X 有名仏像 の 評価変遷編

【神護寺・薬師如来像〜4】


〈その 7-13〉




【 目 次 】



1.興福寺・阿修羅像は、いつごろから人気NO1仏像になったのか

(1)明治時代には、あまり評価されていなかった阿修羅(八部衆・十大弟子像)

(2)阿修羅像の人気急上昇、その魅力が語られる、大正〜昭和初期

(3)名実ともに国民的人気仏像の地位を確立した、戦後・昭和〜現代


2.神護寺・薬師如来像と平安初期彫刻の「語られ方」の変遷

(1)戦後、神護寺・薬師像の魅力を世に知らしめた写真家・土門拳

(2)明治から戦前までの語られ方〜ネガティブコメントなど、評価に大きな揺らぎ

(3)戦後、評価も人気も、一気に急上昇〜熱っぽく語られるその魅力


3.平等院鳳凰堂・阿弥陀如来像の評価の近代史

(1)藤原和様の代表とされた「鳳凰堂と定朝」、しかし「阿弥陀像」は?〜明治期の評価

@明治以来、揺るがぬ第一級評価の平等院・鳳凰堂
A偉大な名工とされた仏師定朝〜定朝作品の判断にはバラツキが

(2)明治から昭和初期の阿弥陀像の語られ方〜厳しい見方、評価の揺れが

@「補修多く、定朝作かも疑問」とされた明治期
A定朝の真作と確定した昭和初期〜ただし作品評価は微妙なトーン

(3)戦後は、「藤原彫刻の代表傑作」という定評が確立


4.広隆寺・宝冠弥勒像の魅力を引き出した写真家

(1)宝冠弥勒像を世に出した立役者、小川晴暘〜美しい写真で多くの人を魅了

(2)明治期の宝冠弥勒像の評価をみる〜美術史的には重要だが、芸術的には?

(3)戦後、「国宝第一号」と称され、益々人気を呼んだ宝冠弥勒像




(3)戦後、評価も人気も、一気に急上昇〜熱っぽく語られるその魅力



戦前までは、評価が低かったり、揺れがあった神護寺・薬師像、平安初期一木彫ですが、戦後は、一変、きわめて高評価に転じ、その魅力が熱く語られるようになります。

人気の方も、様変わりで、急上昇します。



【敗戦から戦後の新時代思潮と重ね合わせて語られる、神護寺薬師、平安初期彫刻
〜水澤澄夫、土門拳の語り口】


戦後、昭和20年代から、平安初期彫刻が、一気に高い評価をされるようになったことについては、前章で、ふれさせていただいた通りです。

森厳な表現、反古典バロック的なボリューム感など「深い精神性と魁量感ある迫力」に、高い芸術的評価と共感をもって語られるようになります。

そうした評価観の大きな変化には、敗戦から戦後に時代の大変革、新しい時代の到来という時代背景を感ぜずにはいられません。
理想美、均整美という伝統的評価観から抜け出して、革新性、精神性を強く求める時代思潮があったと思われます。


先にご紹介した、昭和22年(1947)「制作」第3号に掲載された、
土門拳撮影の「弘仁彫像諸仏の迫力ある写真」と、水澤澄夫の論述「弘仁彫像考」
が、平安初期彫刻の注目、評価急上昇への大きなきっかけとなりました。




「制作」第3号に掲載された、土門拳撮影、神護寺薬師写真



水澤澄夫は、神護寺薬師像、弘仁彫像について、このように語っています。

水澤澄夫
「この意味において、神護寺薬師立像ほど、この時代初頭の精神を具現しているものはない。

造立は延暦中期頃と推定されるが、この像の持つ初発性、森厳な相貌、重厚な容姿、総じて逞しい意志力表現は、全く比畴を絶した独特のものである。」
(「弘仁彫像考」制作第3号・1947年刊)

「平安初期の荒々しくたくましい生気は国家財政の貧窮を乗り越えて新しい造形をまさぐっていた。
・・・・・・・
僕は造形というものことごとくが様式に定着しない前、いわゆる不器用でも多少粗野であってさえも、その初発性〜生い生いしさ〜を発散させているがゆえに学びたいと思う。
そこには生命のいぶきがある。」
(水澤澄夫「曲がりくねった遠い道」萌春1968.10月号)


