X 有名仏像 の 評価変遷編

【広隆寺・宝冠弥勒像〜1】


〈その12-13〉




【 目 次 】



1.興福寺・阿修羅像は、いつごろから人気NO1仏像になったのか

(1)明治時代には、あまり評価されていなかった阿修羅(八部衆・十大弟子像)

(2)阿修羅像の人気急上昇、その魅力が語られる、大正〜昭和初期

(3)名実ともに国民的人気仏像の地位を確立した、戦後・昭和〜現代


2.神護寺・薬師如来像と平安初期彫刻の「語られ方」の変遷

(1)戦後、神護寺・薬師像の魅力を世に知らしめた写真家・土門拳

(2)明治から戦前までの語られ方〜ネガティブコメントなど、評価に大きな揺らぎ

(3)戦後、評価も人気も、一気に急上昇〜熱っぽく語られるその魅力


3.平等院鳳凰堂・阿弥陀如来像の評価の近代史

(1)藤原和様の代表とされた「鳳凰堂と定朝」、しかし「阿弥陀像」は?〜明治期の評価

@明治以来、揺るがぬ第一級評価の平等院・鳳凰堂
A偉大な名工とされた仏師定朝〜定朝作品の判断にはバラツキが

(2)明治から昭和初期の阿弥陀像の語られ方〜厳しい見方、評価の揺れが

@「補修多く、定朝作かも疑問」とされた明治期
A定朝の真作と確定した昭和初期〜ただし作品評価は微妙なトーン

(3)戦後は、「藤原彫刻の代表傑作」という定評が確立


4.広隆寺・宝冠弥勒像の魅力を引き出した写真家

(1)宝冠弥勒像を世に出した立役者、小川晴暘〜美しい写真で多くの人を魅了

(2)明治期の宝冠弥勒像の評価をみる〜美術史的には重要だが、芸術的には?

(3)戦後、「国宝第一号」と称され、益々人気を呼んだ宝冠弥勒像




4.広隆寺・宝冠弥勒像の魅力を引き出した写真家



【清楚で気品をたたえる美しさで人気抜群の宝冠弥勒像】


広隆寺の宝冠弥勒菩薩半跏思惟像。




広隆寺・宝冠弥勒像(飛鳥時代・国宝)



我が国を代表する、飛鳥時代の仏像です。

「好きな仏像は?」

と人に訊ねれば、必ずといって良いほどその名があげられる、心に残る美しき仏像として、知られています。
人気仏像ランキングの、ベスト3かベスト5には、間違いなく数えられる美仏です。

シャープに鼻筋の通った瞑想の表情と共に、木の素地の肌をそのままにした「飾らぬ美しさ」が、多くの人々の心を魅了してやみません。
現代人の悩みや苦しみを吸い取ってくれるような、哲学的な美しさを感じる人も多いのではないでしょうか?


解説書などをみても、その美を称賛する言葉が、このように語られています。

「口もとに幽かな笑みをたたえた容貌は気品に富み、頬にかすかに当てた細い指とともに、見る人を清純の境地に誘い込むようである。」
(「日本仏像100選」(町田甲一・入江泰吉編)秋田書店1973刊)

「気品ある風貌と優雅な姿態は、この像の最大の魅力であろう。」
(「日本古寺美術全集第12巻〜教王護国寺と広隆寺」(清水善三執筆)集英社1980刊)

「頬の肉づけはやわらかく、まるく、清楚な気品をたたえ、頬にふれる指も細くしなやかなカーブを描いていて、静かに引きこまれるような神秘的な美しさがあります。」
(「魅惑の仏像第4巻〜弥勒菩薩・京都広隆寺」(西川杏太郎執筆)毎日新聞1986刊)


現在では、この仏像を外して、「心に残る美しき仏像」を語ることなど考えられないほどの「広隆寺・弥勒菩薩像」ですが、いつごろから、これほどに超有名な仏像として、人気を博するようになったのでしょうか?



(1)宝冠弥勒像を世に出した立役者、小川晴暘
〜美しい写真で多くの人を魅了


実は、広隆寺・宝冠弥勒像の美しさ、魅力を世に広め、この仏像に魅了される数多くのファンを作り出したのは、写真家・小川晴暘であると云われています。




小川晴暘〜奈良飛鳥園創業・仏像写真家(1984生〜1960没)



