X 有名仏像 の 評価変遷編

【平等院・阿弥陀如来像〜4】


〈その11-13〉




【 目 次 】



1.興福寺・阿修羅像は、いつごろから人気NO1仏像になったのか

(1)明治時代には、あまり評価されていなかった阿修羅(八部衆・十大弟子像)

(2)阿修羅像の人気急上昇、その魅力が語られる、大正〜昭和初期

(3)名実ともに国民的人気仏像の地位を確立した、戦後・昭和〜現代


2.神護寺・薬師如来像と平安初期彫刻の「語られ方」の変遷

(1)戦後、神護寺・薬師像の魅力を世に知らしめた写真家・土門拳

(2)明治から戦前までの語られ方〜ネガティブコメントなど、評価に大きな揺らぎ

(3)戦後、評価も人気も、一気に急上昇〜熱っぽく語られるその魅力


3.平等院鳳凰堂・阿弥陀如来像の評価の近代史

(1)藤原和様の代表とされた「鳳凰堂と定朝」、しかし「阿弥陀像」は?〜明治期の評価

@明治以来、揺るがぬ第一級評価の平等院・鳳凰堂
A偉大な名工とされた仏師定朝〜定朝作品の判断にはバラツキが

(2)明治から昭和初期の阿弥陀像の語られ方〜厳しい見方、評価の揺れが

@「補修多く、定朝作かも疑問」とされた明治期
A定朝の真作と確定した昭和初期〜ただし作品評価は微妙なトーン

(3)戦後は、「藤原彫刻の代表傑作」という定評が確立


4.広隆寺・宝冠弥勒像の魅力を引き出した写真家

(1)宝冠弥勒像を世に出した立役者、小川晴暘〜美しい写真で多くの人を魅了

(2)明治期の宝冠弥勒像の評価をみる〜美術史的には重要だが、芸術的には?

(3)戦後、「国宝第一号」と称され、益々人気を呼んだ宝冠弥勒像




(3)戦後は、「藤原彫刻の代表傑作」という定評が確立


ここからは、戦後から現在に至る鳳凰堂・阿弥陀像の評価、語られ方をみていきたいと思います。

冒頭でもふれましたが、戦後以降は、鳳凰堂・阿弥陀如来像は、定朝作の現存する唯一の遺作として、また藤原彫刻の代表傑作として、きわめて高く評価をされるようになりました。



【藤原彫刻の精華との称賛で語られる「平等院図鑑」〜昭和22年刊行】


戦後すぐに平等院の建築・彫刻・絵画・工芸のすべてを総括的にまとめた、立派な本が刊行されます。


「平等院図鑑」 (福山敏男・森暢著) 高桐書院刊 昭和22年(1947)刊

という本です。






本書では、鳳凰堂・阿弥陀像は、藤原彫刻の精華、最高峰と評されます。
戦前までに、評価の揺らぎ、ブレがあったとは、信じられないような称賛の論評です。

このように語られています。

「誠に所謂藤原時代の精華を示す代表的作品として、彫刻史上の一時期を劃するものと云ふべく、・・・・・遺された唯一の名作として、その重要性は愈々大なるものがある。」

「その中心としての存在たるこの像が、天喜創立の儘に今日に遺って所謂藤原彫刻の最高峰の姿を示しているのは、何としても我々の喜びでなくてはならぬ。」

この様に、評価への何の戸惑いもなく、誉めちぎる言葉が並んでいます。







「平等院図鑑」掲載の鳳凰堂・阿弥陀如来像写真



また、本書では、鳳凰堂・阿弥陀像のみならず、藤原時代美術への評価についても、最大級の賛辞が述べられています。

冒頭の序言において、

「所謂藤原時代に至ると、溌溂たる各方面の芸術活動に伴って、満月のやうにまどかな様式の美術を完成したのである。
それは日本民族の一つの方向における最高水準の事業であった。」

と述べられています。


「平等院図鑑」のコメントを一言でまとめると、

「藤原美術は日本固有の和風文化の完成点、到達点」

「その精華の最高峰が、鳳凰堂であり、本尊阿弥陀如来像である。」

という評価といってよいでしょう。

敢えて言えば、「藤原美術至上主義」的な評価観の匂いを強く感じるのです。


武笠朗氏は、「平等院鳳凰堂阿弥陀如来像の近代」の論考の中で、この「平等院図鑑」での語られ方が、現在の揺ぎ無い高い定評のベースとなっているとして、このように述べています。

