X 有名仏像 の 評価変遷編

【興福寺・阿修羅像〜2】


〈その 2-13〉




【 目 次 】



1.興福寺・阿修羅像は、いつごろから人気NO1仏像になったのか

(1)明治時代には、あまり評価されていなかった阿修羅(八部衆・十大弟子像)

(2)阿修羅像の人気急上昇、その魅力が語られる、大正〜昭和初期

(3)名実ともに国民的人気仏像の地位を確立した、戦後・昭和〜現代


2.神護寺・薬師如来像と平安初期彫刻の「語られ方」の変遷

(1)戦後、神護寺・薬師像の魅力を世に知らしめた写真家・土門拳

(2)明治から戦前までの語られ方〜ネガティブコメントなど、評価に大きな揺らぎ

(3)戦後、評価も人気も、一気に急上昇〜熱っぽく語られるその魅力


3.平等院鳳凰堂・阿弥陀如来像の評価の近代史

(1)藤原和様の代表とされた「鳳凰堂と定朝」、しかし「阿弥陀像」は?〜明治期の評価

@明治以来、揺るがぬ第一級評価の平等院・鳳凰堂
A偉大な名工とされた仏師定朝〜定朝作品の判断にはバラツキが

(2)明治から昭和初期の阿弥陀像の語られ方〜厳しい見方、評価の揺れが

@「補修多く、定朝作かも疑問」とされた明治期
A定朝の真作と確定した昭和初期〜ただし作品評価は微妙なトーン

(3)戦後は、「藤原彫刻の代表傑作」という定評が確立


4.広隆寺・宝冠弥勒像の魅力を引き出した写真家

(1)宝冠弥勒像を世に出した立役者、小川晴暘〜美しい写真で多くの人を魅了

(2)明治期の宝冠弥勒像の評価をみる〜美術史的には重要だが、芸術的には?

(3)戦後、「国宝第一号」と称され、益々人気を呼んだ宝冠弥勒像




【明治時代に残されている、阿修羅像の修理前古写真や記述】


明治時代、阿修羅像についてふれた記述や写真などは、残されていないのでしょうか?

ちょっと、たどってみたいと思います。


明治21年(1888)に撮影された興福寺の写真の中に、阿修羅像の姿を見つけることが出来ます。
明治政府が初めて実施した本格的文化財調査、「近畿地方古社寺調査」の際に、写真師、小川一眞が興福寺の中金堂内を撮影した写真です。




明治21年小川一眞撮影の興福寺中金堂の写真(中央に阿修羅像の姿が見える)



中央に腕の折れた阿修羅像の姿が見えます。
この写真が、阿修羅像に姿が撮影された、最初の写真です。


明治28年に刊行された「和州社寺大観」(川井景一編・刊)に阿修羅像と思われる記述が出てきます。

第3号の興福寺金堂についての記述に

「釈迦十大弟子、天龍八部衆、三面六臂等の乾漆像アリ」

と記されており、この記述が阿修羅像について言及した初めてのものだと思われます。


  

「和州社寺大観」(明治28年刊) と 阿修羅像にふれた記載部分



明治35年に、国宝に指定された阿修羅像(八部衆像)は、明治38年にかけて美術院、新納忠之介等の手で修理修復されます。
この時に、一部折れてなくなっていた阿修羅像の手が復元修復され、現在の姿となります。

この復元修理前の阿修羅像を撮影した、この写真をご覧になったことのある方も、いらっしゃると思います。




明治35年復元修理前に撮影された阿修羅像の腕が欠損した写真
(工藤精華撮影「日本精華・第一輯」(明治41年刊)掲載写真)



奈良の仏像写真家、工藤精華(利三郎)が発刊した「日本精華・第一輯」に掲載されている写真です。

明治41年に刊行されたのですが、明治35〜38年の八部衆像修理以前に撮影された貴重な写真で、腕が一部折れて欠損したままの阿修羅像の姿を見ることが出来ます。
撮影した工藤精華は、八部衆・十大弟子像の中で、特に阿修羅像に注目したのだろうかと思って、「日本精華・第一輯」掲載の仏像写真を確認してみました。

