近江湖南仏像旅行道中記
  (平成21年8月27日〜30日)

朝田 純一 

第二日目後半← 第四日目
第 三日目

 〜行程〜

8月27日(木) :JR近江八幡駅集合 → 願成就寺(近江八幡市)→ 石馬寺(東近江市)
         → 梵釈寺(東近江市)→ 長寿寺(湖南市東寺) 近江八幡泊

8月28日(金) :東方寺(栗東市) → 橘堂(草津市)→ 金勝寺(栗東市)
         → 金胎寺(栗東市)→ 栗東歴史博物館(栗東市)
          → 常楽寺(湖南市西寺) 水口泊

8月29日(土) :櫟野寺(甲賀市甲賀町) → 大岡寺(甲賀市甲賀町)→ 正福寺(湖南市)
         → 願成寺(甲賀市)→ 西栄寺(甲賀市) 水口泊

8月30日(日) :阿弥陀寺(甲賀市) → 飯道寺(甲賀市)→ 少菩提寺址(湖南市)
         → 善水寺(湖南市)→ JR米原駅解散


 8月29日(第3日)

■櫟野寺(らくやじ)  甲賀市甲賀町櫟野1359
 福生山自性院櫟野寺(いちいの観音) 天台宗
 寺伝によれば、延暦11年(792)、比叡山の開祖伝教大師が根本中堂の用材を獲る為、甲賀郡杣庄を訪れたとき、霊夢を感じて櫟(いちい)の生樹に十一 面観音を彫刻、本尊として祀ったのが、本寺の始まりという。
 その後、坂上田村麻呂の夷賊討伐の時、櫟野観音の力により、これを退治することが出来、櫟野寺を祈願寺と定め、大同元年(806)、七堂伽藍を建立、自 ら等身毘沙門天を彫刻したと伝える。
往古は甲賀六大寺の筆頭 と云われ、この地方の天台文化の中心寺院として、広大な寺地を有した。

●十一面観音坐像 重文 木造 漆箔 彩色  312.0 cm 平安時代 10C後半
頭体を適したヒノキの一材から彫出し、背面と底面から内刳りを施す。
これに胸、腹、腰などの膨らみに別木を補っている。下ぶくれの面相堂々とした体躯を持ち両膝の張りを十分にとっている。彫り口にも力強さを感じさせ、左足 首の裳の処理も古様。 
●毘沙門天立像 重文 一木造 素地 163.0cm 平安時代 11C
儀軌に見える毘沙門天には、左手に塔を捧げ、眼は塔を見、右手は宝棒を執る像があるが、本像はそれに一致する。重量感のある像でありながら、顔を斜めに向 けるところや、獅喰の彫りは偏平になっている。
●聖観音立像 重文 ヒノキー木造 素地 170.3cm 平安時代 11C
内刳りはない。面相や衣文の一部に彫り直しがある。膝の折り返し部の先端を、丸くして長めにし、全体にすらりとした像である。このような体躯の捉えかたな どから、制作は11Cと見られる。
●地蔵菩薩坐像 重文 木造 漆箔 110.8cm 平安時代 文治三年(1187)銘
体内墨書により聖人連座の勧進と造像年代が知られ、基準作例として貴重。
●薬師如来坐像 重文 木造 漆箔 222.0cm 平安時代 12C中頃
螺髪は小粒で、面相は頬を大きく膨らませるところに特徴がある。衣文の処理などは、当寺の文治三年銘(1187)地蔵菩薩像と共通するところもあるが、面 相などは本像のほうがおおらかである。
●弥勤菩薩坐像 重文 ケヤキー木造 素地 87.6cm 南北朝時代 暦応三年(1340)銘
膝裏に暦応三年河合社の仏として、法橋秀弁と長弁によって造像された旨の墨書銘がある。南北朝時代の基準作例として貴重。
●観音像ほか九躯 重文 各一木造 漆箔 彩色 平安時代 11〜12C
観音5躯115.1〜 97.0cm・十一面 2躯 97.0cm・95.4cm・
地蔵104.5cm・吉祥天100.0cm
天衣をW字にかける像、鉈彫り像等も含まれる。
●観音像ほか六躯 木造 漆 平安時代 11C 聖観音は12Cか。
(十一面)167,4cm・(聖)その一180.0cm、その二168.2cm
(吉)125.4zm、103.9cm・(地)97.1cm11C
聖観音その二は独特の作風。吉祥天と地蔵菩薩はほぼ同一の様式。

