埃 まみれの書棚から〜古寺、古佛の本〜(第百五十二回)

   第二十六話 近代奈良と古寺・古文化をめぐる話 思いつくまま

〈その3>明治の文化財保存・保護と、その先駆者

〜町田久成・蜷川式胤

(5/7)


【目次】


はじめに

1.明治の古美術・古社寺の保護、保存の歴史をたどって

2.古器旧物保存方の布告と、壬申検査(宝物調査)

・古器旧物保存方の布告
・壬申検査
・正倉院の開封調査

3.博覧会・展覧会の開催と博物館の創設

・博覧会の季節〜博物館は勧業か、文化財か?
・奈良博覧会と正倉院宝物、法隆寺宝物

4.町田久成と蜷川式胤という人

・町田久成
・蜷川式胤

5.日本美術「発見」の時代〜フェノロサ、岡倉天心の活躍

・古美術展覧会(観古美術会)の開催と、日本美術への回帰の盛上り
・フェノロサと岡倉天心

6.古社寺の宝物調査への取り組み

・日本美術の発見
・臨時全国宝物取調局による調査と、宝物の等級化

7.古社寺の維持・保存、再興への取り組み

・古社寺保存金の交付開始
・古社寺再興、保存運動

8.古社寺保存法の制定と、文化財の保存・修復

・文化財保護制度の礎、古社寺保存法
・奈良の古建築、古仏像の修理修復〜関野貞と新納忠之介〜

9.その後の文化財保護行政

・古社寺宝物の継続調査
・その後の、文化財保護に関する法律の制定




5.日本美術「発見」の時代〜フェノロサ、岡倉天心の活躍


いよいよ、フェノロサと岡倉天心の時代が始まる。

明治の文化財保護保存の歴史の第1期(維新から明治10年代半ば)の立役者を、町田久成、蜷川式胤とすれば、
第2期(明治10年代半ばから30年頃)の立役者、旗手として登場するのが、フェノロサであり岡倉天心であった。

町田久成、蜷川式胤の時代を、殖産興業第一の風潮に抗して、文化財保護保存への取り組みを進めたという揺籃期、助走期だとすれば、
フェノロサ、岡倉天心の時代は、日本美術の優秀性や伝統を再認識し、美術品や古社寺の保護対策を、国家の文化政策として推進して行こうとする動きが盛り上げられた時期と云える。
そして、こうした取り組みが、明治30年(1897)に成立公布される「古社寺保存法」に結実する。
この法律により、「特別保護建造物、国宝の指定」がおこなわれ、国家による文化財保護の法律制定、基盤づくりが、遂に成ったのであった。

ここでは、フェノロサ、岡倉天心の登場から、「古社寺保存法」施行に至る間の、「日本美術の発見」、即ち日本美術の再認識、再評価と古文化財保護保存への取り組みについて振り返ってみることとしたい。
唯、フェノロサ、岡倉天心については、その業績を語った本、伝記本などが、数えきれないほど多く出されており、よく知られていることと思うので、ここでは文化財の保護保存に関することを中心に、駆け足で辿ってみることとしたい。


【古美術展覧会(観古美術会)開催と日本美術回帰への盛上り】

明治13年(1880)、はじめて政府主催の古美術展覧会「観古美術会」が上野公園で開催された。

これまで、「殖産興業のための博覧会」一辺倒であったが、「古美術の展覧会」が開かれたというのは、一つの大きな転換点と云えるのであろう。
上野の博物館開館(明治15年)の2年前のことであった。
絵画、漆器、陶器、彫刻、織物などが多数展示された。
「伴大納言絵巻」(国宝)や、「平治物語絵巻・三条殿夜討巻」も出品されている。
平治物語絵巻は、後にフェノロサが名を伏せて手に入れたという、いわくつきの名品。

注目すべきは、仏像がこの展覧会に展示されたことである。
興福寺から、東金堂十二神将、板彫り十二神将、十大弟子の一体、龍頭鬼などが出品された。
壬申検査では、信仰の対象として調査されていなかった仏像が、美術の分野である彫刻として展示されたのだ。

        
興福寺・板彫り十二神将像               興福寺・十大弟子像

この観古美術会は、明治17年(1884)まで5回開催され、大変盛況を呈する。
第2回以降は、半官的民間団体の「龍池会」の主催で開催される。
「龍池会」は、日本の美術工芸の再認識、再評価に関心を持ち、殖産振興の面も含め、これを発展隆盛させようと結成された会。
西欧崇拝、古物排斥から、日本美術への回帰、再発見への思想転換が興ってきたのであった。


