X 有名仏像 の 評価変遷編

【神護寺・薬師如来像〜1】


〈その 4-13〉




【 目 次 】



1.興福寺・阿修羅像は、いつごろから人気NO1仏像になったのか

(1)明治時代には、あまり評価されていなかった阿修羅(八部衆・十大弟子像)

(2)阿修羅像の人気急上昇、その魅力が語られる、大正〜昭和初期

(3)名実ともに国民的人気仏像の地位を確立した、戦後・昭和〜現代


2.神護寺・薬師如来像と平安初期彫刻の「語られ方」の変遷

(1)戦後、神護寺・薬師像の魅力を世に知らしめた写真家・土門拳

(2)明治から戦前までの語られ方〜ネガティブコメントなど、評価に大きな揺らぎ

(3)戦後、評価も人気も、一気に急上昇〜熱っぽく語られるその魅力


3.平等院鳳凰堂・阿弥陀如来像の評価の近代史

(1)藤原和様の代表とされた「鳳凰堂と定朝」、しかし「阿弥陀像」は?〜明治期の評価

@明治以来、揺るがぬ第一級評価の平等院・鳳凰堂
A偉大な名工とされた仏師定朝〜定朝作品の判断にはバラツキが

(2)明治から昭和初期の阿弥陀像の語られ方〜厳しい見方、評価の揺れが

@「補修多く、定朝作かも疑問」とされた明治期
A定朝の真作と確定した昭和初期〜ただし作品評価は微妙なトーン

(3)戦後は、「藤原彫刻の代表傑作」という定評が確立


4.広隆寺・宝冠弥勒像の魅力を引き出した写真家

(1)宝冠弥勒像を世に出した立役者、小川晴暘〜美しい写真で多くの人を魅了

(2)明治期の宝冠弥勒像の評価をみる〜美術史的には重要だが、芸術的には?

(3)戦後、「国宝第一号」と称され、益々人気を呼んだ宝冠弥勒像




2.神護寺・薬師如来像と平安初期彫刻の「語られ方」の変遷



【迫力派の人気NO1、神護寺・薬師如来像】


「神護寺・薬師如来像」

この仏像が好きだという方は、結構いらっしゃるのではないかと思います。




神護寺・薬師如来像(平安前期・国宝)



「美仏派」の人気NO1が、興福寺・阿修羅像だとすれば、

「迫力派」の人気NO1は、神護寺・薬師如来像でしょう。


私も、この神護寺・薬師如来像が、何といっても一番大好きな仏像です。

決して、「美しい仏像」ではありません。

「理想美、写実美、均整美」

という世界からは、最も縁遠い処にある仏像と云えるでしょう。

「深く、厳しい精神性勝負」

と云って良い仏像です。

発散する物凄いオーラに、射すくめられるように惹き付けられ、その魅力の虜になってしまいます。

バランスを無視したような肥満、ボリューム感、厳しく恐ろし気で畏怖させるような顔貌、あきれるほどの切れ味で鋭く彫り込まれた衣文など、異様な迫力でデモーニッシュな威圧感を発散して、思わず後ずさりしてしまいそうです。

いわゆる平安初期彫刻の代名詞である、「森厳、異貌、魁量的、デフォルメ」などの言葉を、そのまま体現したような仏像彫刻なのだと思います。
圧倒的な存在感を漂わせています。


仏像愛好の世界にのめり込んでいくうちに、何故だか「平安初期好き」になっていったという方が、多くいらっしゃるのことと思います。

神護寺薬師如来像に代表される、平安初期彫刻の魅力である

「厳しい精神性、パワフルで迫力ある造形の美」

が、現代人の美の感性にマッチしているのではないでしょうか。



(1)戦後、神護寺・薬師像の魅力を世に知らしめた写真家・土門拳



この神護寺・薬師如来像の魅力を世に広く知らしめたのは、写真家・土門拳だといわれています。




写真家・土門拳



【昭和22年、美術雑誌掲載の「土門拳・神護寺薬師写真」が、
人気上昇の導火線に】


戦後、間もない頃です。

ある美術雑誌に、土門拳の撮影した、神護寺薬師像をはじめとした、平安初期彫刻の写真が掲載されました。


季刊誌 「制作」 第3号 昭和22年(1947) 日本美術出版刊



 「制作」 第3号 昭和22年刊



本号には、水澤澄夫「弘仁彫像考」という論考と、土門拳撮影の弘仁彫像写真32葉が掲載されています。
そのうち、神護寺・薬師如来像の写真は、5葉が掲載されています。










 「制作」第3号に掲載された、土門拳撮影、神護寺薬師像の迫力溢れる写真








「制作」第3号に掲載の土門拳撮影、弘仁彫像写真
(上)新薬師寺・薬師如来像、(下)法華寺・十一面観音像



この土門拳撮影の「神護寺薬師の写真」をみて、多くの人々は、初めて本像の迫力の物凄さを実感したのではないでしょうか?

ご覧のとおりの、強烈なインパクトの写真です。

まさに土門流の写真ですが、神護寺・薬師像の厳しい精神性、発散するオーラをものの見事に捉えています。
射すくめるような鋭い眼、強烈な意志力そのものの口元、強く踏みしめた両足元のクローズアップ写真を見た人は、本像の迫力、卓越した内面表現の造形力に強く惹き付けられたのだと思います。

この土門拳の存在感溢れる写真が、神護寺・薬師像を、世の注目仏像に押し上げる一つのきっかけになり、ひいては、戦後、平安初期一木彫像の魅力が熱っぽく語られるようになっていく導火線になったのではないでしょうか。


神護寺の薬師如来像は、戦前、昭和以前の時代にも、決して評価が低かったという訳ではありません。

評価の揺れ、バラツキはあったものの、平安初期彫刻の代表作とされてきました。

しかし、その割には、仏像鑑賞をする人々にとって、

「心惹き付けられる仏像、魅力あふれる仏像」

だと、熱っぽく語られ、大きな人気を博するということは、無かったのではないかと思います。

美術史の世界でいろいろな語られ方はしたが 一般の人の注目大きく浴びることは無かったと云えるのでしょう。


多くの人々は、

「土門拳の神護寺・薬師像の写真を見て、初めて、その迫力、魅力を実感した。」

といっても、言い過ぎではないような気がします。



【2019.5.4】


                



inserted by FC2 system