X 有名仏像 の 評価変遷編

【神護寺・薬師如来像〜3】


〈その 6-13〉




【 目 次 】



1.興福寺・阿修羅像は、いつごろから人気NO1仏像になったのか

(1)明治時代には、あまり評価されていなかった阿修羅(八部衆・十大弟子像)

(2)阿修羅像の人気急上昇、その魅力が語られる、大正〜昭和初期

(3)名実ともに国民的人気仏像の地位を確立した、戦後・昭和〜現代


2.神護寺・薬師如来像と平安初期彫刻の「語られ方」の変遷

(1)戦後、神護寺・薬師像の魅力を世に知らしめた写真家・土門拳

(2)明治から戦前までの語られ方〜ネガティブコメントなど、評価に大きな揺らぎ

(3)戦後、評価も人気も、一気に急上昇〜熱っぽく語られるその魅力


3.平等院鳳凰堂・阿弥陀如来像の評価の近代史

(1)藤原和様の代表とされた「鳳凰堂と定朝」、しかし「阿弥陀像」は?〜明治期の評価

@明治以来、揺るがぬ第一級評価の平等院・鳳凰堂
A偉大な名工とされた仏師定朝〜定朝作品の判断にはバラツキが

(2)明治から昭和初期の阿弥陀像の語られ方〜厳しい見方、評価の揺れが

@「補修多く、定朝作かも疑問」とされた明治期
A定朝の真作と確定した昭和初期〜ただし作品評価は微妙なトーン

(3)戦後は、「藤原彫刻の代表傑作」という定評が確立


4.広隆寺・宝冠弥勒像の魅力を引き出した写真家

(1)宝冠弥勒像を世に出した立役者、小川晴暘〜美しい写真で多くの人を魅了

(2)明治期の宝冠弥勒像の評価をみる〜美術史的には重要だが、芸術的には?

(3)戦後、「国宝第一号」と称され、益々人気を呼んだ宝冠弥勒像




(2)明治から戦前までの語られ方
〜ネガティブコメントなど、評価に大きな揺らぎ



戦後、人気が急上昇した神護寺・薬師像ですが、明治から昭和初期、戦前までは、どのように語られていたのでしょうか?


明治時代半ばから、順を追ってたどってみたと思います。

ちょっと引用が多くなって、くどくなりそうですが、ご容赦ください。



【明治の中頃までは、さほど高くない注目度】


仏像が美術作品として評価され始めた明治の中頃は、天平彫刻至上主義とでも云って良い頃で、神護寺薬師像の注目度は、さほど高くなかったようです。


「岡倉天心・日本美術史」(明治24〜5年・1891〜2)では、

「神護寺に薬師像あり。
唐より渡来したるものなりと伝う。
就いて見るに日本作ならんと思わるる所あり。」

とコメントされてはいますが、作品としての評価観は、何も語られていません。

また、明治33年(1900)の「稿本帝国日本美術略史」では、採り上げがなく、一言の言及もありません。

古典的理想美とは縁遠い、アンバランスな造形の神護寺薬師をはじめとした平安初期彫刻には、高い関心が払われなかったのだと思います。



【明治後半、「真美大観、国宝帖」は高評価〜位置づけには躊躇が】


明治年間について云えば、その後、神護寺薬師像の作品評価は、高評価となるようです。

明治35年(1902)刊の「真美大観・第7冊」では、

「其姿態は矮(ひく)くして頗る肥胖なれど刀法精妙、毫も弛緩の處なし。
・・・・・
京洛中屈指の名彫刻と云ふ可し。
・・・・・・寧楽朝より藤原時代に至る過渡時代の遺品として美術史上欠くべからざる霊像と称す可し。」

明治43年(1910)刊の「国宝帖」では、

「神護寺薬師像は、即ち平安期劈頭の製にして真にこれ好古の適例、剛壮雄健の魄外に溢れ、豊肥もまた度を失するに至らず。
而してその剛は実に貞観群品の魁たるものなり。」

このように、

「京洛中屈指の名彫刻」「美術史上欠くべからざる霊像」「貞観群品の魁」

と語られ、
現代の神護寺・薬師像の高評価、人気が、この時すでに定まっていたかのようです。

この像の持つ造形的迫力に、強く訴えるものがあったのでしょう。


ただ、これらの解説をしっかり読むと、所謂平安初期一木彫を、確立された優れた造形様式と評価されされていた訳ではなく、

「過渡時代の遺品・・・」「造形の淵源がわからない・・・」

とか述べられ、平安前期彫刻の位置づけについて躊躇、揺れのようなものを感じます。



【ネガティブ評価が目立つようになる大正〜昭和初期
〜アンバランスな肥満造形がネックか?】


明治後半には高い評価があった神護寺・薬師像ですが、意外にも、大正時代から昭和初期になると、逆に、ネガティブな評価、コメントが目立つようになってきます。

全面的に厳しい評価に転じたという訳でもないのでしょうが、目に付いたものを、ご紹介すると、次のとおりです。


大正3年(1914)黒田鵬心著「日本美術史講話」(趣味叢書刊)には、

「神護寺の薬師は衣を透して体格の見えるところなど天平時代のものと見まがう許りであるが、その間に多少円満を欠き、弘仁時代の先駆をなすものである。」

と、「多少円満を欠き」というネガティブな表現が見られます。


大正8年(1919)刊の和辻哲郎著「古寺巡礼」では、神護寺・薬師像ではないのですが、同じ初期一木彫の大安寺・唐招提寺木彫群に対する、手厳しいコメントが語られています。
前章(大正編)でもご紹介し、繰り返しになってしまいますが、再度、紹介させていただきます。

