U  明  治  編

〈その5-7〉







【 目 次 】



1.「ほとけさま」は、いつから「仏像彫刻」になったのだろうか?

(1)明治初頭の仏像調査や博覧会への出展〜美術作品化への道程
(2)「ほとけさま」を「美術作品」に変えた人〜フェノロサ、岡倉天心〜

2.「岡倉天心の仏像模造展示計画」(明治23年)に見る仏像評価

(1) 我が国模範的傑作仏像の模造を博物館に展示〜当時の仏像評価観を反映
(2)「古典的写実、理想美の、天平彫刻至上主義」の仏像評価観

3.明治の「4大美術史書」における仏像の評価を見る

(1)明治時代の4大美術史書とは
(2)明治期4大美術書における採り上げ仏像〜一覧リスト
(3)採り上げ仏像の顔ぶれから見る、仏像評価の特徴と変遷
@ 4大美術書一致(全採上げ)の、明治期、我が国を代表する仏像は?
A 明治末年:「国宝帖」の仏像評価を見る〜評価のモノサシに大きな変化
(4)時代別のラインアップ件数・シェアから見る、仏像評価の特徴と変遷
(5)明治時代の「仏像を見る眼のモノサシ」の特徴と変化をふりかえる

4.時代精神を投影する法隆寺についての言説〜エンタシスと法隆寺式伽藍配置

(1)法隆寺のエンタシスはギリシャ古典建築の影響?
(2)法隆寺式伽藍配置は日本のオリジナル?〜我国独自、固有文化を強調
(3)明治・大正の時代精神の変化を投影〜法隆寺論も、仏像評価も





(3)採り上げ仏像の顔ぶれから見る、仏像評価の特徴と変遷


さて、この 「明治期4大美術史書採り上げ仏像一覧比較リスト」 から、どのようなことが見て取れるでしょうか?


その特徴や変遷を見ていきたいと思います。



@ 4大美術書一致(全採上げ)の、明治期、我が国を代表する仏像は?


4大美術史書の全てに、共通して採り上げられている仏像には、どのようなものがあるでしょうか。

ご覧ください。

 



〈明治期4大美術史書 全てが採り上げる仏像の写真〜小川一眞・明治21年(1888)撮影写真〉



(左)法隆寺金堂・釈迦三尊像、(右)法隆寺夢殿・救世観音像




(左)法隆寺金堂・四天王像、(右)中宮寺・菩薩半跏像




(左)薬師寺東院堂・聖観音像、(右)薬師寺金堂・薬師三尊像




(左)東大寺法華堂・執金剛神像、(右)東大寺法華堂・月光菩薩像




(左)東大寺戒壇院・四天王像、(右)法華寺・十一面観音像




(左)興福寺東金堂・維摩像、(右)東大寺南大門・仁王像



言ってみれば、これらの仏像が、

「明治時代に、誰もが認める衆目一致の、代表的仏像」

ということになるのでしょう。

国定教科書ではありませんが、

「明治時代の政府認定の、我が国を代表する仏像」

と云った方が良いのかもしれません。

如何でしょうか?

どれをとっても、現在でも、我が国の代表的仏像ばかりです。



【飛鳥〜奈良時代の仏像に圧倒的傾斜〜平安時代彫刻は実質1件も無し】


一方で、アレッ!と感じるのは、飛鳥、白鳳、奈良時代の仏像に比べると、平安、鎌倉時代の仏像が、少ないことです。

法華寺の十一面観音像は、明治時代は奈良時代の制作と考えられていましたから、(明治末年の国宝帖では平安時代としている)、それを加味すると、平安時代の仏像は1件もないことになります。

岡倉天心の仏像模造計画(明治22年・1887)で見たように、「古典的写実、理想美の、天平彫刻至上主義」の評価観が伺えます。

写実的表現の彫刻ともいえる鎌倉時代の彫刻が、2件(興福寺東金堂維摩像、東大寺南大門・金剛力士像)入っていて、平安時代の仏像が1件も入ってこない(法華寺・十一面観音像は奈良時代とみられていた)のを見ても、「写実的表現の彫刻」を一義的に評価する「美のモノサシ」であったと言えるのでしょう。



