U  明  治  編

〈その7-7〉







【 目 次 】



1.「ほとけさま」は、いつから「仏像彫刻」になったのだろうか?

(1)明治初頭の仏像調査や博覧会への出展〜美術作品化への道程
(2)「ほとけさま」を「美術作品」に変えた人〜フェノロサ、岡倉天心〜

2.「岡倉天心の仏像模造展示計画」(明治23年)に見る仏像評価

(1) 我が国模範的傑作仏像の模造を博物館に展示〜当時の仏像評価観を反映
(2)「古典的写実、理想美の、天平彫刻至上主義」の仏像評価観

3.明治の「4大美術史書」における仏像の評価を見る

(1)明治時代の4大美術史書とは
(2)明治期4大美術書における採り上げ仏像〜一覧リスト
(3)採り上げ仏像の顔ぶれから見る、仏像評価の特徴と変遷
@ 4大美術書一致(全採上げ)の、明治期、我が国を代表する仏像は?
A 明治末年:「国宝帖」の仏像評価を見る〜評価のモノサシに大きな変化
(4)時代別のラインアップ件数・シェアから見る、仏像評価の特徴と変遷
(5)明治時代の「仏像を見る眼のモノサシ」の特徴と変化をふりかえる

4.時代精神を投影する法隆寺についての言説〜エンタシスと法隆寺式伽藍配置

(1)法隆寺のエンタシスはギリシャ古典建築の影響?
(2)法隆寺式伽藍配置は日本のオリジナル?〜我国独自、固有文化を強調
(3)明治・大正の時代精神の変化を投影〜法隆寺論も、仏像評価も





4.時代精神を投影する法隆寺についての言説
〜エンタシスと法隆寺式伽藍配置



時代精神の変化が、文化史学的な学問領域においても、どれほどの影響を与えているかを論じた本があります。

仏像の話とはちょっと離れるのですが、明治期の仏像評価の変遷を考える上でも、示唆に富む大変興味深い本です。
ちょっと、紹介したいと思います。


「法隆寺への精神史」 井上章一著 1994年 弘文堂刊  2500円


 



この本は、日本の古代文化の象徴的存在ともいえる法隆寺について、明治初年以来、どのように語られて来たのかという変遷をたどり、時代の価値観と文化史研究との関わりを説いた本です。

「法隆寺のエンタシスの円柱」と、「法隆寺式伽藍配置」という二点を、その典型ととらえて論じています。




(1)法隆寺のエンタシスはギリシャ古典建築の影響?
〜西欧文化に通じる我国古代建築〜



まず「法隆寺のエンタシスの円柱」についてです。

「法隆寺の円柱のエンタシスは、ギリシャ古典建築に由来し、ヘレニズムの東漸によって、我が国にももたらされたのだ。」

という話です。


 

法隆寺の法隆寺のエンタシスの円柱




【根拠のない、法隆寺・エンタシスのギリシャ古典建築由来、ヘレニズム東漸説】


この話、かつて私などは、常識のように思っていました。

あのパルテノン神殿のエンタシスの柱のスタイルが、インドを経てはるか日本にもたらされたのだと。


 

ギリシャ・パルテノン神殿のエンタシスの柱



著者、井上氏によれば、今では、この説を積極的に支持する学者は、誰もいないそうです。
日本のエンタシスの柱のスタイルが、ギリシャ古典建築に由来しているという根拠が、全くないのだそうです。



【明治20年代:伊東忠太により唱えられた「エンタシス=ギリシャ伝来説」】


「法隆寺のエンタシス=ギリシャ伝来説」が、初めて論じられたのは明治20年代のことでした。

明治26年(1893)、日本建築史学の泰斗、伊東忠太が「法隆寺建築論」でそのように論じ、ある時期までは、常識のように考えられていました。
伊東忠太といえば、建築史学だけではなく、橿原神宮、明治神宮、築地本願寺の設計建築家としても知られる、大御所です。

「法隆寺建築論」には、このように述べられています。

「其柱は礎盤なくして直ちに地上に樹立すること猶ほ希臘ドリック式に於けるがごとく、而して其輪郭は希臘の所謂エンタシスと名くる曲線より成り。」



【西欧ギリシャ文化との共通性を見出すことで、我が国文化の優秀性を論じる時代精神】


「法隆寺への精神史」の著者、井上章一氏は、このような考えがなされた背景、時代精神について、次のような主旨の見方を示しています。

・こうしたギリシャ伝来論が展開されたのは、明治の近代化の中で、脱亜入欧といわれる欧化主義的精神が背景にあったのであろう。

・日本はファーイーストで西欧文化果つる地であったのではなく、ギリシャ文化が東漸しており、日本を代表する法隆寺建築にみられるエンタシスが、その確証とでもいえるものだとされた。

・日本の古代文化(建築)が優れたものであることを、古代ギリシャ文化が我が国にも伝播しているとみることで、示そうとしたものであろう。

そこには、我が国文化の評価を、西欧ギリシャ文化に比肩することで議論する、肩を張った気負いが感じられます。


伊東忠太は、我が国古代建築について、このようにも語っています。

「彼の近視眼なる欧米の諸家は往々わが日本帝国の建築を度外視し、甚だしきに至っては即ちわが日本帝国に建築と名づくべき芸術無しと誤認せり。
殊に知らず。
我が国建築は、近くは支那印度の建築と親密なる関係を有し、遠く波斯希臘(ペルシャギリシャ)の建築と連絡を通ずることを。」
(「日本建築術研究の必要及びその研究の方針に就いて」建築雑誌1894・M27.8月号)

