【第1話】  運慶仏 発見物語

〈その7ー10〉



【目   次】


1. はじめに

2.現在、運慶作と考えられている仏像

3.近代(明治〜現在)、運慶作品発見の歴史

4.明治・大正時代の運慶研究と発見物語

(1)明治前半期、運慶作と考えられていた仏像は?
(2)運慶作と判明した、興福寺北円堂の弥勒仏像、無着世親像 (明治42年・1909)
(3)円成寺・大日如来像の発見(大正10年・1922)

5.昭和時代の運慶作品発見物語

(1)東国の運慶の発見〜浄楽寺・願成就院諸像、驚きの運慶作大発見(昭和34年・1959)
(2)金剛峯寺・八大童子像、運慶作と認定〜願成就院諸像発見の成果(昭和34年・1959〜)
(3)滝山寺・聖観音像、梵天帝釈天像の発見(昭和54年・1979)

6.平成時代の運慶作品発見物語

(1)光得寺・大日如来像、眞如苑蔵・大日如来像の発見(昭和63年・1988、平成16年・2004)
(2)興福寺南円堂・四天王像が、運慶作北円堂諸像と一具像と判明(平成7年・2006〜)
(3)興福寺旧西金堂の仏頭が運慶作であることが判明(平成9年・2007)
(4)光明院・大威徳明王像の発見(平成19年・2007)
(5)浄瑠璃寺伝来・十二神将像、運慶作の可能性が急浮上(平成24年・2012)

7.そのほかの運慶作品と、運慶作候補の仏像について

(1)作風等から、運慶作品とみられている仏像
(2)運慶作かも知れない候補作品

8.おわりに





【眞如苑蔵・大日如来像発見のいきさつ】


次は、眞如苑蔵の大日如来像の発見物語です。

本像の発見経緯については、山本勉氏が、

本像を運慶作と論じた論文
「新出の大日如来像と運慶」ミューゼアム589号(2004年)
の冒頭と
別冊太陽「運慶〜時空を超えるかたち」山本勉監修、2010年平凡社刊
に掲載された、
「運慶海外流出か」(山本勉執筆)
に、詳しく述べられていますので、

これらを自己流で要約してご紹介したいと思います。



【山本氏のもとに送られてきた、二葉の仏像写真】


平成15年(2005年)7月のことでした。

真如苑蔵・大日如来像
ある個人から、仏像を所蔵しているが、像内納入品があるかもしれないので、X線写真を撮れないだろうかという照会の手紙が届いたのでした。
なかには、二葉の仏像写真が同封されていました。

この種の話は、しばしばあることだそうで、大抵は電話、書面などで所見を伝えて、それでおしまいとすることが多いそうです。

ところがこの仏像の写真を見た山本氏は、
「かんたんなスナップ写真だが、・・・・・そこに写った像の姿に衝撃を覚えた。」
のでした。

仏像は、大日如来像で、一目で鎌倉前期の運慶は作品であるとみられたのですが、それだけではなく、その姿が光得寺・大日如来像に大変よく似ていたのでした。



【光得寺像とそっくりな姿だった眞如苑蔵・大日如来像】


山本氏が、所蔵者宅を訪れ、大日如来像を実見したのは、9月のことでした。

像は、山本氏の想像をはるかに超えた優作で、作風は、浄楽寺阿弥陀三尊像によく似ており、姿は光得寺・大日像とそっくりというものでした。
上げ底式内刳りで、像底に類例のない台座接合用の金具が撃ち込まれているのも、光得寺像と同じだったのです。

 

(左)光得寺(右)眞如苑蔵の大日如来像底
〜ともに運慶作品にみられる、上げ底式内刳りがされている


そして、この像を所蔵者に売った古美術業者は、大日像を北関東で入手したと話していたというのです。
光得寺のある栃木も、同じ北関東です。

山本氏は、このように、当時を回想しています。

「光得寺像と同様に、作者として運慶の名が浮かんだものの、その折の私には、むしろその名を打ち消そうとしていた。

しかし、その後データを整理して、写真を繰り返しながめるうちに、この像の存在を合理的に解釈するには、それがある時期の運慶工房の作品であり、しかも光得寺像と深い関係を持つものと考えざるを得ない、と思うに至った。」



