〈その8−9〉



【2017年10月11日〜10月20日】




〔四川省 古仏探訪の旅〜旅程地図〕


【目 次】

T.はじめに

U.古仏探訪の日々

10/11(水) : 成田⇒上海⇒広元
10/12(木) : 広元     皇澤寺 千仏崖  (広元造像概観)
10/13(金) : 広元→巴中  南龕・西龕    (巴中造像概観)
10/14(土) : 巴中→中  中大仏 中故城
10/15(日) : 中→綿陽  碧水寺 綿陽博物館
10/16(月) : 綿陽→梓潼臥龍山千仏崖→綿陽
10/17(火) : 綿陽→成都  四川博物院
10/18(水) : 成都→蒲江飛仙閣・龍湾→成都
10/19(木) : 成都     四川大学博物館 成都市博物館
10/20(金) : 成都⇒成田

V.四川の仏教造像について

1.ロケーションと文化の伝播ルート
2.造像の変遷について

W.旅行を終えて




≪ 10月19日 ≫


@旅行も最後の日。明日はいよいよ中国ともお別れである。

観光最終日の予定は、四川大学に併設されている博物館と成都市博物館を見学し、時間があれば四川博物院へ戻り一昨日充分に見きれなかった「万仏寺」の展示を再鑑賞したいというもの。

昨日も朝タクシーを捕まえるのに苦労したので、この日はCさんが配車アプリで予約したところすぐにタクシーが来た。


A四川大学博物館は市内望江路にある大学正門のすぐ右隣りにある。

川沿いの歩道には黄色いレンタサイクルが並んでいる。




黄色いレンタサイクルが並ぶ四川大学博物館傍の通り


これもスマホで簡単に利用できるので学生の人気が高いのであろう。
博物館では我々が朝一番の入館者のようで歓迎され、館内の女性がガイドをしてくれる。



【 四川大学博物館 】


・地下1階に案内され、漢代画像石などの展示コーナーに続き仏像展示の解説を受ける。

ここでの展示は(きょうらい)龍興寺址から出土したものが中心とのこと。
は成都市の南西、蒲江にも近いエリアにある街。

1947年の洪水で龍興寺址から初唐〜晩唐に至る多数の石仏が出土したもので、これらは当時の四川中心部の都市寺院の状況や周辺への伝播などを知る上で貴重な発掘資料との説明。


出土品の中で特に目についた像が2体あった。


[菩薩立像]


 

菩薩立像


像高2mの菩薩単独立像。

両腕を欠くが面部を含め全体に残りがよい。
女性的な優しい顔つきで右足を遊脚に立つ優美な像でなかなかに印象的。
豪華な瓔珞をつけやや下腹を膨らませる上半身に対し、下半身は衣が貼り付き細身の脚の線を出すが力強さに欠けアンバランス感は否めない。

おそらくはピークを過ぎた中唐期頃の造像か。


[毘沙門天立像]




毘沙門天立像


高さ約70pほどの日本でいう兜跋毘沙門天像。

頭に冠をつけ、面相は目を吊り上げ気味に大きく見開き頬を張った下膨れの顔つき。
体全体に鎖状の甲冑をつけ足元を地天が両手で支える西域風の毘沙門天像だが二鬼はみられない。
毘沙門天の単独像がいつ頃から出てきたかは不明だが、東寺の兜跋毘沙門天像も唐請来品。

巴中南龕の乾符4年(877)銘の65号龕でもみてきたが、の像とも東寺像に比べれば緊張感に欠ける感は否めず、本像も東寺像より遅れ唐後半の作かと思われる。



以外の展示品の中では、やはり背塀式の一光多尊像が注目される。


[梁中大通4年(532)釈迦諸尊像]

上部は破損し中尊の頭部を欠くが、釈迦立像を中心に1仏4弟子4菩薩2力士に加え、側面にも2天(力士?)をあらわす。

背面下部に銘文があり、暗くて見づらいが「中大通4年…比丘釈僧顕…釈迦石像」とある。


[梁太清3年(549)二仏諸尊像]




太清3年二仏諸尊像


二仏並坐の多尊像龕で、四川省博物院で見た西安路出土の梁大同11年(545)二仏諸尊像とよく似た造形。

壺から伸びる蓮華座上の二尊は、向って左が涼州式偏袒右肩、右が中国式着衣と分けて表現されている。
背面の銘文では「太清3年…仏弟子丁文乱…敬造釈迦双身…」とあるので、通常の釈迦・多宝の二仏ではなくどちらも釈迦ということか。
二仏の背後中央に螺髻の比丘像が手に鉢のようなものを持って立っているがこれが何の像かは不明。


