【第1話】  運慶仏 発見物語

〈その1ー10〉



【目   次】


1. はじめに

2.現在、運慶作と考えられている仏像

3.近代(明治〜現在)、運慶作品発見の歴史

4.明治・大正時代の運慶研究と発見物語

(1)明治前半期、運慶作と考えられていた仏像は?
(2)運慶作と判明した、興福寺北円堂の弥勒仏像、無着世親像 (明治42年・1909)
(3)円成寺・大日如来像の発見(大正10年・1922)

5.昭和時代の運慶作品発見物語

(1)東国の運慶の発見〜浄楽寺・願成就院諸像、驚きの運慶作大発見(昭和34年・1959)
(2)金剛峯寺・八大童子像、運慶作と認定〜願成就院諸像発見の成果(昭和34年・1959〜)
(3)滝山寺・聖観音像、梵天帝釈天像の発見(昭和54年・1979)

6.平成時代の運慶作品発見物語

(1)光得寺・大日如来像、眞如苑蔵・大日如来像の発見(昭和63年・1988、平成16年・2004)
(2)興福寺南円堂・四天王像が、運慶作北円堂諸像と一具像と判明(平成7年・2006〜)
(3)興福寺旧西金堂の仏頭が運慶作であることが判明(平成9年・2007)
(4)光明院・大威徳明王像の発見(平成19年・2007)
(5)浄瑠璃寺伝来・十二神将像、運慶作の可能性が急浮上(平成24年・2012)

7.そのほかの運慶作品と、運慶作候補の仏像について

(1)作風等から、運慶作品とみられている仏像
(2)運慶作かも知れない候補作品

8.おわりに





1. はじめに



【仏師といえば運慶、運慶といえば仁王様】


「運慶」

この名前を知らないという人は、いないでしょう。

仏像に興味がない方でも、

「仏師(仏像の作者)の名前で、知っている人の名はありますか?」

と尋ねれば、間違いなく、「運慶」の名前が返ってくることでしょう。

「仏師といえば運慶」

ちょっと言い過ぎかもしれませんが、運慶の名は、それほどまでに世に知られているのではないかと思います。

「運慶作の有名な仏像は?」

こう尋ねてみると、誰に聞いても、中高校生でも、

「東大寺、南大門の仁王様」

という答えが返ってくるのもまた、間違いないでしょう。

 

東大寺南大門・仁王像


「運慶と云えば、仁王様」

この定評というか、名声が、いつの頃から定着していったのかはよく判りませんが、各地のお寺を訪れると、山門の仁王像は、「運慶の作」という伝承だと聞かされることが、なんと多いことでしょうか。
何処へ行っても、「仁王様は運慶」という話で、またかとうんざりしないわけではありません。

これらの運慶作の仁王像という話は、皆作り話というか、後世の伝承話で、本物の運慶作の仁王像は、たった一つしか残されていません。


ご存じのとおり、唯一、東大寺・南大門の仁王像だけが、運慶等慶派一門が制作にあたった正真正銘の運慶作の仁王像といえるものです。
東大寺・南大門の仁王像が、運慶をはじめとした慶派の手による作品であることは、「東大寺別当次第」にはっきりと書き記されています。
建仁3年(1203)7月24日に造り始められ、10月3日に開眼供養が行われました。
大仏師として、運慶・快慶をはじめ4名の名が挙げられています。

この史実は、1998年度から実施された解体修理の際、発見された墨書銘記や納入品の記述に、運慶・快慶他多数の慶派仏師の名が連ねられていたことことにより、確認されました。
阿形・吽形像の担当仏師、運慶に果たした役割については議論のあるところですが、運慶作ということで良いのでしょう。



仁王像の吽形像に納入されていた「宝筐院陀羅尼経」
建仁3年の奥書と共に、大仏師定覚・湛慶、小仏師12人の名が記される




仁王像の阿形像・金剛杵矧ぎ面に残された墨書銘
大仏師法眼運慶・安阿弥陀仏(快慶)の名が記されている




【頭に浮かぶ、運慶作の仏像とは?】


さて、昔から「仏師と云えば運慶」という名声を確立している運慶ですが、他には、どのような「運慶作」の仏像があるのでしょうか?

ちょっと仏像好きの方に、

「運慶作の仏像には、どのようなものがあるでしょうか?」

と尋ねてみると、どんな答えが返ってくるでしょうか?

東大寺・南大門の仁王像を別にすると、

「奈良柳生・円成寺の大日如来像、興福寺・北円堂の弥勒像、無着世親像、伊豆・願成就院の阿弥陀像、不動三尊、毘沙門像、神奈川・浄楽寺の阿弥陀三尊、不動毘沙門像」

まずは、この辺りの名前が挙がるのではないでしょうか?


