埃 まみれの書棚から〜古寺、古佛の本〜(第百四十四回)

   第二十五話 近代奈良と古寺・古文化をめぐる話 思いつくまま

〈その2>二人の県令、
四条隆平・税所篤〜廃仏知事と好古マニア




【目次】


はじめに

1.奈良県の始まりを辿って

2.奈良の廃仏毀釈と県令・四条隆平

(1)神仏分離と廃仏毀釈
(2)興福寺の荒廃と、四条県令の廃仏政策
(3)廃仏毀釈で消えた奈良の寺々

3.奈良県の誕生、県令・四条隆平、廃仏毀釈についての本

・奈良県誕生の歴史についての本
・県令・四条隆平、興福寺の廃仏毀釈についての本
・明治の神仏分離・廃仏毀釈、奈良の寺々の有様についての本

4.税所篤(さいしょあつし)と、行過ぎた好古癖

(1)税所の好古蒐集と蒐集姿勢への批判
(2)大山古墳〜仁徳天皇陵〜の石室発掘疑惑
(3)小説・ミステリーに登場する税所篤

5.税所コレクションと仁徳陵発掘疑惑についての本

おわりに




3. 奈良県の誕生、県令・四条隆平、廃仏毀釈についての本


ここで、これまでの話について書かれた本の紹介にはいりたい。


【奈良県誕生の歴史についての本】

まずは、奈良県誕生の歴史について知ることが出来る本。

「青山四方のめぐれる国〜奈良県誕生物語」 (S62) 奈良県刊 【358P】

  明治20年(1867)の新生奈良県誕生から100周年を迎えるのを記念して、奈良県が発刊した奈良県誕生の物語を綴った本。
時の奈良県知事の、「先人の労苦をしのび、奈良県成立のいきさつを全ての県民に知ってもらいたい」との発意のもとに刊行された。
序文に、
「奈良県の再設置運動の経過を中心に、大阪府からの分離独立にかかわった先人の汗と涙の苦闘に焦点をあてて叙述しています」
と、あるように、郷土愛への思いがこもった、心に訴える読み物となっている。
奈良の廃仏毀釈の有様や、初代県令・四条隆平の強引で奇抜な所業についても、触れられている。


「奈良県の百年」 鈴木良他5名共著 (S60) 山川出版社刊 【324P】 1900円

県民百年史シリーズの第29巻として発刊された。
奈良県の歴史が、その誕生から現代に至るまで、詳しく編年で記されている。
読んで面白い本ではないが、体系的にしっかりとまとめられており、折々の出来事と背景等を検索、理解するのに大変便利。
奈良県成立の歴史がコンパクトにまとめられており、判りやすい。


「大和百年の歩み〜政経編〜」 (S45) 大和タイムス社刊 【685P】 4000円

「大和百年の歩み」3部作〜政経編、人物編、文化編〜の一冊。
政経編は、奈良県百年の歴史を、政治教育・商工・農業・林業・交通通信の分野別に区分して詳述されている。

 


「奈良百年」 松村英男編 (S43) 毎日新聞社刊 【331P】 500円

  明治百年を迎えるに先立ち、毎日新聞奈良版に「明治百年奈良県の歩み」と題されて2年間に亘って連載された記事をまとめて出版されたもの。
新聞連載記事でもあり、毎回ひと区切りで、バラエティにとんだテーマでまとめられていると共に、わかりやすい読み物仕立てになっている。
奈良百年のさまざまなエピソードを、愉しい読み物で知ることが出来る、お薦め本。

