W 昭 和・平 成 編

〈その 3-6〉






【 目 次 】



1.「昭和・平成の美術史書」から、近代日本の仏像評価の変遷、特徴を見る

(1)採り上げ仏像をみてみた、昭和・平成の美術史書、仏像本

(2)近現代(明治〜平成)を通じての、主要美術史書における採り上げ仏像〜一覧リスト

(3)一覧リストの仏像の顔ぶれからみる、近代仏像評価の変遷
〜明治期と昭和以降との比較を中心に

@昭和以降美術史書、90年余の間に登場する仏像の顔ぶれを見る

A明治期以降現代まで、一貫して高評価の仏像は?〜100年定番仏像〜

B昭和以降になってから高評価を獲得した仏像
〜昭和・平成に、新たに定番仏像に登場の顔ぶれ
C昭和以降に初登場となる仏像〜明治期、採り上げ無し

D昭和以降の仏像評価の変化の特徴〜明治期との比較、対比

E戦後(昭和20年代以降)、平安前期仏像、一躍高評価獲得への軌跡を振り返る

F昭和期以降、姿を消した主要仏像〜明治期、複数美術書が採り上げ

(4)近代通期(明治〜平成)の主要美術史書の時代別ラインアップ件数、シェアから「仏像評価の変遷」を見る


2.「国宝指定」の仏像の顔ぶれと、美術史書採り上げ仏像を比較してみる


3.明治以来、近代仏像評価の変遷と、時代精神の投影を振り返る





C昭和以降主要美術書に初登場となる仏像〜明治期、採り上げ無し


ここで、昭和期以降になって初登場する仏像をみておきたいと思います。

昭和以降になってから、注目され評価されるようになった仏像と云ってもよいのでしょう。

明治期には採り上げがなく、昭和期に重点採り上げされ高評価を獲得する仏像(4書中3書以上採り上げ)は、次のとおりです。

(前掲〜前回・その2〜の「昭和期に入って重点採り上げされる仏像」リスト の、枠内を青色に塗りつぶしたものですが、ピックアップして再掲させていただきました。)


 



以上の他に、昭和期に入って初登場する仏像を、もう少しみてみたいと思います。

昭和以降主要美術書4書中、2書に採り上げられた仏像のなかから、注目されると思われるものをピックアップしてみました。

リスト化すると、次のとおりです。


 



枠内青色塗りつぶしの仏像は、戦後、昭和20年以降に初登場する仏像です。


この2つのリストも併せてみながら、昭和期以降に新たに評価、注目をされていった仏像についての顔ぶれをみてみたいと思います。




D昭和以降の仏像評価の変化の特徴〜明治期との比較、対比



【初期一木彫、平安前期彫刻の優品が続々登場
〜平安初期彫刻の魅力の新たな評価】


まずもって、注目を惹くのは、平安前期の仏像です。

明治時代とは様変わりに、平安前期の一木彫像の優品仏像が続々登場します。

「昭和期初登場の仏像」の二つのリストを合わせてみると、昭和期以降になってから、平安前期の仏像がスポットライトを浴び、重点評価されているのが、よくわかります。
観心寺・如意輪観音像、新薬師寺・薬師如来像、東寺講堂諸像、室生寺弥勒堂・釈迦如来像、元興寺・薬師如来像をはじめ迫力、魅力十分の平安前期の人気の傑作がラインアップされています。


また、奈良時代の仏像で昭和期初登場の仏像をみると、そのうち4件が、唐招提寺、大安寺の一木彫像となっており、その多くが戦後、昭和20年以降に初登場になっているのが見て取れます。
平安初期彫刻の先駆となる初期一木彫像が、新たに注目されるようになったことが良くわかります。

現在では、これらの平安前期の仏像が大好きだという人も大変多く、人気、評価共に高い仏像になっています。
その塊量的ボリューム感、森厳な緊張感、鋭利な彫り口など、「深い精神性と迫力ある造形表現」が、魅力となっているのだと思います。

いわゆる「平安初期彫刻」という言葉で総称される、初期一木彫像が高い評価を獲得するのは、昭和期以降、とりわけ昭和20年以降の戦後になってから、ということが見て取れます。



