X 有名仏像 の 評価変遷編

【広隆寺・宝冠弥勒像〜2】

〈その13-13〜最終回〉



Y  お わ り に




【 目 次 】



1.興福寺・阿修羅像は、いつごろから人気NO1仏像になったのか

(1)明治時代には、あまり評価されていなかった阿修羅(八部衆・十大弟子像)

(2)阿修羅像の人気急上昇、その魅力が語られる、大正〜昭和初期

(3)名実ともに国民的人気仏像の地位を確立した、戦後・昭和〜現代


2.神護寺・薬師如来像と平安初期彫刻の「語られ方」の変遷

(1)戦後、神護寺・薬師像の魅力を世に知らしめた写真家・土門拳

(2)明治から戦前までの語られ方〜ネガティブコメントなど、評価に大きな揺らぎ

(3)戦後、評価も人気も、一気に急上昇〜熱っぽく語られるその魅力


3.平等院鳳凰堂・阿弥陀如来像の評価の近代史

(1)藤原和様の代表とされた「鳳凰堂と定朝」、しかし「阿弥陀像」は?〜明治期の評価

@明治以来、揺るがぬ第一級評価の平等院・鳳凰堂
A偉大な名工とされた仏師定朝〜定朝作品の判断にはバラツキが

(2)明治から昭和初期の阿弥陀像の語られ方〜厳しい見方、評価の揺れが

@「補修多く、定朝作かも疑問」とされた明治期
A定朝の真作と確定した昭和初期〜ただし作品評価は微妙なトーン

(3)戦後は、「藤原彫刻の代表傑作」という定評が確立


4.広隆寺・宝冠弥勒像の魅力を引き出した写真家

(1)宝冠弥勒像を世に出した立役者、小川晴暘〜美しい写真で多くの人を魅了

(2)明治期の宝冠弥勒像の評価をみる〜美術史的には重要だが、芸術的には?

(3)戦後、「国宝第一号」と称され、益々人気を呼んだ宝冠弥勒像




(2)明治期の宝冠弥勒像の評価をみる
〜美術史的には重要だが、芸術的には?



大正時代になって、人気を博するようになった広隆寺・宝冠弥勒像ですが、明治時代には、どのようにみられ、評価されていたのでしょうか。



【美術史的評価は高かった宝冠弥勒像〜飛鳥時代の重要作品】


先ほど、
「あの像の美的価値に気づいた人も少なかった」
とか
「世間一般ではほとんど知られていなかった」

云われている話をご紹介したのですが、

それまで美術史的に全く評価されていなかったということではありませんでした。


むしろ、飛鳥時代の重要な仏像彫刻作品として、しっかりと評価されていたようです。

明治期の4大美術史書(天心・日本美術史、稿本帝国日本美術略史、真美大観、国宝帖)では、稿本帝国日本美術略史を除く3書に、宝冠弥勒像が採り上げられています。

また、明治30年(1997)にスタートした(旧)国宝指定では、宝髻弥勒像とともに第1回目で国宝指定されています。
第1回目で国宝指定となった仏像は、京都府では5ヶ寺7件だけでしたから、たいへん重要度の高い仏像と評価されていたのが判ります。



【中宮寺像と広隆寺像〜芸術的美しさは中宮寺像、広隆寺像は粗造、素朴】


明治期美術史書、3書には、宝冠弥勒像のことが、どのように述べられているのでしょうか。

天心・日本美術史(明治24年・1981)での記述です。

「又京都太秦広隆寺の八角堂(桂宮院)に如意輪と称するもの一あり。
亦聖徳太子の自作なりと傳ふ。
粗造なれども中宮寺のものに似たり。」


真美大観(第5巻、明治34年・1901)での記述です。

「中宮寺の如意輪観世音(傳太子作)と対観比較するに、彼れは都雅優美にして、此れは素朴古雅の趣あり。
而して後者は前者の如く刀痕鋭利ならず、到底同一人の作と認め可からざるなり。
但しその姿勢様式は則ち両者共に純然たる推古時代のものなること疑いなし。
全体に就いて之を評監すれば、彼れは専門家の作にして、此れは否らざるが如し。」


国宝帖(明治43年・1910)の記述です。

「その制作は斑鳩地方(法隆寺中宮寺)のものと全く別途にありたるが如く、特に面相その他において著しく韓式を認むるは或は百済貢献の古仏にあらざるか蓋し古韓式を徴するの至宝これに過ぐるもの甚稀なり」


 

「国宝帖」掲載、(左)広隆寺・宝冠弥勒像、(右)中宮寺・菩薩半跏像 写真



ご覧のように、必ず中宮寺の菩薩半跏像と対比してコメントされています。
ニュアンス的には、中宮寺・菩薩半跏像の方が美術作品として優れているという含みがみられるように思えます。

