【第4回】 ←    【第5回】    → 【第6回】



【2014年8月30〜9月8日】




〔河北省・山東省の古仏を訪ねて〜旅程地図〕


【行程】

8月30日(土)  羽田空港→北京→邯鄲(泊)
8月31日(日)  北響堂山石窟→南響堂山石窟→邯鄲(泊)
9月1日(月)  →安陽霊泉寺大住聖窟→小南海石窟→邯鄲(泊)
9月2日(火)  邯鄲→済南 山東博物館→済南(泊)
9月3日(水)  神通寺千仏崖石窟→済南(泊)
9月4日(木)  済南市博物館 済南→青州(泊)
9月5日(金)  駝山石窟→青州市博物館→青州(泊)
9月6日(土)  雲門山石窟 青州→青島(泊)
9月7日(日)  青島市博物館→青島(泊)
9月8日(月)  青島→成田空港




W.9月3日(水)


@昨夜の雨は上がったが空は厚い雲に覆われている。

この日の目的は済南郊外の神通寺千仏崖石窟の見学と、時間をみて山東博物館への再訪である。
神通寺は済南市の中心部より南へ約37kmのところにあり、五胡十六国時代の351年に高僧朗公によりこの地最初の寺院(朗公寺)として創建されたと伝えられる古刹。
開皇3年(583)隋の文帝が北周の廃仏によって荒廃した寺を再建し「神通寺」に改称、唐代に最盛期を迎えたとのこと。



神通寺入口


広い境内には四門塔、龍虎塔、千仏崖石窟などの観光ポイントが点在する。
雲が厚く垂れ込め今にも雨が降りそうな天候の中、森を抜け四門塔の前に至る。


A四門塔は単層方形の石塔で、高さ15m、下は一辺7.4mの正方形。塔頂部より隋代611年の銘文が発見され、中国に残る塔建築としては河南省少林寺の嵩岳寺塔に次ぐ古い塔といわれている。
四方の壁は門口を開く以外装飾もなく単純に石を積み上げたシンプルな形であるが、塔頂相輪部の笠に当たる部分がいわゆる宝篋印塔形式となっているのが特徴。



神通寺四門塔



四門塔内 東面如来像
  塔内四面には各1体の石仏、如来坐像が置かれている。東面の像に阿仏とあるので、四面は(経典に従えば)各々「阿、宝生、無量寿、微妙声」をあらわすものか。

四体の如来は全体にやや撫で肩の細身の体つき。
着衣で目につくのが左肩から紐で袈裟の端を吊るす表現で、四体中三体にこれがみられる。
四体は似てはいるが微妙な違いもある。
肉髻の高低や膝の厚み等で造形的に南北面の像と東西面の像に共通性がみられるので分けて制作されたものか。
隋代の作と思われるが、北面如来像の膝の厚みは次の時代に繋がるような感じも受ける。


Bこの頃から雨がパラパラ降ってきた。
なんとか千仏崖石窟を見るまでもってほしいものである。

古寺の名残りを留める墓塔が並ぶ塔林エリアを抜けたところに龍虎塔があった。
高さ11mにも及ぶ方形の塔で、基壇の上、中程の塔身部に彫刻が高浮彫りでビッシリと施されている。



龍虎塔

高い位置にあるので双眼鏡を出し見ていくが、躍動する龍や虎をメインに仏菩薩、比丘、金剛力士、飛天などが所狭しと彫られる見事なもの。
これだけ精緻、華麗な彫刻はなかなか見れるものではない。後の補修もあると思われるので時代は難しいが、感覚的には盛唐〜中唐辺りの貴重な作例ではあるまいか。
龍虎塔から更に森を抜け石段を上り目指す千仏崖前に至る。雨は少し小止みになってきたようで一安心。



【神通寺千仏崖石窟】


C千仏崖石窟は、深く掘られた石窟というより横に広がる崖に比較的浅く穿たれた磨崖仏龕が主体で、保存状態が良いことと唐代の在銘像があることで知られている。



千仏崖石窟


D入ってすぐのところに二龕があり、手前の龕には如来が坐し左隣の龕には二如来が並んで坐す形。



神通寺千仏崖 二仏並坐像


いずれも高さ2〜3mの量感のある像で肩幅広く胸も厚い。
特に、二仏並坐の向って右の如来は威厳のある顔つきで出来の良さを感じさせる。
また、この三像にはともに四門塔でみられた左肩から紐で袈裟の端を吊る表現があり注目されるところ。

なお、この二仏が坐す龕内には
「唐の顕慶3年(658)青州刺史趙王福が父太宗李世民のために阿弥陀像一体を造った」
という銘文があり向って左の像がこの阿弥陀とみられるので、この龕の二仏並坐はいわゆる釈迦、多宝の二仏ではないことがわかる。


