X 有名仏像 の 評価変遷編

【興福寺・阿修羅像〜1】


〈その 1-13〉




【 目 次 】



1.興福寺・阿修羅像は、いつごろから人気NO1仏像になったのか

(1)明治時代には、あまり評価されていなかった阿修羅(八部衆・十大弟子像)

(2)阿修羅像の人気急上昇、その魅力が語られる、大正〜昭和初期

(3)名実ともに国民的人気仏像の地位を確立した、戦後・昭和〜現代


2.神護寺・薬師如来像と平安初期彫刻の「語られ方」の変遷

(1)戦後、神護寺・薬師像の魅力を世に知らしめた写真家・土門拳

(2)明治から戦前までの語られ方〜ネガティブコメントなど、評価に大きな揺らぎ

(3)戦後、評価も人気も、一気に急上昇〜熱っぽく語られるその魅力


3.平等院鳳凰堂・阿弥陀如来像の評価の近代史

(1)藤原和様の代表とされた「鳳凰堂と定朝」、しかし「阿弥陀像」は?〜明治期の評価

@明治以来、揺るがぬ第一級評価の平等院・鳳凰堂
A偉大な名工とされた仏師定朝〜定朝作品の判断にはバラツキが

(2)明治から昭和初期の阿弥陀像の語られ方〜厳しい見方、評価の揺れが

@「補修多く、定朝作かも疑問」とされた明治期
A定朝の真作と確定した昭和初期〜ただし作品評価は微妙なトーン

(3)戦後は、「藤原彫刻の代表傑作」という定評が確立


4.広隆寺・宝冠弥勒像の魅力を引き出した写真家

(1)宝冠弥勒像を世に出した立役者、小川晴暘〜美しい写真で多くの人を魅了

(2)明治期の宝冠弥勒像の評価をみる〜美術史的には重要だが、芸術的には?

(3)戦後、「国宝第一号」と称され、益々人気を呼んだ宝冠弥勒像




【は じ め に】


ここまで、 【T明治編〜W昭和・平成編】 までは、明治から現代までの主要な美術史書に採り上げられた仏像の、顔ぶれの推移を追うことによって、近代仏像評価の変遷をたどってきました。

ここからは、誰でもが知っている有名で、人気のある仏像をいくつか採り上げて、その評価や人気の変遷をたどってみたいと思います。

現在、超有名な人気仏像も、そのすべてが、明治時代から評価が高く、人気があったという訳ではありません。
これまで見てきた、仏像評価の変遷、時代精神の変化の中で、ある時期から評価が高まり、人気が出てきたというものがいくつもあります。


ここでは、4つの超有名仏像を採り上げて、その評価の変遷をたどってみたいと思います。

採り上げてみた仏像は、次のとおりです。

興福寺・阿修羅像

神護寺・薬師如来像

平等院・阿弥陀如来像

広隆寺・宝冠弥勒半跏像

文句なしに、人気仏像ランキングの上位に間違いなくランクインする仏像です。


これらの人気仏像、実は、

「その昔には、決して高く評価されていたわけではなかった」

といわれると、

「えーっ! 本当にそうなの?」

という声をあげられる方も、多くいらっしゃるのかもしれません。


いつごろから、どのような時代背景の中で、評価が高まり、人気が急上昇していったのでしょうか?


その評価の変遷を、追ってみたいと思います。




1.興福寺・阿修羅像は、いつごろから人気NO1仏像になったのか



興福寺の阿修羅立像。

元興福寺西金堂に安置された脱活乾漆造りの八部衆像の1躯で、天平6年(734)に造立されました。




興福寺・阿修羅像(奈良時代・国宝)




【憂いを含んだ美少年の表情が、圧倒的人気NO1の阿修羅像】


現在、日本の仏像の中で、人気NO1の仏像と云えば、なんといっても「興福寺・阿修羅像」でしょう。

誰もが認めるところで、ダントツの人気と云って良いと思います。

「国民的仏像」

と、評されたりすることもあるほどです。


あの阿修羅像の、眉根をちょっと寄せ、
「憂いを含んだ、やるせない美少年のような表情」
に、たまらなく惹かれるという方は数多いことだと思います。

三面六臂という異形にもかかわらず、清らかで純粋、繊細な少年の無垢の美を見事に表現しています。
完成した理想美一歩手前の、ちょっと未成熟な清純美が、阿修羅像の人気の秘密といってもよいのかもしれません。


著名な仏教美術史学者で、現興福寺国宝館館長の金子啓明氏は、阿修羅の魅力を、このように語っています。

「阿修羅を少年として表したのも、純粋で希望のある少年の姿に聖なるものを感じていたからに違いない。
興福寺の阿修羅にわれわれが魅力を感じるのは、現代では希薄になってしまった精神的な思惟の深さ、敬虔さ、静けさを、この像が持っているからなのである。」
(「興福寺のすべて」多川俊映・金子啓明編、小学館2004年刊)



【日本美術の展覧会入場者数レコードを記録した、東博「国宝 阿修羅展」(2009年)】


2009年に東京国立博物館と九州国立博物館で「国宝 阿修羅展」が開催されたのを、覚えておられるでしょうか。


 

2009年 東京国立博物館で開催された国宝・阿修羅展と、展覧会図録



興福寺・阿修羅像の国民的人気の凄さを、今更ながらに、思い知らされる展覧会でした。
長い行列に何時間も並んで、やっと入館できた皆さんも多かったのではないでしょうか。

入場者数が、東京国立博物館:94万6千人、九州国立博物館:71万人、併せて165万6千人という、日本美術の展覧会では空前の記録となりました。
東京国立博物館の展覧会の歴代3位の入場者数記録だそうです。
ちなみに、第1位はモナ・リザ展(150万5千人、1974年)、第2位はツタンカーメン展(129万7千人、1965年)でした。

