W 昭 和・平 成 編

〈その 4-6〉






【 目 次 】



1.「昭和・平成の美術史書」から、近代日本の仏像評価の変遷、特徴を見る

(1)採り上げ仏像をみてみた、昭和・平成の美術史書、仏像本

(2)近現代(明治〜平成)を通じての、主要美術史書における採り上げ仏像〜一覧リスト

(3)一覧リストの仏像の顔ぶれからみる、近代仏像評価の変遷
〜明治期と昭和以降との比較を中心に

@昭和以降美術史書、90年余の間に登場する仏像の顔ぶれを見る

A明治期以降現代まで、一貫して高評価の仏像は?〜100年定番仏像〜

B昭和以降になってから高評価を獲得した仏像
〜昭和・平成に、新たに定番仏像に登場の顔ぶれ
C昭和以降に初登場となる仏像〜明治期、採り上げ無し

D昭和以降の仏像評価の変化の特徴〜明治期との比較、対比

E戦後(昭和20年代以降)、平安前期仏像、一躍高評価獲得への軌跡を振り返る

F昭和期以降、姿を消した主要仏像〜明治期、複数美術書が採り上げ

(4)近代通期(明治〜平成)の主要美術史書の時代別ラインアップ件数、シェアから「仏像評価の変遷」を見る


2.「国宝指定」の仏像の顔ぶれと、美術史書採り上げ仏像を比較してみる


3.明治以来、近代仏像評価の変遷と、時代精神の投影を振り返る





F昭和期以降、姿を消した主要仏像〜明治期、複数美術書が採り上げ


昭和期以降、主要美術史書から姿を消した仏像についても、見ておきたいと思います。

明治期4大美術史書の複数に採り上げられていたが、昭和以降4美術史書には採り上げがなく、姿を消した仏像は、ご覧のとおりです。


 



秋篠寺・伎芸天梵天像、西大寺・四天王像などの後世の補修部分が多い像や、法隆寺・九面観音像、東寺観智院・五大虚空蔵菩薩像などの中国製の仏像などが姿を消しているようです。
東寺御影堂・不動明王像は、厳重秘仏であることから採り上げられていないのでしょう。
興福寺東金堂・文殊菩薩像は、対で安置される維摩像の方から定慶銘が発見され、そちらのほうが採り上げられるようになったからでしょう。

顔ぶれを見ると、まあ「なるほど」と納得できるように思います。


ここまで、昭和以降の代表的な日本美術史概説書4冊に採り上げられている仏像について、明治期の評価(明治期4大美術史書)との比較をしながら、その特徴、評価の変遷などをみてきました。




G「魅力の仏像、人気の仏像」を選んだ仏像本に登場する顔ぶれを見る


ここで、近年(昭和戦後以降〜平成)の「魅力の仏像、人気の仏像」の顔ぶれを見てみたいと思います。

美術史的な評価だけにこだわらずに、魅力や人気の要素をしっかりと取り込んだ仏像の本には、どのような仏像が採り上げられているのでしょうか。
「人気の仏像、魅力の仏像ランキング」にラインアップされる仏像と云ってもよいものです。

こうした人気、魅力優先的な仏像本を4冊選んで、採り上げられている仏像をみてみました。

「日本の彫刻」(S35・1960刊)、「日本仏像百選」(S48・1973刊)、「魅惑の仏像」(S61〜H8・1986〜1996刊)、「日本の仏像百選(のうち人気の仏像30選)(H14・2002刊)に採り上げられている仏像です。

採り上げ仏像のラインアップについては、先にご紹介した、


を、ご覧ください。

4冊の「人気、魅力仏像書」にラインアップされている仏像をご覧いただいた印象は、如何でしょうか。



【「人気度高ランクの仏像」と「美術史書高評価なのに登場しない仏像」は?】


一覧リストから、次のような仏像をピックアップしてみました。

「昭和・平成の人気度高ランクの仏像」
と、
「美術史書高評価なのに登場しない仏像」

です。

「昭和・平成の人気度高ランクの仏像」は、
選んだ仏像本4書中、3書以上に登場する仏像です。
魅力ある仏像、好きな仏像として、高い支持を得ている仏像ということになります。

「美術史書高評価なのに登場しない仏像」とは、
昭和以降主要美術史書4書中3書以上に採り上げられているにもかかわらず、人気魅力優先本4冊のどの本にも登場しない仏像です。
美術史上の評価は高いが、人気魅力は今一歩の仏像ということになります。

ご覧のとおりです。


 



 



如何でしょうか。

人気度高ランクの仏像にラインアップされた仏像の顔ぶれは、いろいろコメントをする必要が全くない、「現代の人気仏像の一覧」と云って良いものだと思います。


こだわってみれば、人によっては違ったご意見もあるかもしれませんが、おおよそ、世の中の人気度ランクをそのまま反映しているように思います。

私個人的には、渡岸寺・十一面観音像がラインアップされなかったのが、ちょっと残念ですが・・・・(渡岸寺像は4書中2書の採り上げでした)



【人気の低い平安後期、藤原仏〜美術史的評価と人気、魅力度に差】


この二つのリストを見て、大変特徴的に感じたのは、「平安後期の仏像」の顔ぶれです。

人気度高ランクの仏像リストには、平等院・阿弥陀如来像の1件しか登場しません。

全部で27件もリストアップされている人気仏像の中で、平安後期の仏像、いわゆる藤原仏は、たったの1件です。


一方で、昭和以降主要美術書では高評価となっているにもかかわらず、人気・魅力仏像本に登場しない平安後期の仏像が、7件もあるのです。
ちょっとビックリしてしまいます。

平安後期の仏像、いわゆる藤原仏というのは、人気が低いということが歴然です。

平安後期の仏像というのは、国風文化の象徴として語られるのですが、美術史的意義とは裏腹に、彫刻作品としての魅力度が今一歩ということなのでしょうか。

いわゆる定朝様の藤原彫刻というのは、どれをみても似たような姿に見えてしまって、造形表現の個性、バリエーションというようなものを感じにくいということがあるのでしょう。

また、仏像写真を撮影したときに、魅力は引き出しにくく、写真映えがしないとも言えそうです。


平等院・阿弥陀如来像が代表選手で、そのほかの仏像は似たり寄ったりということになってしまうからなのだという気がします。


【2019.3.16】


                



inserted by FC2 system