 さあ、今日は「たぬき」の焼き物で有名な信楽の里方面からスタート。
 「やきものの里」の方には見向きもせず、朝一番から櫟野寺めざしてまっしぐら。
 早朝のさわやかな空気が清々しい。

 境内を往くと、老いた巨木が眼に入る。
 これが「櫟(イチイ)の木」なのかと歩み寄ったところが、看板には「樹齢1200年の槇(マキ)の木」とあった。
 落雷で折れてしまったのか、太い幹は途中で終わっている。
 こういう巨樹が霹靂木(へきれきぼく)、即ち神宿る霊木として仏像を刻む用材として用いられたのだろうか?
 
  櫟野寺境内 槇の巨木          大正9年当時の櫟の巨木(現在は無い)

 ところで、櫟の木はないのだろうか?と探してみると、案内板があった。

 「昔、この地にはイチイの木が群生し、それ が櫟野寺の語源だといわれている。・・・・・
 1200年余りたった今、この1本のみが残されており、霊木としてあがめられている。・・・・・・樹齢2000年と推定されている。(甲賀町指定天然記 念物)」

 と書いてあったが、櫟(イチイ)の古木は、あたりを探してもどこにも無い。

 どうやら、近年、枯死して伐採されてしまったようだ。
 購入したパンフレットには、大正時代に撮影された見事な櫟の巨樹の写真が、昔を偲んで掲載されていた。


 コンクリートで建てられた本堂に入り、ご住職からご説明をうかがう。
 
    櫟野寺 本堂 櫟野寺            旧本堂(S43 焼失)〜本尊等諸仏はS41 建築の
                       収蔵庫に移されており、無事であった〜

 「この櫟野寺は、伝教大師最澄の建立と伝え られております。
 伝教大師が、延暦寺の根本中堂を建立するのにあたって、良質の用材を求めてこの甲賀の地・杣庄を訪れられました。そして、霊夢を見られ、霊感を得て〈櫟 の霊木〉に十一面観音を彫刻し、その像をご本尊として開いたお寺と伝えられています。
 今のご本尊は、櫟の木では無くヒノキで造られており、伝教大師の頃のものではないのですが、この甲賀の地が、延暦寺建立、伽藍造営に、その木材の供給地 として、重要な役割を果たしたのは、間違いないことだと思います。
 櫟野寺は、往古は甲賀六大寺の筆頭と云われ、この地方の天台文化の中心寺院でありました。
 広大な寺地を有し、その末寺には、阿弥陀寺(櫟野)仏性寺(神)常光寺(上田)地蔵寺(櫟野)成道寺(櫟野)安国寺(櫟野)詮住寺(櫟野)など数々の坊 が在ったということです。
 このように、甲賀の地は、天台の要地として仏教文化が栄え、最澄開基を伝える寺院や、最澄自刻とする仏像を本尊とする寺も、多く残されております。」

「なるほど!わかりやすく、大変納得するお話。」
「そう、この地は、最澄のテリトリーなのだ。」

 最澄は近江の人。
 帰化人の名族系の子として、今の坂本から大津のあたりで生まれ育ったといわれる。
 天台宗を興し、比叡山延暦寺を本拠に、この近江の地に強力な天台の勢力を誇ることになる。
 最澄本人の開基と伝える寺々は、延暦寺を中心に北は比良山方面、東は守山・野洲方面を中心に存在しており、田中日佐夫は、このエリアを「最澄のテリト リー」と呼んでいる。
 甲賀のこの地は、ちょっと飛び地のような地域だが、重要な木材供給地、杣山の機能を果たす要地であったのだろう。