【戦後、地方仏の優作が登場】


平安時代で、もう一つ目に付くのは、いわゆる「地方仏」がいくつか登場することです。

勝常寺・薬師如来像、黒石寺・薬師如来像、井戸寺・十一面観音像、正花寺・菩薩像、弘明寺・十一面観音像

などが登場します。


これもまた、戦後になってから、地方にある優作、特色ある像が注目されるようになったようです。



【運慶作品、続々登場〜新たに運慶作判明仏像が中心】


鎌倉時代の仏像をみてみると、

やはり目に付くのは、運慶作の仏像が、数多く登場することです。

運慶作の仏像は、東大寺南大門・仁王像のほかは、明治末年以降に運慶作であることが新たに判明したものですので、これらの仏像が、昭和期以降に続々ラインアップされています。
興福寺北円堂諸像、円成寺・大日像は、明治末年〜大正時代に運慶作と判明、願成就院、浄楽寺諸像は昭和30年代に運慶作と判明しています。




運慶作〜円成寺・大日如来像



いずれにせよ、運慶作の仏像の造形に対しての高い評価が伺えます。




E戦後(昭和20年代以降)、平安前期仏像、一躍高評価獲得への軌跡を振り返る


ここで、「平安前期の一木彫像」が、昭和期以降、とりわけ昭和20年以降の戦後に高い評価を得て、魅力ある人気の仏像となっていく流れをみてみたいと思います。



【「深い精神性と、魁量感ある迫力」の魅力で、人気の高い平安前期彫刻】


平安前期の彫刻、いわゆる「平安初期彫刻」の魅力は、「深い精神性と魁量感ある迫力」という言葉で語られるものだと思います。

「なんといっても平安初期の仏像の、あの迫力が一番の魅力!」

という方も、結構多いのではないでしょうか。

その代表選手のNO1は、神護寺の薬師如来像と云えるでしょう。




平安初期一木彫を代表する、神護寺・薬師如来像



神護寺・薬師如来像の評価の変遷については、改めて、項を設けてたどってみようと思いますので、ここでは、平安前期の仏像、初期一木彫像の語られ方についてふれておきたいと思います。



【明治大正期、厳しい評価であった平安前期彫刻
〜出来の良く無い造形との受け止め】


これまでも見てきたように、明治大正時代においては、平安前期の仏像の評価は、それほどには高いものではなかったようです。

天平彫刻の古典的写実彫刻や、法隆寺百済観音、興福寺・阿修羅像のような抒情的感傷的な仏像が高く評価される時代には、反古典バロック的ないびつなボリューム感、晦渋な表情の精神性重視の造形表現が特徴の平安前期彫刻は、魅力あるものとは受け止められなかったでしょう。

【大正編】でもふれましたが、和辻哲郎は「古寺巡礼」(大正8年・1919)で、大安寺の木彫群や、唐招提寺の講堂木彫群に対して、大変手厳しい評価のコメントを記しています。

大安寺の木彫については、

「写実がやや表面に流れているという非難を避けることができない。
不幸にもその熱心は外面にとどまった。
彫像の印象はますます新鮮さを失った。」

唐招提寺講堂の木彫(伝薬師如来像)については、

「不幸にして新来の彫刻家は、気宇大なるわりに技巧が拙かった。
どうも弛緩した感じを伴っているように思われる。」

このように、厳しいを通り過ぎて、きわめて否定的な印象を語っています。




【昭和初期でも、「技巧はなお幼稚」とされた、初期一木彫像】


昭和初期の美術史書「図説日本美術史」(昭和8年・1933)では、平安初期彫刻についてこのように述べられています。

「兎に角この時代(弘仁時代)以後、日本の彫刻は木像が大部分を占めるに至った。
しかし、この時代の木像制作の技巧はなお幼稚で、その多くは一木彫成であった。
この時代(弘仁時代)の彫刻の一般的の特色としては、相貌体躯の肥満し、殊に相貌は神秘的な森厳、時に幽晦とも称すべき表現を持ち、体躯は全身に力の充実した趣を具えている点に見られるのである。

・・・・・・・・・・・

これが広隆寺講堂の阿弥陀如来像、或いは観心寺如意輪観音像、又この像に極めて類似した神護寺の五大虚空蔵菩薩像となると奈良彫刻に脈を引きつつも、木彫としての技巧において又また密教精神の表現に間然する所なき調和統一を得たものになっいて、ここに始めてこの弘仁時代の時代様式の確立した観がある。」

