岐阜仏像旅行道中記
 (平成18年8月25日〜28日)

高 見 徹

第 三日目

 〜行程〜

8月25日(金) :JR岐阜羽島駅 → 中観音堂(羽島市上中町)→ 薬師寺
         → 養老寺(養老郡養老町)→ 美濃国分寺(大垣市青野町)
          → 円興寺(大垣市青墓町) 岐阜泊

8月26日(土) : 横蔵寺(揖斐郡揖斐川町)→ 華厳寺 → 乙津寺(岐阜市鏡島)
         → 延算寺(岐阜市岩井)→ 済法寺(岐阜市岐阜粟野) 岐阜泊

8月27日(日) : 洞戸円空記念館(関市洞戸)→  高賀神社
          → 那比新宮神社(郡上市八幡町那比)→ 星宮神社(郡上市美並町)
          → 円空ふるさと館 白鳥町泊

8月28日 (月) : 大師堂(岐阜県郡上市白鳥町石徹白) → 白山中居神社
         白山長滝神社(郡上市白鳥町長滝)→ 白山長瀧寺 → 阿名院
          → 白山文化博物館 名古屋駅解散

 
8/28 (月)

  大師堂(岐阜県郡上市白鳥 町石徹白) → 白山中居神社 白山長滝神社(郡上市白鳥町長滝)→ 白山長瀧寺 → 阿名院 → 白山文化博物館 名古屋駅

 朝起きると一面の霧で 窓の外は全く見えない。しかも雨模様の様子。この霧の中、山道を行くのも少々心配になってくる。
 今回の旅行は、天気も 良く今まで雨に降られなかったので、何とかこのまま降らずにいてもらいたい。

 ホテルから石徹白大師 講まではすぐ。遠くの山々が水墨画のように見える。

石徹白 (いとしろ)大師講  郡上市白鳥町石徹白祠山 4(中在所)

  石徹白は、越前平野に 注ぐ九頭竜川の水源の一つ石徹白川の上流に開けた山間の集落で、昭和 33年、福井県か ら郡上郡白鳥町に編入された。白山信仰ゆかりの国重文・銅造虚空蔵(こくうぞう)菩薩坐像などが大師堂で守られている。


○木造薬師如来 坐像 県文  像高: 52.0cm ヒノキ 一木造 彫眼 鎌倉時代

●銅造虚空菩薩坐像 重文  像高: 87.1cm 台座:43.0cm 鎌倉時代

○金銅金剛童子立像 県文  像高  A:24.1cm B:23.5cm C:29.3cm D:22.0cm  鎌倉〜室町時代

○銅製鰐口  5口 元亀二年銘等 県文

 元白山中 居神社に伝 わった宝物が廃仏毀釈の際に散逸するのを防ぐ ために、大師講の講員が自力で大師堂を建て、諸堂安置されていた像を一堂に集めて守ったのだという。村の中の小さなお堂なのかと思ったら、村の奥の小高い 丘の上に、長い石段の上に立派な本堂と大師堂が建てられている。指定文化財は本堂裏手のコンクリート造りの収蔵庫に安置されているが、その他の多くの像が 大師堂の内陣にずらりと並べられている。

  真ん中には白山の開山 泰澄大師像を祀っている。本像は胎内に建長8年( 1256)に造立されたという銘が残 されているが、後世の大幅な補修が行われており、近世のマンガチックな彩色が施されているため、当初の姿を伺うことは出来ない。

 

                               石徹白大師堂


本 堂裏手の収蔵庫に向 かう。

 銅造虚空菩薩坐像は収 蔵庫にガラスケースに入って安置されている。
 この虚空蔵菩薩坐像 は、もと白山中居神社の神体であったが、神仏分離の際、堂を建立して安置された。

 緊張感のある張りのあ る面相と体の豊かな量感は、平安時代から鎌倉時代初期に移る様式を示す代表的な仏像である。
 天蓋や光背、台座まで 当初のものが残されており、全国的に見ても貴重な例である。
 本像は、平安時代末期 に奥州を支配し、強い白山信仰を持っていた 藤原秀衡が寄進したとされるが、一説には、義経の北逃避行で郡上・白山山麓を通ったとされる義経を助けるために、奥州藤原秀衡が頼朝の動向を探る目的で寄 進したとも伝えられている。いずれにしろ、強大な権力と財力を背景に本像を造立したと考えられる。

