤穴八幡宮
息長帯姫像 重文 福岡・八幡古表神社
虚空津比売命像 市文 福岡・八幡古表神社
媽祖像と侍女像    3躯    長崎・東明山興福寺
媽祖像と侍女像 市文 長崎・平戸市川内町

● 特別展覧会「大鏡が映した世界」

2006年10月7日〜11月19日

伊都国歴史博物館(福岡県前原市井原)

 国内最大の銅鏡をはじめとする前原市有田の平原遺跡出土品が6月上旬に国宝に一括指定されたことを記念して、平原遺跡出土品を含め、佐賀、長崎、奈良各県の国重要文化財や県指定文化財約100点を展示公開する。

主な展示品
内行花文鏡 (直径46.5cm) 国宝 平原遺跡(前原市有田)
三角縁銘四神四獣鏡 重文 黒塚古墳(奈良県)
三角縁四神四獣鏡 重文 黒塚古墳(奈良県)
獣帯鏡 重文 二塚山遺跡(佐賀県)
多紐細文鏡 重文 吉武高木遺跡(福岡県)

● 企画展「邪馬台国時代の阿波・讃岐・播磨と大和」

2006年9月29日〜11月12日

二上山博物館(奈良県香芝市藤山の市)

邪馬台国の有力候補地の大和と東部瀬戸内地域(徳島、香川両県と兵庫県西部)とのつながりを探る同地域で出土した3世紀の銅鏡や土器、鉄製品など約220点が初めて一堂に展示される。

主な展示品
画文帯神獣鏡 萩原1号墓(徳島県)       ホケノ山古墳(桜井市)と同じ石室構造
三角縁神獣鏡 宮谷古墳(徳島市)        黒塚古墳(天理市)出土と同型の鏡
       奥3号墳(香川県さぬき市)     同上
       権現山51号墳(兵庫県たつの市)  同上

● 祈りのかたち−中世南九州の仏と神−

2006年9月29日〜11月5日

鹿児島県歴史資料センター黎明館(鹿児島市城山町)

明治時代に廃仏毀釈が特に激しかった鹿児島に、県内外にわずかに残された中世仏教関連の遺物を中心に、熊野信仰や薩摩一宮に関する資料など、国宝4点を含む約330点を展示する。

主な展示品
仁王像頭 霧島市国分郷土館)
うは太郎母人身質券(池端文書)個人蔵
銅造薬師如来像懸仏 阿須賀神社蔵,新宮市立歴史民俗資料館保管
阿弥陀如来坐像・両脇侍像 県文 長崎公民会蔵
絹本著色八相涅槃変相図(部分) 重文 龍巌寺蔵 南さつま市歴史資料センター−輝津館保管
一乗院経蔵記全 国宝

● 企画展「大津の遺跡シリーズ 石山国分遺跡」

2006年9月12日〜12月26日

大津歴史博物館(同市御陵町)

奈 良時代に藤原仲麻呂が新政権の強化のため、天平宝字3年(759)に大津市南部で新たに造営され、3年後に廃都となった「保良宮(ほらのみや)」に焦点を 当てた企画展。発掘調査で見つかった平城京の瓦と同じ模様の軒丸瓦や、築地塀の溝から出土した須恵器など資料約130点を展示する。

● 秋期特別展「東寺法会用具の美」

9月20日(土)〜11月25日(火) 
 
教王護国寺(東寺)・宝物館


密教普段非公開の寺宝、国宝、重文などの中から法会用具に関するものに焦点をあてて抜粋し公開される。

主な展示品
蛮絵袍(ばんえのほう)
舎利会装束(しゃりえしょうぞく)
鼓胴(こどう)
法会所用具類(ほうえしょようぐるい) 重要文化財)
海賦蒔絵袈裟箱(かいふまきえけさばこ) 国宝(10月22日まで)
漆皮箱(しっぴばこ) 重文(10月22日から)
両界曼荼羅図
 海賦蒔絵袈裟箱は、空海が唐から持ち帰った袈裟(けさ)を納めたとされ、国宝に指定されている。
 特別展に合わせて観智院も同時に特別公開、11月10日(金)から19日(日)まで五重塔も特別公開される。

● 開館一周年記念特別展「祈りのかたち 甲斐の信仰 」

2006年10月14日(土)〜11月20日(月)


山梨県立博物館(山梨県笛吹市御坂町)

開館一周年を記念し、 平安時代、鎌倉時代、室町時代を中心に、山梨の信仰の歴史を概観する県内有数の仏教美術の精華を、重要文化財16件を含む県指定文化財など約50件を展示する。

主な展示品
銅造観世音菩薩立像 県文 甲府市教育委員会     
塑造仏像残欠 県文 瑜伽寺     
薬師如来及両脇侍像 重文 大善寺     
如来形坐像     県文 瑜伽寺     
薬師如来立像 重文 明王寺     
十一面観音菩薩立像 県文 満願寺     
愛染明王坐像 重文 放光寺     
不動明王坐像 重文 大聖寺     
五大明王立像 県文 桑戸区     
虚空蔵菩薩坐像 県文 智光寺   
阿弥陀如来及両脇侍像 重文 善光寺     
阿弥陀如来立像 県文 常楽寺     
金剛力士立像 重文 放光寺     
十二神将立像 県文 瑜伽寺     
十二神将立像 重文 大善寺     
吉祥天及二天像 重文 福光園寺     
釈迦如来立像 県文 永泰寺      
銅造薬師如来立像 県文 常在寺     
釈迦如来坐像 県文 東禅寺     
聖徳太子立像 重文 仁勝寺   
夢窓疎石坐像
 重文 古長禅寺




● 弘法大師帰朝1200年記念「空海と九州のみほとけ」

2006年9月15日〜10月29日

福岡市博物館(福岡市早良区)