明治10年代半ばとなると、殖産振興の手段として美術を利用しようとする功利主義的傾向から、文化政策として美術や古物の保護政策を講ずるべきだという主張が登場してくる。
西欧との交流が進み、西欧情報に通じた人たちが活躍し始めたことや、政治、社会が安定してきたこともあり、極端な西欧崇拝や欧化主義に対する反省期が訪れたといえるのだろう。
逆に、日本古来の優れた点や、日本の古文化の卓越したところを強調する、国粋主義的思潮が台頭してくる。
こうした中で、日本の美術の真価を積極的に評価し、日本美術の再興、保護保存に重点を置いた文化政策を推進すべきという機運が盛り上がりをみせる。
「龍池会」の結成や、「観古美術会」の開催は、その具体的な動きの顕れであった。

そこに、お雇い外国人、フェノロサが登場する。


フェノロサは、明治15年、龍池会主催・第3回観古美術会で講演を行い、講演録は「美術真説」と題して出版された。
フェノロサは、この「美術真説」で、日本画の国際レベルでの優秀性を説き、日本画が最良で、油絵(洋画)と文人画を排斥すべきであると説いた。
「美術真説」の講演は、何でも西欧崇拝を反省し、日本古来の美術への回帰を促すものとして、大いなるインパクトを与え、歓呼を持って迎えられる。
フェノロサは、この「美術真説」で、日本美術の指導者としての名声を確固としたものにする。


【フェノロサと岡倉天心】

ここで、フェノロサ、岡倉天心について、一寸だけ振り返ってみよう。

〈フェノロサ〉

フェノロサは、モースの紹介で明治11年(1878)、25歳でお雇い外国人として来日。
東京大学で、政治、哲学、理財学などを講じた。

        
フェノロサ                     明治11年来日当時のフェノロサ

美術は専門ではなかったが、来日後は日本美術に深い関心を寄せ、狩野派の狩野永悳(えいとく)に師事するなどして、日本画を学び審美眼、鑑定眼を磨いた。
自ら、古美術のコレクションを行うと共に、日本美術の宣揚、古美術保護にきわめて大きな役割を果たす。
悲母観音(重文)で知られる、狩野芳崖を見出し世に出したのもフェノロサだ。

        
狩野芳崖                     悲母観音図

フェノロサは岡倉天心と共に、日本の美術行政、文化財保護行政にも深く関わり、東京美術学校の設立に尽力したり、古社寺宝物調査に参画している。

フェノロサの業績を3つに絞ってあげると、次のようなものだろう。

@欧化・西洋崇拝の風潮の中、日本美術の優秀性を高く評価し、その啓蒙に努めたと共に日本画の優秀性を説き、振興を援けたこと。
A古美術保護、文化財保護の推進に参画し、美術品の質的評価、ランク付けといった「鑑査」の概念を導入したこと。
B自ら、古美術名品の積極的コレクションを行い、ビゲローコレクションと共に、ボストン美術館の日本美術コレクションの根幹を築くものとなったこと。

特筆すべき功績は、文化財保護に「美術」と「鑑査」という西欧の美術概念を、導入したことだろう。
作者、時代、真贋の判定だけではなく、その質的判定に「美術作品」という見方を導入した。
これによって古器物や礼拝対象だった仏像は、「美術品」となったといえる。
「古器物保存」は「古美術(作品)保護」になったのであった。
そして、フェノロサは、誰の追随も許さぬほどの、抜群の美術鑑識力を備えもった人材であった。
この古美術鑑識力こそが、フェノロサの名を高らしめた真骨頂であったと云って良いだろう。

日本の美術への回帰を牽引し、美術行政推進への大きな役割を果たしたフェノロサであったが、明治20年代に入ると、お雇い外国人に頼るより日本人を中心とする体制が確立されていくとともに、冷遇されるようになる。
高給もネックとなり、謂わば、用済みといった感じで「お払い箱」となってしまう。
明治23年(1890)に、失意のうちに米国に帰国、ボストン美術館東洋部長となる。
ボストン美術館辞任後、明治30年代には何度か来日するが、もはや日本で美術の職を得ることは出来ず、明治41年(1908)ロンドンで心臓発作により55歳で急死する。

我が国でのフェノロサの評価は、その著名な伝記2冊の題名に冠せられたフレーズに象徴されているといえる。

「フェノロサ 日本美術に捧げた魂の記録」(久富貢著)
「フェノロサ 日本文化の宣揚に捧げた一生」(山口静一著)

