X 有名仏像 の 評価変遷編

【平等院・阿弥陀如来像〜1】


〈その8-13〉




【 目 次 】



1.興福寺・阿修羅像は、いつごろから人気NO1仏像になったのか

(1)明治時代には、あまり評価されていなかった阿修羅(八部衆・十大弟子像)

(2)阿修羅像の人気急上昇、その魅力が語られる、大正〜昭和初期

(3)名実ともに国民的人気仏像の地位を確立した、戦後・昭和〜現代


2.神護寺・薬師如来像と平安初期彫刻の「語られ方」の変遷

(1)戦後、神護寺・薬師像の魅力を世に知らしめた写真家・土門拳

(2)明治から戦前までの語られ方〜ネガティブコメントなど、評価に大きな揺らぎ

(3)戦後、評価も人気も、一気に急上昇〜熱っぽく語られるその魅力


3.平等院鳳凰堂・阿弥陀如来像の評価の近代史

(1)藤原和様の代表とされた「鳳凰堂と定朝」、しかし「阿弥陀像」は?〜明治期の評価

@明治以来、揺るがぬ第一級評価の平等院・鳳凰堂
A偉大な名工とされた仏師定朝〜定朝作品の判断にはバラツキが

(2)明治から昭和初期の阿弥陀像の語られ方〜厳しい見方、評価の揺れが

@「補修多く、定朝作かも疑問」とされた明治期
A定朝の真作と確定した昭和初期〜ただし作品評価は微妙なトーン

(3)戦後は、「藤原彫刻の代表傑作」という定評が確立


4.広隆寺・宝冠弥勒像の魅力を引き出した写真家

(1)宝冠弥勒像を世に出した立役者、小川晴暘〜美しい写真で多くの人を魅了

(2)明治期の宝冠弥勒像の評価をみる〜美術史的には重要だが、芸術的には?

(3)戦後、「国宝第一号」と称され、益々人気を呼んだ宝冠弥勒像




3.平等院鳳凰堂・阿弥陀如来像の評価の近代史



【和様の完成を示す藤原彫刻の代表作〜鳳凰堂・阿弥陀像】


平等院鳳凰堂の阿弥陀如来像。

「仏像に関心のない人でも、この阿弥陀像だけは知っている。」

といっても過言でないほどの、有名仏像だと思います。




平等院 鳳凰堂・阿弥陀如来像(定朝作〜平安後期・国宝)



藤原時代の和様文化を代表する、定朝作の仏像です。

定朝の仏像は、平安時代の当時から、
「尊容満月の如し」 (春記)
と評され、

藤原貴族の好みに合致し、
「天下是をもって仏の本様となす」 (長秋記)
として尊ばれたことは、ご存じのとおりです。

現代においても、鳳凰堂・阿弥陀如来像は、定朝作の現存する唯一の遺作として、また藤原彫刻の代表傑作として、極めて高く評価をされています。

本像を、日本独自の様式、即ち、和様彫刻の完成を示す典型作品とすることは、衆目一致の異論無きところなのだと思います。



【どの美術書も仏師・定朝の最高傑作と称賛】


平等院・阿弥陀如来像についての、近年の本の記述をみると、このような感じです。


昭和62年(1987)刊の大著、「平等院大観」の記述です。

「鳳凰堂阿弥陀如来像は、その造像技法にわが国で独自に展開した寄木造りの完成を見せると同時に、その表現の上においても日本的な様式、いわゆる和様の完成を示すものであることはいまさらいうをまたないであろう。
・・・・・・・
鳳凰堂像の気品に満ちた顔つき、自然な身のこなし、平明な造形をささえる微妙な抑揚は、作者定朝の天賦の彫刻的才能を感じさせる。
それがこの新たな様式の実現を可能にさせたのであろう。

以後1世紀以上にわたって定朝の様式に追随した作品は数多くあるが、鳳凰堂の像の域に達するものは当然ながら遂にない。」
(「平等院大観・第2巻〜彫刻」1987年・岩波書店刊、水野敬三郎氏執筆)







平成13年(2001)刊の「日本仏像史」の記述です。

「仏師法眼定朝の作と知られるその本尊阿弥陀如来像は、穏やかさと優美さを特徴とする定朝和様の本質を余すところなく示している。
・・・・・・・・・・・・・
総じて彫り込みを極力抑えながら、ゆったりとした肉付けで、見事に円満な相好を作り上げている。
定朝の優れた力量がうかがえよう。」
(「日本仏像史」2001年・美術出版社刊)







ご覧のとおりで、

「定朝の天賦の彫刻的才能を感じさせる」

「鳳凰堂の像の域に達するものは当然ながら遂にない」

「定朝和様の本質を余すところなく示している」

このような、平等院・阿弥陀像と定朝を称賛するフレーズが、これでもかと並んでいます。
和様彫刻の完成を示す傑作という評価には、全く揺るぎが無いようです。


その論評をみると、鳳凰堂・阿弥陀像は、

「近代仏像評価の歴史の中で、変わることなく、定朝作の藤原彫刻の代表傑作として語られてきた。」

当然のように、そう思えてしまいます。



【明治以来、過去の評価には、様々な揺らぎが】


ところが、明治時代以来の鳳凰堂・阿弥陀如来像の、語られ方、評価を遡ってたどってみると、必ずしも、「時代を代表する傑作」という評価ではなかったようなのです。

ネガティブな評価をされているものもありました。

今では、なかなか想像がつかないのですが、過去の評価には、相当の「揺らぎ、揺れ」があったようなのです。


実は、この鳳凰堂・阿弥陀如来像が、明治以来近代においてどのような語られ方をし、評価が変遷してきたのかをたどった、興味深い論考があります。

「平等院鳳凰堂阿弥陀如来像の近代」 (武笠朗執筆)

講座日本美術史第6巻〜美術を支えるもの(東京大学出版会・2005刊)所収







武笠氏は、この論考の冒頭で、このように語っています。

「かねてから筆者は、この像の語られ方に微妙な違和感を感じていたからである。

この像の穏やかな表現は、もとより筆者の最も好むところで、それに対する穏和・優美・平明などを強調して誉め称える語り口に異論はないのだが、まずその語り口が固定化しているのではないかと感じられる点である。

まるで定朝様の継承のように、パターン化した誉めの語りが継続しているのはなぜなのか。
そして次に、素朴な感想として、この像はいささか誉められすぎではないかと思われることである。

とりわけあのいわゆる写実的でない穏やかなのどかな、いや正直に言えば眠そうなちょっと間の抜けた顔である。
これが無気力だなどと否定的に語られることが過去にはなかったのだろうか。
時代好尚の反映と素直に肯定する、その物分かりの良さが気になってしまうのである。

そうした否定的な議論がなかったのかどうかも検証してみたい。」


平等院・阿弥陀像の評価について、

「いささか誉められすぎではないか」
「正直に言えば眠そうなちょっと間の抜けた顔」

という、なかなか辛口のコメントですが、近代における定朝様と平等院・阿弥陀像の語られ方とその経緯を丁寧にたどった、誠に興味深い論考です。



ここからは、この武笠氏の論考のつまみ食い的なところが多い話になってしまうのですが、明治時代以来今日に至るまで、平等院・阿弥陀如来像が、どのように語られ、評されてきたのかを、振り返ってみたいと思います。



【2019.6.1】


                



inserted by FC2 system