「1900年頃(明治33年頃)以降、その彫刻としての評価は、定朝作説の否定などの批判的な意見も出て微妙なままに推移した。
像に対する客観視が疑義を生じさせたものとみられる。

しかし、終戦直後の『平等院図鑑』以後、像に対する評価の揺れはここで封印されたまま、鳳嵐堂像は堂とともに再び高い評価を与えられる。」


確かに、「平等院図鑑」では、明治から昭和初期に、鳳凰堂・阿弥陀像についての評価のブレや、定朝様藤原彫刻の類型化、装飾性についてのネガティブな見方があったことなどが信じられないような、圧倒的称賛、評価のフレーズが並べられています。



【称賛評価の思潮には、戦中・戦後復興の国民意識高揚が
〜日本独自の国風文化】


実は「平等院図鑑」の出版は、戦後の昭和22年(1947)なのですが、出版企画は戦時中から進められていて、「序言」は、戦争末期、昭和19年(1944)10月に書かれています。
戦時中、軍国主義の真っただ中に企画されているということが、日本民族の優秀性を強調し、日本固有の和風文化の優秀性を説く「藤原美術至上主義」的な評価観になっていることを、物語っているのかもしれません。

武笠朗氏も論考の中で、

「これは(注:「平等院図鑑」で藤原美術を称賛していること)、はじめに日本的なる藤原時代ありき、というかつての評価の定型が復活した感がある。
・・・・・・
戦時中の、あるいは戦後の復興のための国民意識・民族意識の高揚の意図が明らかである。」

と述べています。


一方で、「平等院図鑑」出版の昭和22年(1947)というのは、「弘仁彫像考」と題された美術誌「制作3号」が発刊された年でもあります。

前章「神護寺・薬師如来像と平安初期彫刻の「語られ方」の変遷」でふれたとおり、土門拳撮影の神護寺・薬師如来像をはじめとした迫力満点の仏像写真が同誌に掲載され、平安初期一木彫像の魅力が、熱っぽく語られ始めるようになった年です。




「制作3号」掲載の土門拳撮影 神護寺・薬師如来像写真



「厳しい精神性、デフォルメ、魁量感」などの迫力が魅力の平安初期一木彫が高い評価を獲得し始める同じころに、「温和、優美」な藤原彫刻、平等院・阿弥陀像を称賛する本も出版されているということでです。


敗戦後間もない同じ時期に、二つの視点の美のモノサシが語られていたようで、なかなか面白いというか、興味深いものを感じます。

昭和26年(1951)には、文化財保護法による(新)国宝の指定がスタートしますが、鳳凰堂・阿弥陀像も神護寺・薬師像も、今度は第1回目で、国宝指定されており、この時期には間違いなく高い評価がされていたことを物語っています。
(明治期旧国宝指定では、鳳凰堂・阿弥陀像は第2回、神護寺・薬師像は第5回の指定でした。)



【「平等院図鑑」以降、定朝作の傑作として揺るがぬ評価が確立】


いずれにせよ、鳳凰堂・阿弥陀像は、この「平等院図鑑」以来、変わることなく、温和、優美な和様彫刻の完成を示す典型作品として、高い評価で語られていくことになります。
明治以降昭和初期までは、その作品評価に、揺らぎや微妙なトーンがみられたことなど全くなかったかのようです。

冒頭でもご紹介したように、「平等院大観」(昭和62年・1987年)、「日本仏像史」(平成13年・2001)で、

「定朝の天賦の彫刻的才能を感じさせる」

「鳳凰堂の像の域に達するものは当然ながら遂にない」

「定朝和様の本質を余すところなく示している」

と評されるように、揺ぎ無い傑作の定評を獲得していくことになりました。




平等院鳳凰堂・阿弥陀如来像




【鳳凰堂・阿弥陀像は、「高い評価が義務付けられた」存在なのか?】


明治時代から昭和初期にかけて、鳳凰堂・阿弥陀像に相当の評価の揺れがあり、厳しい評価もみられたものが、藤原国風文化の典型、和様彫刻の完成との評価となっていくプロセスを振り返って、武笠朗氏はこのように語っています。

論考「平等院鳳凰堂阿弥陀如来像の近代」の結びのフレーズをご紹介します。

「鳳凰堂は、「旧慣」保存と伝統の創造という明治期の課題と、戦中・戦後の国民意識の高揚という課題を共に満足させ得る格好の存在であったといえるだろう。

この意味で鳳凰堂とその像は、政治的にその評価が仕立てられた、高い評価が義務付けられた存在であったと言えよう。
その評価に最初から疑問の余地はなかったのである。
批判的に語られるはずのない存在であった。