興福寺の八部衆・十大弟子像の写真は、
五部浄像、鳩槃荼像、阿修羅像、富楼那像、迦旃延像
の5躯が掲載されており、阿修羅像だけを特別に注目したということではなかったようです。



【明治後半期から昭和半ばまで、長らく奈良の博物館に展示されていた阿修羅像(八部衆十大弟子像)】


八部衆・十大弟子像は、明治28年(1895)に開館した、帝国奈良博物館(現奈良国立博物館)に出陳されます。

明治36年(1903)の博物館の陳列現状図に載っているそうなので、開館からこの年までの間に博物館に展示されるようになりました。
以来、昭和34年(1959)に興福寺国宝館が出来てお寺に戻るまで、50年以上、永らく博物館に展示されていました。

大正、昭和の時代に、阿修羅像について語り、称賛の言葉を綴った人々の多くは、阿修羅像の姿を奈良の博物館で観て、感動したということになります。




奈良国立博物館に展示されていた頃の阿修羅像写真(昭和25年頃)



ご覧の写真は、阿修羅像が単体のガラスケースの中で展示されている昭和25年(1940)頃のものですが、このように独立展示されるようになったのは、多分昭和の時代に入ってからの頃だと思われます。

明治から大正末年までは、ほかの仏像と横並びで展示されていました。




(2)阿修羅像の人気急上昇、その魅力が語られる、大正〜昭和初期



明治時代には、さほどに注目されず、高い評価を与えられなかった、阿修羅像ですが、大正時代の中頃から昭和初期、戦前にいたって、その評価が急上昇していき、人気の仏像になっていくのです。

阿修羅像の
「憂いを含んだ、やるせない少年のような表情」
に、たまらなく惹かれるようになっていきます。

清純で崇高な美少年を思わせる顔貌に、多くの人が惹き付けられていったのだと思ます。



【仏像鑑賞の拡がりと共に、人気が上昇する阿修羅像
〜大正期の抒情美、感傷美評価に呼応】


大正時代に入ると、仏像鑑賞が、文化人、知識人を中心に芸術的教養の一つとして広まっていきます。

そうしたなか、時代の理想主義的な自由な空気感、大正浪漫などといわれる思潮の中で、「抒情的、感傷的な美」の仏像の人気が出て評価が高まります。

広隆寺・宝冠弥勒像、法隆寺・百済観音像、中宮寺・菩薩半跏像、新薬師寺・香薬師像

などといった仏像です。

明治時代は、法華堂・執金剛神や戒壇院四天王像など天平時代の塑像に代表される、完成され、成熟した古典的写実、理想美の仏像が、高く評価されましたが、大正時代以降になって「美のモノサシ」の中に、未成熟な抒情美、感傷美を評価する、新たな視点が付け加わってきたように思います。

阿修羅像の評価が急上昇していくのも、こうした仏像評価の時代の流れに、まさに呼応しているようです。


大正時代から昭和初期頃に、阿修羅像の人気や評価についてのコメントなどをたどってみたいと思います。



【阿修羅像単独の解説論考の嚆矢は、大正元年の「国華」〜阿修羅像を絶賛】


大正元年(1912)、国華269号に「乾漆阿修羅王像」と題した、解説論考が掲載されます。
この解説は無記名なのですが、八部衆・十大弟子像のなかから、阿修羅像だけを取り出して論じた初めてのものです。

「阿修羅は、その八部衆中の一体にして、細かにその様式を考ふるに、姿勢の端正にして甚だしく活動の様をなさざる処は、東大寺三月堂内の諸仏像に似たるものありて、
・・・・・・・
殊に簡古樸實なる肢体の手法は、細心にして巧妙なる顔面の写生と相配して、最も賞嘆を禁ずる能わず。」