(広隆寺像は)粗造なれども、中宮寺のものに似たり」

とか、

「中宮寺像は都雅優美で専門家の作、広隆寺像は素朴古雅の趣で非専門家の作」

という風に語られています。

広隆寺・宝冠弥勒像の方は、粗造、素朴で出来映えは今一歩という評価のようです。


こうしてみると、宝冠弥勒像は、明治期には飛鳥時代制作の貴重な木彫作品としては、高く評価されてはいたけれども、美術作品として芸術的に優れているとは、さほどには見られていなかったように思えます。

「美術史的には重要だが、美的な芸術性は今一歩」

というみられ方であったような感じです。



【明治の修理前は、今より朝鮮的雰囲気の顔貌】


この宝冠弥勒像、明治期に修理されるまでは、今のお顔の表情に比べて、もっと朝鮮的な顔貌であったと云われていることが、影響しているのかもしれません。

宝冠弥勒像は、明治36年(1903)に美術院の手で修理、修復が行われています。
その修理前の数少ない古写真が残されているのですが、修理前写真をみると、現在の姿とはちょっと雰囲気が違います。







明治修理前の広隆寺・宝冠弥勒像写真(明治21年小川一眞撮影)



顔の表情が、「おおらかでふっくらした感じ」というか「ぼんやりとしたというか、茫洋とした表情」をしているのです。
現在の、シャープに鼻筋の通った、清楚で気品ある瞑想の表情というよりは、朝鮮的雰囲気の顔貌のようにみえます。

宝冠弥勒像が、韓国国宝83号の韓国国立中央博物館蔵・半跏思惟像の姿とそっくりで、朝鮮作の渡来像ではないかと云われていることはご存知の通りですが、修理前の顔貌をみると益々そっくりであったことがわかります。




韓国国宝83号〜韓国国立中央博物館蔵・半跏思惟像



明治の美術院の修理によって、お顔の表情に、理知的で清楚な気品を漂わせる日本的造形感覚を感じさせる色合いが出たことが、「抒情的、感傷的な雰囲気の造形表現の仏像」への評価が高まった大正時代の感覚にマッチして、一気に人気が出たのかもしれません。




(3)戦後、「国宝第一号」と称され、益々人気を呼んだ宝冠弥勒像


大正期に、小川晴暘の美しく魅惑的な写真によって世に広く知られ、人気を博するようになった宝冠弥勒像ですが、戦後になっても、その人気は衰えるどころか、ますますうなぎのぼりで、現在では、人気の仏像ベスト3とかベスト5に必ずあげられるようになりました。


【「国宝第一号」が、キャッチフレーズに】


これだけの圧倒的人気を博するようになった大きな訳の一つに、宝冠弥勒像が「国宝第一号」の仏像であると云われていることがあると思います。

「広隆寺の弥勒菩薩は、第一号で国宝に指定されたのだって!」

とか、

「何といっても国宝第一号の仏像なんだから、一番素晴らしいのよ!」

などという会話を耳にすることも、折々あります。


お寺でいただく案内パンフレットにも、

「国宝第一号 弥勒菩薩半跏思惟像」

と、書かれています。




「国宝第一号」と記された広隆寺の案内パンフレット




こんな書名の本も出版されています。

「国宝第一号 広隆寺の弥勒菩薩はどこから来たのか?」
大西修也著 2011年 静山社刊

(内容は、書名の印象とは違って、専門の研究者によるしっかり充実した論述がされているレベルの高い本です)





「国宝第一号」というのが宝冠弥勒像のキャッチフレーズのように云われるようになりました。
そのことが、人気の重要な要素の一つになっていることは間違いありません。



【国宝仏像の「指定番号順」の決まり方は?】


ところで、「国宝第一号」というのは、どのような位置付け、意味があるのでしょうか?

本筋ではない蘊蓄話のようになってしまうのですが、ちょっとみてみたいと思います。

戦後、昭和24年(1949)に文化財保護法が制定され、これを受けて昭和26年(1951)に、それまでの国宝(旧国宝)は、すべて重要文化財となり、その中から「世界文化の見地から価値の高いもので、たぐいない国民の宝たるもの」が、新たに国宝(新国宝)に指定されます。

現在(2019年2月)、国宝に指定されている彫刻(仏像)は136件ありますが、昭和26年(1951)の第1回国宝指定で指定された彫刻は24件でした。
広隆寺・宝冠弥勒像も、もちろん第1回目に国宝指定されています。

この国宝指定の際に、指定番号が付されていて、広隆寺・宝冠弥勒像が、指定番号の第1番となっているのです。

この第1回目に国宝指定された彫刻(仏像)24件を、指定番号順に並べて一覧リストにすると、ご覧のとおりとなります。





平等院鳳凰堂・阿弥陀如来像は、元々は現在欠番になっている第4号であったらしいのですが、鳳凰堂の雲中供養菩薩像(第95号)が昭和30年(1955)に国宝指定されたときに、第97号に再指定されたようです。



【指定年順、都道府県順に決められていた国宝指定番号】


一覧リストを眺めると、きっと気づかれたことと思いますが、指定番号の採番が都道府県別になっていることがわかります。

京都府から採番が始まっているのです。


建築や絵画、書跡・典籍の国宝指定番号はどうなっているのでしょうか?