もう少し、詳しい方からは、こんな仏像の名前が出てくるかもしれません。

「金剛峯寺・不動堂の八大童子像、愛知・瀧山寺の聖観音・梵釈像、六波羅蜜寺の地蔵像、東大寺の重源像」


このほか、近年の運慶作品の発見ということで、大きな話題になり、マスコミを賑わした仏像ということなら、

「足利・光得寺の大日如来像、眞如苑蔵の大日如来像、興福寺・西金堂伝来の仏頭、神奈川・称名寺光明院の愛染明王像」

をあげることが出来るでしょう。


とりわけ、眞如苑蔵の大日如来像は、平成20年(1908)、ニューヨークでオークションにかけられ、14億円という巨額で落札、世の運慶フィーバーに火をつけたのは、皆さん、よく覚えていらっしゃることと思います。

今では、これだけ次々と名前が挙がってくる、運慶作と云われる仏像ですが、面白いことに、これらの運慶作品のなかで、

「明治時代の中頃までに、運慶作であると考えられていた仏像」

は、唯一、東大寺南大門の仁王像だけなのです。

その他の運慶作の仏像は、当寺は運慶の作とは、考えられていなかったのです。
これらの運慶作品は、明治の後半以降から現在に至るまでに、新たに発見されたものなのでした。

明治の中頃、東大寺南大門・仁王像の他に、運慶作とみられていた仏像がなかったわけではありません。
しかし、それらの諸像は、その後、運慶作とは考えられないことが、次々と明らかになっていったのでした。

皆さん、ちょっとびっくりされましたでしょうか?
私は、明治の美術史書などをあたってみて、この事実を知ったのは、結構な驚きでした。


こんな興味が、沸いてきました。
先ほど名前を挙げた、運慶作と云われる数ある仏像は、

「いつ頃、運慶作の仏像だと、判明したのだろうか?」
「どのようにして、運慶作であることが、発見されたのだろうか?」

ちょっと調べてみてみようという気になってきたのです。


どこまで、判明、発見のいきさつをたどれるのかどうか判りませんが、
明治以降の「運慶仏発見物語」を、紐解いてみたいと思います。




2.現在、運慶作と考えられている仏像


運慶仏発見物語をたどる話の前に、少しばかり運慶作品のデータを整理しておきたいと思います。


【運慶作品とみられる仏像を、一覧にして整理すると〜47躯もある運慶(推定)作品】


運慶作の仏像は、どのようなものがあるのでしょうか?
まずは、現在、運慶作品と考えられている仏像をリストアップしてみました。


 



この運慶作品全リストは、運慶研究の第一人者と云われる山本勉氏の研究結果に基づいて、まとめたものです。
全部で、14件、47躯が、運慶作品と考えられています。
14件というのは、一体として造られた諸像を1件として数えた件数です。

ご覧になって、如何でしょうか?

「随分、沢山の数の運慶作品があるものだ。」

と感じられたかもしれません。

快慶の現存作品の数と比較すると、比べものになりませんが、結構な数が残されています。
このうち、平成に入ってから、運慶作品と判定された像が18躯(眞如苑、光得寺、興福寺南円堂・西金堂、光明院、旧浄瑠璃寺の諸像)もありますので、近年の研究成果によって、運慶作品が、猛烈な勢いで増えているといえるのでしょう。

今後の研究で、まだまだ増える可能性もあるのでしょうか。

山本勉氏は、リストにあるように運慶作と判断される仏像を、

「運慶作品」「伝運慶作品」「運慶作品と推定作品」

の3つに区分しています。

このうち、「運慶作品」「伝運慶作品」については、運慶作として、異論のない仏像であろうかと思いますが、「運慶作品と推定作品」については、研究者それぞれによって、運慶作品とみるかどうかについては、いろいろな考え方があろうかと思います。



【運慶作品を、制作(推定)年代順に並べてみると】


ついでに、運慶作品を制作年順に並べていくと、どのようになるのでしょうか?
現存する運慶作品と、現存しないが古記録上に運慶作という記事があるものとを、一覧にしてみました。


 



ご覧のとおりです。

運慶の生年は判らないのですが、最も若い頃の作品、円成寺・大日如来像(安元2年・1176)は、運慶20歳過ぎくらいの頃の制作とみられています。
この2年前に、息子、湛慶が誕生しています。
父、康慶の名前が記録上残っているのは、建久7年(1196年)、東大寺大仏殿の脇侍像・四天王像の造立に参加したのが最後ですので、このころに康慶が没し、40歳ぐらいの運慶が慶派の総帥として、慶派を率いていったのでしょう。
運慶の没年は、貞応2年(1223)とされていますので、70歳に届くかどうかという処で没したことになります。
当時としては、結構長生きの方だったようです。


運慶仏発見物語の前置きとしての、運慶作品についての話は、これくらいにしておきたいと思います。


【2016.10.8】



                


inserted by FC2 system