小川晴暘が撮った美しい写真の力によるところが大きいということです。

仏像写真で知られる「奈良・飛鳥園」の創業者です。



【小川晴暘が撮影した、黒バックの魅惑的写真〜大正末年頃】


小川晴暘撮影の、宝冠弥勒像の写真をご覧ください。




小川晴暘撮影の広隆寺・宝冠弥勒像写真(大正末年頃撮影)
超ロングセラーとなった上半身写真



小川晴暘が、この黒バックの写真を撮ったのは大正末年頃です。
この写真が、宝冠弥勒像の魅力を引き出し、その名を世に押し上げたと云われています。

弥勒像の斜め向き上半身を撮影した写真で、鼻筋が通って、瞑想にふける清楚な気品をたたえた表情、細く繊細でしなやかな指を、見事にとらえたものです。
黒バックのなかから浮き上がる、弥勒像の美しさ、魅力は、流石、小川晴暘ならではの世界です。
今でも、観る者の心が、思わず吸い込まれてしまうかのようです。



【それまでは、あまり知られていなかった宝冠弥勒像】


広隆寺・宝冠弥勒像が、小川晴暘撮影の写真で、世に広く知られるようになるまでのいきさつを、もう少したどってみたいと思います。

ご存知の通り、広隆寺には飛鳥時代の弥勒菩薩半跏思惟像が2躯のこされています。
ここで採り上げている宝冠弥勒像と、泣き弥勒と称される宝髻弥勒像です。

大正時代頃までは、宝冠弥勒像よりも泣き弥勒・宝髻弥勒像の方が、良く知られていたようなのです。


実は、宝冠弥勒像の方は、大正12〜3年(1923〜4)頃までは、上野の帝室博物館に出陳されていました。
関東大震災で博物館の本館が壊れるなどの被害があり、お寺に戻されることになったのでした。
いつから博物館に出陳されていたのかはよくわからないのですが、その当時は、宝冠弥勒像がお寺にとって最重要な仏像とはされていなかったということなのかもしれません。

安藤更生氏は、宝冠弥勒が博物館から戻されて、小川晴暘の写真で世に知られるようになった頃の思い出をこのように綴っています。

「太秦の広隆寺には弥勒が二体あるが、宝冠を被っている大きい方の弥勒は、近頃は『国宝第一号』などという寺の宣伝文句で大変な有名な像になっているが、僕があの像を上野の帝室博物館の彫刻室で見たのは、大正4、5年ごろだったから、それ以前から上野に出ていたのだろう。
僕の中学2年か3年の頃の話だ。
ガラスケースに入れられて本館下の室の南側の窓際に東を向いて置いてあった。

その頃はあまり顧みる人もなかったし、当時の図録類にも余程特殊なものにしか出ていなかったから、あの像の美的価値に気づいた人も少なかったことだろう。

あの像が有名になったのは、震災後(注:関東大震災・1923年)に寺に戻され、小川晴暘君が美しい写真を撮ってからのことである。」
(安藤更生著「南都逍遥」1970年中央公論美術出版刊所収)



【「仏教美術」創刊号の巻頭を飾った、宝冠弥勒の美しい上半身写真】


飛鳥園・小川晴暘は、大正13年(1924)に、古美術研究雑誌「仏教美術」を創刊します。




飛鳥園刊「仏教美術」創刊号



その創刊号の巻頭に貼り込まれた焼き付け写真が、小川晴暘撮影の宝冠弥勒像の美しい写真でした。

それまで、この宝冠弥勒像は、東京の博物館で見ている人はあっても、世間一般ではほとんど知られていなかったようです。

小川晴暘は、「広隆寺大観」(大正14年・1925飛鳥園刊)を出版するために、広隆寺の数多くの仏像を撮影しました。




飛鳥園刊「広隆寺大観」



その中から宝冠弥勒像の写真を選んで、「仏教美術」創刊号の巻頭に掲載したのでした。




「仏教美術」創刊号巻頭に貼り込まれた広隆寺・宝冠弥勒像写真



ご覧のような、上半身の写真です。

この写真は、その後圧倒的人気を呼んだ、「黒バック」の写真ではないのですが、宝冠弥勒像の清楚な気品の美しさ、魅力が存分に引き出されたものです。
この写真によって、宝冠弥勒像の魅力が世に知られ、人気を博するようになるきっかけとなったといわれています。



【超人気のミリオンセラーとなった小川晴暘の黒バック・宝冠弥勒写真】


小川晴暘撮影の宝冠弥勒像の上半身の写真が、いかに世の人気を博したかということについて、子息の小川光三氏は、このように語っています。

「この弥勒像の写真を父が撮影したのは、およそ60年ばかり以前のことですが、そのとき撮影した十数枚の写真の中で、斜め左向きに上半身を写した写真が知られています。

これは、今日まで撮影されて来た数多い仏像写真のなかでも、特に著名な作品で、撮影した当時から高い評価を得ましたが、この一枚に触発されて、日本の古代文化に興味を持つようになった人も少なくありません。