 天台は最澄の後も、円仁・円珍などの名僧を輩出、琵琶湖を中心とした広大なエリアに、天台勢力を拡張し、強力な天台文化圏を築いていく。
 近江のほとんどのお寺は、天台宗の寺院だ。開創時の宗派は別でも、その後天台宗に改宗している。
 この旅行で、聖徳太子、良弁開基の寺々を訪れたが、今の宗派はさておき、一時期は皆、天台宗の有力寺院として栄えていた。
 仏像も、天台系特有といわれる形式の仏像が多い。
 つまり、素木素地の仏像であったり、天台薬師と呼ばれる形式の仏像が多く残っている。
 天台薬師の形式といえば、「朱衣金体」と呼ばれる像。
 肉身部を金箔押しし、法衣を朱で彩色した薬師如来像だ。

 今更ながらに、「近江の国は天台の国」なのだと納得する。

 「近江の湖は海ならず 天台薬師の池ぞかし、
 何ぞの海、常楽我浄の風吹けば、七宝蓮華の波ぞ立つ」
 と、梁塵秘抄(1180年前後)に詠われたごとく、その、強力な天台文化圏勢力が偲ばれる。
 近江の地は、まさに「天台の浄土」であったのだ。

 さて、一息ついて、仏像を拝観。
 本尊、十一面観音坐像は、秘仏として守られているが、本日は特別拝観ということで開扉いただいた。


櫟野寺本尊 十一面観音坐像
 堂々たる仏様だ。
 3mを超える巨像、パワフルな迫力というのではなく、安定感、安心感を感じるどっしり堂々たる体躯という感じ。
 S45年の修理で、古色から金箔像に復した。
 この仏像は、古色になっているよりも、今の金色の方が似つかわしい。
 「頼りになる仏様!」
 そんな雰囲気が漂ってくる。

 「しもぶくれでやや顎の張った面部には大ぶりの目鼻立ちを抑揚豊かにくっきり刻み、肩広く腰をゆるやかに絞り、両膝は厚く広く組み、その堂々たる像容は 熟練した刀技で鮮やかに刻んでいる。・・・・・・・・
 10世紀後半も早い頃と考えるのが良いと思われる。」(西川杏太郎:近江の仏像)
 という解説が、ぴったりだ。

 実は、この像は不思議な造り方がされている。
 ヒノキの一木造りなのだが、頭体部の丸太状の原木の周りに、十数枚の薄板を桶状に矧ぎつけ、体部の太さを増すようにしているのだ。
 どうして、こんなに面倒くさい造り方をしているのだろう。
 体部を丸々木取りできるぐらいの太さの巨木は、苦労なく手に入ったはずなのに。
 きっと、この像は、何かの由緒ある霊木のヒノキ丸太を用いて造られており、その霊木を活かしてつくり上げるために、こんな異色の木寄せを行なわざるを得 なかったのだろう。

 そうした、霊木造像という造立事情に思いを致し、もう一度見上げて拝みなおすと、この観音様の霊力が一段と増し、我々に堂々たる見えざるパワーを発散し ているように思えてくる。
 最澄が霊気を感じ、櫟の生木に観音像を刻したという伝説も、なにやら真実味を帯びて聞こえてきたのでありました。

 お堂には、ご本尊のほかにも、数多くの平安古仏が所狭しと安置されている。
 それぞれに、なかなか出来の良い魅力ある平安仏だが、今日のところは、ご本尊十一面観音の霊気巨像パワーを実感することに集中して、櫟野寺をあとにし た。
   
聖観音像         聖観音像           聖観音像           十一面観音像

  
聖観音像           地蔵菩薩像          毘沙門天像

 
薬師如来像                地蔵菩薩像

■    大岡寺(だいこうじ)  甲賀市甲賀町隠岐2120
 龍生山大岡寺 浄土宗
 元弘年中(1331〜1334)、佐々木秀義の五男佐々木義清十一代の孫となる佐々木清三が、隠岐城を居城としたが、武威を祈るため清三寺を造営したこ とにはじまる。
 文明2年(1470)僧岡善が、清三寺の称を廃し大岡寺と号した。
 薬師如来坐像は、飛び地境内の椿神社の別当寺、椿福寺の本尊であったという。