本稿に関するテーマとしては、
「大和国鎮台から統一奈良県へ」「奈良県政スタート」「聖林寺十一面観音由来記」「廃寺異聞」
といった標題で書かれた記事が、興味深い。



【県令・四条隆平、興福寺の廃仏毀釈についての本】

次に、四条県令と興福寺の廃仏毀釈について書かれた本について紹介していきたい。


「興福寺〜美術史研究のあゆみ〜」 大橋一章・片岡直樹編著 (H23) 里文出版刊 【381P】 2500円

本書に「廃仏毀釈と興福寺」(磯貝誠)という章が設けられており、興福寺の明治の廃仏毀釈の状況が20ページにわたって、克明に記されている。
興福寺の廃仏毀釈については、断片的エピソードなどを書き綴ったものはいろいろ見受けるが、本書は、中味濃い内容で、その経緯と状況を文章にきっちりとまとめられたものは、この本を置いてないように思う。
つい先頃(H23年11月)出た本で、実は「この話」を書き終えてしまってから発刊された。
読んでみると、私が結構苦労して、興福寺廃仏毀釈について色々な本に書かれたものをまとめたのが、見事に整理されてわかりやすく記されていた。
「この話を書き始める前に、出版されていれば、ずいぶん楽が出来たのに!」
と、悔やむことしきりだが、必読おすすめ本として、追加して挿入掲載した。
なお、本書は早稲田大学の大橋一章氏が着々と発刊している、奈良美術の研究史をまとめた本のシリーズの一冊。
興福寺の有名諸像の過去の研究史が判りやすくまとめられた本。


「追跡!法隆寺の秘宝」 高田良信・堀田謹吾著 (H2) 徳間書店刊 【290P】 1800円

NHK・TVの特集「追跡・聖徳太子の秘宝」をもとに、明治年間、法隆寺から流出した様々な宝物とその行方を追ったドキュメント本。
そのなかで、四条隆平と興福寺の廃仏毀釈の有様について詳しく語られている。
「廃仏毀釈の嵐」と題する章が設けられ、そのなかには、「神仏分離令〜興福寺の解体」「四条県令の時代〜四条県令が寺院に与えた打撃」という項立てがされている。
興福寺が廃寺となっていく経緯や、五重塔の売却・焼き払い計画の話、廃仏知事といわれた四条県令の所業などが、詳しくドキュメンタリータッチで語られている。
一読を、是非お勧め。


「文化財の社会史」 森本和男著 (H22) 彩流社刊 【791P】 8000円

「近現代史と伝統文化の変遷」という副題がつけられており、文化財と国家や社会との関係を主眼においてその歴史を研究した5部仕立ての大著。
本稿のテーマにかかわるところは第1〜2部で、
第1部「近代社会と古美術の成立」では、日本で最初の文化財保存法が成立した明治時代の社会と文化について、
第2部「保存に関与した社会層と国民国家」では、明治時代に文化財保存について関心を寄せた社会層と彼らの保存意識について、
それぞれ詳細に論じられている。
明治以降の文化財の破壊と保存の歴史と出来事を、詳細かつ体系的に知ることが出来る本で、その記述の綿密さには感服してしまう。
近代文化財の保存や保護の歴史を、詳細に知るには必携の書。

四条県令の所業なども詳しく知ることが出来る。
「興福寺の荒廃と興福会の結成」「華族たちによる興福寺再興」といった項立てもなされ、興福寺の仏像の益田鈍翁への売却のいきさつなども詳しく記されている。


「奈良興福寺〜あゆみ・おしえ・ほとけ〜」 多岐川俊映著 (H2) 小学館刊 【271P】 1800円

興福寺住職が、標題どおり、興福寺の仏教思想と信仰、歴史と仏像などについて、一般向けに書き下ろした本
「明治以降の興福寺〜荒廃とその復興、興福寺境内と公園」
という項立ての章があり、その当時の有様が平易に語られている。
先に紹介したように、明治39年の興福寺破損仏の払下げのいきさつについても、詳しく語られている。


「興福寺のすべて〜歴史・教え・美術」 多川俊映・金子啓明監修 (H16) 小学館刊 【159P】 1800円

興福寺の歴史と美術を平明に解説した本。
歴史・美術史学者を執筆陣としているだけに、判りやすい表現ながら、クォリティの高い内容となっている。
「明治時代の興福寺」という項立てのほかに、「興福寺を離れた仏像」というコラムが設けられており、興味深く読むことが出来る。

 


