X 有名仏像 の 評価変遷編

【平等院・阿弥陀如来像〜2】


〈その9-13〉




【 目 次 】



1.興福寺・阿修羅像は、いつごろから人気NO1仏像になったのか

(1)明治時代には、あまり評価されていなかった阿修羅(八部衆・十大弟子像)

(2)阿修羅像の人気急上昇、その魅力が語られる、大正〜昭和初期

(3)名実ともに国民的人気仏像の地位を確立した、戦後・昭和〜現代


2.神護寺・薬師如来像と平安初期彫刻の「語られ方」の変遷

(1)戦後、神護寺・薬師像の魅力を世に知らしめた写真家・土門拳

(2)明治から戦前までの語られ方〜ネガティブコメントなど、評価に大きな揺らぎ

(3)戦後、評価も人気も、一気に急上昇〜熱っぽく語られるその魅力


3.平等院鳳凰堂・阿弥陀如来像の評価の近代史

(1)藤原和様の代表とされた「鳳凰堂と定朝」、しかし「阿弥陀像」は?〜明治期の評価

@明治以来、揺るがぬ第一級評価の平等院・鳳凰堂
A偉大な名工とされた仏師定朝〜定朝作品の判断にはバラツキが

(2)明治から昭和初期の阿弥陀像の語られ方〜厳しい見方、評価の揺れが

@「補修多く、定朝作かも疑問」とされた明治期
A定朝の真作と確定した昭和初期〜ただし作品評価は微妙なトーン

(3)戦後は、「藤原彫刻の代表傑作」という定評が確立


4.広隆寺・宝冠弥勒像の魅力を引き出した写真家

(1)宝冠弥勒像を世に出した立役者、小川晴暘〜美しい写真で多くの人を魅了

(2)明治期の宝冠弥勒像の評価をみる〜美術史的には重要だが、芸術的には?

(3)戦後、「国宝第一号」と称され、益々人気を呼んだ宝冠弥勒像





(1)藤原和様の代表とされた 「鳳凰堂建築 と 仏師定朝」、
しかし「阿弥陀像」は?〜明治期の評価



【「鳳凰堂、定朝、阿弥陀像」〜三つの要素のそれぞれの語られ方】


平等院・阿弥陀像の評価の変遷をたどろうとするとき、それを取り巻く、あと2つの要素を加味して振り返ってみる必要がありそうです。

「平等院・鳳凰堂」 「仏師・定朝」 「鳳凰堂本尊・阿弥陀如来像」

という、3つの要素です。

これらの語られ方、評価が、微妙に絡み合っているのです。

振り返ってみると、
「平等院・鳳凰堂」と「仏師・定朝」については、明治時代以来、和風文化の象徴として、変わることなく称賛され続けています。
一度の、評価の揺らぎもみられません。

「鳳凰堂本尊・阿弥陀如来像」だけが、何故だか、評価の揺らぎが見られるのです。



@明治以来、揺るがぬ第一級評価の平等院・鳳凰堂(建築)


まずは、「鳳凰堂」の語られ方について、みていきたいと思います。




平等院 鳳凰堂




【明治期から、平安文化を代表する美麗建築として称賛】


平等院・鳳凰堂は、明治の前半期から、優美な平安文化を代表する、第一級の美麗な建築物として称賛されていました。
以来、「我が国の平安文化を象徴する、優れた建造物」としての語られ方は、今日に至るまで、一度も揺らぐこともありませんでした。

明治の美術史関係書には、このように語られ、もろ手を挙げて絶賛されています。

「唯其時代ノ荘厳の富贍(ふせん)美麗ナル一班ヲ窺フベキ宝屋ハ宇治ノ平等院ニ鳳凰堂アルノミ」
(明治22年(1889)刊の「国華」3号解説〜近代で鳳凰堂を初めて採り上げたもの)

「藤原時代建築物の好模範と称せられる」
(明治32年(1899)「真美大観」解説)

「我国民的芸術の最優秀なる代表的遺物」
(明治43年(1910)「特別保護建造物及国宝帖」解説)


また、明治36年(1893)に開催されたシカゴ・コロンブス万国博覧会の日本パビリオンは、「鳳凰殿」と称される平等院・鳳凰堂を模したものでした。




平等院 鳳凰堂を模したシカゴ・コロンブス万国博覧会・日本パビリオン「鳳凰殿」



国際的な場においても、鳳凰堂のイメージは、日本文化を代表するものと位置付けられ、

「鳳凰堂なる名は啻(ただ)に我国のみならす遠く海外に知らるるに至れり」
(関野貞「鳳凰堂建築説」1985)