空海や最澄などの入唐僧が足跡を残し、対外交流の歴史と畿内の文化が織りなした北部九州の仏像と信仰の遺品約100点を紹介する。
弘法大師空海が唐から帰朝して1200年の節目にあたり、空海をはじめとする入唐僧の九州における活動に注目しながら、重文18体を含む北部九州の仏像約100点を紹介する。

主な展示品
十一面観音立像 重文 普門院蔵
十一面観音立像 重文 長谷寺蔵(10月15日まで)
千手観音菩薩立像 県文 若杉霊峰会蔵
十一面観音菩薩立像 県文 佐谷観音堂蔵
聖観音菩薩坐像 重文 油山観音蔵
大日如来坐像
 県文 大日如来保存会

弘法大師像 福岡市博物館蔵
毘沙門天立像 市文 個人蔵
金剛般若経開題残巻 重文 空海筆 福岡市美術館蔵   

● 福知山市文化財展

9月16日〜10月22日
福知山城福知山城(福知山市郷土資料館)(福知山市字内記)
9月28日〜11月12日
三和町郷土資料館(三和支所2階)(福知山市 三和町千束)
9月16日〜10月22日
夜久野町化石・郷土資料館(夜久野高原農匠の郷内)(福知山市 夜久野町)
9月18日〜12月3日
日本の鬼の交流博物館(大江町仏性寺)(福知山市 大江町仏性寺)

 旧三和町、夜久野町、大江町と合併した福知山市が、市内4資料館合同で、旧3町の貴重な文化財を展示公開する。

主な展示品
天部立像 大智寺 平安時代
仏涅槃図 円満院
狛犬 熊野神社
千手観音立像 観音堂

●「空海マンダラ 弘法大師と高野山」展

2006年9月9日〜10月22日

北海道立旭川美術館(旭川市常磐公園)

和歌山県高野山の金剛峯寺などの寺院が所蔵する国宝十七点、重文六十点を含む計百五点の仏像や書、絵画などを紹介する。

主な展示品
八大童子立像(運慶作)
や孔雀明王像(快慶作)
弘法大師坐像

● 「世界遺産高句麗壁画古墳展」

2006年9月2日〜9月24日

奈良県立橿原考古学研究所付属博物館(橿原市畝傍町)

 平成16年、中国の「高句麗の首都と古墳群」とともにユネスコの世界遺産に登録された北朝鮮平壌市などにある「高句麗古墳群」の壁画古墳が展示される。

● 平城遷都1300年記念「大和路を愛した巨匠 土門拳・入江泰吉二人展」

2006年9月1日〜9月30日

岡田文化財団 Paramita Museum(三重県三重郡菰野町)

 大和路の古寺、仏像を撮影し続けた両氏の作品を通して、「日本の美」を再発見する。
 東大寺や唐招提寺、興福寺などの寺院や周辺の風景、仏像をレンズを通して切り取った作品107点を展示する。


● 仏像 一木(いちぼく)にこめられた祈り

2006年10月3日(火)〜12月3日(日)

東京国立博物館

 奈良・平安仏から江戸時代の円空・木喰まで、一木彫の名品を国宝4体、重要文化財41体を含む146体を展示する。

主な展示品 (詳細展示品目録はこちら
十一面観音菩薩立 像 重文 唐時代・8世紀 山口・神福寺蔵  
十一面観音菩薩立像 重文 唐または奈良時代・8世紀 奈良・与楽寺蔵(広瀬)
十一面観音菩薩立像 重文 奈良〜平安時代・8〜9世紀 京都・海住山寺蔵  
十一面観音菩薩立像 重文 平安時代・9世紀 奈良・霊山寺蔵  
伝衆宝王菩薩立像 重文 奈良時代・8世紀 奈良・唐招提寺蔵 
 楊柳観音菩薩立像 重文 奈良時代・8世紀 奈良・大安寺蔵 
菩薩立像 重文 奈良時代・8世紀 香川・正花寺蔵  
聖観音菩薩立像 重文 奈良〜平安時代・8〜9世紀 奈良・l城寺蔵
菩薩坐像 重文 奈良〜平安時代・8〜9世紀 大阪・慶瑞寺蔵  
菩薩半跏像(伝如意輪観音) 国宝 奈良〜平安時代・8〜9世紀 京都・宝菩提院
十一面観音菩薩立像 国宝 平安時代・9世紀 滋賀・向源寺蔵
薬師如来立像 国宝 奈良〜平安時代・8〜9世紀 奈良・元興寺蔵  
如来立像(伝宝生如来) 重文  奈良〜平安時代・8〜9世紀 京都・金剛心院蔵
十一面観音菩薩立像 重文 平安時代・9世紀 和歌山・慈光円福院蔵   
薬師三尊像 重文 平安時代・10世紀 神奈川・宝城坊蔵  
男神坐像 重文 平安時代・10世紀 富山・二上射水神社蔵  
天王立像   1躯 平安時代・10世紀 滋賀・比良天満宮蔵  
聖観音菩薩立像 重文 平安時代・11世紀 岩手・天台寺蔵
十一面観音菩薩立像 重文 平安時代・11世紀 神奈川・弘明寺蔵

● 開館25周年記念「み仏の美とかたちー大分の仏教美術1400年の輝き」

2006年10月20日〜12月3日
大分県立歴史博物館(宇佐市大字高森)

古くから特色ある歴史・文化の流れを形成してきた大分県の仏教美術を紹介する。

主な展示品
薬師如来坐像 県文 無道寺 豊後高田市 平安時代
阿弥陀如来立像 合元寺 中津市 鎌倉時代
大応国師坐像 県文 豊後高田市
誕生釈迦仏立像 国宝 東大寺 奈良時代
菩薩立像 重文 法隆寺 飛鳥時代
智光曼荼羅 重文 元興寺
涅槃図 県文 大楽寺 宇佐市