古美術写真専門の『飛鳥園』で販売している各種の仏像写真のなかでも、この写真の依頼が最も多く、春や秋の観光シーズンになると、その注文に追われて、何百枚もの焼付を作る日が続いたものです。
その数は、大きな引き伸ばしから小型のキャビネ写真まで、今までに焼き付けた数を総合すると、おそらく百万に近い枚数に達しているに違いありません。
・・・・・・
このような超ロングセラーの写真は、例がないのではないでしょうか。」
(「魅惑の仏像4・弥勒菩薩」1986年毎日新聞社刊所収)

印刷部数ではなくて、焼き付け写真の販売数が百万枚のミリオンセラーになったということですから、驚くべき数字です。
「小川晴暘の宝冠弥勒写真」が、いかに凄い人気であったのかを物語っています。

飛鳥園・小川晴暘こそ、広隆寺の弥勒菩薩を広く世に出し、この仏様に魅了される数多くのファンを創り出した立役者と云えるのかもしれません。

「広隆寺・宝冠弥勒像の魅力を引き出した写真家」

と云ってもよいのだと思います。



【新薬師寺・伐沙羅大将像も、小川晴暘写真で大人気に】


ついでの話ですが、もう一つ、小川晴暘の撮影写真によって、大いに人気が出たと云われている仏像があります。

新薬師寺の伐沙羅大将像です。




小川晴暘の撮影の新薬師寺・伐沙羅大将像写真



皆さんも、この伐沙羅大将像の顔のアップ写真は、一度はご覧になったことがあるのではないでしょうか。
真っ暗なバックの中から、両眼をむき出して、かっと口を開いた顔が浮き出すように現われてくる写真は、迫力十分で魅力的です。



【魅力的仏像写真芸術の世界を開拓した小川晴暘】


小川晴暘が、このような「仏像の魅力的芸術写真」を撮るようになったのは、晴暘が奈良に仏像写真撮影販売の「飛鳥園」を開業する、大正11年(1922)前後からではないかと思います。

それまでの仏像写真は、記録性重視で、ありのままの姿を写し撮ることに重点が置かれたものでした。
美的な主観を強調する写真ではなくて、客観的な記録写真的なものであったと云えるのでしょう。

小川晴暘の写真には、

小川晴暘
「仏像の美しさ、魅力を、いかに写真の中に写し出すか」

という思いが注ぎ込まれています。

黒バックや、光と影を存分に駆使して、仏像が光を受けて暗い背景から浮かび上がるかのように写し出し、その魅力を引き出しました。

小川晴暘の仏像写真は、写真そのものが「美」の対象としての表現を持つものとなりました。

「写真家の美的感性による仏像写真芸術を鑑賞する」

という新しい境地を開拓したといってもよいと思います。

晴暘の、これらの抒情的で美しい仏像写真は、当時の人々の絶大なる支持と、好評を博しました。


(飛鳥園・小川晴暘については、以前に「埃まみれの書棚から〜奈良の仏像写真家たちと、その先駆者」で、紹介したことがありますので、ご覧いただければと思います。)



【時代のニーズにマッチした晴暘の仏像写真〜大正期の仏像美評価観にマッチ】


小川晴暘の仏像写真が人気を博するようになった時代背景を、ちょっと振り返ってみたいと思います。

晴暘が仏像写真を撮り始めた頃は、ちょうど和辻哲郎の「古寺巡礼」が大正8年(1919)に出版されて間もない頃でした。
「古寺巡礼」とか「仏像鑑賞」という美術趣味が、文化人、教養人を中心に、世の中に広がっていった時代です。

「V.大正時代編」のところでたどってみましたが、この時代は、理想主義的、教養主義的な自由な空気感のあふれた時代で、大正浪漫などと云われました。

仏像の美のモノサシ、評価観は、そんな大正という時代精神、思潮を投影して、

「古典的理想美への素直な共感と、抒情感傷美への思い入れの時代」

とでも評してよい時代であったのだと思います。

こうした中で、天平時代の古典的写実彫刻に加えて、
新薬師寺・香薬師、法隆寺・百済観音、中宮寺・菩薩半跏像、興福寺・阿修羅像などの、「抒情的、感傷的な雰囲気の造形表現の仏像」
の人気が出て、高く評価されるようになりました。

もちろん、広隆寺・宝冠弥勒像も、その一つです。


飛鳥園・小川晴暘の「仏像の美を引き出す芸術写真」は、まさにこんな時代にマッチした、タイムリーなものであったのだと思います。

「時代が、美しい仏像写真を求めていた。」

と云ってもよいのではないでしょうか。

そして、広隆寺・宝冠弥勒像も、その清楚な気品の魅力を存分に引き出した小川晴暘の撮影写真によって、世に出され、人気を博するようになったのでした。



【2019.6.29】


                



inserted by FC2 system