 本尊の両脇に安置され る4躯の金銅金剛童子像も、白山中居神社に 伝わり、明治初年に当地に移されたものである。小像ながら非常に個性的な姿勢をとる童子像で、表情や姿勢に滑稽味があり、ボリューム感と動きがあり力強 い。類例が無いため制作年代は決めがたいが、鎌倉時代の制作と考えられる。

 写真撮影の許可を頂い たが、全面ガラスケースに入っているため、外の明かりが反射して、まともに撮影できない。勝手ながら、撮影班(?)3名が残って、収蔵庫の扉を閉めていた だき、内部照明を頼りに撮影した。

 

金銅虚空蔵菩 薩坐像


白山 中居(はくさんちゅうきょ)神社  郡上市白鳥町石徹白 3−48上在所

 吉 備武比古が国家鎮護のために祀られたのが創始とされ、養老年間、僧泰澄が白山を開くため、石徹白 (い としろ)に来られて、社殿を修め、社域を拡張したと伝えている。
 歴代の天皇や、藤原氏 の庇護を受け、萬延元年に神祇管領卜部朝臣より白山中居大神宮の号奉ったという。
 石徹白の地は昔から村 民一同が苗氏帯刀を許されていて、江戸幕藩体制下ではこの地は天領であった。ここには多くの古文書があり、加賀石川鶴来の白山神社宗社発行の白山比神社叢 書の中にも、数多くの石徹白に関する古文書が載せられている。

 大師講からさらに奥に 入った場所にあり、今は古びた社殿が残されているだけかと思ったが、駐車場から橋を渡った所に、大きな拝殿とその奥の石段の上に鞘堂に囲まれた本殿があ る。本殿の周りには、那比新宮の神木を遙かに凌ぐ杉の大木が何本もそびえている。
 さすがに白山信仰とな ると歴史が違うと感心せざるを得ない。境内は広く、清流のせせらぎが聞こえるような静寂の世界と言いたいところだが、大型観光バスで白山神社巡りをしてい るとおぼしき一行に先を越されており、やや興醒めしながら境内を散策する。

白山長 瀧寺  郡上市白鳥町長瀧大門 92

  美濃側から白山への入 峰は鳩居といい、長滝寺境内の金剛童子堂はじめ一ノ宿、二ノ宿など石徹白神鳩社までには十カ所の行場があり、鳩居十宿とよばれていた。

●釈迦如来 及 両脇侍像 重文 一木割矧造 玉眼 金泥彩 鎌倉時代

○地蔵菩薩立像 県 文 檜 材 寄木造 玉眼 像高: 58.1cm 正和5年(1316)鎌倉時代

○木心塑造韋駄天立像 県 文 木心塑造 像高: 98.5cm 中国・南宋時代

○善財童子像 県文 寄木 造 像高: 65.5cm 中国・南宋時代

○沙弥行兼坐像 県文 寄 木造 玉眼 漆塗 像高: 86.6cm 鎌倉時代

●四天王立像 重文 寄 木造  玉眼 鎌倉時代

像高 持国天: 103.8cm 増長天:102.5cm 広目天:102.5cm 多聞天:101.5cm

○牛皮華鬘

○金銅華鬘

○経机 2脚 付 版本法華経 25巻

●宋版一切経

○荘厳講執事帳



白山長 滝神社
  岐阜県郡上市白鳥町長滝 138

 養老 2年(718)に泰澄によって開かれ、同 7年(723)に天皇より白山三社の本地仏が勅納されたと伝えている。平安時代から白山登拝口美濃口馬場として栄えた。元は白山中宮長滝寺とよんだが、明 治時代の神仏分離により、長滝白山神社と長滝寺に別れ、現在は長滝神社を中に、同社拝殿・本殿の左右に長滝寺と宝物収蔵庫の竜宝殿がある。

 明治三十二年の大火に よって古の面影を失ったが、それでも尚今日同一境内に神仏習合の旧観を保ち、神仏習合の行事と幾多の文化財を今に伝えている。

 長滝神社から徒歩 3分程 のところにある「若宮修古館」には、修験者の持つ入峰斧と手鉾が重要文化財として展示されている。若宮修古館のある「若宮家」は、白山長瀧神社の社家で、 およそ千二百五十年前から代々神主として奉仕されている。敷地には、天明五年の建築になる母屋や、明治末期の建物で、谷崎潤一郎の「細雪」の舞台となった 『燗柯亭』がある