● 天台宗開宗1200年記念「比叡山と東海の至宝ー天台美術の精華」

2006年10月21日〜12月3日
名古屋市博物館(名古屋市瑞穂区)

天台宗開宗1200年を記念し、総本山比叡山延暦寺および東海四県の寺院の天台の至宝を一堂に会する。

主な展示品
維摩居士坐像 重文 滋賀・延暦寺 平安時代
普賢菩薩騎象像 重文 岐阜・願興寺 鎌倉時代
十二神将立像 重文 岐阜・横蔵寺 室町時代
十一面観音立像 愛知・成願寺 平安時代
兜跋毘沙門天立像 愛知・安楽寺平安時代
聖観音立像 円光寺
十一面観音立像 愛知・円福寺
誕生釈迦仏立像 三重・観音寺 鎌倉時代
阿弥陀三尊像 吉祥院 鎌倉時代
十一面観音坐像 県文 賢林寺 平安時代
天台大師坐像 愛知・滝山寺
韋駄天立像 長滝寺 中国・宋

● 第22回「小さな展覧会ー平成16・17年度京都府内遺跡発掘調査成果速報ー」

2006年8月19日(土)〜9月3日(日)

向日市文化資料館(京都府向日市寺戸町)

京都府内の各教育委員会・各機関が、平成16・17年度に実施した主な発掘調査の成果を、出土遺物の展示と写真パネルで紹介する。

主な展示品(遺跡)
軒瓦 長岡宮翔鸞楼(しょうらんろう)跡(向日市上植野町)
軒瓦 長岡宮内裏正殿跡(向日市鶏冠井町)
軒瓦 大山崎瓦窯(がよう)跡(京都府大山崎町大山崎)
金銅塔相輪軸棒 高麗寺跡(京都府山城町)
施釉垂先瓦 井手寺跡(京都府井手町)
円筒埴輪 恵解山(いげのやま)古墳(長岡京市勝竜寺・久貝)
緑釉(りょくゆう)陶器、文字瓦 井ノ内遺跡(長岡京市同市井ノ内)
子持勾玉 池尻遺跡(亀岡市)
縄文土器・石棒 薪(たきぎ)遺跡(京田辺市)

● 企画展「神と仏の世界−懸仏(かけぼとけ)にみる日本人の精神生活」

2006年8月16日〜8月31日

朽木資料館(滋賀県高島市朽木野尻)高島市朽木478番地の22

資料館所蔵や高島市今津町内の地区が所有する平安後期から江戸時代までの直径6〜24cmの懸仏計60点を紹介する。

● 第90回奈良学文化講座(東京講座)「女帝の古代史」

平成18年9月16日(土)13:00〜16:00   
会場:よみうりホール(東京都千代田区有楽町 読売会館7階)
ゲスト:上田正昭氏(京都大学名誉教授)「古代の女帝と東アジア」
    瀧浪貞子氏(京都女子大学教授)「孝謙(称徳)天皇−呪縛された女帝−」
古代最後の女帝・孝謙天皇(重ねて即位して称徳天皇)に焦点を絞ってその姿に迫るとともに、当時の日本国の枠を越え、東アジア全体に視野を広げて女帝の古代史を考察する。
定員:1,100人、参加費:1,000円
申込は、JR東海奈良学文化講座へ


● 第91回奈良学文化講座「矢田寺(金剛山寺)と地蔵信仰ー秋色の矢田丘陵を訪ねて」

2006年11月4日(土)
会場:矢田コミュニティー会館(奈良県大和郡山市矢田町)
矢田寺〜東明寺〜矢田坐久志玉比古神社
ゲスト:鈴木喜博氏(奈良国立博物館上席研究員)「矢田寺地蔵三尊ー成りたちの謎」
    鹿谷勲氏(奈良県立民俗博物館学芸課主幹)「奈良盆地西の”聖なるライン”と矢田丘陵の民俗」
平成14年に解体大修理が完了し、往時を偲ばせる立派な寺観が再び姿を現した矢田寺本堂(県指定文化財・室町時代前期)や本尊木造地蔵菩薩立像(重文)、および東明寺・薬師如来坐像をはじめ、矢田丘陵に広がる社寺を訪ねる。
(丘陵地帯を30分以上歩きますので健脚向けと思います)。
定員:250名、参加費:1000円
申込みは、JR東海奈良学文化財講座へ


● 企画展「いすみ市の文化財展」

2006年7月14日(金)〜9月10日(日)
郷土資料館(田園の美術館−旧夷隅町郷土資料館) 千葉県いすみ市弥正

2005年12月、旧夷隅町・大原町・岬町の合併によって誕生したいすみ市内に残る国、県、市指定の文化財を紹介する。

主な展示品
鉄造仏頭 県文 山田大門区 鎌倉時代
薬師如来坐像 県文 長福寺 
地獄極楽図 円蔵律寺 江戸時代
海防絵図 円蔵律寺

● 特別展「熊野信仰と東北」        

2006年7月29日(土)〜9月10日(日)
東北歴史博物館

東北地方における熊野信仰受容の様相を紹介するとともに、熊野信仰に関連するさまざまな名宝を多数展示して、大霊場・熊野三山を考察する。 

主な展示品
蔵王権現立像 重文 奈良国立博物館
蔵王権現立像御正体 重美 京都国立博物館
阿弥陀如来坐像 観音寺
聖観音立像 南流神社
聖観音立像 県文 常春寺
銅造十一面観音観音坐像 重美 八槻都々古別神社
十一面観音観音坐像 八槻都々古別神社
薬師如来坐像 新宮熊野神社(喜多方市)
千手観音坐像 小松観音堂
聖観音坐像 荒沢寺正善院
銅造薬師如来坐像 龍頭寺
聖観音立像 重文 天台寺
阿弥陀如来坐像 恵隆寺

