U  明  治  編

〈その3-7〉




【 目 次 】



1.「ほとけさま」は、いつから「仏像彫刻」になったのだろうか?

(1)明治初頭の仏像調査や博覧会への出展〜美術作品化への道程
(2)「ほとけさま」を「美術作品」に変えた人〜フェノロサ、岡倉天心〜

2.「岡倉天心の仏像模造展示計画」(明治23年)に見る仏像評価

(1) 我が国模範的傑作仏像の模造を博物館に展示〜当時の仏像評価観を反映
(2)「古典的写実、理想美の、天平彫刻至上主義」の仏像評価観

3.明治の「4大美術史書」における仏像の評価を見る

(1)明治時代の4大美術史書とは
(2)明治期4大美術書における採り上げ仏像〜一覧リスト
(3)採り上げ仏像の顔ぶれから見る、仏像評価の特徴と変遷
@ 4大美術書一致(全採上げ)の、明治期、我が国を代表する仏像は?
A 明治末年:「国宝帖」の仏像評価を見る〜評価のモノサシに大きな変化
(4)時代別のラインアップ件数・シェアから見る、仏像評価の特徴と変遷
(5)明治時代の「仏像を見る眼のモノサシ」の特徴と変化をふりかえる

4.時代精神を投影する法隆寺についての言説〜エンタシスと法隆寺式伽藍配置

(1)法隆寺のエンタシスはギリシャ古典建築の影響?
(2)法隆寺式伽藍配置は日本のオリジナル?〜我国独自、固有文化を強調
(3)明治・大正の時代精神の変化を投影〜法隆寺論も、仏像評価も





2.「岡倉天心の仏像模造展示計画」(明治23年)に見る仏像評価



これまで見てきた通り、仏像がはっきりと美術作品と位置付けられたのは、明治21年(1888)に「臨時全国宝物取調局」が設置され、「近畿地方古社寺宝物調査」が実施されたころではないかと思われます。


それでは、この頃、明治20年代には、どのような仏像が「優れた仏像、美術作品」として評価されていたのでしょうか?




(1) 我が国模範的傑作仏像の模造を博物館に展示
〜当時の仏像評価観を反映



明治23年(1890)、岡倉天心は、彫刻、絵画の名品の大規模な模造制作計画の伺いを提出しています。

この計画書にラインアップされた仏像の顔ぶれは、当時の仏像の美術作品としての評価観の一端を知ることが出来る、きわめて興味深いものです。


 


 

岡倉天心による彫刻絵画の模写・模造計画の伺い書(明治23年)
(下段:模造計画の仏像彫刻名)



岡倉天心は、明治22年に、上野の帝国博物館の美術部長に、翌23年には、東京美術学校の校長に就任します。

その頃の帝国博物館の所蔵美術品は誠に貧弱で、名品の購入予算も乏しかったことから、博物館に、彫刻、絵画の名品の模造を展示することによって、
「優れた日本美術の作品とその価値」
を周知、啓蒙しようとしたのでした。

天心は、模造展示により
「美術の沿革を示す模範的傑作を展示」
しようとしたのでした。



【模造制作予定作品は、24件50体〜仏像リスト一覧】


この時の、彫刻、すなわち仏像の模造制作予定作品のリストが残されているのです。

全部で24件(仏像23件)、50体の彫刻作品がリストアップされています。

多額の制作費用がかかったことから、実際には7体しか模造制作されませんでしたが、そこにラインアップされた仏像を見ると、明治20年代にどのような仏像が「優れた日本美術の模範的傑作」と考えられていたのかを知ることが出来ます。

彫刻の模造予定品目を、当時の伺い書に記載されたとおりに挙げると、ご覧のとおりです。


 



これらの模造計画仏像を、時代順に整理してみると、次のようになりました。


 



如何でしょうか?

明治20年代当時は、これらの仏像が時代を代表する模範的傑作仏像とみられていたということです。


  


  

岡倉天心・模造計画により制作された模造仏像
東大寺法華堂・執金剛神像、月光菩薩像、
東大寺戒壇院・四天王(広目天像)、興福寺北円堂・無著像
〜いずれも竹内久一制作 〜



 


 

上野・帝国博物館での模造仏像の展示状況
上段が当初の展示、下段が其の後の展示(時代ごとに模造と本物が混在されている)と思われる





(2)「古典的写実、理想美の、天平彫刻至上主義」の仏像評価観



【天平彫刻が仏像彫刻の頂点〜なかでも塑像の名品を高く評価】


このリストを見ると、一見して奈良時代の仏像が、数多くラインアップされているのが見て取れます。

23件のうち、天心が奈良時代の制作と考えていた仏像は、半数以上の14件にもなります。

いわゆる天平彫刻の古典的理想美、写実表現の彫刻作品が、数多く挙げられているのが印象的です。
なかでも、三月堂・執金剛神・日光月光菩薩、戒壇院四天王像、新薬師寺・十二神将像といった天平時代の塑像が高く評価されているようです。

