X 有名仏像 の 評価変遷編

【興福寺・阿修羅像〜3】


〈その 3-13〉




【 目 次 】



1.興福寺・阿修羅像は、いつごろから人気NO1仏像になったのか

(1)明治時代には、あまり評価されていなかった阿修羅(八部衆・十大弟子像)

(2)阿修羅像の人気急上昇、その魅力が語られる、大正〜昭和初期

(3)名実ともに国民的人気仏像の地位を確立した、戦後・昭和〜現代


2.神護寺・薬師如来像と平安初期彫刻の「語られ方」の変遷

(1)戦後、神護寺・薬師像の魅力を世に知らしめた写真家・土門拳

(2)明治から戦前までの語られ方〜ネガティブコメントなど、評価に大きな揺らぎ

(3)戦後、評価も人気も、一気に急上昇〜熱っぽく語られるその魅力


3.平等院鳳凰堂・阿弥陀如来像の評価の近代史

(1)藤原和様の代表とされた「鳳凰堂と定朝」、しかし「阿弥陀像」は?〜明治期の評価

@明治以来、揺るがぬ第一級評価の平等院・鳳凰堂
A偉大な名工とされた仏師定朝〜定朝作品の判断にはバラツキが

(2)明治から昭和初期の阿弥陀像の語られ方〜厳しい見方、評価の揺れが

@「補修多く、定朝作かも疑問」とされた明治期
A定朝の真作と確定した昭和初期〜ただし作品評価は微妙なトーン

(3)戦後は、「藤原彫刻の代表傑作」という定評が確立


4.広隆寺・宝冠弥勒像の魅力を引き出した写真家

(1)宝冠弥勒像を世に出した立役者、小川晴暘〜美しい写真で多くの人を魅了

(2)明治期の宝冠弥勒像の評価をみる〜美術史的には重要だが、芸術的には?

(3)戦後、「国宝第一号」と称され、益々人気を呼んだ宝冠弥勒像




(3)名実ともに国民的人気仏像の地位を確立した、戦後・昭和〜現代



大正から昭和・戦前にかけて、圧倒的な人気を獲得していった阿修羅像ですが、戦後になっても、その人気に一層の拍車がかかり、「国民的仏像」と称されるまでになっていきます。

戦後のトピックスについても、少しだけたどってみたいと思います。



【戦後の(新)国宝指定(S26)では、第1回目で指定された阿修羅像(八部衆・十大弟子像)
〜第一級の傑作との評価】


阿修羅像の国宝指定についての話です。

戦後、昭和25年(1950)に、現在の「文化財保護法」が成立し、新国宝が制定されます。

明治30年制定の「古社寺保存法」、昭和4年の「国宝保存法」によって国宝に指定されていた文化財は、一括して「重要文化財」(旧国宝)に指定され、

「重要文化財のうち世界文化の見地から価値の高いもので、たぐいない国民の宝たるもの」

が、(新)国宝に新たに指定されることになりました。


第1回の国宝指定は昭和26年で、八部衆像も十大弟子像も、この時、国宝となっています。
第1回指定では、彫刻(仏像)は24件だけしか国宝指定されていませんが、その中にきっちり入っているのです。

また、興福寺の国宝指定仏像は、現在17件ありますが、第1回の国宝指定となったのは、

八部衆像、十大弟子像、北円堂弥勒仏像、無著世親像

の4件だけとなっています。

先にご紹介したように、明治の旧国宝指定では、甲種2等とされ、第4回目の指定となった阿修羅像(八部衆像)ですが、ここに至って、名実ともに第一級の傑作仏像と認められたということになろうかと思います。



【日本橋三越開催「興福寺国宝展」(S27)では、看板出品となった阿修羅像
〜国民的人気仏像へ】


阿修羅像が新国宝に指定された翌年の昭和27年(1952)2月、日本橋三越で「奈良春日興福寺国宝展」が開催されました。

国宝6件を含む百件余りの美術品が出品される大規模な展覧会でした。

阿修羅像をはじめ八部衆像4躯、十大弟子像6躯、旧山田寺仏頭、南円堂法相六祖像2躯、天燈鬼・龍頭鬼像などの仏像が出展されました。

今では、デパート会場で国宝や重文が展示されるというのは、考えられないことですが、当時はデパートで大規模展覧会が結構開催されました。
3週間足らずの短い開催期間にも関わらず、総観覧者数が50万人を突破するという、記録的な人気を呼びました。




「奈良春日興福寺国宝展」入場のため、日本橋三越屋上に並ぶ大勢の人々



この「奈良春日興福寺国宝展」の目録やダイレクトメールの表紙を飾ったのが、阿修羅像でした。




「奈良春日興福寺国宝展」目録の表紙を飾った阿修羅像



阿修羅像が、展覧会の看板出品となったのでした。
観覧の人々も、阿修羅像を目指して、詰めかけたのだろうと思われます。

まさに、国民的人気仏像になっていったことが伺えるようです。



【専門家の美術史的評価でも、天平彫刻の第一級傑作との評価を確立】


そして、随筆や評論などでその魅力が賛美、絶賛されるだけではなく、研究者の美術史的評価においても、阿修羅像は天平彫刻の傑作としての確たる地位を築くようになります。


昭和44年(1969)に刊行された、美術史研究の定本とも云って良い「奈良六大寺大観」の解説(水野敬三郎氏執筆)においては、

阿修羅像について、

「その目鼻立ちは一種独特のもので、・・・・清純な少年らしい風貌をかたちづくっている。」
「顔つきの人間らしさと同時に、全体として超人的な崇高さを与えられていると思われる。」

と、高い評価を与え、

「このように西金堂諸像(注:八部衆、十大弟子像)は、日本彫刻史上、古典様式完成への道程における、天平の前半期という時点を明確に物語る遺品と称すべきであろう。」

と、結ばれています。


また、昭和49年に発刊された「日本古代彫刻史概説」において、町田甲一氏は、次のような高い美術史的評価を記しています。

「中でもとくに優れ、多くの人に注目されているのが、八部衆中の阿修羅の像である。
・・・・・・・・
これらの像(注:興福寺の乾漆諸像)の美的芸術的価値の高さは、素晴しいものである。
相対するものの心を強くひき、親愛の感情を抱かしめずにはおかない。
その力はやはり偉大な芸術の力といわねばならないだろう。」


阿修羅像は、魅力や人気においても、美術史的評価においても、共に第一級の仏像と評されるようになりました。



明治時代から、戦後、昭和後半期に至るまでの、興福寺・阿修羅像の評価の変遷、人気上昇の軌跡を、たどってきました。

明治時代には、さほどの高い評価をされていなかった阿修羅像ですが、今や、押しも押されもせぬ「我が国を代表する傑作仏像」の地位を築いたといっても、過言ではないように思います。

そして、阿修羅像の人気は、衰えるどころか、益々上昇、まさに「国民的仏像」と称されるようになって、今日に至っています。


なお、この興福寺・阿修羅像の評価の軌跡については、芸術新潮2009年3月号「特集・阿修羅のまなざし」に掲載の、武笠朗氏解説「国民的仏像への道のり」に、詳しく記されています。
この話も、これを参考にして綴らせていただきました。


【2019.4.27】


                



inserted by FC2 system