ご覧の通り、初期一木彫像、純粋一木彫というものの評価には厳しいものが見られます。

「この時代の木像制作の技巧はなお幼稚で、その多くは一木彫成であった。」

という解説は、現在では、理解しがたいものがありますが、当時は、いびつなデフォルメ表現、肥満した表現など反古典的な造形は、当時の「美のモノサシ」には合致しなかったということなのでしょう。

神護寺・薬師像や新薬師寺・薬師像などの精神性の強い初期純粋一木彫に厳しい評価をしながら、一方で、観心寺・如意輪像や、神護寺・五大虚空蔵像のような木屎漆のモデリングを施した、奈良時代の乾漆技法を受け継いだ彫刻に高い評価を与えているのには、なかなか興味深いものがあります。
これらの仏像の表現が、ある程度伝統的でバランスの取れたものであることからなのでしょうか。



【初期一木彫像の魅力が高く評価され、その魅力が語られるのは戦後になってから】


「初期純粋一木彫像」の魅力が高く評価され、多くの人が惹き付けられていくのは、戦後になってからのことだと思われます。

神護寺・薬師如来像に代表される、「激しく、厳しい精神表現」の初期一木彫像が、人々の共感を呼んでいくのは、昭和20年代頃からではないでしょうか。


戦後すぐに、平安初期一木彫、「弘仁彫像」の魅力を、美術雑誌などで世に訴えた美術評論家に、水澤澄夫氏がいます。

昭和22年に、美術雑誌「制作3号」に掲載された、水澤氏の論考「弘仁彫像考」は、平安初期彫刻の魅力を熱っぽく語ったものとして知られています。
その語りには、大変興味深いものがあります。

この様に語っています。

「新薬師寺の薬師像をこの方法で一木で彫成しているのは、驚くべき造形精神であり力量であるといわねばならぬ。
この雄渾旺盛な造形精神の由って来たる源泉は澎湃(ほうはい)たる時代の革新的気迫をほかにしてはないのであるが、その精神の自らなる表現は、巨大な丸太と取り組んで運刀の激越・趣致の遒勁(しゅうけい)、全く他のいづれの時代の作にも似ない独自の造形を生んだのである。」
(水澤澄夫「弘仁彫像考」制作3号・1947.01)


本誌には、土門拳撮影の平安初期一木彫の迫力満点の写真が多数掲載され、大きな反響を呼びました。








「制作3号」掲載〜土門拳撮影の迫力ある平安初期一木彫写真
(上段)新薬師寺・薬師如来像、(下段)神護寺・薬師如来像)



なかでも、神護寺・薬師像のクローズアップ写真は、本像の魅力を世に知らしめた、モニュメンタルな写真と云われています。


水澤氏の弘仁彫刻論を評した、こんなコメントもあります。

「当時まで(注:近代以降、戦前まで?) 世をあげて飛鳥仏・奈良仏(天平仏)を造像の最高と評価してきた。
そんな学界の定説に風穴をあけようとするのが、水澤の『弘仁』論である。
『僕に内在する反体制的な性向のゆえと言っていいだろう』
と水澤は言う。
それを土門に、彼は熱っぽく語ったのである。」
(都築政昭「土門拳と室生寺」KKベストセラーズ刊2001.10)

このような「水澤氏の弘仁彫像論」のベースには、水澤自身が語っているように、飛鳥仏・天平仏を造像の最高と評価していた学界の定説に風穴をあけようとした、反体制的な思考があったのだろうと思います。

「驚くべき造形精神」とか「革新的気迫」といった言葉で語られているように、弘仁彫像(初期一木彫)には、激しい革新の気息を有する理想主義的なものを蔵しているとしています。
そうした造形表現に高い評価を与えると共に、弘仁彫像の魅力の源泉になっていると、熱っぽく語っているのです。



【敗戦〜戦後、社会の価値観の根本的大転換と、仏像評価観の変革
〜反古典的、精神性表現の平安前期彫刻評価への時代精神】


このような語り、仏像の評価観をみていると、昭和の大戦から敗戦、戦後に至る時代背景、時代精神の変化というものを、感じずにはいられないような気がします。

今更、言わずもがなですが、終戦から戦後にかけては、軍国主義、国家主義が崩壊し、戦後民主主義といわれる社会思想への大転換となる時期です。
従来の価値観が否定され、既成概念にとらわれないものの見方が指向されました。
反権力、反権威という意識も強くなり、一律的な概念から多様な見方、考え方が許容されていった時期でもあります。