このように述べて、阿修羅像を絶賛しています。




国華269号解説に掲載されている阿修羅像写真



八部衆・十大弟子像のなかから、とりわけ阿修羅像だけに注目し評価する、嚆矢となるものだと思います。



【和辻哲郎「古寺巡礼」では、何故か、否定的な評価】


その一方で、大正7年(1918)に奈良を訪れた和辻哲郎は、奈良の博物館で八部衆・十大弟子像を見て、やや否定的な印象を抱いたようです。

名著「古寺巡礼」(大正11年・1922刊)の中で、このように綴っています。

「あの十大弟子や八部衆が同一人の手になったことは疑うべくもない。
その作家は恐らく非常な才人であった。
そうして技巧の達人であった。
けれどもその巧妙な写実の手腕は、不幸にも深いたましいを伴うていなかった。
従ってその作品は、うまいけれども小さい。」

和辻の、この
「技巧的には優れているが、深い魂が伴っていない」
という印象に、ちょっと違和感を覚える方が多いのではないかと思いますが、大正の前半期には、阿修羅像の見方、評価には、まだまだ“揺れ”があったようです。



【大正期半ば以降は、阿修羅像の魅力を称賛するコメントに拍車
〜圧倒的人気がゆるぎなきものに】


大正時代の半ば以降になると、阿修羅像を称賛するコメントに拍車がかかってくる感じで、阿修羅像の人気は不動の地位を築いていくようです。

大正から昭和初期にかけて、作家や評論家が、阿修羅像について語ったフレーズを、順にご紹介していきたいと思います。


作家、廣津和郎は、大正7〜8年(1918〜9)に、奈良の博物館を訪れたときの思い出として、

「又、例の昔も今も変わらぬ人気者である阿修羅王が、その頃も人気の的になっていたが・・・・・」
(「須菩提」児島喜久雄編「天平彫刻」小山書店1944年刊所収)

と、語っています。


また、木下杢太郎が大正7年(1918)に執筆した随筆「故国」では、

「その美しく且悩ましげなる姿は、・・・・・・・
その眉間は美しく而も邪な企みを隠し、その眼は美しく、而も深い詭計を潜ませ、其脣(くちびる)は柔軟に、而も陰鬱なる欲望を湛えております。」

と、綴っています。

和辻が「古寺巡礼」で否定的印象を語っていた頃ですが、阿修羅像は、もう結構、注目を浴び人気になっていたようです。


大正14年(1925)に発刊された「奈良帝室博物館を見る人へ」(小島貞三著・木原文進堂刊)には、阿修羅像はじめ八部衆、十大弟子の展示位置の図が掲載され、

「中にも阿修羅王などと来ては、とてもたまらない。
一目見ただけでも決して忘れられない印象を刻みつける。」

と述べられています。







「奈良帝室博物館を見る人へ」(大正14年刊) と 同書掲載の興福寺八部衆・十大弟子の展示状況略図



昭和に入ってからでは、昭和16年(1941)に奈良を訪れたことを綴った、堀辰雄の名随筆「大和路・信濃路」(昭和18年・1947「婦人公論」に掲載)には、阿修羅像に対しての強い賛美の思い入れが、語られています。

「何処か遥かなところを、何かをこらえているような表情で、一心になって見入っている阿修羅王の前に立ち止まっていた。
なんというういういしい、しかも切ない目(まな)ざしだろう。
こういう目ざしをして、何を見つめよとわれわれに示しているのだろう。
・・・・・・・
なにかノスタルジックなものさえ身におぼえ出しながら、僕はだんだん切ない気もちになって、やっとのことで、その彫像をうしろにした。」




堀辰雄「大和路・信濃路」昭和29年(1954)人文書院刊



ついでにご紹介すると、会津八一は、昭和18年(1943)、奈良博物館で阿修羅像を見て、2首の歌を詠んでいます。

「ゆくりなき もののおもひに かかげたる うでさへそらに わすれたつらし」

「けふもまた いくたりたちて なげきけむ あじゆらがまゆの あさきひかげに」
(「山光集」養徳社・1944年刊)


長々と、阿修羅像について語った文章をご紹介してしまいましたが、阿修羅像が、大正時代以降昭和初期にかけて、圧倒的な人気を獲得していく様子が伺えたのではないかと思います。


明治時代、評価が高くなかったことが信じられないような、様変わりの絶賛ぶりです。



【2019.4.20】


                



inserted by FC2 system