●薬師如来坐像 重文 カヤ 一木造  113.8cm 平安時代 9〜10C
やや優しい面相を持つが、左肩から胸、太股にかけて刻まれた衣文は深く鋭い。螺髪も大粒で肉髻も高く、平安の初期彫刻に近い像。
●十一面観音立像 県指定 木造            平安時代
●地蔵菩薩立像 町指定 木造            鎌倉時代

 「さあ、あのすごいパワーを発散する薬師像に、再会することが出来る。」
 初めてこの仏様に出会って、漲る内なるエネルギーに圧倒され、すっかり虜になってしまったのは、ちょうど4年前。
 4年ぶりの再会に、期待が高鳴る。

 椿神社に到着すると、この薬師像を守る地区の方が2人、もうお待ちいただいていた。
 この薬師像は、椿神社別当寺、椿福寺の本尊であったという。
 現在は、大岡寺所属の文化財ということになっているが、実際には、地区の人々の手で守られているということだ。
 いまは、境内に造られたコンクリートの収蔵庫に収められている。

 
椿神社(鳥居の奥が収蔵庫)                椿神社 社          

 収蔵庫の扉が開く。

大岡寺 薬師如来像
 なかから、あの薬師如来像の姿が現れてきた。
 「分厚い、歪み、デフォルメ、量感」
 そんな言葉を、そのままあてはめて表現したような仏像だ。
 一種異様なパワー、迫力、オーラを発している。
 見方を変えれば、「へんてこな仏像、バランスを失した仏像、出来が悪い仏像」ということになるかもしれない。
 確かに、仏像の出来という面から見ると、決して上手とか、優れた彫技というわけにはいかず、どこかしら「下手上手(ヘタウマ)」という像だ。
 しかし、マッチョ、マッシーブな体躯は異様な量感を感じさせ、身体全体からは、内なるマグマのようなエネルギー、力感を発しているのだ。

 私には、そこのところがたまらない魅力であり、心惹きつけられてしまうのである。

 この薬師如来は、なんと膝前までヒノキ(カヤかもしれない?)の一木材で造られている。
 この大きさなら、膝の部分は別材で造るのが普通だ。
 ところが、珍しいことに若干の材を矧ぎつけるだけで、大変窮屈に膝まで一材で彫っている。
 椿神社の本地仏であったことを考え合わせると、この像は「神宿る霊木」を以って、その霊木巨材のなかに宿っている神仏を刻みだした霊像であったのではな いだろうか?
 9〜10世紀の制作と言われている。

 井上正も、この薬師像を注目すべき仏像として採り上げ、
 「異常な強調感、恐るべき量感」と表現し、刻み出した螺髪を、後頭部に行けば行くほど省略していることなどから、霊木化現の仏像で、その制作を奈良時代 まで遡らせる可能性を示唆している。

 いずれにせよ、たまらない魅力で心惹きつける仏像だ。

 
  薬師如来像 頭部             薬師如来像 量感あふれる側面

 我々の拝観と一緒に、一人の若い外国人が一緒に拝観していた。
 「どうしても日本に在住しているあいだに、この仏像を見たい」
 と、何ヶ月か前から拝観を申し出ていたそうだ。
 一人では無理だが、我々一行と一緒ならOKということで、急遽、今朝岡山からかけつけたそうだ。
 イギリス人で、一ヵ月後に帰国するという。
 「一日ずっと見ていていたい」と頼み込んだが、管理の方は、「我々の見る時間だけ」と断ったとのこと。
 どのようにしてこの仏像を知ったのかはわからないが、
 「イギリス人にも、この仏像が発する不思議なオーラと惹きつける魅力が伝わるのだ」
 と、一人納得したのでありました。

 薬師如来像を拝したついでに、大岡寺の十一面観音像、地蔵菩薩像を拝した。
 大岡寺は、椿神社から少し離れた高台にあり、浄土宗のお寺として土地の人々に親しまれている様子であった。
 
厨子に祀られる十一面観音・地蔵菩薩像                 十一面観音像

■    正福寺(しょうふくじ) 滋賀県湖南市正福寺409
 大乗山正福寺 浄土宗 
 寺伝によれば、天平5年、聖武天皇の命により、良弁が国家鎮護の勅願所として建立。
 甲賀6大寺の一つに加えられたが、信長の焼き討ちによって消失。
 江戸時代に再興され、浄土宗に改宗した。