そのことと具体的な像の評価の矛盾が、鳳凰堂像の言わば不幸であったと思われる。

鳳凰堂像を称える穏やか・優美・平明などの語りの語彙は、明治以来、『平等院図鑑』を経て今に至るまで引き継がれた。
それが、鳳凰堂像に対する半ば強制され固定化した評価の無批判な継承であるならば、当然なんらかの形での反省が必要となるだろう。」


ご紹介した武笠氏の文中の、

「政治的にその評価が仕立てられた、高い評価が義務付けられた存在」

というコメントが、印象的です。

日本独自の和様文化たる藤原文化と、その典型たる鳳凰堂と本尊・阿弥陀如来像の高評価は、近代の思潮のなかでは、「先にありきの概念規定であった」と云えるのでしょう。
武笠氏の云う「鳳凰堂像に対する半ば強制され固定化した評価」という視点、皆さんは、どのように受け止められるでしょう。



【数少ない、厳しい評価コメントをみる〜造形的魅力、芸術的感動が乏しい?】


最後に、戦後、現在に至るまで、鳳凰堂・阿弥陀如来像に対して、厳しい評価をしている美術史書は全く無いのでしょうか?

徹底してあたってみた訳ではないのですが、評価が辛口な本を、2冊見つけました。


一つは、昭和40年(1965)刊「概説日本美術史」(町田甲一著、吉川弘文館刊)です。

この様に評されています。

「そのように、藤原彫刻の最も美しい典型が、そこ(注:鳳凰堂・阿弥陀如来像)に示されているわけであるが、それが藤原時代の和風文化一般に通ずる特徴であるけれども、やはり上代の彫刻において感じられるような、強く人の心を打つ力には乏しく、その点では感動は当然ながら上代の仏像に比べて弱い。

鳳凰堂の本尊にしてすでに然りであるから、そのエピゴーネンたちに至っては、ただ定朝の作風を模して、類型的な作品を作っている人たちも少なくなかったようで、現存の多くの遺品がこれを証している。」






もう一つは、平成7年(1995)刊「日本美術全史」(田中英道著、講談社刊)です。

この様に評されています。

「これ(注:鳳凰堂・阿弥陀如来像)は、定朝晩年の作で、彼のひとつの到達を示しているに違いないが、この様式ほどひとつの「マニエラ」(類型)を示し、個性や写実性に乏しいものはない。
だからこそその作風がひとつの「様式」として時代を風靡していくのであろう。
誰にでも真似できる、温厚な作風なのである。」






ご覧の通り、なかなかに厳しい評価です。

共に、鳳凰堂・阿弥陀像に、彫刻作品としての造形的魅力、芸術的感動を、さほどには感じないという論評なのだと思います。
温和、優美な造形をどう見るかでしょうが、なにか「しっくりこないもの」を感じるということのようです。

「優れた仏像」「優れた彫刻作品」という美のモノサシを、どのように考えるのかということになるのでしょう。

この二つの批判的な論評の云わんとするところは、鳳凰堂・阿弥陀像が「明治以来戦前まで、評価の揺れがみられた訳の本質」をついているのかもしれないと思えてきます。

「和様の完成という美術史的意義は大きいけれど、彫刻作品としての芸術的評価は今一歩?」

という見方でしょうか。


天平彫刻至上主義的であった明治期に、その色合いが強かったのも、頷けるように思えます。
また、現代の人気の仏像に、藤原彫刻があまりランクインしてこない理由も、このあたりにありそうです。



【おわりに】


平等院鳳凰堂・阿弥陀如来像の評価の近代史、語られ方について、たどってきました。

ダラダラととりとめのない話になってしまい、何が云いたかったのかよくわからなくなってしまいましたが、明治以来、鳳凰堂・阿弥陀如来像の評価に揺らぎとブレがあり、今日に至っているということだけは、お判りいただけたのではないかと思います。

「半ば強制され固定化した評価」であったのかどうかは、よくわかりませんが、私自身の個人的な印象では、「鳳凰堂・阿弥陀如来像のすばらしさ、良さ」と云われるものに、今一つしっくりこないものを感じていただけに、実に興味深い評価の歴史の振り返りとなりました。



【2019.6.22】


                



inserted by FC2 system