【天平彫刻至上主義〜とりわけ高い評価の塑像の仏像】


このリストを見ていて、もう一つ、特徴的だと思ったのは、「天平彫刻至上主義」と云って良い顔ぶれの中で、奈良時代の乾漆造りの傑作が、一つも入ってきていないことです。

東大寺法華堂の不空羂索観音像、梵天帝釈・仁王・四天王の諸像、興福寺の八部衆・十大弟子像、唐招提寺・廬舎那仏像、聖林寺・十一面観音像

などです。


わが国初の官製美術史書、「稿本日本帝国美術略史」が、これらの像を採り上げていないのです。
(興福寺八部衆・十大弟子は天心日本美術史でも採り上げず。唐招提寺・廬舎那仏像は「国宝帖」のみが採り上げ。)

一方、塑像の傑作である、東大寺法華堂の執金剛神像・日光月光像、戒壇堂の四天王像は、4大美術史書が皆採り上げています。
乾漆像は、制作技法上どうしても造形表現が少し鈍くなったり、マイルドな感じが出ます。
ギリシャ・ローマの古典彫刻をイメージすると、リアルな表現の塑像の方に相通じるものを見て、高く評価されたとのだと思います。

繰り返しになりますが、明治の前中半期には、

「ギリシャ・ローマ美術の世界が、我が国にもある。」

ということは、極めて重要なことだったのではないでしょうか。



【我が国の代表的仏像選定には、時代精神の投影、政治的配慮が?】


比較文化交流史の稲賀繁美氏が、こうした仏像彫刻評価について、

「これまた私見ながら,とりわけ日本での彫刻研究には,何を正統な対象として選ぶかに,露骨なまでの(それだけに無意識な)政治的配慮が働いているようだ。

1900年パリ万国博覧会における飛鳥,奈良の古代彫刻偏重(注:稿本日本帝国美術略史に採り上げられた仏像)は,天心から九鬼に共有された、アジア美術の統合者たる日本美術像を演出するための戦略的選択だったろう。」
(「<今、日本の美術史学をふりかえる>を聞いて」あいだ Extra25号・1998)

と、述べています。

我が国の近代国家の形成期、欧化西欧崇拝の意識が支配する中で、ギリシャ・ローマの古典的写実表現を理想美とする考えが基調となったのは、ある意味、当然のことだったのでしょう。

また、現代感覚だと、どうして登場しないのだろうと思う仏像もあります。

広隆寺・宝冠弥勒像、法隆寺・百済観音像、神護寺・薬師如来像、観心寺・如意輪観音像、平等院・阿弥陀如来像、興福寺・無着世親像などなど・・・・・・・

といった処でしょうか?

このあたりの話は、それぞれ、後で採り上げて、考えてみたいと思います。



A 明治末年:「国宝帖」の仏像評価を見る〜評価のモノサシに大きな変化


次に、明治末年の「国宝帖」の採り上げ仏像の顔ぶれに着目してみたいと思います。



【「国宝帖」採り上げ仏像は、他の3書と、大幅な顔ぶれの変化が】


「明治期 4大美術史書 採り上げ仏像一覧」 を、通覧していただくと、すぐに気づかれると思うのですが、「国宝帖」の採り上げ仏像は、それまでの3つの美術史書(天心日本美術史、稿本帝国日本美術史、真美大観)とは、顔ぶれが大きく変わっています。

「国宝帖」の採り上げ件数が、他の3書比、圧倒的に多いということもあるのですが、仏像評価のモノサシにはっきりした変化を見て取れるようです。

明治中期(明治20〜30年代)の3つの美術史書のいずれかに採り上げられているのに、明治末年(明治43年)の「国宝帖」になると、姿を消してしまう仏像が、結構たくさんあります。
一方、「国宝帖で初めて採り上げ」という新顔の仏像も、これまた結構多いのです。


その件数を見てみると、ご覧のようになります。

 



この数字を見ても、単純に採り上げ件数が増えたのではなくて、

「仏像を見る眼のモノサシに、大きな変化があったこと」

が、お判りいただけると思います。


その顔ぶれを見てみたいと思います。



【「国宝帖」において姿を消す仏像〜それなりに納得、肥えてきた評価眼】


まず、「国宝帖」において、姿を消す仏像です。

それまでの3つの美術史書のいずれかに採り上げられていて、国宝帖で採り上げのない仏像は58件あるのですが、そのうち2書以上に採り上げられていた仏像(複数採り上げの仏像)で、姿を消すのは、ご覧のとおりです。