●大日如来坐像 重文 カヤ ー木造 漆箔 92.5cm 平安時代 10C末〜11C初
法界定印を結ぶ胎蔵界の大日如来像。ふくよかな丸い顔は目鼻立ちもやさしく、腰をしぼり両膝を広く開くなど、伸びやかな感じを見せる。善水寺の梵天・帝釈 天、薬師如来像などに通じるところがある。 
●十一面観音立像 重文 一木造 彩色 215.0cm 平安時代 10C頃
近江地方の文化財指定の十一面観音の中では法量の大きい像である。しもぶくれの面相、起伏のある肉身、肩まで垂れる地髪など、像の法量と共に個性味ある 像。
●十一面観音立像(3躯) 重文 各ヒノキ 一木造 彩色 平安時代
(一)175.7cm (二)177.5cm (三)173.4cm llC
(一)(三)像は、左手に水瓶を執る。(二)像のみ左は第一指と第三指を捻じる印相。
偏平な体躯、浅い彫り、端正な相貌表現など、藤原時代の像たることを物語っている。
●薬師如来坐像 重文 寄木造 彩色 141.5cm 平安時代 11C頃
両膝部、袖部などには数条の分厚い衣摺が表現され、古様を偲ばせる。
●地蔵菩薩半跏像 重文 ヒノキ 割矧造 古色 86.5cm 鎌倉時代
体躯に比べ頭部や足部が大きい。衣文線の彫りも深く、面相は一種の怜悧さを見せる。

 正福寺は、湖南アルプス、阿星山・金勝山・飯道山の東側、野洲川を隔てた対岸にある。
 少菩提寺址のある菩提寺山近く東南の地に位置する。
 この寺院も、良弁開基伝説を伝える古刹だ。

 
    正福寺 参道                    秘仏 大日如来像

 本尊大日如来をはじめ、数多くの平安古仏が遺されている。
 本堂の大日如来像は、秘仏で拝することはできないが、
 その他6体の仏像は、隣の観音堂に安置されており、ゆっくり拝することができる。
 等身大以上の平安古仏が一列に立ち並ぶ様は、なかなか壮観で迫力がある。
 これらの仏像は、正福寺の塔頭。永源寺に伝わったものだそうだ。
 雨風にさらされたことがあるのだろうか?いずれも、彩色、漆箔が剥げ落ち、素木の仏様のように見える。
 ちょっと、地方色のある泥臭いような感じがするが、10〜12世紀、平安時代の立派な古仏だ。
 
  正福寺 観音堂安置の仏像群                   観音堂 十一面観音像

 湖南アルプスの対岸も良弁のテリトリーであったことを偲ばせる、古仏群であるような気がした。



■願隆寺(がんりゅうじ) 滋賀県甲賀市水口町松尾1290 
 松尾山願隆寺 天台宗  
 天平六年(734)の創建と伝わり、当初は願立寺と称したという。平安時代初期になって最澄が再興したと伝えている
 
●阿弥陀如来坐像 重文 ヒノキ 寄木造 彫眼 漆箔 彩色 84.8cm 平安時代 12C
偏担右肩、結跏趺坐した定印弥陀像。両手先は後補。顔にかけられた後補の漆が目立つ。
●日光月光菩薩立像 重文 寄木造 彫眼 肉身漆箔 衣彩色 平安時代 12C
(日光)168.4cm (月光)169.3cm
秘仏とされる本尊薬師如来の両脇侍。端正な面相と共に全体に穏やかな彫技が目立つ像である。

 気さくなご住職の奥様が、迎えていただいた。
 「ようこそ、いらっしゃていただきました。」
と茶菓のご接待。

願隆寺
 ご住職は奥の部屋でなにやらされている様子。そろそろ、登場かなと思っていたが、とうとう現れず。
 ご案内ご説明は、すべて、奥様が流暢で滞りなく対応していただいた。
 どうも、お客様関係は、すべて奥様にまかせっきりと言う様子だが、大変よく出来た奥様で、我々の気をそらせることなく、和やかにご案内いただいた。
 「この奥様がいらっしゃったら、願隆寺も安泰かな」
 そんなふうに確信したのでありました。