【X線調査による納入品影像も、運慶作を推認させる】


そして、11月に東博でX線撮影をした処、光得寺像と同様の体内納入品が確認されました。



真如苑蔵・大日如来像のX線透過写真


即ち、五輪塔形木札、水晶珠、水晶製五輪塔(舎利納入)などが、納入されていたのです。

山本氏は、総合的調査研究の結果、先述の論文で、この大日如来像が、

「『鑁阿寺樺崎縁起ナラビニ仏事次第』に、足利樺崎寺には下御堂に、建久4年(1193)11月6日の願文がある厨子に入った三尺皆金色の金剛界大日如来像があった。」

と記された像にあたり、また運慶作品である可能性が高いと、論じたのでした。


平成16年(2004)春には、東京国立博物館の平常展で、本像が初めて一般公開されました。

山本論文では、

「運慶に限りなく近い、という可能性」

を論じたものでしたが、新聞やテレビは、

「運慶作品の大発見」

として報じ、世間を賑わせました。


この反響の大きさに、

「社会的に通用する『運慶』という名前の大きさには、当事者である私も、驚きを禁じ得なかった。」

と、山本氏は語っています。



【運慶仏、海外流出か?オークションにかけられた大日如来像】


この運慶フィーバーは、これだけでは終わりませんでした。

この大日像が、ニューヨークでクリスティーズのオークションにかけられることが明らかになったのでした。

マスコミが「運慶作品の大発見」と報じてから、4年後、平成20年(2008)年、3月のことでした。
「運慶フィーバー」どころか、「運慶作品、海外流出の危機!」という「運慶騒動」とも云える、大騒ぎになりました。
新聞各社は、競売に至ったいきさつや動向を大見出しで報じ、世間もどうなるのかと固唾をのむというありさまでした。



運慶作・大日如来像の、NYオークションでの競売を報じる新聞記事
(朝日新聞2008.3.7朝刊)


結末は、ご存じのとおりで、オークションで14億円という巨額で落札され、眞如苑の所蔵となり、海外流出をまぬかれたのでした。


オークションにかけられるに至ったいきさつや、エピソードを新聞報道、美術雑誌記事などから振り返ってみましょう。



【オークションに至ったいきさつ〜文化庁も購入を断念】


大日如来像の個人所蔵者は、40代の方で、

「8年ほど前に、、古美術商から、会社員が給料で支払える程度の金額で譲ってもらった。」(読売新聞記事)

と、コメントしていたということです。

常識的には、数十万円で買ったということになるのでしょうか?
古美術商は、江戸時代ぐらいの仏像とみていたということでしょう。

この来歴不明の一仏像が、山本勉氏の詳細な調査研究により、

「運慶作品に、限りなく近い可能性あり。」

と、論じられ、東京国立博物館に展示されるという、超大出世をしたのでした。


古美術品業界でも、これだけの「超掘り出し話」は、そうめったにあるものではありません。
古美術界でも、歴史に残る掘り出し話として、語り継がれることでしょう。

一方で、皮肉にも、山本氏の論証が、この仏像の価値を見出すことになり、「運慶大騒動」の誘い水となったのも事実でした。

運慶作品新発見のフィーバーの中で、この大日像が競売出品されそうだという動きが起こります。



運慶作大日像、オークション出品に至る事情、経緯を報じる新聞記事
(読売新聞2008.3.20朝刊)



この動きに対応して、国も所蔵者との買取交渉を進めたようです。

読売新聞報道によると、

「文化庁が想定していたのは、3〜4億円。
所蔵者から提示されたのは8億円。」

ということで、国での購入は断念されたようです。

所蔵者からは、

「文化庁とも連絡を取ったが、現行の規則では希望に添えないなどと言うばかりで交渉にならなかった」(読売新聞)

とのコメントがされています。



【14億円という驚きの落札金額〜眞如苑が落札、海外流出をまぬかれる】


この時点では、本像は、重要文化財に指定してされていない「無指定作品」ということですので、輸出規制にかかることなく、NYクリスティーズのオークションにかけられることになりました。

平成20年(2008)3月18日に開催されたオークションでは、事前の落札予想価格は150〜200万ドル(1億6千万〜2億1千万円)でしたが、下見会の時から大変な人気で、うなぎ上りにせり上げられ、なんと1280万ドル(12億8千万円)という驚きのハンマープライスとなりました。

 

オークションでの競売風景と「三越落札」を報じる新聞記事(朝日新聞2008.3.19夕刊)


日本の美術品では、過去最高のオークション落札額ということです。

落札したのは、顧客代行の「三越」でしたが、間もなく、宗教法人「眞如苑」が真の落札者であることが明らかになりました。
手数料も含めた購入総額は、1437万7千ドル、即ち14億4千万円ということです。

この落札額が、あまりに高すぎるのかリーズナブルなのか想像もつきませんが、
「運慶作の可能性の高い大日如来像」
は、幸いにも海外流出をまぬかれ、国内にとどめ置かれることになったのでした。