「大茶人益田鈍翁」 やきもの趣味編集部編 (S14) 学芸書院刊 【262P】 3.6円

益田鈍翁追悼の特集号で、美術史研究者、古美術蒐集家、美術商、茶人など、数多くの人々が思い出話、エピソードなどを寄稿している。
奈良の古美術商、大閑堂の玉井久次郎が「奈良古物と益田翁」という文章を寄稿しているが、その中で、日露戦争直後、興福寺が維持資金を得る為に仏像を売却した時の思い出話が詳しく語られている。
益田鈍翁が古仏77体を引き取った後の、それぞれ仏像の行き先やそのエピソードなどが興味深い読み物になっている。
引き取ったすぐの顛末を語ったところをちょっと紹介すると、次のとおり。

「益田翁は70余点を引取ったのは良いが、蔵一杯の古仏を何とかせねばならない。
その処分を引き受けるために日本橋仲通に『多聞天』(古美術店の名称)が創立されたのである。
益田翁は77点のなかから17点を選り抜いて蔵に収めたが、そのなかには持国天(耕三寺を経て現在ミホミュージアム所蔵)、藤原時代蓮蒔絵経筥等の国宝品がある。
それから朝吹氏に韋駄天を、都築氏に増長天(現在奈良国立博物館所蔵)、英作氏には多聞天(現在奈良国立博物館所蔵)と乾漆梵天帝釈(現在サンフランシスコアジア美術館所蔵)とを、この払下功労として贈った。
残る60点程を『多聞天』に分譲することになった。」
〜カッコ内は、筆者がつけた現所在などについての注記〜


ほかにも、正木直彦(元東京美術学校校長)の「鈍翁と古美術保護」という寄稿も掲載されている。
この文では、明治初期のコレクターについて語られているが、関西のコレクターの一人として、税所篤の名前が挙げられている。
また、明治37年ごろに、玉井大閑堂で天平の絵因果経を見つけ出しものが益田鈍翁に納まった話などが語られている。



【明治の神仏分離・廃仏毀釈、奈良の寺々の有様についての本】

ここで、明治初年の神仏分離、廃仏毀釈の有様、なかでも奈良の寺々について、書かれた本を紹介していきたい。

この分野の定本、極めつけの史料といえば、何と云っても「明治維新神仏分離史料」という大著。
辻善之助他の編集で、
「明治初年の神仏分離令によって起った神仏習合を破壊した日本歴史上の一大事件の実態を、大正9年〜15年にかけて全国的に調査し、資料蒐集をはかった第一級の史料。神仏分離事件の真相を窺う唯一の文献。」
と、いわれている。
元版を再編集した新編・全10巻がS58に刊行されており、奈良県については第8巻に収録されている。
この本は10万円以上する高価な本で、私も所蔵していない。

このほかの本については、次のとおり。


「日本文化史 第7巻明治時代」 辻善之助著 (S45) 春秋社刊 【202P】 1000円

全11巻の大著で、初版は、S24〜31刊。
明治初期の全国での廃仏毀釈、旧物破壊の事例が列挙されている。
奈良地方では、興福寺五重塔が売却されたこと、天平写経が屑同然に売られていたことなどが挙げられている。


「神仏分離の動乱」 臼井史朗著 (H16) 思文閣出版刊 【244P】 2300円

明治の神仏分離、廃仏毀釈の動乱の有様、出来事を詳述した本。
目次の章立てを見ると、
「動乱序曲、日吉の攻防戦、石清水の入札事件、多武峯の内部崩壊、日光山の分裂騒動、羽黒権現の帰趨、鶴岡社僧の歓喜、南都仏寺の騒動、激烈な廃仏の烽火・・・・・・」
というようになっており、目次を見ただけでも、当時の神仏分離の状況を良く知ることできることが想像に難くない本。
「南都仏寺の騒動」の章では、興福寺の神仏分離の有様を中心に、記されている。

 


「特集 廃仏毀釈の行方〜芸術新潮1973年3月号」 (S48) 新潮社刊 【235P】 480円

廃仏毀釈の特集号で、各地の廃仏毀釈の有様など、6名の専門家がそれぞれのテーマで執筆している。
そのなかで、由水常雄が「廃仏毀釈の行方〜社寺宝物調査の蜷川日記から〜」という文を執筆している。
廃仏毀釈の背景、経緯から、明治5年の蜷川式胤の社寺宝物調査の状況、南都興福寺などの廃仏毀釈などについて論述されている。
四条隆平、税所篤への論及もある。
なかでも、内山永久寺の破壊と寺宝・仏像の散逸については、詳しく述べられており、大変参考になる。
この解説論考は、雑誌・芸術新潮への掲載文ではあるが、廃仏毀釈についてしっかりと解説された数少ないもののようで、よく参考文献に引用されている。