・建築の国宝第1号は、中尊寺・金色堂 (岩手県) です。

・絵画の国宝第1号は、東京国立博物館・絹本着色普賢菩薩像 (東京都) です。

・書跡・典籍の国宝第1号は、東京国立博物館・圜悟克勤墨蹟 (東京都) です。

これでお判りになったと思いますが、国宝の指定番号は、「指定年順、都道府県順」となっているのです。

都道府県順は、現在の総務省監修国土行政区画総覧の順になっているようで、北海道から始まって北から順番になっています。
建築の第1号が、東北地方の岩手県、中尊寺・金色堂になってるのも、それで納得です。
また、同一都道府県内でも、この行政区画順になっているようです。


彫刻の第1回目で国宝指定となった24件では、たまたま京都府が一番先となって、京都府内では右京区からの順番であったので、広隆寺・宝冠弥勒像が「国宝第1号」で指定されたという訳です。
従って、彫刻では、京都府⇒大阪府⇒奈良県の順に、指定番号が付されています。

国宝の指定番号ルールというのも、判ってみると、意外と単純なものであったのでした。


広隆寺・宝冠弥勒像は、指定番号などと関係なく、飛鳥時代の素晴らしい傑作仏像であることには間違いないのですが、第1回指定仏像(24件)のなかで、NO1の評価であったから第1号指定になったということではなかったのです。

しかし、結果として「国宝第1号」となったということが、世の人々に与えた印象効果は大きかったようで、

「国が、宝冠弥勒像をナンバーワンの国宝に認定した」

というイメージを多くの人が抱いたというのも、現実のことだと思います。



広隆寺・宝冠弥勒像の超人気仏像となった訳、いきさつなどを振り返ってきました。

もしも、小川晴暘が「あの魅惑の写真」を撮っていなかったら、

もしも、「国宝第1号」の指定になっていなかったなら、

宝冠弥勒像は、これほどまでの超人気、超有名仏像になっていたのだろうかなどと、ふと思ってしまうこともあります。



広隆寺・宝冠弥勒像は、現代の美的感覚、美のモノサシでみて、大変美しく魅惑的な仏像であることに間違いありません。
そんなことがあっても無くても、きっと高く評価され、人気の仏像になっていることと思います。

しかし、こうして振り返ってみると、仏像が人気を博していくきっかけ、要素というものにも、いろいろなファクターが絡んでいるものだとも思った次第です。

皆さんは、どのように感じられたでしょうか。






Y  お わ り に



昨年11月から連載してきた、

「仏像を見る眼はうつろうのか?〜近代仏像評価の変遷をたどって〜」

も、これでおしまいです。


約8か月、全30回の長きにわたってお付き合いいただき、有難うございました。


仏像が彫刻作品として美術的に評価されるようになった、明治時代以来、近現代百数十年の間で、

「高い評価をされる仏像や人気の仏像は、時代とともに変化しているのだろうか?」

「高評価仏像、人気仏像はどのような変遷をたどっているのだろうか?」

「その変遷(美の評価モノサシの変化)は、折々の時代精神、思潮とどのようにかかわっているのだろうか?」

こんな、興味関心、問題意識で綴ってみた連載でしたが、如何だったでしょうか。

長々と、書き連ねてきましたが、この連載「近代仏像評価の変遷」のエッセンスを凝縮すると、以下のような感じなのではないでしょうか?





たったこれだけのエッセンスに纏めることができることを、ダラダラと長い連載で綴ってきたのかと云われてしまうと、お恥ずかしき限りですが、各時代を代表するような著名な仏像が、明治以来現代まで、どのような評価の変遷を経てきたのかということを、それなりに詳しくたどることができたのではないかと思います。

そして、仏像の美術的な評価とか人気というものが、決して絶対的とか恒久的というものではなく、

「間違いなく、時代の流れとともに変化している、うつろっている」

ことを、今更ながらに実感することができました。

その「美のモノサシ」、評価観というものが、折々の時代思潮、時代精神を投影したものであることを、強く再認識させられたように思います。


こうした見方も、私自身の考え方に都合の良い材料だけを、良いとこ取りで引っ張ってきて、一つのストーリーを作ってしまったようにも思えます。
ちょっと違った角度の観点、切り口から見てみると、全く違う姿が見えてくるのかもしれません。


ただ、この連載で、「近代仏像評価の変遷」について考えてみる材料を提供できたのではないかと思います。



これから50年先、100年先には、どのように仏像評価が変遷し、どんな仏像が高い評価をされ、人気の仏像になっているのでしょうか?






【2019.7.6】


             



inserted by FC2 system