● 「第58回正倉院展」

2006年10月24日〜11月12日
奈良国立博物館

今年は、聖武天皇没後1250年を記念し、例年より3日長い20日間の日程で開催される。聖武天皇の愛用の品々を中心に、初公開品13件を含む68件が公開される。

主な展示品
馬鞍(うまくら)
七条刺納樹皮色袈裟(しちじょうしのうじゅひしょくのけさ)
鳥毛篆書屏風(とりげてんしょのびょうぶ)
国家珍宝帳(こっかちんぽうちょう)
漆鼓(うるしのつづみ)

● 特別展「荒神谷銅鐸のなかまたち」

2006年7月12日〜8月27日
荒神谷博物館(島根県斐川町神庭)

荒神谷遺跡で出土した銅鐸(どうたく)や、兄弟関係の県外の銅鐸などを集めた七十点を展示している。

主な展示品
銅鐸 国宝 荒神谷遺跡
銅鐸 京都市・梅ケ畑遺跡
銅鐸 神戸市・桜ケ丘遺跡
銅鐸 雲南市・加茂岩倉遺跡
銅鐸 邑南町・中野仮屋遺跡
銅鐸 国宝 滋賀県野洲市・大岩山遺跡(レプリカ)

● 2005年度発掘調査速報展「大和を掘る 24」

2006年7月8日〜8月20日

奈良県立橿原考古学研究所付属博物館

 奈良県内の昨年度の発掘調査成果を遺物や写真パネルなど約700点で紹介する展示会で、今年で24回を数える。

主な展示品(パネル展示含む)
金銅製馬具「杏葉(ぎょうよう)」3点 平群町・剣上塚古墳(平群町若井)
新羅土器 四条遺跡(橿原市四条町)
灯明皿 銭弘俶塔 瑞花鴛鴦鏡 天川村・大峰山寺境内(天川村洞川) 平安時代 
炉跡 別所下ノ前遺跡(奈良市別所町)縄文時代
霊柩船 巣山古墳 第5・6次(広陵町三吉)
木製の鳥 市尾墓山古墳 第4次(高取町市尾)
瓦製鴟尾 西大寺旧境内(奈良市西大寺南町)奈良時代
島庄遺跡(明日香村島庄)
飛鳥京跡(明日香村岡)
 灯明皿は、藤原道長が日記「御堂関白記」に記した「御明百万燈」との関連が注目 されている。


● 特別展「霊験仏−鎌倉人(かまくらびと)の信仰世界−」

2006年10/5(木)〜12/3(日)

神奈川県立金沢文庫

 中世に霊験仏として流行を見た善光寺阿弥陀如来・長谷寺十一面観音・清凉寺釈迦如来の模刻像や、鎌倉地方の霊験仏として信仰された仏師運慶ゆかりの仏像 などを通して、霊験仏の世界を探る。

主な展示品
地蔵菩薩立像 重文 鎌倉時代 横須賀・満願寺
観音菩薩立像 重文 鎌倉時代 横須賀・満願寺
銅造阿弥陀三尊像 重文 鎌倉・円覚寺
三宝絵 国宝 東京国立博物館
満願寺の菩薩立像・地蔵菩薩立像の寺外での公開は約30年ぶり。

● 奈良国立博物館 平常展 仏教美術の名品

平成18年8月1日〜
奈良国立博物館

時代別に展示されていたのを、構成を一新し尊像別に展示変えする。

主な新たな展示品
多聞天立像 国宝 法隆寺
伝明星菩薩立像 重文 弘仁寺
紅玻璃阿弥陀坐像 重文 当麻寺
十一面観音立像 重文 勝林寺
十一面観音立像 重文 地福寺
多聞天立像 国宝 法隆寺
千手観音立像 重文 園城寺
地蔵菩薩立像 十市町自治会
地蔵菩薩立像 重文 大福寺
地蔵菩薩立像誓 多林町

● 特別展 「鈴木大拙没後四十年記念展 円覚・東慶・松ヶ岡の至宝」

前期:2006年6月8日(木)〜6月25日(日)
後期:2006年6月26日(火)〜7月23日(日) 
鎌倉国宝館(神奈川県鎌倉市)

特別展  「鈴木大拙没後40年記念展 大拙と金沢」
2006年8月3日(木)〜9月30日(土)
金沢市立ふるさと偉人館(石川県金沢市下本多町)
特別展 「鈴木大拙没後四十年記念展 大拙 その人と学問」
2006年10月10日(火)〜11月28 日(火)
大谷大学博物館(京都府京都市北区)

  世界に禅や東洋の心を広めた国際的な仏教学者である鈴木大拙の没後四十年に当たり、大拙が創立した財団法人松ヶ岡文庫、出身地の金沢市立ふるさと偉人館、 教鞭を執った大谷大学博物館、真宗大谷派が協力して実行委員会を組織し、「鈴木大拙没後四十年記念展」を統一テーマに、ゆかりの鎌倉・金沢・京都で巡回展 覧会を実施する。
 鎌倉国宝館では、鈴木大拙ゆかりの円覚寺・東慶寺・松ヶ岡文庫の名宝を一堂に展観する。

主な展示品(鎌倉国宝館)
水月観音坐像 県文(前期展示) 東慶寺 南北朝時代 
観音菩薩半跏像(後期展示) 東慶寺 南北朝時代
明岩正因坐像 市文 正伝庵 貞治4年(1365) 
覚山志道尼坐像 東慶寺  桃山時代
葡萄蒔絵螺鈿聖餅箱 東慶寺
夢窓疎石像 瑞泉寺
洪嶽宗演墨蹟 松ヶ岡文庫



● 鎌倉国宝館彫刻常設展

鎌倉国宝館(神奈川県鎌倉市)