E次に、右(北)から左(南)に続く崖の中ほどのところに如来椅像と力士像がセットであらわされる龕がある。



神通寺千仏崖 如来椅像と力士像

ここにも顕慶2年(657)の銘があり斉州刺史劉玄意による造像と記されるが、劉玄意は太宗の三女南平長公主の夫でやはり唐王室に繋がる人物の一人。
弥勒かと思われる椅像は、やはり左胸前で袈裟を吊る形をとる一方さすがに唐代の像らしく自然な体型をあらわすが、金剛力士の方はやや迫力に欠け一見ユーモラスな感じもしないではない。


Fその先の下段にも二仏並坐像があった。像まで少し距離があるが、ともに螺髪のない高い肉髻をあらわし左胸前で袈裟を吊る似た感じの像。



二仏並坐像

向って右の如来は両手を膝の上に置く楽山大仏のような珍しい印相である。
なお、龕内には貞観18年(644)僧明徳による造像との銘記があるので、千仏崖石窟の中では早い時期の造像か。


G千仏崖南端にある大小二龕も銘記のある如来像龕である。



南端の如来像龕

向って右に同じく僧明徳による顕慶3年(658)銘如来坐像、左に(劉玄意の妻で太宗の三女)南平長公主による顕慶2年(657)銘如来坐像である。
顕慶3年といえば最初に入口近くで見た二仏並坐像も同じ年。
あらためて見比べてみれば下顎の膨らみなど顔つきが近い感じもしないではないがやや微妙な違いもみられる。


Hここまで千仏崖の主要な仏像を見てきたが、ほとんどが初唐期、唐王朝の関係者によって造られたおそらく当時一級の像と思われる。

特徴としては、まず如来像ばかりで菩薩像、三尊像がみられないこと、造像面では、全般に大ぶりで量感があり丸みも感じられる一方、動勢や柔軟さに乏しくやや硬さが抜けきらないところがあるように思われる。
初唐期ながら、隋代からの影響を引き摺っているということか。
このあたりは、ほとんどの像が左肩から袈裟を吊るすこの地特有の形式をとるように、中央とは違った一種地域色が出ていることにもよるのかもしれない。


I一通り見学し南側に抜けたところに事務所のような建物があった。
どうやら我々は裏側から入ったようである。ここの管理人はCさんの連絡で好意をもってくれたようで我々全員に神通寺のガイドブックを進呈してくれる。(勿論中国語の本である。)


J時間は昼過ぎ。

そこから車で山東博物館へ直行し再見学が叶うことになる。
ここの博物館は無料で見学できるので有難い。
仏像展示室だけでも充分見応えがあるが、他にも青銅器、画像石、陶磁器等各々大きな展示室があり、とても見きれるものではない。

最後に上層階の図書コーナーで仏像展示品の解説本を探すが置いておらず残念。
ここの展示は名品揃いでもありぜひ作成してほしいものである。




X.9月4日(木)


@朝から好天。今回の旅行では初めて見る青空である。

この日は午後には次の目的地青州へ向け出発するので、午前中の空いた時間に市内の「石刻芸術館」を訪ねることとする。
タクシーの運転手も場所がわからずウロウロするが、目指す看板を発見し入口前へ行ったところ開いていない様子。
開館時間前かと思えばさにあらず、近年閉館したとのこと。
ここは漢代画像石他豊富な石刻彫刻を有していると聞いていたが、どうやら山東博物館の新館オープンに伴い展示品が移されたらしい。
どうりで山東博物館の画像石の展示が膨大な筈である。


Aやむをえず近隣の「済南市博物館」まで歩き見学するが、仏像もいくつか展示はされているものの山東博で一級のものを見たあとだけに見るべきものはない。
早々に見学を切り上げる。



突泉風景
  Bホテルまで帰りのタクシーを捕まえるのが至難の技で、やむなく近くの「突泉」という泉の湧く公園を散策し、公園前でようやくつかまえたタクシーでホテルに辿りつく。

因みに、済南は古くから多くの泉水があることで知られ、中でも「突泉」は「天下第一泉」といわれる名所とのこと。
この日は好天のせいか園内は家族連れや観光客も数多い。
青空の下の泉水池や周囲の柳の景色は実に美しく、我々にとっても忙中閑のひと時で、仏像三昧の日々のなか一服の清涼剤となった。


C午後1時半頃、青州に向けバスターミナルを出発。

青州までは155qほどの距離だが、済南を出てすぐに大渋滞に巻き込まれ4〜5時間かかってようやく青州に到着する。
青州市内は、人や車があふれるという感じもなく比較的落ち着いた地方都市の印象。
ここでは駝山、雲門山両石窟の見学と、何より龍興寺址出土の仏像を展示する青州市博物館が楽しみである。

ホテルからの夕日が美しく明日も好天が期待される。



【第4回】 ←      → 【第6回】



inserted by FC2 system