水澤に、弘仁彫像の持つ魅力について強く啓発され、モニュメンタルな神護寺薬師像の迫力溢れる写真を撮影した土門拳も、このように語っています。

土門拳
「好きな仏像は」問われれば、即座に「神護寺薬師如来立像」と答えるのが常である。
・・・・・・・・
大地を踏まえて内奥の苦悶をじっと堪えているような神護寺薬師如来像の足は、そのまま、新都の造営や新しい仏教の開創など幾多の困難を経つつあった弘仁時代の弘仁精神の象徴であるとぼくは思う。
・・・・・・・・・
まさに今日残る弘仁仏のナンバーワンとすべき傑作である。」
(「土門拳全集3古寺巡礼3京都篇」1983年小学館刊)

「最初に僕の心をとらえたのは、弘仁時代の一木彫の仏像だった。
・・・・・・・・・
内部に鬱積するものを自然に流露させるに至らず、まるで怒っているみたいに苦渋な表情をたたえた弘仁彫刻は、それはそのまま、当時、戦争政策の遂行とともに、戦争協力以外のすべての追を閉ざされた日本知識階級の表情とも受け取れた。」
(土門拳「古寺巡礼・第1集〜あとがき」1963年・美術出版社刊)


これらの文章を読んでいると、

「時代の精神」「新しい造形」「弘仁精神の象徴」
「幾多の困難」「日本知識階級の表情」

といったフレーズが並んでいるのが印象的です。

敗戦後の新時代を象徴するようなフレーズです。

神護寺・薬師如来像が制作された前後の奈良末平安初期という時代と、厳しい軍国主義下の時代から敗戦、戦後へと至る昭和の時代とを重ね合わせて、

「神護寺像の森厳さ、強烈な意志力表現、内在するエネルギー、革新性」

などに、強い芸術的共感を覚えたという時代思潮を、ひしひしと感じることが出来ます。


敗戦後の昭和20年代は、従来の価値観が崩壊し、反権威的な既成概念にとらわれない革新性や精神性を求めた時代と云えるのでしょう。
そんな時代の思潮のなかで、神護寺・薬師像のような仏像が、世の共感を得るようになったのではないでしょうか。



【美術史的にも平安初期がクローズアップ、高評価が確立】


水澤澄夫や土門拳の絶賛に触発されたという訳ではないのでしょうが、仏教美術史の専門家の世界でも、戦後になって、平安初期彫刻、神護寺薬師像は、大変高い美術史的評価がされるようになります。

「平安初期」という時代が、大きく注目されるようになります。

昭和29年(1954)には、奈良国立博物館で「平安初期展」が開催されました。
戦前にはなかった「平安初期」というテーマ設定で、展覧会です。




昭和29年に開催された「平安初期展」目録



蓮見重康氏は、

「それ(注:平安初期展)がきっかけとなって弘仁・貞観の美術に対する関心は、にわかにたかまり、かつ、ひろまった事実を見逃すわけにはいかない。」
(蓮見重康編「弘仁・貞観時代の美術」1962年東京大学出版会刊〜まえがき)