主な展示品
地蔵菩薩立像 重文 寿福寺 鎌倉時代
地蔵菩薩坐像 重文 浄智寺 鎌倉時代
初江王坐像  重文 円応寺 建長三年(1251)
倶生神像  重文 円応寺 鎌倉時代
人頭杖 重文 円応寺 鎌倉時代
鬼卒像 重文 円応寺 鎌倉時代
千手観音菩薩坐像 県文  建長寺 鎌倉時代
釈迦如来坐像 市文 建長寺 南北朝時代
地蔵菩薩坐像 市文 仏日庵 南北朝時代
伽藍神像 重文 建長寺 鎌倉時代
迦葉立像 寿福寺 年代不詳
薬師三尊像 県文 鎌倉国宝館 平安時代
十二神将立像 県文  鎌倉国宝館 鎌倉時代
薬師如来坐像 石造 県文 九品寺  永仁四年(1296)
奪衣婆坐像 石造 九品寺 承応四年(1655)  
閻魔王坐像 石造 九品寺 承応四年(1655)  
天神立像 重文 荏柄天神社 鎌倉時代

● 平成18年度企画展「那古寺の文化財」

第1期 那古寺観音堂平成の大修理記念「観音巡礼と那古寺−補陀落浄土への道−」
2006年7月15日(土)〜9月3日(日)
第2期 南総里見まつりフォーラム協賛展「観音巡礼と那古寺−里見氏と那古寺−」
2006年9月16日(土)〜11月5日(日)

館山市立博物館本館企画展示室(千葉県館山市館山)

安房を代表する観音信仰霊場であり、坂東三十三観音札所の結願寺でもある補陀洛山 那古寺に伝来する多くの文化財の平成大修理の完成を記念して、那古寺の信仰と歴史を紹介する。

主な展示品
銅造千手観音立像
阿弥陀如来坐像
千手観音由来再興記銅板額  
本堂屋根修理銘札・棟札
扁額・絵馬・天井絵


● 「国宝 鑑真和上展」

2006年6月24日〜 8月20日

北海道立近代美術館(札幌市中央区)

 唐招提寺金堂平成大修理を記念し、唐招提寺の歴史的な意味と当時の唐の円熟した芸術 を背景に花開いた天平時代の仏教美術の至宝を、国宝・鑑真和上坐像を中心に、国宝26点、重要文化財67点を含む、130余点を一堂に公開する。

主な展示品
鑑真和上坐像 国宝 脱活乾漆・彩色 奈良時代
金亀舎利塔 国宝 銅鋳造・鍍金
梵天立像 国宝 奈良時代
帝釈天立像 国宝 奈良時代 
四天王立像 国宝 木造・乾漆併用 彩色・漆箔 奈良時代
勅額 重文 木製 奈良時代
東征伝絵巻 重文  紙本著色 鎌倉時代
覚盛上人坐像 重文 木造 彩色 室町時代


●発掘された日本列島2006−新発見考古速報展−

◇2006年6月20日(火)〜7月23日(日)
江戸東京博物館
◇2006年7月29日(土)〜9月3日(日)
九州国立博物館
◇2006年9月9日(土)〜10月9日(月)
(財)佐野美術館
◇2006年10月15日(日)〜11月12日(日)
米沢市上杉博物館
◇2006年11月18日(土)〜12月17日(日)
福井県立若狭歴史民俗資料館
◇2006年12月23日(土)〜2007年1月21日(日)
大阪府立弥生文化博物館
◇2007年1月28日(日)〜2月25日(日)
新潟県立歴史博物館
近年、日本全国で発掘された話題の考古資料を一堂に紹介するもので、2007年2 月まで日本全国7ヵ所を巡回する。

主な展示品
石人 (福岡県八女市・鶴見山古墳)
形象埴輪 (宮崎県新富町・百足塚(むかでづか)古墳)
木簡 (佐賀県・中原遺跡)
神像 (島根県出雲市・青木遺跡)
せん仏 奈良県御所市・二光寺廃寺)

● 企画展
「金沢文庫古文書への誘い
」

2006年6月8日(木)〜8月6日(日)

神奈川県立金沢文庫

日本の中世文書を代表する古文書群である金沢文庫古文書を、わかりやすく構成し展 示する。

主な展示品        
金山観世音寺制札 市文 鎌倉時代 東京大学史料編纂所所蔵
 鎌倉時代
仮名消息 重文 鎌倉時代 横浜市歴史博物館所蔵

六波羅下知状案 鎌倉時代
 重文    
金沢貞顕書状 鎌倉時代
        
雑抄 鎌倉時代

● 修理記念特別公開
「太寧寺所蔵日光・月光菩薩立像
」

2006年6月8日(木)〜7月7日(金)

神奈川県立金沢文庫

太寧寺の日光・月光菩薩立像の修理完成を記念して一般公開する。
本尊・薬師如来像は、昨春、奈良博所蔵となった十二神将像とともに同館で展示されたが、その際、両脇侍は修理中であったため展示されていなかった。

● 新潟の仏像展

2006年9月30日(土)〜11月12日(日)

新潟県立近代美術館

 県内各地の寺社に伝わる、国指定重要文化財・県指定文化財を中心とする仏像の名 品を一堂に集め展示する。

主な展示品
聖観音立像 重文 奈良時代 佐渡・龍吟寺       
薬師如来坐像 重文 平安時代 佐渡・国分寺
十一面観音立像 重文 平安時代 糸魚川・白山神社
阿弥陀如来坐像 県文 鎌倉時代 阿賀野・長楽寺
一鎮倚像 重文 鎌倉時代 上越・称念寺
獅子・狛犬 県文 鎌倉時代 柏崎・物部神社       
木喰上人作観音像 県文 江戸時代 長岡・宝生寺
善導大師立像 県文 鎌倉時代 上越・善導寺
木心乾漆如来坐像    奈良時代 上越・照行寺