大安寺の木彫については、

「写実がやや表面に流れているという非難を避けることができない。
不幸にもその熱心は外面にとどまった。
彫像の印象はますます新鮮さを失った。」

唐招提寺講堂の木彫(伝薬師如来像)については、

「不幸にして新来の彫刻家は、気宇大なるわりに技巧が拙かった。
どうも弛緩した感じを伴っているように思われる。」

このように、極めて否定的な印象を語っています。

初期一木彫の、いわゆる反古典的造形感覚は、全く評価されなかったようです。


大正時代の、理想主義的、教養主義的な時代思潮、抒情的、感傷的ロマンチシズム漂う空気感の時代のなかでは、初期一木彫像のアンバランスなデフォルメ表現、内面的な厳しい精神性、迫力を強調する表現は、相容れることがなかったのでしょう。



昭和初期になってからも、否定的コメントの解説をみることが出来ます。

昭和8年(1933)刊の田澤担著「図説日本美術史」の解説です。

「しかしこの時代(注:弘仁時代)の木像制作の技巧はなお幼稚で、その多くは一木彫成であった。
この時代の彫刻の一般的の特色としては、相貌体躯の肥満し、殊に相貌は神秘的な森厳、時に幽晦とも称すべき表現を持ち、体躯は全身に力の充実した趣を具えている点に見られるのである。
・・・・・・・・・・・
後者(注:神護寺薬師如来像)はその強烈な表現に密教的な特色を強調しつつ、然かもその木彫の技巧に猶奈良風、〈この像では塑像の〉の特色を多分に有するものである。」




「図説日本美術史」掲載、神護寺・薬師如来写真、(左)は、唐招提寺講堂・獅子吼菩薩像、薬師如来像



昭和15年(1940)刊の内藤藤一郎著「日本古美術史」の解説です。

「日本古美術史」昭和15年刊
「例えば神護寺薬師如来像等の作品を見れば、それが良く判ろう。
・・・・・・
更に眼を上に移せば、堆高く盛り上がった巨大な肉髻があり、大粒の螺髪がこれを蔽い、実際よく見れば、まことに不自然な形である。
更に、側面観に眼を転ずれば、脚部の肥大さが殊に眼立ち、両腕も頗る太短かで太甚しく不恰好である。

勿論、こういう性質も、時の経過するに伴い、漸次、匡正されて、形態の均衡性が整えられて行くが、それでもなお、この系統を趁(お)う作品は、総じて、一木彫成の特殊な造型法に拘束されて、多かれ少なかれ、右の様式的特徴を露呈しているのである。」

これまた、均整美を良しとする評価観の中で、肥満、デフォルメの造形美を認めない美のモノサシです。

「この時代の木像制作の技巧はなお幼稚で」
「まことに不自然な形」
「太甚(はなはだ)しく不恰好」

といったフレーズが並んでいます。


こんなところが、神護寺・薬師像や平安初期一木彫に対する否定的な解説で、目に付いたものです。



【高く評価する見方もあり、揺れが見られる評価観】


ただし、この時期の神護寺・薬師像の評価の全てがネガティブなものであったという訳ではありません。
積極評価するものもあったようです。

大正14年(1925)発刊の「日本国寳全集・第18輯」では、

「峻烈な刀法を用いて肥大する体躯を造現するは、概して平安初期の一木造りに通有する特質であるが、手法の豪放と表現の雄邁とに於いて、本像の如くこの特質を極度に強調して森厳な密教藝術の真面目(しんめんもく)を発揮したものは、他に多く其比を見ない。」

と述べています。

絶賛とまではいきませんが、
「森厳な密教藝術の真面目(しんめんもく)を発揮したものは、他に多く其比を見ない。」
と、相応の高い評価が与えられています。



総合的にみると、確たることは言えませんが、大正〜昭和初期は、

「神護寺・薬師像をはじめ平安初期一木彫像は、評価に随分と揺れがあった。

アンバランスな塊量的表現に否定的見方も多く、さほどに人気がなかった。」

ということになろうかと思います。


神護寺・薬師像の評価は、明治後半期よりも大正、昭和初期の方が、厳しいものが目立ちました。
当時の「美のモノサシ」には、なかなかフィットしにくかったようです。


今日の仏像評価観、美の感覚からすると、なかなか想像の付きにくい処です。



【2019.5.18】


                



inserted by FC2 system