 長い、急傾斜の回廊を上り詰めたところに本堂があり、秘仏薬師如来と脇侍、日光月光菩薩像が祀られている。
 日光月光菩薩は、いかにも藤原後期の菩薩立像の雰囲気の、おだやかな相好、作技。
 典型的、定型的という感じの仏像。
 本尊は秘仏で、厨子の中に納められている。開帳されたときに撮られた写真を見ると、何度か火中したようで、尊容・体形をとどめないほどに磨耗しそこなわ れている。
 時代判定すら困難という感じで、秘仏としておいた方がきっと望ましいだろう。
 そんなふうに思った。

  
願隆寺本堂 薬師如来厨子と日光・月光菩薩像
 

願隆寺 阿弥陀如来像


 阿弥陀如来の坐像は、なかなか出来が良い。

 「面相にかけられた後補の漆が目立つ」と、解説文にあったが、全体のバランス感といい、面相の表現といい、なかなか上手に彫られた腕のいい仏師の作であ るようだ。









■西栄寺(さいえいじ)  滋賀県甲賀市水口町八田358
 安養山西栄寺 浄土宗 
 創建年代は不明。初めは天台宗で、寛文十一年(1671)に浄土宗に改宗した。

●阿弥陀如来坐像 重文 一木造 彫眼 漆箔 剥落 53.Ocm 平安時代 12C
定印の阿弥陀如来像。小粒な螺髪や胸部から腹前にかけて闊達な作り、上半身をやや反り身に、両眼を俯眼とするなどの特徴が見られる。
●薬師如来坐像 重文 寄木造 彫眼 漆箔彩色剥落 52.8cm  鎌倉時代
本尊阿弥陀如来をモデルに制作された像と伝えられている。膝前や左袖の衣褶は部厚い衣文と細かい衣文を交互に配置するなど、複雑にしている。


西栄寺
 願隆寺に引き続き、水口町にあるお寺。
 里中の寺という感じの松尾にある願隆寺に比べ、八田にある西栄寺は、山村の集落にあるお寺という感じだ。
 人の気配があまりしない山野を越えて、八田の集落に到着した。
 集落の真っ只中にお堂がある。
 そこが西栄寺。

 八十歳はもうとっくに過ぎているのだろうか?高齢のご住職がお迎えいただき、ご説明をいただいた。
 ゆっくりと拝聴するが、お話がいかにも長い。
 お寺の縁起から始まり、ご自身の生い立ち、檀家の人々、地元窯八田焼を開いた人とその後、と言った話が延々と続く。




西栄寺 本堂
 そろそろ、ご拝観は如何かと呼び水を出し、やっとのことで阿弥陀、薬師如来像をご拝観。

 いずれの像も、藤原末、鎌倉期の典型的な如来形坐像の姿。
 この種の仏像を拝すると、不謹慎ながら、どうしても「まあ、そんなものか」と、さらっと流してしまう。
 まことに申し訳ない気持ちながら、今回も同様に、さらっと拝観を済ませてしまった。

 仏様の拝観を済ませて、お堂広間に戻り御礼を言って辞そうとしたが、またまたお話が続き、なかなか腰が上げられない。
 ご住職は、当地と無縁の方で、住職として当地に来て数十年経つが、地域の共同社会のなかに同化し信頼を得るのに大変ご苦労されたと言うお話を拝聴した。

 
阿弥陀如来像                薬師如来像

 老齢のご住職の、これまでのご苦労が偲ばれる思いであった。

 やっとのことで、西栄寺を辞し、今晩は水口に連泊。


 今日は最後の夜。
 ちょっと奮発で、水口センチュリーホテル・レストランで、洋食バイキング・飲み放題。
都度好みの品をオーダーするという方式のバイキング。
 高そうなステーキを集中的にオーダーするなど、ちょっと品の無いところを存分に発揮しながら、仏像談義を肴に、にぎやかに団欒。

 満腹、お酒もたっぷりの時間を楽しんだのでありました。


第三日目 了

第二日目後半← 第四日目


inserted by FC2 system