● 特別展観「大宮図書館所蔵稀書(きしょ)と図書館歴史資料」

2006年5月18日〜31日

龍谷大大宮学舎(京都市下京区)

 龍大大宮図書館改修記念事業として、第3次大谷探検隊が戦前にインドで収集した 初公開の仏像や、国宝の古文書など貴重な文化財65点を紹介する。

「竹取物語」「源氏物語絵巻」をデジタルで鑑賞できる最新のデジタルアーカイブ技術も 初披露される。

主な展示品
仏坐像や仏塔、装飾れんがなど(故藤谷晃道氏旧蔵)
類聚古集(るいじゅうこしゅう) 国宝
解体新書初版本

● 企画展「滋賀県新指定文化財展」  

2006年5月2日(火)〜5月15日(月)

長 浜城歴史博物館(滋賀県長浜市公園町)

 2005年度に国の重要文化財に指定された近江八幡市白王町、伊崎寺の 木造不動明王坐像と、滋賀県教委が追加指定した7件の文化財のうち6件が展示されている。

主な展示品
不動明王坐像 附木 造二童子立像 重文 平安時代中期〜後期 平安時代 伊崎寺
絹本著色兜率天曼荼羅図 県文 南北朝時代 成菩提院
銅 鉢 県文 建武2年 (1335) 明王院
大般若波羅蜜多経 県文 天永3年 〜元永3年 平安時代 金剛輪寺
近 江輿地志略(寒川辰清自筆本) 県文 江戸時代 滋賀県
近江輿地志略(寒川辰清自筆本) 県文 江戸時代 浄光寺
山 津照神社古墳出土品 県文 古墳時代後期 山津照神社


● 特別展「阿羅漢」

2006年4月 20日(木)〜6月4日(日)
神 奈川県立金沢文庫

 わらべ歌や昔話でも親しまれている羅漢(阿羅漢)の歴史と信仰を、特に有名な阿 羅漢である十大弟子や十六羅漢の 絵画、彫刻と多くの仏典によって紹介する。 

主な展示品           
十六羅漢像(禅月様) 16幅 重文 元時代宮内庁三の丸尚蔵館 
十六羅漢像(禅月様)16幅 国宝 元時代 
十六羅漢像 4幅 重文 北宋〜南宋時代 京都・清凉寺  
釈迦如来立像 1躯 県文 鎌倉時代 
十大弟子像  10躯 重文 鎌倉時代 
妙法蓮華経(宋版一切経のうち) 重文 南宋時代 
倶舎論(宋版一切経のうち) 南宋時代          
羅漢講式  鎌倉時代 

 

● 平成18年度春期特別展「キトラ古墳と発掘された壁画たち」

2006年4月14日(金)〜6月25日(日)
 キトラ古墳壁画白虎は、5月12日(金)〜5月28日(日)のみ公開

奈良文化財研究所飛鳥資料館(奈良県高市郡明日香村奥山)

 保存作業が進んでいるキトラ古墳の修復関連の資料および、剥がした壁画の内状態の良好な白虎を公開する。
 2004年から始まった壁画のはぎ取りから修復・保存までの流れを理解できるような構成になっている。
 また、近年の出土品を含め、各地の寺院跡出土の壁画を展示する。

主な展示品
キトラ古墳出土壁画(白虎) 奈良文化財研究所保管
 白虎壁画は、5月12日(金)〜5月28日(日)17日間展示
キトラ古墳石室模型及び修復関連の道具・映像・パネル
法隆寺若草伽藍跡出土壁画
上淀廃寺出土壁画     
山崎院跡出土壁画     
日置前廃寺出土壁画    
高句麗壁画古墳四神模写  

 

● 醍醐寺・大威徳明王坐像を公開

2006 年4月19日〜5月7日

京都国立博物館(京都市東山区)

 京都市伏 見区の醍醐寺の大威徳明王坐像(重文)が、400年ぶりの大修理が終わり、京都国立博物館の平常展示館で19日から特別公開される。
 本像は醍醐寺上醍醐の五大堂の五大明王像のうちの一体で、創建時の平安初期に造られたとされる。顔、手、足がいずれも6つあり、座った牛にまたがり、大 きく目を見開いた憤怒の表情やスリムな手足、引き締まった腰の表現が特徴。
 今回の公開後は、上醍醐の五大堂の戻るため、間近で拝める最後のチャンスとなるという。

 

● 特別展「大勧進 重源─東大寺の鎌倉復興と新たな美の創出─」

2006年4月15日〜5月28日

奈良国立博物館

治 承4年(1180)、平氏の南都焼き打ちにより、灰燼に帰した東大寺再建の大勧進として諸堂・諸仏の再興に尽力した俊乗房重源の没後八百年の節目の年を記 念して、重源の肖像や重源が生み出した各種の美術作品、その生涯や思想に関する様々な史料149件(うち国宝15件、重要文化財64件)を一堂に会し、そ の文化史上の巨大な足跡を振り返る。

主な展示品
東大寺大仏縁起 重文 奈良・東大寺
南無阿弥陀仏作善集 重文 東京大学史料編纂所
重源上人坐像 国宝 東大寺
僧形八幡神坐像 国宝 東大寺
阿弥陀如来立像 重文 東大寺
阿弥陀仏手 米国・ハーバード大学館
銅梵鐘 重文 和歌山・泉福寺
鉄宝塔 国宝 山口・阿弥陀寺
水晶三角五輪塔 国宝 山口・阿弥陀寺
金銅三角五輪塔 重文 滋賀・胡宮神社
浄土五祖図  重文 京都・二尊院
観経十六観変相図 重文 京都・長香寺
軒丸瓦・軒平瓦(東大寺大仏殿銘) 東大寺