日本美術の恩人として称賛されているフェノロサだが、冷静に振り返ってみると、当時のわが国の時代的背景が、フェノロサのような西欧人を求めていたのかもしれない。
日本美術の卓越性を説くフェノロサが、極めて高い評価を受けて迎え入れられたのは、当時の社会が、この頃、日本の優秀性、独自性を評価し、日本の伝統文化へ回帰したいという「国粋的思潮」が、盛り上がりを見せ始めていた証左ではなかろうか。

時代の要請が、フェノロサの登場を待っていたような気がする。
西洋から来たバリバリの学者さんから、日本美術の優秀性のお墨付きをもらったのだ。
日本人ではなくて、西洋人が日本美術の優秀性を説くというインパクトには、絶大なものがあったに違いない。


〈岡倉天心〉

次に、岡倉天心について振り返ってみたい。
天心については、余りに多く語られているので、ここでは古美術の保存保護にかかわりの深い話のみに留めておきたい。

天心は、文久2年(1863)生まれ。東京大学で政治学、理財学を修めて、19歳の時卒業、文部省に採用された。

        
岡倉天心                    24歳の時の岡倉天心(明治20年)

フェノロサとの出会いは大学3年の時。
英語が堪能であった天心は、来日したフェノロサの通訳を務める間に、フェノロサの日本美術への傾倒ぶりと学究姿勢に強い刺激を受けた。

文部省入省当時、絶大な権力を握っていたのは文部少輔・九鬼隆一。
九鬼隆一

「九鬼の文部省」と謳われた時代であったが、とりわけ美術行政について重視し、「美術と云えば九鬼」と云って良いものであった。
こうした中で、【九鬼隆一⇒岡倉天心⇒フェノロサ】という、強固なラインが構築される。
天心は、九鬼という圧倒的なパワーの後ろ盾を得て、若年ながら古美術保存、日本美術振興、美術教育・啓蒙といった各方面に、縦横無尽の大きな力をふるうことになる。

岡倉天心の業績は、次の3点といわれている。

@古美術の保存、保護に尽力したこと。
A横山大観、下村観山、菱田春草に代表される、新しい日本画を創造したこと。
B「茶の本」「東洋の理想」の著作にみられるように、東洋文化の欧米への紹介に努めたこと。

ここでは、「古美術の保存、保護」についての業績を、少し詳しく見てみたい。

この業績も、3つに絞ると次のとおり。


第1に、古社寺の宝物調査と鑑識への取り組みである。

天心は、フェノロサと共に京阪神の古社寺調査に参画し、明治21年(1888)には「臨時宝物取調べ局」の取調掛に任命されている。
現在の文化財保護法の基と云える、古社寺保存法の制定(明治30年・1897)、特別保護建造物、国宝の選定にも深くかかわり、その後も長らく古社寺保存会の重鎮委員として終生その職に在り活動を続けた。
宝物調査の足跡については、このあと記していきたいが、我が国古社寺の有する古美術作品、文化財を徹底して調査すると共に、その美術的評価を確立した意義と功績は、余りにも大きいものがある。


第2に、古画、古彫刻の模写、模刻事業と、修理修復事業の推進である。

天心は、帝国博物館の美術部長、東京美術学校校長の職にあったが、博物館の収蔵作品がまだ少なかったこともあり、主要な日本美術の沿革を通観できるようにする為、東京美術学校の作家に名作の模写、模刻を行わせ、博物館展示を行うという事業に取り組んでいる。
東大寺三月堂・執金剛神、月光菩薩、東大寺戒壇堂・広目天、興福寺北円堂・無着像、法隆寺・九面観音などの仏像や、東博蔵・一字金輪像、安楽寿院・孔雀明王像などの仏画が、模刻、模写された。
模写、模刻事業は明治23年(1890)から30年頃に行われたが、これらの作品をみると、天心の美術作品を見る眼、鑑識眼が現代の眼で見ても超一流であったことに驚かされる。

          
戒壇堂・広目天模造       法隆寺・九面観音模造        北円堂・無着像模造


また、仏像の修理修復事業にも力を注いでいる。
天心は明治31年(1898)、怪文書スキャンダル事件で東京美術学校を追われ、日本美術院を創設するのはだれもがご存じのとおり。