明治時代の前半期の仏像彫刻の評価は、西欧ギリシャ・ローマの「古典的写実、理想美」の造形に最も高い価値を与える「美のモノサシ」の時代であったようです。


天心は、明治23〜4年(1890〜91)に東京美術学校で講義した「日本美術史」で、このように語っています。

「彫刻は、天平を最極点とし、定朝これに次ぎ、運慶またこれに次ぐ。」

「後世、定朝、運慶出ずるあるも、其の高遠なる点は、到底 (注:天平彫刻の) 企て及ぶところにあらず。」


飛鳥時代の彫刻のコメントを見ても、

法隆寺金堂・釈迦三尊像について、
「至て不格好なれども、如来の相として第一の確かなるものなり」
広隆寺・宝冠弥勒像について、
「粗造なれども、中宮寺に似たり」

といったように、さほどに高い評価をしているようには思えません。


神護寺・薬師如来像、新薬師寺・薬師如来像といった平安初期彫刻の傑作も、リストには登場しません。

「古典的写実、理想美の、天平彫刻至上主義」

と云って良い仏像評価観です。



【古代ギリシャ彫刻に勝るとも劣らない天平彫刻】


岡倉天心は、我が国の奈良時代美術、天平彫刻がいかに優れたものかということについて、このように熱っぽく語っています。

「彼の希臘(ギリシャ)の彫刻は西洋人の誇称する所なれども、之れに対するに我が奈良朝美術を以てせば、一歩も譲ることなきを信ず」

「我邦彫刻上の発達は、奈良朝に至ってその極に達せり」

「希臘は写生的にして、奈良は理想的なり」

「之れを細かに味ふに至りては、我が奈良美術は決して彼の希臘美術に劣るものにあらざるべし」
(明治23〜4年、東京美術学校での「日本美術史」講義)

西欧では古代ギリシャ彫刻を賛美しているが、日本の天平彫刻はこれに勝るとも劣らない優れた優れた彫刻であると、語っているのです。


  

古代ギリシャ彫刻の傑作〜ミロのヴィーナス、サモトラケのニケ




【天心の天平彫刻至上主義的評価観と、明治の時代精神との関わり】


こうした岡倉天心の天平彫刻至上主義的な評価観について、熊田由美子氏(愛知県立芸術大学名誉教授)は、このように指摘しています。

「天心の日本美術史論では、古代美術のみが大きな比重を占めていることの指摘や、平安初期彫刻の評価には及んでいないことの指摘が、すでになされているが・・・・・・

近年の制度論的研究では、明治初期の美術史論が皇国史観を支柱としていることや、国家主義的イデオロギー性が強いことが指摘されているが・・・・・・・」

「作品の取捨選択のしかたを見る限り、(天心)『日本美術史』の叙述は、調査(明治19年の古社寺調査)の成果を精確に反映することよりも、一定の理念に則って意図的に区分し、歴史イメージを組み立てようとしたもので、
・・・・・・・飛鳥〜天平時代の作品のみがその比重を増しているのである。」
(「岡倉天心の鎌倉彫刻論〜仏像批評史の基礎的研究として」五浦論叢10号・2003年)

当時は、「西欧崇拝」「脱亜入欧」が時代精神を支配していた頃だと思いいます。
当然、文化先進国たる西欧の芸術を至高とする西欧礼賛の空気が溢れていたでしょう。

岡倉天心は、そうした中で、日本美術の独自性、優秀さを強く主張した人で、決して、西欧崇拝の欧化主義者ではありません。

その天心が、日本美術の優秀性を示す論拠として、

「ギリシャ・ローマの彫刻と天平彫刻を照らし合わせて、我が国にもギリシャ・ローマ彫刻と同様の、優れた古典的写実、理想美を表現した彫刻が存在ずるのだ。」

と主張しているように思えます。

その評価観には、西欧文化が圧倒的に優れているという西欧崇拝的時代精神の中で、

「天平彫刻は、優れたギリシャ・ローマ彫刻に、負けるものではなく比肩しうるものだ」

と主張することにより、日本美術の優秀性の証左としたいという「気負い」「肩を張った気持ち」が、強く伺えるような気がします。


この「古典的写実、理想美の、天平彫刻至上主義」という評価観が、現代にいたるまで、仏像の評価ランクのベースになってきたのも事実だと思います。


【2018.12.1】


                



inserted by FC2 system