と、述べています。

平安前期の一木彫の傑作も、数多く出展されました。

こうした中で、戦前までは、

「過渡的とか異質とか不安定的な見方のあった平安前期彫刻」
が、
「重要かつ優れた、一つの時代様式」

として、高い美術史的評価が確立されていくようになったのだと思います。


ついでにふれると、平安前期彫刻の迫力、魅力を広く世に知らしめたのは、昭和46年(1971)に東京国立博物館で開催された「平安彫刻展」なのではないでしょうか。

平安前期の一木彫像を中心に、約100点の平安彫刻が一堂に展示されました。
地方仏の優品も勢ぞろいしました。
今でも語り草になっている、すごい展覧会でした。




昭和46年開催「平安彫刻展」図録



この「平安彫刻展」が、平安前期彫刻の美術史的評価を揺ぎ無いものとし、世の多くの人々から幅広い人気を獲得する、ジャンプ台になったのではないかと思います。



【厳しい精神性、鋭く迫力ある塊量的造形が絶賛評価される時代へ】


昭和40年代頃、神護寺・薬師像に、大変高い評価をあたえ、称賛している解説を紹介してみましょう。

町田甲一著「奈良古美術断章」(1973年有信堂刊)には、このように述べられています。

土門拳
(平安初期一木彫について) その優れた造形的才能は、解剖学的正確さを求める合理主義的見地からすれば許し難いその歪形をも、見る人に不自然な感じを少しも与えしめず、むしろ却って一種形容し難い強さを以て内奥の目に見えざる力を視覚的にあらわす表現として力強い効果を挙げしめている。
・・・・・・・
神護寺薬師像の、異常なまでに奥行きの厚く深い堂々たる大腿部の表現は、その大腿部の正面に摺襞を刻まずにそのヴオリュームを強調し、衣文の彫り方は深く力強くダイナミックな律動感を以て内部の肉体の充実感を強調して、デモーニッシュな面貌の表現と共に、内奥の力強い充実した生命感、威力、更に見る人を圧倒するような強い宗教的威圧感を視覚的造形的に充分にあらわしている。」
(初出:美学42号1960年「日本彫刻史における反古典的様式としての弘仁様式の成立と展開」)

ちょっと難し気な文章でとっつきにくいのですが、
一昔前には、
「技巧が拙い」「不自然」「甚だしく不恰好」
などとネガティブな見方をされた、肥満表現、歪形表現に対して、
全く逆の
「優れた内面充実性、迫力、生命感ある表現」
との評価がされています。

神護寺像、平安初期彫刻に、極めて高い美術史的評価をあたえ、その優れた造形を語ったものです。


「日本仏像百選」(1973年秋田書店刊)の神護寺・薬師如来像の解説(佐藤靖子氏執筆)では、

「本像の造形力と真に肩を並べうるものは、ついにあらわれなかった」

とのコメントで、絶賛されています。

次のとおりです。

「そして、このように激しい内面的な表現は、木という素材を得、ノミで刻むという手法を得て、より明確に打ち出すことができたのであるが、その後、一木造りの仏像はつぎつぎと多く作られたけれども、本像の造形力と真に肩を並べうるものは、ついにあらわれなかったのである。」


美術史家ではありませんが、哲学者、評論家として知られた矢内原伊作氏は、このような超絶賛コメントを残しています。

「この仏像(注:神護寺・薬師像)が、平安初期すなわち貞観時代の彫刻の最高傑作であることはひろく認められているが、たんに貞観彫刻の傑作であるだけでなく、わが国の美術史全体のなかでの最高の作の一つだといっても過言ではない。
まことにおどろくべき、またおそるべき仏像である。」
(矢内原伊作著「古寺思索の旅」1973年時事通信社刊)


戦前には、「不恰好、不自然、拙い」などといった表現がされていた神護寺・薬師像が、戦後になって、ここまで絶賛され、熱っぽく語られるようになっていくのかと、一種、不思議な感さえ覚えてしまいます。

引用が長くなり、退屈な文章になってしまいましたが、明治以来、現在に至るまでの、神護寺・薬師如来像の語られ方の変遷について、たどってみました。



【「美のモノサシのうつろい」を実感する、神護寺薬師の評価の変遷】


明治期から戦前までの間を振り返ると、神護寺薬師像の評価には、随分、「揺れ」がありました。
美術史的に高評価を与えるものもありましたが、ネガティブな見方の方が多かったようです。

古典的写実的理想美、抒情美感傷美が評価され、人気があったこの時代に、「森厳、異貌、魁量的、デフォルメ」といったキーワードで語られる神護寺・薬師像のような造形表現について、なかなか共感を呼ばなかったのでしょう。

美術的な評価の位置づけに、迷いや揺らぎがあったということなのだと思います。
とりわけ、大正〜昭和初期あたりに、結構、ネガティブで厳しいコメントがなされていることには、今更ながらに、ちょっと驚かされるものがありました。


戦後、神護寺薬師像の人気、評価が急上昇していくのも、また劇的なものがあります。

なんといっても土門拳の神護寺・薬師像の迫力満点の写真が、その導火線になったのは、間違いないことだと思います。




土門拳撮影・神護寺薬師像 (「古寺巡礼」第2集掲載写真)



その後も、写真家たちが神護寺・薬師像の魅力を引き出し、人々の心を惹きつけたと云っても過言ではないでしょう。




小川光陽撮影・神護寺薬師像 (「魅惑の仏像」掲載写真)




敗戦により軍国主義、国家主義が崩壊し、従来の価値観にとらわれない革新性、精神性を求める戦後の時代思潮が、平安前期彫刻、就中、神護寺薬師像の評価が急速に高まっていく、大きな要因になったのでしょう。


神護寺・薬師像の評価の変遷をたどってみると、時代々々の「美のモノサシのうつろい」というものを、今更ながらに、感じずにはいられません。



【2019.5.25】


                



inserted by FC2 system