「大和百年の歩み(文化編)」 (S46) 大和タイムス社刊 【705P】 4000円

「春日野の嵐、神社か寺か、社家悲歌、僧侶の奮起、神仏分離令、古器旧物保存法、古社寺保存法」などが項立てられ、神仏分離令からの動乱期の有様が、奈良市内の古寺を中心に丁寧に記され興味深い。

 


「回顧七十年」 正木直彦著 (S12) 学校美術協会出版部刊 【418P】 2.5円

正木直彦は、明治34年から30年余も東京美術学校(現東京藝術大学)の校長を勤めた仁。
長く文化財・美術行政に携わり、美術の識者、茶人として広い文化活動をなした。
古社寺の宝物調査、名作蒐集の思い出などの回顧談が、気楽に語られている。

「廃仏毀釈」の項立てがあり、当時の有様を活写している。
本文で紹介した内山永久寺の廃仏毀釈の有様やエピソードなどが詳しく語られているほか、四条隆平、興福寺の惨状などについてもふれられている。
なかなか面白い本、一読をお薦め。


「大和古物拾遺」 岡本彰男著 (H22) ぺりかん社刊 【174P】 3000円

大和の古物やそれにまつわる人物、寺社などについて、テーマごとに小文を綴った三部作の一冊。
著者は、春日大社の権宮司。
「内山永久寺」という項立てがあり、内山永久寺の廃寺について、前記の正木直彦の文章の紹介や、堂塔の行方などについて、記されている。


「内山永久寺の歴史と美術」 東京国立博物館編 (H6) 【232P】 22660円

内山永久寺の堂塔などについての鎌倉時代の記録、「内山永久寺置文」についての調査報告書。
内山永久寺旧蔵の歴史、建築、仏像、絵画などについても、詳細な研究解説がなされており、現存する伝来仏像・絵画の所在や画像を知ることが出来る。

 


「大聖不動明王尊像并聖八大童子像」 (S29) 芸苑巡礼社刊 【46P】

古美術同好研究の芸苑巡礼社を主宰した堀口蘇山の出版。
内山永久寺伝来の康円作・不動明王像及び八大童子像についての、探訪、研究、解説冊子。
小冊子ながら、しっかりした研究解説書となっている。
「当像の由来」「内山寺余燼」という項立てがあり、四条隆平の命による内山永久寺の廃仏毀釈の有様が、このように物語風に語られている。

「時の県令は四条隆平という人でわからずやの大将でありました。
一例を申さば、奈良の春日様の神鹿を売り飛ばし、三笠山から春日野一帯を牧場にした悪質の痴漢であった。・・・・・・・・
況や、大和一之宮神武天皇の遺跡石上神宮に仏塔堂塔を存置することは一刻も相成らん、廃仏毀釈の命令直下、役人は頭に乗って内山の庄に堂々と入り込んだ。
破壊道具を持った下っ葉共は丸で戦争もするような空元気で内山寺の総門をくぐり、楼門を過ぎて金堂前に勢揃いした。・・・・・・・」


本像の来歴については、次のように記されている。
内山寺宝物の管理を命ぜられた庄屋の中山から、藤田伝左ヱ門に、その藤田家から久原房之介、中野忠太郎を経て大田睦賢の所蔵となった。
世田谷観音寺は事業家だった大田睦賢が、S26年に私財を投じて建立した寺。


興福寺の廃仏毀釈と県令・四条隆平の強引な廃仏政策、廃寺となり焼失してしまった奈良の寺々についての話や関係本の紹介が、少々長くなってしまった。
この話はこれくらいにして、そろそろ、もう一人の県令・税所篤とそのコレクションにまつわる話に入っていきたい。


 


       

inserted by FC2 system