U  明  治  編

〈その4-7〉







【 目 次 】



1.「ほとけさま」は、いつから「仏像彫刻」になったのだろうか?

(1)明治初頭の仏像調査や博覧会への出展〜美術作品化への道程
(2)「ほとけさま」を「美術作品」に変えた人〜フェノロサ、岡倉天心〜

2.「岡倉天心の仏像模造展示計画」(明治23年)に見る仏像評価

(1) 我が国模範的傑作仏像の模造を博物館に展示〜当時の仏像評価観を反映
(2)「古典的写実、理想美の、天平彫刻至上主義」の仏像評価観

3.明治の「4大美術史書」における仏像の評価を見る

(1)明治時代の4大美術史書とは
(2)明治期4大美術書における採り上げ仏像〜一覧リスト
(3)採り上げ仏像の顔ぶれから見る、仏像評価の特徴と変遷
@ 4大美術書一致(全採上げ)の、明治期、我が国を代表する仏像は?
A 明治末年:「国宝帖」の仏像評価を見る〜評価のモノサシに大きな変化
(4)時代別のラインアップ件数・シェアから見る、仏像評価の特徴と変遷
(5)明治時代の「仏像を見る眼のモノサシ」の特徴と変化をふりかえる

4.時代精神を投影する法隆寺についての言説〜エンタシスと法隆寺式伽藍配置

(1)法隆寺のエンタシスはギリシャ古典建築の影響?
(2)法隆寺式伽藍配置は日本のオリジナル?〜我国独自、固有文化を強調
(3)明治・大正の時代精神の変化を投影〜法隆寺論も、仏像評価も





3.明治の「4大美術史書」における仏像の評価を見る
〜採上仏像、特徴、変遷〜



明治時代を代表する日本美術史の本には、どのような仏像が採り上げられているのでしょうか?

採り上げ仏像の変遷などには、どんな特徴があるのでしょうか?


明治時代の美術史書への採り上げ仏像を見てみることによって、当時の仏像の評価観や、その変遷をたどってみたいと思います。



(1)明治時代の4大美術史書とは


明治時代を代表する日本美術史書と云えば、次の4冊になるのだと思います。


4大日本美術史書と云って良いのではないでしょうか。

 


これらに採り上げられている仏像を見ていきたいのですが、その前に、明治の4大美術史書の成立、出版事情について、振り返っておきたいと思います。



【「岡倉天心・日本美術史」〜わが国初の日本美術史概説】


岡倉天心が明治24〜25年(1891〜92)、東京美術学校の校長であったときに、学生に日本美術史の講義をした講義録が、本になったものです。

当時の学生が、聴講筆記した講義録が残されていて、それをもとに出版されたものです。




岡倉天心講義ノート「日本美術史」〜原安民筆記




岡倉天心「日本美術史」(天心全集第6巻・昭和19年創元社刊)



近代日本における、「初めての日本美術史の解説講義(本)」と云われています。

この講義をしたのは、岡倉天心が、仏像の模造制作展示計画(明治23年)を推進した頃で、仏像が美術作品として扱われ始めた頃の仏像評価観が、良くわかる本です。



【「稿本日本帝国美術略史」
〜パリ万博参加時編纂、近代初の官製日本美術史本】


近代日本初の「官製日本美術史本」というべきものです。

明治33年(1900)、パリ万国博覧会参加を機会に、我が国美術を西欧に知らしめるため、フランス語版の 「Histoire de l'art du Japon」が編纂・出版されました。




フランス語版 「Histoire de l'art du Japon」1900年刊



その日本語訳原稿本が、「稿本日本帝国美術略史」なのです。




「稿本日本帝国美術略史」東京帝室博物館蔵版 大正5年(1916)刊



東京美術学校の岡倉天心が編集主任になりスタートし、明治31年(1898)、天心が美術学校を非職となった後は、福地復一がこれを引き継ぎ完成させています。
明治政府の美術作品に対する公式見解書と云って良いものです。



【「真美大観」〜日本初の大美術全集】


明治32年(1899)から41年(1900)にかけて出版された、日本ではじめての美術全集です。




「真美大観」日本真美協会明治32年(1899)刊



美術史の通史本ではなく、傑作作品全集という体裁をとっています。
全20冊の大部の超豪華本で、図版は多色刷り木版とコロタイプ写真、1冊15円50銭という重価でした。




「真美大観」掲載の多色刷り木版図版



作品選択は、岡倉天心らと東京美術学校創立に尽力し、後に帝室博物館美術部長を務めた、今泉雄作が行っています。



【「特別保護建造物及国宝帖」
〜日英博覧会参加時編纂、明治の官製日本美術史書の決定版】


明治末年に編纂された、官製日本美術史の大著です。

明治43年(1910)にロンドンで開催された「日英博覧会」に出品するために、内務省が編纂したものです。







「特別保護建造物及国宝帖」明治43年(1910)刊



当時、古社寺保存法による国の文化財指定は、
「建築物は特別保護建造物、美術工芸品は国宝」
と呼称されていましたので、このような書名が付けられました。

日本美術史の時代別の概説と共に、国宝(旧国宝)指定作品の中から優秀作品を選んで、個別解説が付されています。
執筆は、岡倉天心、中川忠順、平子鐸嶺等によるものです。


以上の4冊に採り上げられている仏像を見ると、明治時代当時、政府として学界として、どのような仏像を美術作品として評価していたのかを知ることが出来るでしょう。

明治時代における、日本美術の見方、考え方の「公式見解」をうかがい知ることが出来ると思います。




(2)明治期4大美術書における採り上げ仏像〜一覧リスト



明治の4大美術史書に、どのような仏像が採り上げられているのかをリストアップしてみました。

少々、手間のかかる作業でしたが、頑張って、一覧表を作って比較できるようにしてみました。

各書の採り上げ仏像一覧は、別ページの、


に掲載させていただきました。


相当数多い件数の採り上げ仏像を、羅列したデータになって、見づらいのですが、ちょっと我慢してご覧いただければと思います。

この一覧リストに挙げた仏像は、4大美術史書に名前が登場する仏像を、全てラインアップしたものです。

全部で150件以上の仏像の名前の羅列になってしまいましたので、
「こんなもの見せられたって、わけ判らない! 見る気も起らない!」
というのが、正直なご感想ではないでしょうか?


4つの美術史書別の、「採り上げ仏像の相違」「採り上げ頻度」などに、注目してご覧いただければと思います。

また、当時の制作年代判断と現在との違いなどに着目すると、興味深いものがあります。
例えば、岡倉天心・日本美術史(明治24〜5)では、
法華寺、法輪寺、渡岸寺の十一面観音像、室生寺諸像などを天平時代の制作、六波羅蜜寺・十一面観音像を鎌倉時代、興福寺南円堂・四天王像を空海時代の制作
とみています。



この一覧リストの顔ぶれから見る、「明治期の仏像評価の特徴、変遷」などについては、次回以降でたどってみたいと思います。


【2018.12.8】


                



inserted by FC2 system