昨年(2017年)、あれだけの話題となった「運慶展」(東京国立博物館)の入場者数が60万人ということですから、「阿修羅展」の人気の凄さが伺えます。


これだけの圧倒的人気を誇る興福寺・阿修羅像ですが、意外なことに、明治の昔にさかのぼってみると、殆ど採り上げられることもなく、さほどの評価はされていなかったようなのです。

阿修羅像の評価の変遷を、たどってみたいと思います。




(1)明治時代には、あまり評価されていなかった阿修羅像(興福寺 八部衆・十大弟子像)



明治時代、阿修羅像、また一具の像である八部衆、十大弟子像は、どのような採り上げられ方、評価をされていたでしょうか。



【明治の主要美術書には採り上げのない阿修羅像
〜評価の高くない興福寺・八部衆十大弟子】


明治の主要美術書(本稿で明治期4大美術史書と称しているもの)での採り上げ状況を見てみたいと思います。

岡倉天心・日本美術史(明治24〜25年・1891〜92)と稿本日本帝国美術略史(明治33年・1900)には、八部衆像も十大弟子像も、全く採り上げられていません。
天平彫刻を高く評価しているにもかかわらず、一言の言及もないのです。

真美大観(明治36年・1903〜第9冊・10冊)には、八部衆のうちの乾闥婆像、五部浄像、十大弟子の須菩提像が採り上げられていますが、阿修羅像は採り上げがありません。


明治末年の国宝帖(明治43年・1910)には、「天龍八部衆並十大弟子像」という採り上げがあり、乾闥婆像、緊那羅像、五部浄像、迦旃延像、富楼那像の写真が掲載されています。



「国宝帖」掲載の興福寺・八部衆像の写真 (緊那羅像・乾闥婆像)



阿修羅像の写真は載せられていませんでした。

解説を読むと、

「いまだ活動の姿勢、屈伸の自在を巧にする能はざるものなれば、・・・・・・而して、その面相の表情に一種の技量あり。
請ふ、等閑に付することなかれ。」

と記されています。

八部衆、十大弟子像は、採り上げはされているものの、

「等閑に付することなかれ」

とわざわざ記されているように、国宝帖の発刊された明治末年頃に至っても、彫刻作品としての美術的評価は、けっして高いものではなかったことを伺い知ることが出来ます。


ついでに付け加えさせていただくと、明治23年(1890)刊の「国華第4号」に、十大弟子、八部衆像に言及した記述を見つけました。

「興福寺金堂ノ佛像」と題された解説文です。
興福寺の仏像について、小川一眞撮影の当時金堂に置かれていた諸仏像写真を中心に、縷々解説がされています。



「国華第4号」に掲載されている、興福寺金堂の仏像写真(小川一眞撮影)



その写真に登場する十大弟子、八部衆、各2体への言及があり、乾漆像の造像技法や伝来などについてふれた後、このように記されています。

「畢竟スルニ 天平時代ノ影像トシテ見ルヘキノミ 古雅愛スヘキ所ナキニ非サレトモ 美術上ノ巧妙ハ甚タ高キモノニ非ラス」

要するに、

「天平時代の制作ではあるけれども、美術作品として出来具合は、今一歩である。」

とコメントされているのです。


こうしてみると、明治時代には、

「八部衆、十大弟子像の美術的評価は、随分低かった。」

「阿修羅像は、あまり見向きもされなかった。」

と云っても、過言ではなかったようです。


仏像評価の変遷の「明治編」でもみてきましたが、明治期には天平の写実的彫刻が極めて高く評価されたのですが、乾漆像の評価は、決して高くなかったようです。
乾漆像が、塑像のリアルな写実表現と較べて、マイルドで鈍い感じの造形表現になってしまうことが一因になったようです。

また八部衆、十大弟子像の造形には、少し未成熟な微妙な情感を表した少年相とでもいえる表現が伺えます。

ギリシャローマの古典彫刻を最上とした当時の「美のモノサシ」からすると、法華堂・執金剛神像や、戒壇院・四天王像などの塑像のリアルな表現に比べて、未成熟で完成度が今一歩の造形とみられ、評価されなかったのではないでしょうか。



【明治の(旧)国宝指定では、スタート5年目にやっと国宝指定された阿修羅像(八部衆像)】


もう一つ、明治時代の興福寺・八部衆、十大弟子像の評価を伺い知ることが出来る事柄があります。

明治時代の国宝指定の時期についてです。

明治30年(1897)、古社寺保存法が制定され、優れた文化財の国宝指定がスタートします。
いわゆる「旧国宝」といわれるものです。

興福寺の有名な仏像も、明治30年から逐次国宝に指定されていくのですが、阿修羅像を含めた八部衆像が国宝指定されたのは、明治35年(1902)でした。
国宝指定開始から、5年後、第4回目の指定で、やっと国宝指定されたことになります。

現在、新国宝に指定されている興福寺の仏像の、旧国宝指定年をたどると、次のようになります。


 



ご覧の通りで、十大弟子像は、国宝指定開始4年後の明治34年、八部衆像は、一番最後のグループとも云って良い明治35年に、やっと国宝指定となっています。
実は、当時の国宝指定には、ランク付けがあって、無著世親像は甲種1等でしたが、八部衆・十大弟子像は甲種2等で、ワンランク下に位置付けられていました。

この(旧)国宝の指定年度などの状況をみても、八部衆・十大弟子像の評価が、当時決して高いものでなかったことを物語っています。


明治時代には、八部衆・十大弟子弟子像の仏像彫刻としての評価は、高いものではなく、また阿修羅像が単独で注目されることは無かったであろうことを、伺い知ることができます。



【2019.4.13】


                



inserted by FC2 system