と語られるまでになっています。



【本尊阿弥陀像は、鳳凰堂建築・荘厳の付属的な扱いに】


面白く興味深いのは、明治時代当時、「鳳凰堂」の圧倒的評価に比べて、本尊「阿弥陀如来像」の方は、鳳凰堂の内部の華麗な荘厳の一つのような、副次的扱いになっていることです。

明治30年(1897)、古社寺保存法に基づく特別保護建造物、国宝の指定が始まります。
(建造物文化財は、「国宝」という呼称ではなく、当初は「特別保護建造物」と称されました。)

「鳳凰堂」は、当然のように第1回の指定となっているのですが、「阿弥陀如来像」は明治32年の第2回指定で、遅れて国宝に指定されており、その評価に微妙なずれが見られるのです。

例えば、明治の4大美術史書のひとつ、「真美大観」では、「平等院鳳凰堂」(第1冊・1899)は採り上げられていますが、「鳳凰堂・阿弥陀如来像」は採り上げがありません。
鳳凰堂の解説の中で、
「壇上には仏工の巨擘(きょはく)定朝が刻める、丈六尺の阿弥陀の坐像を安置す。」
と、一言ふれられるのみというレベルになっています。


このような鳳凰堂建築と本尊・阿弥陀如来像との関係の位置付けられ方について、田中豊蔵氏が昭和初年に、次のように述べているのが、印象的です。

「余は惟ふ、鳳凰堂の本尊弥陀は、単に独立したる彫刻美としてのみ鑑賞せらるべきにはあらで、先づ全鳳凰堂を打して一塊としたる渾然たる一個の芸術品に、魂を入れ晴を点ちたるものとして品評せらるべきものなりと」
(「仏師定朝」日本文化叢考・1931所載〜日本美術史の研究・1960所収)

平等院の阿弥陀如来像は、一個の仏像彫刻作品としてこれを評するのではなくて、鳳凰堂の建物と荘厳全体の一部として、総合的な芸術として観るべきものなのだと、語っているのです。
優れた日本文化遺産、鳳凰堂の「堂全体の装飾的世界」の中に阿弥陀像があるということです。




鳳凰堂の装飾的世界と一体となった荘厳、阿弥陀如来像



私も、藤原彫刻の世界をこのように観ようとするのは、全く同感なのですが、それはさておいて、明治〜昭和初期頃には、

「鳳凰堂は日本文化を代表する第一級品、阿弥陀如来像はその荘厳の一部で、ちょっと二次的」

とみられていたというのは、間違いが無いようです。



A偉大な名工とされた仏師定朝〜しかし定朝作品の判断にはバラツキが


次に、「仏師定朝」は、どのように評価され、語られたのでしょうか。



【近代に入ってからも、揺るがぬ定朝の名声】


仏師定朝は、平安時代の院政期から「仏師の祖」として高い評価が定まり、その名声は近世まで受け継がれてきました。

当時から、西院邦恒堂の定朝作阿弥陀像が、
「尊容満月の如し」「天下是を以て仏の本様と為す」
と称えられたのは、ご存じのとおりです。

明治時代に入って、「ほとけさま」が「仏像彫刻」として美術的に評価されるようになる時代に至っても、仏師定朝の高い評価は揺らぐことはありませんでした。

明治時代の美術史書などをみても、定朝は、

「希代の名工で、所謂和風の藤原時代の優美な仏像様式を完成させた仏師」

として、絶賛というか、極めて高い評価がされています。



【明治美術書での、定朝の語られ方】


仏師定朝と定朝様の語られ方について、ちょっとみてみたいと思います。


稿本日本帝国美術略史(明治33年・1900)の記述です。

「藤原道長の法成寺を建造するに及び、名工定朝世に顕れ、・・・・・
殊に定朝が当代貴族の優美なる好尚を代表して刻み出しし仏像の相貌は、実に古今比類なき至高の品致風韻を尽くしたりき。
・・・・・・・
全身豊満にして、顔面丸く、眉目細長く、襞褶柔かに、すべて高雅の風格を帯びたるにあり。」