 

● 企画展「平成17年度滋賀県新指定文化財展」

2006年4月15 日〜5月28日

滋賀県立琵琶湖文化館

平成16年度新たに滋賀県指定 文化財として指定された文化財のうち美術工芸品の6件を紹介します。

 

●「中国★美の十字路 展─後漢から盛唐へ─」

2006年4月15日〜 6月18日

東北歴史博物館

中国全土40ヶ所以上の博物館や研究機関 が所蔵する、日本初公開の一級文物を多数含む210件の展示品を公開し、東西と南北の文化交流が生み出した国際色豊かな唐文化誕生の軌跡をたどる。

主 な展示品
しょう車 加彩木 銅飾 車高97cm 後漢(25-220年) 甘粛省博物館 日本初公開
騎駝俑 加彩陶 高45cm 隋(581-618年) 山西省考古研究所 日本初公開
半身菩薩像 石造 高92cm 6世紀半頃〜7世紀初 西安市文物保護考古研究所 日本初公開
鳳首瓶 青磁 高41.2cm 口径9.4cm 7世紀頃 故宮博物院 日本初公開

 

● 特別展「阿羅漢」

2006 年4月20日〜6月4日

神奈川県立金沢文庫

仏 教の聖人を表す阿羅漢が、どのような変遷を経て、なじみ深い「らかんさん」に至ったのかを、特に有名な阿羅漢である十大弟子や十六羅漢の絵画、彫刻と多く の仏典によって紹介します。  なお、宮内庁と称名寺(県立金沢文庫保管)がそれぞれ所蔵している、禅月様という変わった姿の十六羅漢 像が一堂 に揃う。

主な展示品
十六羅漢像(禅月様) 16幅 元時代 宮内庁三の丸尚蔵館  
十六羅漢像(禅月様) 重文 16幅 元時代  称名寺
釈迦如来立像 重文 1躯 鎌倉時代  称名寺
十大弟子像 県文 10躯 鎌倉時代  称名寺
妙法蓮華経(宋版一切経のうち) 重文 南宋時代 
倶舎論(宋版一切経のうち) 重文 南宋時代 
羅漢講式 鎌倉時代

 

● 「創建1200年記念 空海誕生の地 善通寺」

2006 年4月22日〜5月18日

香川県歴史博物館

空海の生涯、そして 1200 年に及ぶ善通寺のあゆみについて、京都東寺や高野山金剛峯寺をはじめとする空海ゆかりの寺院の優品と、今日まで伝えられた善通寺の文化財101件181点 (国宝8点、重要文化財16点)を一 堂に集めて紹介する。

主な展示品
国宝 金銅錫杖頭 唐時代 9世紀 善通寺
国宝 一字一仏法華経序品 平安時代 11世紀 善通寺
国宝 聾瞽指帰(ろうこしいき) 平安時代 8世紀 金剛峯寺(和歌山県)

 

● 「密教のほとけ─曼荼羅・仏像・仏画─」

2006 年4月29日〜6月15日

総本山善通寺内宝物館

善通寺創建千二百年 祭の一環として、密教に関連する曼荼羅、仏像、仏画約30点を展示。香川県内を中心に四国、瀬戸内の各地に伝わる平安時代、鎌倉時代のモ知られざる名宝モ を主に紹介します。

不動明王像 愛媛・十地院

 

● 善通寺創建1200年を記念「奥殿秘仏本尊・瞬目大師像 特別御開帳」

2006年4月29日〜6月15日

善通寺御影堂

善 通寺創建1200年を記念して瞬目大師像を御開帳する。この御尊像は、入唐の折、別れを嘆く母・玉寄姫のために、弘法大師が池の水面に映った自らの姿を描 きのこしたものと伝え、鎌倉時代、土御門天皇御拝覧の折、御目を瞬きされたことから、生身の大師であるとして、「瞬目大師」の御尊号を下賜された。

五 重塔特別公開(初層・第二層)
普段は拝観することのできない五重塔の初層・第二層を特別に公開します。現在の塔は、明治35年の再建になる。

 

● 新市創設企画展「湖北の美ー新・長浜市の文化財ー」

2006 年2月1日(水)〜2月26日(日)

長浜城歴史博物館(滋賀県長浜市公園町)

  平成18年2月13日に合併する長浜市と浅井町・びわ町が、新市創設企画展の第3回目 として
1市2町に伝わる文化財・美術工芸品について、国宝1件、重要文化財3件を含む全44件で指定文化財を中心に展示・公開する。

主な展示品
華籠 銅製金銀鍍透彫 国宝 径28.3〜28.8cm 平安〜鎌倉時代 神照寺蔵
薬師如来坐像 市文 木造 漆箔 像高83.5cm 平安時代 舎那院蔵
能装束 唐織(からおり) 県文 身丈148.5cm/147.5cm 江戸時代 長浜八幡宮蔵 


● 企画展「仏の荘厳〜飾り讃えるもの〜」
2006年2月16日(木)〜 4月16日(日)

神奈川県立金沢文庫

第一期修理の完了した、称名寺 霊宝の一つである幡残闕をはじめとして、南北朝時代の巨大な錦幡や、称名寺開山審海上人ゆ かりの密教法具、緻密な装飾の施された仏像、また称名寺三重塔にあったと考えられる玉簾や玉華鬘、近年公開されていなかった称名寺十一面観音像の光背な ど、さまざまな形で飾られたほとけや、ほとけを飾り讃えてきた品々をご紹介する。