新納忠之介(明治31年・31歳)
この美術院は、美術工芸制作の第一部と、古美術の保存修理を行う第二部に分かれていた。
第一部は、現在では、院展で有名な日本画の「日本美術院」となり、第二部は、現在は、国宝重文の仏像等の修理修復を担う「美術院国宝修理所」となっている。
第二部は、新納忠之介をヘッドに、高野山の仏像を手始めに三月堂諸像などの修理修復を手がけたほか、数多くの奈良の古仏の修理を行った。
現在も行われている「現状維持修理法」は、天心の発案によるものである。


第3に、日本美術史の研究と普及であろう。

天心は、東京美術学校において、明治23年(1890)、「日本美術史」と「泰西美術史」の講義を開始している。
この講義は、はじめて美術史の名に値する「日本美術史」の講義であった。
天心は、日本美術が大陸の影響を受けながら、栄枯盛衰をたどった歴史を語り、非常に変化に富み、豊かな内容を持つものであることを論じ、さらに盛衰の原因にも論及して、熱く語っている。
それは、当時、画期的なものであり、東大生その他も美術学校生の講義ノートを借りて写し、勉強したという。
この口述記録は、現在でも、天心全集や単行本で、読むことができる。

   
日本美術史受講ノート(原安民筆記)            東京美術学校長時代の天心


また、明治22年(1889)には、美術研究誌「国華」の創刊に携わっている。
「国華」の名は、美術の研究に関心ある人ならだれでも知っている、日本を代表する美術研究誌。
現在、1400号を数え、世界第2位の刊行歴を持つ美術研究月刊誌として、世に知られている。
岡倉天心と高橋健三が相談して発刊したもので、天心は発刊の辞で、
「夫れ美術は国の精華なり・・」
と書き起こし、
末尾は、「将来の美術は国民の美術なり。国華は国民をして自国の美術を守護するの必要を唱道して止まざらんとす。」と結んでいる。

        
国華・創刊号                    国華創刊当時の天心


こうしてみると、岡倉天心の「我が国の古美術の保存、保護」の推進に果たした役割の大きさに、感嘆せざるを得ない。
他にも、天心を語れば、オフィシャル、プライベートともに数多くの出来事にふれていかねばならないが、これくらいにしておきたい。

天心は、大正2年(1913)、50歳でその生涯を閉じている。



フェノロサ、岡倉天心について語った本は、余りにも多く、いちいち紹介をしていては収拾がつかなくなる。
ここでは、それぞれ3冊ずつに絞りこんで、その書名だけ挙げておくことにしたい。


「フェノロサ―日本美術に献げた魂の記録」 久富貢著 (S32)  理想社刊 【262P】 300円

「フェノロサ ―日本文化の宣揚に捧げた一生」上・下 山口静一著 (S57) 三省堂刊 【490・458P】 11000円

「フェノロサと明治文化」栗原信一著 (S43) 六芸書房刊 【476P】 1900円

  



「岡倉天心―物ニ観ズレバ竟ニ吾無シ」 木下長宏著 (H17)  ミネルヴァ書房刊 【390P】 2500円

「天心岡倉覚三」 清見陸郎著 (S55)中央公論美術出版刊【339P】5000円

「岡倉天心」 宮川 寅雄著 (S47)  東京大学出版会刊 【261P】 900円

  



ついでに、九鬼隆一につての本も挙げておこう。

「男爵 九鬼隆一」 司亮一著 (H15)  神戸新聞出版センター刊 【312P】 1800円

「九鬼と天心」 北康利著 (H20)  PHP研究所刊 【340P】 1800円

九鬼隆一の文化行政、美術行政の業績や生涯について書かれた本はさほどない。
上記2冊の本は、同内容の本で「九鬼と天心」の方が若干の増補本。
司亮一という名は、北康利の以前のペンネーム。

本書紹介文は、次のように書かれている。


「明治初期、廃仏毀釈運動における日本文化財の破却の危機を救った二人の英雄がいた。九鬼隆一と岡倉天心である。
二人は全国の主だった寺社仏閣を調査し、保護するべき文化財を実態把握した。
その上で文化財保護の基本法となる古社寺保存法を制定する。二人はまさに日本文化の荒廃をすんでのところで救ってくれた救世主であった。
しかし、人間には光と影がある。二人には非常な能力とともに強烈な欲望をあわせもっていた。
本書は、日本の美と文化を守った九鬼・岡倉コンビの活躍と、その裏に隠された愛憎渦巻く修羅の世界を描くものである。」

この紹介文のとおり、九鬼隆一の業績と人物を知ることができると共に、人間臭い読み物として面白い。


 


       

inserted by FC2 system