こうした一連の出来事について、山本氏自身も、

「わたしの前に忽然とあらわれた大日如来像は、こうして運慶作品のラインアップに加わることになった。
昨今の運慶ブームの立役者となったといえる。」

と、振り返っています。


平成21年(2009)には、
「木造大日如来坐像〜鎌倉時代」
という指定名称で、国の重要文化財に、新たに指定されました。
眞如苑の所蔵になってからも、折々、東京国立博物館に展示されていますので、皆さんも、本像をご覧になっているのではないかと思います。



【これまでにない、作風、造形による運慶作認定〜2躯の大日如来像】


この2躯の大日如来像を「運慶作品」であると論じ、世に出した山本勉氏は、一躍、運慶研究の第一人者として、その名を広く世に知られるようになりました。


最後に、これら2躯の大日如来像が、
「運慶作品に違いない。」
と論じられたことの、意義について考えてみたいと思います。

それは、これまでご紹介してきた運慶作品発見物語とは異なって、
「総合研究によって運慶作品と判断する」
という、新たな研究領域を切り開いたものではないかと思うのです。

明治40年代に興福寺・北円堂諸仏が運慶作品であることが明らかになって以降、これまでは、信頼できる古記録等に運慶作であることの記述があるとか、体内納入物などに運慶作の墨書があることが発見され、その事実によって運慶作品であると認定されてきたものばかりでした。
金剛峯寺・八大童子像のように、作風やX線透視の納入品が有力な判定根拠になったものもありますが、そうしたものも、近世の記録等に運慶作の記述、伝承が伝えられているものです。

それに対して、この2躯の大日如来像には、「運慶作」であるとの古記録や伝承、運慶作の墨書銘などが、新たに発見されたというものではありません。
その造形、構造、納入品、古記録からの制作背景などを総合的に調査研究し、明確な証拠となる事実はないけれども、運慶作品であろう判断したというものなのです。

私は、2躯の大日如来像が、運慶作品であると論じられたことは、そうした意味で画期的であり、運慶作品の造形的、構造的な特徴などの研究が、ここまで進展したことを物語るものだと思います。


明治時代以来、仏師運慶の名は偉大であっても、

「運慶の仏像にはどのような特徴があるのか、どのような作風なのか?」

という問題は、明らかにされたといえるものではありませんでした。

むしろ、折々に、新たな運慶作品が発見出現するたびごとに、それまでの運慶観が絶えず覆され、修正されて来た歴史だといってよいように思えます。

そうした運慶作品発見の歴史の集積によって、運慶作品の特徴、作風などの研究が進み、確実な証拠はなくても、運慶作品に違いないと論じられ、そうした見方が受け入れられるようになったのではないでしょうか。



【運慶作認定に、慎重な意見も】


一方で、山本氏の主張は、あくまで「運慶作品である可能性が高い」というものです。
一般には運慶作品であるとされていると思いますが、運慶作とみることに慎重な意見がないわけではありません。

例えば、根立研介氏は、両像について、このように述べています。

「この像(光得寺・大日如来像)を運慶、あるいは運慶工房の作のものとみてまず誤りなかろう。
ただし、この像の制作に運慶が直接関与したものかどうかは、いく通りの考え方があろう。
・・・・・・・・・
(眞如苑蔵・大日如来像は)
古美術商の伝来の話などは、あまりに辻褄が合いすぎて、私のような疑り深い人物は、少し身構えてしまうところもある。
ただ、それ以上の問題は、光得寺像を含め、こうした運慶風の遺品にどこまで運慶の手をみてよいかであろう。
・・・・・・・・・
ただ、私自身は、此処で二つの大日如来像の運慶作の否定、あるいは伝来の否定を行おうとしているのではない。
山本氏の緻密な考察に基づく見解が成り立つ可能性も十分高いと思っている。
しかしながら、近代以降の運慶研究が修正の積み重なりであることを思うと、こうした製作者の確定を急いで結論付ける必要は全く無いと思っている。
作者問題や制作時期については、率直に今後の研究成果に期待したいと思う。」
(「運慶〜天下復タ彫刻ナシ」根立研介著・2009年ミネルヴァ書房刊)


この2躯の大日如来坐像は、

「本当に、運慶作なのだろうか?」

という話は、これからも、議論で決着がつくというものではないでしょう。

解体修理などの際に、納入物や墨書などを直に確認できれば、白黒がつくのは間違いないことなのだと思われます。
いずれそんな機会が訪れるのでしょうか、ずっと訪れることは無いのでしょうか?


光得寺・大日如来像、眞如苑蔵・大日如来像の発見物語は、このあたりでおしまいにしたいと思います。


【2016.12.29】


                


inserted by FC2 system