 ●能面 長滝白山神社蔵  白山文化博物館寄託
 ●古楽面  25面
 ●古瀬戸黄釉瓶子 白山 長滝寺蔵 白山文化博物館寄託
 ●宋版一切経   白山 長滝寺蔵 白山文化博物館館寄託
 ●銅仏餉鉢
 ●鉄蛭巻手鉾
 ●鉄製斧木柄付
 ● 石燈篭
 ○若宮家住宅
  絵画・仏具類・経 典など多数


 長滝寺と共に、白鳥町の道の駅か ら線路を隔てた山麓に建てられている。境内に白山竜宝殿があり、長滝寺に伝わる釈迦三尊像、四天王像、地蔵菩薩立像、韋駄天像、善財童子像などがガラス ケースに入って展示されている。

 釈 迦三尊像は、長瀧寺 の本尊で、元来は塔もしくは釈迦堂の本尊であったと伝えられる。釈迦像の背中をやや丸めた体勢や螺髪の形、衲衣が足先を包む形式や衣文の表現などに、宋様 式が顕著に見られ、鎌倉時代後期の制作と考えられる。

  韋駄天像、善財童子像 の二体は中国・南宋の請来品で、異国風の像である。特に韋駄天像は、木心塑像の珍しい像である。

白山文 化博物館  若宮修古館 郡上市白鳥 町長滝 402-11

  白山文化について 5つのエリアで紹介をしている。インフォメーションプラザでは白山信仰ゆかりの史跡・文化を紹介。文化 財展示室では国重文「正和の壺」をはじめとした白山信仰ゆかりの貴重な文化財を特別公開している。
 歴史民俗展示室では、 江戸期の代表的な百姓一揆である郡上藩宝暦騒動の原資料「傘連判状」などを紹介。
 美濃馬場に伝わる宋版 一切経や長滝白山神社所蔵の銅製仏しょう鉢などの重要文化財も展示する。

 道の駅にある白山文化 博物館と長滝寺竜宝殿の共通拝観券もあるが、竜宝殿の方はほとんど人が来ないようだ。

 白山文化博物館は、長 滝神社、長滝寺、阿名院に伝わる宝物を順次 公開しているそうだが、入り口は、白山の「白」を基調として白山登頂を体験するコーナーで、白く塗った鉄のジャングルジムのようなモニュメントの間をくね くねと歩かされる。こっちとしてはもういい加減にしてくれ!といった気分だが、結構入館者が多い。
 別部屋の白山の宝物展 に展示されている、阿名院に伝わる不動三尊像は、室町時代の作であろうが、表情も豊かで迫力のある像である。

白 鳥町ともお別れ、 郡上八幡を通り、例の日本真ん中センターのある美並 ICから東海北陸道に入って一路名 古屋へ。

 車中では、多くの出会 いの機会を設けてくださった皆さんに感謝しつつ、旅の想い出に浸りながら、夢の中へ。

 あっ!「日本真ん中」 の名物(?)「へそまんじゅう」を買いそびれた。

 今回は、円空仏に始 まって、平安初期の優作、比叡山と関連の深い滋賀県境の古刹、観音霊場の札止寺、高賀山、白山の神仏混淆、修験道の文化財と、毎日がテーマの入れ替わる収 穫の多い旅行であった。

 特に、山奥 であるが故 に古くからの信仰形態を残し、明治の廃仏毀釈の荒波にも耐えて驚異的な多くの宝物を残した歴史的、地域的背景や、先人が残したものを現代まで伝え護り続け てきた多くの人々の心意気の一端を知ることが出来たように思う。

  どこに行っても聞かれ る話だが、若い人が少なくなり、文化財を護る人々も老齢化しているという。

 いずれもこの地の風土 と歴史に根付いた貴重な文化財であり、これを護ることの重要性を一人でも多くの人々に理解してもらい、次代に繋げて行く事が、この時代に生きる我々の使命 であると思わざるを得ない。

−完−

第三日目

 


inserted by FC2 system