欧米の建築史家は、日本の古代建築を無視するけれども、全くの誤認で、ギリシャの古代建築に相通じるものがあるのだと、憤りこめて述べているのです。



【岡倉天心も、天平彫刻の優秀性を、同じ論調で主張】


この論調、どこかで聞いたことのあるトーンです。

岡倉天心が「日本美術史」講義の中で、天平彫刻の優秀性について、こう語っていたのを思い出します。

「彼の希臘の彫刻は西洋人の誇称する所なれども、之れに対するに我が奈良朝美術を以てせば、一歩も譲ることなきを信ず」

「之れを細かに味ふに至りては、我が奈良美術は決して彼の希臘美術に劣るものにあらざるべし」
(明治23〜4年・1890〜91、東京美術学校での「日本美術史」講義)

いずれも、明治20年代に、論ぜられた言説です。

そこには、ギリシャ・ローマ古代文化との共通点を見つけることによって、我が国古代文化の優秀性を論じる視点、評価のモノサシを見ることが出来るようです。

当時の、時代精神というものを、なるほどと感じざるを得ません。




(2)法隆寺式伽藍配置は日本のオリジナル?〜我国独自、固有文化を強調〜


次に、「法隆寺式伽藍配置」の話です。



【大正時代から始まった「法隆寺式伽藍配置は日本独自のオリジナル」という議論】


法隆寺式伽藍配置は、日本が独自に考案されたユニークなものであるという議論です。


 

法隆寺伽藍



古代の中国、朝鮮の伽藍配置を見ると、左右相称になっているのが一般的ですが、法隆寺式の伽藍配置は、そのようになっていません。


 

左右非対称の法隆寺式伽藍配置(左)と左右相称の四天王寺式伽藍配置(右)



これは、シンメトリーではなく破調を好むという、日本人オリジナルの造形感覚が生み出した伽藍配置なのだという議論です。
聖徳太子の名前に因んで、「太子様」と名付けられたりしました。

この言説、今もそのような見方があり、決して的外れというものではありません。

興味深いのは、この「法隆寺式伽藍配置=日本独自のオリジナル説」が主張し始められたのが、1920年代のことだということです。
大正時代から昭和にかけて、大きな盛り上がりを見せたそうです。

長谷川輝雄氏(東大・建築史学者)が大正年代に初めて主張し、太田博太郎氏もその後支持しているということです。



【日本の独自性、固有価値の尊重というナショナリズム意識の盛り上がりが、議論の時代背景に?】


井上章一氏は、大正から昭和という時期にかけて、この議論が盛り上がりを見せた時代背景について、次のような主旨を述べています。

・この時期は、日本の近代化も随分と進み、明治の脱亜入欧の欧化主義から、わが国独自、固有の価値を尊重しようとする、ナショナリズム意識が盛んになってきた時代であった。

・わが国最古の建築物、法隆寺は、日本独特の文化が反映された意匠なのであるという、国粋的文化論を生む土壌にあった。

・こうしたなか、法隆寺式伽藍配置は、日本人の好みを反映した日本固有文化である議論が展開された。

この法隆寺についての二つの言説を振り返ってみると、文化史という学問の世界も、時代時代の精神、思想的潮流に、大きな影響を受けていることがを、今更ながらに再認識させてくれる事例のように思えます。


明治期:「法隆寺にはギリシャ文化が息づいている、それがエンタシス」

大正期:「法隆寺は日本独自の文化により生み出された、
それが法隆寺式伽藍配置」

同じ法隆寺をテーマに、このような議論がなされていたことは、象徴的です。




(3)明治・大正の時代精神の変化を投影〜法隆寺論も、仏像評価も


この話に関連して、もう一つ、大変興味深いことがありました。



【興味深い、伊東忠太の法隆寺議論の視点の変化〜明治20年代と昭和初年】


明治20年代に「法隆寺のエンタシス=ギリシャ伝来説」を唱えた伊東忠太は、その後、昭和の時代に入ってから、法隆寺建築の特色について、このように述べているのです。

「法隆寺建築の日本独自のオリジナリティ、日本固有の趣味」を強調する内容なのです。

伊東忠太
「私の特に述べたいと思う要項は、

第一、法隆寺伽藍のプランは百済様七堂伽藍の一種であるが、外来の意匠の模倣ではなくして、日本において新たに創作されたものであること。

第二、今日現存の建築の内で、金堂、五重塔、中門及び廻廊の一廓は、その様式が創立当時の特性を具備するもので、其内に多大の日本固有の趣味の潜在が認められること。

第三、その建築の構造及び手法は大陸の影響によって著しく支那朝鮮的形式をもっているが、其意匠の精神には日本固有の伝統が基礎をなしているものがあること。」
(「法隆寺」伊東忠太著 S15・1940 乾元社刊)

ちょっとびっくりしました。

明治20年代に、「波斯希臘の建築と連絡を通ずる」と論じていた伊東が、「日本固有の趣味、伝統」という風に、着目する視点、論点が変化しているのです。

これも、時代精神の変化と呼応しているように思えます。



【岡倉天心の仏像評価観の変化にも相通じる、時代精神の変化か?】


そしてまた、これまでご紹介してきたように、明治20年代、飛鳥〜奈良彫刻重視、天平彫刻至上主義的な仏像評価をしていた岡倉天心が、明治末年の「国宝帖」の編纂においては、国風文化と云われる平安時代彫刻の評価ウエイトを高め、平安時代重視かと思えるほどに変化しているのです。


伊東忠太、岡倉天心、それぞれの視点、評価観が変わってきているのも、このような時代精神の変化に連なるものがあるのかなと感じた次第です。



【2019.1.12】


                



inserted by FC2 system