 



「どうして採り上げていないの?」

と、首をひねる著名仏像もあるのですが、

薬師寺講堂・薬師三尊像、西大寺・四天王像、法隆寺伝法堂・三尊像、広隆寺・弥勒菩薩塑像、長命寺・千手観音像

などが外されているのを見ると、それぞれに「なるほど!」と、納得してしまいます。

明治も末年(43年)になると、「仏像を見る眼」即ち「美術作品としての評価眼」も、随分肥えてきたのかなという感がします。



【「国宝帖」で新顔となる仏像〜平安時代仏像の採り上げが大幅アップ】


一方、「国宝帖」において新顔となる仏像、即ち、他の3書のいずれでも採り上げがなかった仏像は47件あります。

「国宝帖」採り上げの全部の件数が96件ですから、なんと約半分が新顔ということになります。
その新顔仏像の中で、現代の著名仏像と思われる仏像をピックアップしてみると、ご覧のとおりとなります。


 



一見して、気づかれると思うのですが、平安時代の仏像、とりわけ平安前期彫刻の傑作といわれる仏像が、圧倒的に多く登場します。
奈良時代の唐招提寺講堂・木彫群、大安寺・不空羂索像といった平安初期彫刻に通ずる一木彫像も、新たに登場します。


〈国宝帖掲載の奈良〜平安時代の初期一木彫像写真〉



(左)唐招提寺講堂・獅子吼菩薩像、伝薬師如来像(右)大安寺・不空観音羂索菩薩像




(左)東大寺・弥勒仏像(試みの大仏)、(右)観心寺・如意輪観音像



現代感覚でも、十分に納得できるラインアップです。

また、この表には名前が出てこなかったのですが、平安後期、いわゆる藤原時代の仏像の新顔登場も結構多く、10件もあります。

平安時代仏像の充実が顕著なのです。
現代感覚では、平安後期(藤原時代)の仏像の採り上げ量が、過大な感じがするぐらいです。



【飛鳥〜奈良彫刻重視、天平彫刻至上主義的評価観からの大きな転換
〜各時代の優作をまんべんなく採り上げ】


それまでの仏像評価が、飛鳥〜奈良時代の仏像が偏重され、「天平彫刻至上主義」とでもいえるようなモノサシであったのに較べて、様変わりです。
評価のモノサシが大きく見直され、平安時代から鎌倉時代に至るまでの良質作品がまんべんなくしっかりリストアップされているようです。

この「国宝帖」の採り上げ仏像の評価について、長岡龍作氏は、このように述べています。

「これまで見てきた言説(注:「国宝帖」以前の3つの美術史書)に比べると、この国宝帖は採り上げる作例の質が安定し、それに基づいて、内容が格段に整備されたものになっている。

言い換えると、ここに、この後に続く仏像の語りの大きな枠組みが出来上がったのを見ることが出来る。」
(「『仏像の語り方の境界』〜弘仁・貞観彫刻の語りが示すもの」長岡龍作:「語る現在。語られる過去〜日本美術史学の百年」1999年平凡社刊所収)

明治も末年頃になってくると、仏像彫刻の調査も進み、美術史研究成果も上がってきて、このような仏像評価に至ったということなのでしょうか。

先にもふれたように、「国宝帖」は、明治43年(1910)にロンドンで開催された「日英博覧会」に出品するために、内務省が編纂したものです。
明治末年編纂された、官製日本美術史の大著というべきものですから、いわゆる公的見解も、十数年で随分変化したということになります。


私が、この「国宝帖」のラインアップを見てビックリしたのは、先程もふれましたが、平安時代彫刻の採り上げウエイトが大幅に増大していることでした。
平安前期の傑作のほかに、平安後期の仏像も、今では著名でないものまで数多く採り上げられているのです。
ちょっと過大な採り上げかな?と思うほどの量になっていることです。

どうしてなのでしょうか?


この後、各書の採り上げ件数の時代別シェアの変化を見て、このあたりのことも考えてみたいと思います。


【2018.12.22】


                



inserted by FC2 system