X 有名仏像 の 評価変遷編

【神護寺・薬師如来像〜2】


〈その 5-13〉




【 目 次 】



1.興福寺・阿修羅像は、いつごろから人気NO1仏像になったのか

(1)明治時代には、あまり評価されていなかった阿修羅(八部衆・十大弟子像)

(2)阿修羅像の人気急上昇、その魅力が語られる、大正〜昭和初期

(3)名実ともに国民的人気仏像の地位を確立した、戦後・昭和〜現代


2.神護寺・薬師如来像と平安初期彫刻の「語られ方」の変遷

(1)戦後、神護寺・薬師像の魅力を世に知らしめた写真家・土門拳

(2)明治から戦前までの語られ方〜ネガティブコメントなど、評価に大きな揺らぎ

(3)戦後、評価も人気も、一気に急上昇〜熱っぽく語られるその魅力


3.平等院鳳凰堂・阿弥陀如来像の評価の近代史

(1)藤原和様の代表とされた「鳳凰堂と定朝」、しかし「阿弥陀像」は?〜明治期の評価

@明治以来、揺るがぬ第一級評価の平等院・鳳凰堂
A偉大な名工とされた仏師定朝〜定朝作品の判断にはバラツキが

(2)明治から昭和初期の阿弥陀像の語られ方〜厳しい見方、評価の揺れが

@「補修多く、定朝作かも疑問」とされた明治期
A定朝の真作と確定した昭和初期〜ただし作品評価は微妙なトーン

(3)戦後は、「藤原彫刻の代表傑作」という定評が確立


4.広隆寺・宝冠弥勒像の魅力を引き出した写真家

(1)宝冠弥勒像を世に出した立役者、小川晴暘〜美しい写真で多くの人を魅了

(2)明治期の宝冠弥勒像の評価をみる〜美術史的には重要だが、芸術的には?

(3)戦後、「国宝第一号」と称され、益々人気を呼んだ宝冠弥勒像




【写真映えの良くなかった、戦前の神護寺薬師写真】


それまでの神護寺・薬師像の写真は、どうだったのでしょうか?

戦前、昭和以前の美術史書に掲載されている、いくつかあたってみました。

明治43年(1910)刊の「国宝帖」、昭和8年(1933)刊の「図説日本美術史」の掲載写真は、同じもののようで、ご覧のとおりです。




「国宝帖」掲載の神護寺・薬師如来像写真



大正14年刊(1924)刊の「日本国宝全集」に掲載写真も、わずかに角度が違いますが、同じタイプです。




「日本国宝全集」掲載の神護寺・薬師如来像



昭和8年刊(1933)刊の「京都美術大観」(東方書院刊)の掲載写真は次のようなものです。




「京都美術大観」掲載の神護寺・薬師如来像



いずれの神護寺・薬師像の写真を見ても、正直なところ、それほどの魅力は感じません。

重々しい重厚感は感じるのですが、悪く言えば、

「ズングリムックリ、アンバランスで重苦しい。」

というのが、率直な印象です。

写真写りが悪いというのか、写真映えがしていないのです。

また、ご存知の通り、薬師如来像は、薄暗い本堂の厨子の中に祀られているので、目を凝らしても、なかなかその像容をはっきりと拝することが出来ません。
お堂を出て公開されたことも一度もないので、観る人のイメージは写真頼みとなっているのが、現実の処ではないでしょうか。



【神護寺薬師と云えば「土門拳の写真」といわれる代表作に】


そのようななかで、戦後まもなく、あの土門拳の迫力満点の写真が登場したという訳です。

「神護寺・薬師如来と云えば土門拳の写真」

を思い浮かべるといわれるほどに、土門拳の仏像写真の代表作となりました。


(余談ですが、土門拳は、この神護寺・薬師像の写真を、戦争中の昭和18年(1943)に撮影しています。
その1枚が、昭和19年12月刊「美術・第10号」(日本美術出版刊)に掲載されたのですが、戦争末期のことで、流石に反響は呼ばなかったようです。)