主な展示品
錦幡・唐櫃 南北朝時代 伊勢原市宝城坊 
県文 密教法具(「金澤審海」の針書あり)県文 鎌倉時代 館山市小網寺     観音・勢至菩薩像 鎌倉時代 秦野市金剛寺         
幡残闕 鎌倉〜江戸時代
法華経方便品(称名寺本尊弥勒菩薩立像像内納入品のうち) 重文 鎌倉時代
増一阿含経巻28(宋版一切経のうち) 重文 北宋時代
称名寺塔荘厳日記(金沢文庫古文書5986号) 重文 南北朝時代

 

● 日 本の美 三千年の輝き ニューヨーク・バーク・コレクション展

2006年1月24日〜 3月5日 東京都美術館

2006年3月15日〜6月11日 MIHO MUSIUM

ニュー ヨーク在住のメアリー・バーク夫人が、夫である故ジャクソン・バーク氏と共に半世紀近い年月をかけて蒐集した膨大 なコレクションの中から、縄文、弥生土器に始まり、奈良、平安、鎌倉の仏教美術、絵巻、墨蹟、室町、桃山、江戸の絵画、工芸など、日本美術珠玉の116点 を、バーク夫人その人を紹介しながら展観する。

主な展示品
不動明王坐像(伝快慶作)
毘沙門天立像 鎌倉前期 
男神・女神像 平安時代前期 
春日曼荼羅図 鎌倉後期 
立姿美人図 懐月堂安度
月下白梅図 伊藤若冲
石橋図  曾我蕭白
扇流図屏風 紙本金銀地着色 六曲一隻 江戸時代 

 

● 特別陳列「神仏習合の信仰」

2006 年 1月21日(土)〜2006年 2月12日(日)

奈良県立橿原考古学研究所附属博物館(奈良県橿原市)

神と仏が一体のものとみる神仏習合の信仰に基づく鏡像と懸仏の資料を一同に陳列し、日本文化の特徴でもある神仏習合 の信 仰の一側面をうかがう。

主な展示品
鏡像と懸仏 大峯山寺(吉野郡天川村)
鏡像と懸仏 八王子神社(奈良市高畑町)

 

● 新春特集陳列「神像と獅子・狛犬」

2006年1月2日(月)〜3月 26日(日)

京都国立博物館

新春恒例の獅子・狛犬を、その守護する 対象である神像とともに陳列する。

主な展示品
大将軍神像 重文 大将軍八神社 
女神坐像 松尾大社 平安時代
白光神立像 重文 高山寺
獅子 重文 大宝神社
獅子・狛犬〈峰定寺伝来〉 京都国立博物館
獅子・狛犬 重文 高山寺
神鹿 重文 高山寺
馬 重文 高山寺
獅子・狛犬 重文 八坂神社
獅子・狛犬 重文 丹生都比売神社

 

● 聖武東遊 − 騎馬軍団東へ −

2005年12月23日(金・ 祝)〜2006年3月5日(日)

四日市市立博物館(三重県四日市市)

  聖武天皇が天平12年に平城京を出発し、山背の恭仁京での執政を経て、天平17年に平城京へ還都するまでの、足かけ5 年にわたる聖武天皇の彷徨を「聖武東遊」とよび、これが行われた理由について、朝明郡衙(あさけぐんが)跡と推定される四日市市久留倍遺跡から出土した遺 物をはじめ、古代の武器・武具や聖武天皇ゆかりの文化財や最新の考古学的な調査結果などを手がかりにして考える。

主な展示品
騎馬人物埴輪 重文(石川県小松市 矢田野エジリ古墳 出土)
馬形埴輪 (奈良県田原本町 笹鉾山古墳 出土)
弩機 (宮城県栗原市 伊治城 出土)
賢愚経断簡「大聖武」 国宝 陽明文庫
銅造釈迦誕生仏 県文  専修寺
薬師如来坐像 見徳寺
大官大寺軒瓦
夏見廃寺出土せん仏 白鳳時代
続日本紀 石水博物館

 

● 神奈川県神社庁設立60周年特別展「神々と出逢う−神奈川の神道美術−」

[前 期]2006年2月18日(土)〜3月26日(日)

[後期]2006年4月1日(土)〜5月7日(日)

神 奈川県歴史博物館

神奈川県神社庁設立60周年にあたり、公開される事が稀な神奈川県下の古 社周辺に伝わる神道関係の遺宝を、神像や縁起絵 巻、神宝などの美術工芸品を中心に、初公開を含む約200点を公開する。

主な展示 品
万巻上人坐像 重文 平安時代 箱根神社
男神立像 高来神社  鎌倉時代
木造神像群 瀬戸神社 鎌倉時代
男神立像 六所神社 平安時代
女神立像 六所神社 平安時代
男神立像 伊豆山神社 平安時代
蔵王権現懸仏 吉野神社
能楽面 五面 鎌倉時代
籬菊螺鈿蒔絵硯箱 一合 国宝 鎌倉時代 鶴岡八幡宮
若宮八幡神像 鎌倉国宝館
江島縁起絵巻 個人
沃懸地杏葉螺鈿太刀 国宝 鶴岡八幡宮
籬菊螺鈿蒔絵硯箱 国宝 鶴岡八幡宮

 

● 企画展「浄教寺の文化財」

2006 年1月21日(土)〜3月5日(日)

和歌山県立博物館

 浄教寺(吉 備町)の当麻曼荼羅図(鎌倉末〜南北朝)の修理完成を記念して、所蔵文化財を一同に展示し、あわせて浄教寺 に什物が引き継がれた最勝寺の歴史もひもといて、地域の歴史を明らかにする。

主な展示品
大日如来坐像 重文 鎌倉時代 
仏涅槃図 重文 鎌倉時代
当麻曼陀羅図 町文 鎌倉時代
十二天像 町文 室町時代
十王像 町文
十六羅漢像 町文 南北朝時代

 

過去の展示会情報

2000年上半期

2000年下半期

2001年上半期

2001年下半期

2002年

2003年

2004年

2005年

2006年

2007年

 

 

inserted by FC2 system