・仏像以外では、漢代の墓から出土した人物俑が面白い。

顔の表情が独特で優しく含み笑いをしている像が多い。
墓に納めるため何らかの意図で造られたものであろうが、仏像のスマイル表現との関連性が気になった。



B続いて市中心部にある成都市博物館に向う。

成都市博物館は市のど真ん中にある天府広場に西面する真新しい巨大な建物で威容をみせている。




成都市博物館


省博(四川博物院)が西のはずれに追いやられている?ことを考えれば、省を凌ぐ市の力を感じさせる。



【 成都市博物館 】


・ここは一等地にあるだけに見学客も数多い。

厳重な手荷物検査を経て中へ入ると、あらためて建物の大きさが感じられる。
2〜3階に古代の文化財が展示されており、その一角に仏教美術関連の展示があった。

ここでの仏像展示は市内西安路や商業街、下同仁路などから出土したものが多いと聞くが、一部の優品は省博の「梵天東土展」に出張しているようである。


[背塀式諸尊像龕]




背塀式諸尊像龕


市内で出土した南朝代の龕5〜6点が展示されているが破損しているものが多い。

この中で興味を惹かれたのが西安路出土の三仏並坐像龕。

インドの満瓶表現を思わせる下の壺から茎が伸び、その蓮華座上に三体の如来が坐っている。
向って左に通肩姿で腹前に鉢のようなものを持つ像、中央に中国式着衣で施無畏与願印の像、右は胸前をU字形に開けた通肩の如来でこれも腹前で鉢のようなものを持つ。
不思議な組み合わせだが銘文がなく残念ながら三仏の意味するところはよくわからない。


[石刻菩薩像頭部]




石刻菩薩像頭部


人の頭大の菩薩像頭部が4体並べられている。

いずれも唐代のリアルで秀れた造形をあらわすが、この中にひと際高く豪華な冠を被り気品ある顔つきの像があり、ついエジプト女王を連想し強く印象に残った。
中国仏とエジプト女王!とはなんとも不思議なダブルイメージの像である。

よくみるとこの像は他の3体と違って髪は螺髪であり、宝冠触地印系の如来像頭部かもしれない。


[金銅千手観音倚坐像]




金銅千手観音像


成都のすぐ北の街、彭州市出土の千手観音像。

小さい像だが細かくみていくと興味深い。
方座に倚坐し、頭には冠、化仏はあるが十一面はあらわされない。
前の手は上の2手で合掌、下の2手は各々持物をとり膝の上に置く。
左右の手は各20本程度はありそうだが、後頭部に2本の手を伸ばし合掌するところは清水寺式観音を思い起こさせ面白い。

唐も遅い頃の造像かと思うが、金銅製だけに手の持物もよく残っており貴重な像である。



C見学終了後、博物館の前の天府広場へ。




天府広場


ここは市の中心地で、地図で見てもまさにヘソにあたる場所。
広場内北側に立っているのは毛沢東の像であるらしい。
警備も物々しく随所に武警(武装警察)の隊員が立ち、時折通行人を呼びとめチェックをしているようである。

ちょうど昼時でもあり近くの商業ビルの上のレストランで昼食をとる。
このレストランは広場を眼下に見下ろす格好の休憩場所。麺とお茶でホッとする一時となった。


D幸い夕刻まで時間があったので再度四川博物院へ向う。

一昨日充分見きれず心残りもあったので今回は一人で再チャレンジする。
博物院前の道路を渡る際に日本語が聞こえるので横をみると二人連れで、一人は蘇州(日系現法)のビジネスマン、もう一人はガイドとか。
休暇を取って観光旅行中とのこと。
今回、滞在中に出会った唯一の日本人であった。


E四川博物院での見学も終え、これですべての予定が終了。

ここまで行き当たりばったりの旅行でどうなることかと思ったが、幸いなことに当初想定したプランをほぼ完遂することができた。

ホテルへ戻り3人で無事を祝し乾杯。
本場の四川麻婆豆腐に挑戦するもさすがに激辛。こちらの方は最後まで完遂することはできなかった。




≪ 10月20日 ≫


@ホテルチェックアウト後、空港へ。

四川航空カウンターで機内預けの荷物チェックに時間を要したがなんとか通過。
Cさんの見送りを受け、飛行機は12時35分定刻に成田に向け出発。


思えば、最初から最後まで“観仏三昧”ともいえる10日間で、自分にとっては夢のような日々の連続であった。



                



inserted by FC2 system