 

「美術・第10号」(昭和19年12月刊)に掲載された、土門拳撮影の神護寺・薬師如来像写真



土門拳撮影の神護寺・薬師像の写真は、「制作」第3号に掲載された後では、「日本の彫刻」(昭和35年・1960 美術出版社刊)や、「古寺巡礼」(昭和38〜50年・1963〜75 美術出版社刊)などに掲載のものが良く知られているのではないかと思います。

「日本の彫刻」は、仏像の美しさを存分に引き出した写真で、「読む本から見る本へ」美術書を変容させた先駆的出版と云われ、ベストセラーとして版を重ねました。
土門拳は、平安彫刻の撮影を担当、ご覧のような迫力満点の写真が掲載されています。




「日本の彫刻」(昭和35年刊)の掲載された、土門拳撮影 神護寺・薬師如来像写真



昭和38〜50年(1963〜75)には、土門拳のライフワークともいえる写真集「古寺巡礼」全5集(美術出版社刊)が出版されます。
第2集には、カラー撮影で凄みの増した、神護寺・薬師像が掲載されました。










土門拳「古寺巡礼」第2集に収録された、神護寺・薬師如来像写真



「土門拳・古寺巡礼」は、写真集の出版ばかりではなく、各地で何度も写真展が開催され、大勢の人々が展覧会に足を運びました。




各地で開催された土門拳「古寺巡礼」写真展の図録



神護寺・薬師像は、その看板写真として展示されました。
多くの人が、これらの写真を見て、神護寺薬師像に魅せられていったのではないでしょうか。

実のところ、私自身も、この「古寺巡礼」展覧会で、神護寺薬師の凄い迫力の写真を見て、一番好きな仏像になりました。



【神護寺薬師の新たな魅力を引き出した仏像写真家たち】


戦後、神護寺・薬師像の魅力を世に広く知らしめたのは、土門拳の写真でしたが、他の仏像写真家も、その後、それぞれの視点で、迫力、魅力あふれる写真を撮影しています。

益々、神護寺薬師の人気が高まり、ファンが増えていったように思います。

例えば、坂本万七撮影の写真は、激しい気迫というのではなくて、

「静謐な空気感の中に秘めた深い精神性や、緊張感ある優れた彫刻作品」

というものを感じさせます。







「坂本万七遺作集」(昭和50年刊)収録の神護寺・薬師如来像写真



飛鳥園・小川光三撮影の写真を見ると、

「呪術的な妖しさ、幻惑感や、虜にされてしまいそうなデモーニッシュな恐ろしさ」

を、強く感じます。







「魅惑の仏像〜神護寺・薬師如来」(毎日新聞社・平成5年刊)収録、小川光三撮影神護寺・薬師如来像写真




【人は、写真の中の神護寺薬師に、魅せられているのだろうか?】


ふと、思うことがあります。

「私自身、神護寺・薬師像の“写真”に惹きつけられ、魅せられているのだろうか?」

「それとも、実際に神護寺の本堂で、この眼で見た薬師像の姿に魅せられているのだろうか?」

先にもふれましたが、神護寺の本堂は薄暗くて、厨子の中に祀られた薬師如来像の姿は、目を凝らしてもはっきりとは拝することが出来ず、頭の中にある写真のイメージを、何とか追体験するという感じです。


多くの人々は、きっと「写真の中の神護寺・薬師像」に魅せられているのに違いありません。

神護寺・薬師如来像ほどに、仏像写真家のカメラによって、その迫力、魅力を引き出された仏像は無いのではないでしょうか。



戦後、神護寺薬師像の人気をここまで高めたのは、土門拳をはじめとする仏像写真家たちと云って良いのかもしれません。



【2019.5.11】


                



inserted by FC2 system