このような時代の思潮を投影して、美術の世界でも、伝統的な評価観を一度ご破算にして、新たな眼でものを見、評価していこうと意識が高まっていったと言えるのでしょう。
天平彫刻至上的な評価観から抜け出して、美しく整った理想美よりも、精神性の深いものを求める時代となっていったのではないでしょうか。

反古典バロック的で、厳しく深い内面的精神性を表現する平安前期の仏像の迫力に魅力を見出し、評価が高まっていったのも、十二分に頷けることのように思えます。



【終戦後、伝統的な評価概念から強く変革を志向していた美術史界
〜探幽、応挙の評価の揺れと戦後時代精神】


終戦後新時代の美術界の時代精神についてふれた、こんな文章がありました。

仏像評価の話ではないのですが、当時の美術評価観をうかがえる興味深い話です。

日本美術史家の田中日佐夫氏が、戦後すぐの日本画家の評価のブレについて語っている話です。
田中氏によれば、敗戦後に狩野探幽、円山応挙の芸術的評価、経済的評価が、大きく低落したことがあるそうです。


この頃、探幽、応挙などの評価が下がった訳についてのコメントです。

「そこには、なんといっても封建遺制の下に権威付けられた評価を、新時代を迎えた私たちがそのまま受け入れてなるものかという心理。
それと、前衛的抽象芸術など新しい美術思潮の強い思い入れに出会った私たちが、いかにいままで高い評価を与えられていた美術家の作品とはいえ、それをそのまま引き継ぐことは出来ないと考えたこと。
そういうことにその理由があったと思う。」

また、このような美術評価をされるようになった社会的背景について、

「それはそれなりの理由が存在して、そして私たちの現在の感性が育成されているのであり、ひいては日本美術史があるのだ、ということをはっきりと透視し、認識しておかねばならないということである。」
(田中日佐夫「日本美術史夜話・第3回」紫明第3号1998.09所収)

戦後の美術評価観が、伝統的概念からの変革を強く志向していたことが伺えます。
また、美術史の評価というものも、時代の思潮に大きく左右されるものであることが語られています。

この文章を読んでいると、平安初期一木彫が高く評価されるようになったのと同じ範疇の、新たなる評価観、「美のモノサシ」をそこに感じます。
敗戦から戦後の、社会の価値感の変革、思想の大転換が、美術の評価観にも大変革、新視点をもたらしたことは、間違いないことでしょう。

そして、いつの時代も時々の時代精神、思潮が、美術作品や仏像の評価観に、しっかりと投影していることに、気づかされるように思います。



【今日では、高い芸術的評価がしっかり定着、多くの人が惹き付けられる平安前期彫刻】


その後、平安初期彫刻は、一気に評価が高まり、多くの人々がその魅力に惹き付けられるようになりました。

美術史の解説書においても、大変高い美術史的評価で語られるようになりました。

昭和40年(1965)刊の「概説日本美術史」(町田甲一著) では、平安初期一木彫についてこのように述べられています。

「この時代の前記の諸像(注:平安初期一木彫像)は、また仏・菩薩その他の尊像の、目に見えざる内奥の精神的な偉力を可視的にあらわすために、解剖学的な正確さを敢えて犠牲にして、特に身体の一部を誇張的に表現するという手法もとっている。
これは、古典的な調和の中に均衡した姿形の可視的な美しさをあらわそうとした天平時代の古典的表現とは、明らかに対立するものである。

しかも、その優れた造形的感覚と才能は、解剖学的正確さを求める合理主義的見地からすれば許しがたい歪形さえも、見る人に不自然な感じを与えず、むしろ却って一種形容し難い強さをもって内奥の眼に見えざる力を視覚的にあらわす表現として力強い効果を挙げしめている。」

天平彫刻よりも、平安初期彫刻に高い評価を与えているかの如く思えるような文章です。

昭和初期の「図説日本美術史」(田澤担・大岡實著、昭和8年刊)に、

「この時代(弘仁時代)以後、日本の彫刻は木像が大部分を占めるに至った。
しかし、この時代の木像制作の技巧はなお幼稚で、その多くは一木彫成であった。」

と記されているのと、同じ仏像のことを語っているとは信じられないほどの、仏像評価の大転換です。


「仏像を見る眼のうつろい」「美のモノサシ」の変化に、驚きを禁じ得ないといっても過言ではないような感じがします。


【2019.3.9】


                



inserted by FC2 system