国宝帖(明治43年・1910)の記述です。

「定朝一たび出でて浄土宗的彫刻の特質を完成し、如来部の相好始て帰着する所を得、其量度法は範を後世に垂るるに至りしなり。」

仏師定朝が、藤原時代の和様彫刻を完成した仏師として、文句なしの高い評価を得ていたことが良くわかります。



【定朝作の現存作例の見方には、バラツキが】


ところが、興味深いのは、仏師定朝の現存作例をどの仏像とみるのかとなると、バラツキがあるというのか揺らいでいることです。

鳳凰堂・阿弥陀如来像も、明治時代には、仏師定朝作と考えられていたかというと、必ずしもそうではなかったのです。

明治時代、定朝作の仏像として、どのような作品が考えられていたのでしょうか。
明治の美術書などで、定朝作品として採り上げられた仏像を、まとめてみるとご覧のとおりです。





意外な仏像の名前も挙がっています。

平等院鳳凰堂・阿弥陀如来像が定朝作の仏像として採り上げられているとは限らないのです。

いずれの本も、定朝作の代表作として、藤原道長が造営した法成寺の金堂・五大堂諸仏を挙げています。
残念ながら、法成寺諸像は現存していませんので、現存作例から定朝作として採り上げている像をみると、このようにバラツキがあるのです。


それぞれの美術史書での、定朝作仏像についてのコメントをみてみたいと思います。


天心・日本美術史(明治25年・1891)では、

「其の(注:定朝の)製作中、最も著名なるものは鳳凰堂の本尊」

としています。


国華29号(明治25年・1892)には、「定朝」と題する解説が掲載されています。

この解説は、明治以降初めて仏師定朝について採り上げた論考とされていますが、その中では、「興福寺薬師如来坐像」(長和2年・1013制作)〜本文では「南都北円堂釈迦如来像」と称されている〜が、定朝作例として挙げられ、図版が掲載されています。
寺伝に定朝作と伝えることによるのかと思われ、明治30年(1897)に旧国宝指定された時にも、「木造釈迦如来坐像 傳定朝作」の名称で指定されています。




国華29号「定朝」掲載、興福寺・薬師如来坐像(南都北円堂釈迦如来像と称されている)



稿本日本帝国美術略史では、
法界寺・阿弥陀如来像を
「定朝晩年の作と認むべきものなり。」
としています。

一方、鳳凰堂・阿弥陀如来像については、
「鳳凰堂の本尊も後世修復の点多けれども、同堂と共に建立せらしものなるべし。」
と、あっさりと述べられるだけで、作者への言及はありません。
掲載されている写真も、法界寺・阿弥陀如来像の写真だけとなっています。




「稿本日本帝国美術略史」掲載、法界寺・阿弥陀如来像(定朝作とされる)



国宝帖では、

「其作(注:定朝作)鳳凰堂の本尊阿弥陀如来は唯一の遺宝なり」

と、鳳凰堂・阿弥陀如来像を定朝作の唯一の現存作例としています。


現在では、平等院鳳凰堂・阿弥陀如来像が、定朝作が確実である唯一の現存作例であるというのは、常識になっているのですが、明治時代には、定朝の作例の見方に、結構ばらつきがあったということには、ちょっと驚いてしまいます。



【「鳳凰堂、定朝」は素晴らしい、でも「阿弥陀像」はイマイチ〜明治期の語られ方】


明治時代の「平等院鳳凰堂」「仏師定朝」「鳳凰堂・阿弥陀像」の語られ方のポイントを、思い切って絞り込むと、次のようなことになるのでしょうか。

・藤原時代は、日本風、和風の穏雅優美な純日本美術の神髄が展開された時代とされた。

・平等院鳳凰堂は、優美な平安文化を代表する、第一級の美麗な建築物として、揺ぎ無き定評を得ていた。

・仏師定朝は、和様の優美な仏像様式、即ち定朝様を完成させた偉大な仏師として、高く評価されていた。

・仏師定朝の現存作例の見方にはバラツキがあり、鳳凰堂・阿弥陀如来像は、必ずしも定朝作としてはっきり定まっていたわけではなく、和様彫刻の代表作とみられていたとは限らなかった。


即ち

「鳳凰堂は立派だ! 定朝は偉大だ! でも、鳳凰堂・阿弥陀像はちょっと?」

という評価観が、結構見られたようなのです。



【2019.6.8】


                



inserted by FC2 system