【第2話】  法隆寺夢殿・救世観音像 発見物語

〈その6ー6〉



【目   次】


1. 近代佛教美術史上、最大の発見〜法隆寺夢殿・救世観音像の開扉

(1)救世観音開扉の劇的物語を振り返る
(2)発見当初から、飛鳥の代表傑作と評価された救世観音像

2.救世観音関連事項年表と救世観音像の古写真

(1)夢殿・救世観音像に係る出来事のピックアップ年表
(2)明治時代に撮影された、救世観音像の古写真

3.フェノロサ、岡倉天心の救世観音発見物語を振り返る

(1)フェノロサの回想〜「東洋美術史綱」
(2)岡倉天心の回想〜「日本美術史講義」
(3)上野直昭氏の夢殿開扉の「伝聞回想」

4.救世観音像の開扉は、本当に明治17年のことなのか?

(1)明治17年、救世観音像開扉への疑問点
(2)夢殿救世観音の開扉年代についての諸説
(3)開扉年代の有力意見のご紹介〜3人の研究者

5.夢殿・救世観音の秘仏化の歴史


6.飛鳥白鳳時代、救世観音はどこに安置されていたのだろうか?






6.飛鳥白鳳時代、救世観音はどこに安置されていたのだろうか?〜その原所在について



救世観音像発見物語の最後は、

「飛鳥白鳳時代に、救世観音像はどこのお堂に祀られていたのだろうか?」

という話を、採り上げてみたいと思います。

救世観音像は、天平時代に僧行信が、東院伽藍・夢殿を創建して以来、そのご本尊として祀られ、現在に至っていることは明らかです。

しかしながら、飛鳥時代に造られた救世観音像が、それまで何処に安置されていたのかという、由来については明らかになっていません。

大橋一章氏
夢殿に安置されるようになったころから「聖徳太子等身」の像として尊崇されていたようですから、それなりに大切に祀られていた筈なのですが、よく判らないのです。

この問題に、大橋一章氏が、大変興味深い論文を発表しています。

「救世観音像の原所在とその後の安置場所」
(早稲田大学大学院文学研究科紀要52集2007年) 後に「奈良美術成立史論」中央公論美術出版2009刊所収

という論文で、そこで、このような考え方を示しています。



【救世観音は、再建法隆寺金堂の西の間に安置されていた?】


大橋氏は、救世観音像は、再建法隆寺、即ち現在の法隆寺の金堂の西の間に安置されていたのに違いないと考えています。



法隆寺・金堂



西の間には、現在は鎌倉時代の阿弥陀三尊像が安置されていますが、再建当初は、此処に救世観音像が安置されていたというものです。

そのように考えられる事由として、このような見方を示しています。

聖徳太子には、4人の妃がいたといわれます。
菩岐岐美郎女(ホキキミノイラツメ) 、刀自古郎女(トジコノイラツメ) 、橘大郎女(タチバナノオオイラツメ) 、菟道貝蛸(ウジノカイタコ)です。
菩岐岐美郎女は、聖徳太子と共に没します。

大橋氏は、遺された3人の妃によって、聖徳太子の冥福を祈って造られたのが、釈迦三尊像、天寿国繍帳、救世観音像だと考えました。
刀自古郎女は釈迦三尊像を、橘大郎女は天寿国繍帳を造り、そして救世観音像を造ったのは菟道貝蛸に他ならないとしています。


そして天智9年(670)に法隆寺火災があり、再建法隆寺は「太子信仰の寺」へ脱皮していくことになります。
太子信仰を標榜するお寺に安置される仏像として、聖徳太子ゆかりの釈迦三尊像と救世観音像が脚光を浴びることになり、再建法隆寺の金堂には、この2像が薬師如来像とともに安置されることになったというものです。

その後、太子を供養するお堂としての夢殿が創建された際に、救世観音像は、夢殿の本尊として移されたのだというものです。



【金堂西の間・阿弥陀如来像台座に塗り残し跡発見〜救世観音の台座とフィット】


この大橋氏の、救世観音像は、再建法隆寺金堂の西の間に安置されていたとという見方を、補強する新事実が、近年明らかになりました。

昭和57年(1982)から、法隆寺の全文化財の宝物調査を行う「法隆寺昭和資財帳編纂」のための調査が実施されました。
その調査の際、金堂西の間安置の阿弥陀如来像の台座、二重宣字座の下半部の天板上に、直径64pほどの、丸い黒漆の塗り残しが発見されたのです。




法隆寺金堂西の間の阿弥陀如来像
〜下半部の台座天板上に丸い塗り残しが発見された



この宣字座下半部は飛鳥時代のもので、その上に安置する仏像の台座で隠されてしまう部分だけ、一回り小さく塗り残したのに違いありません。
このような例は、他にも間々あることなのです。
そこで、本来安置されていた仏像は、どんな仏像だったのかということになり、NHKのテレビ番組で、中宮寺の菩薩半跏像が置かれていたのではなかったかという放送がされたりしました。

調査検討の結果、此処に置かれていた仏像の台座の大きさは、夢殿・救世観音像の台座の大きさが一番フィットしているとみられるのです。

調査、実見した西川杏太郎氏は、中宮寺・菩薩半跏像の台座の大きさは,塗り残しの直径と全く合わないことを指摘し、このように述べて、救世観音像が置かれていた可能性に言及しています。

「この64pの塗り残しの上に何が安置されたか、軽々に推定することはできない。
しかし数値だけを根拠にして、法隆寺に現存する像の下框の数値を比較してみると、夢殿の救世観音立像の台座下框の直径が74pで、宣字座天板の塗り残しの直径より一廻り大きく誠に好適である。
但し、これは即物的な数値的検討に過ぎないことはいうまでもない。」
(「法隆寺の金銅像」(法隆寺の至宝〜昭和資財帳第3巻・1996年小学館刊所収)

救世観音像の原所在を想像させる、大変興味深い発見となりました。



大橋氏は論文の結びで、このように述べています。

「夢殿本尊の救世観音像はこの小論で検討してきたように、その安置場所を何度か変えてきた。

推古30年(622)2月の聖徳太子の死に際し、のこされた后たちが太子に対する深い情愛と太子生前の仏教帰依を畏敬する感情から、刀自古郎女は釈迦三尊像を、橘大女郎は天寿国繍帳を、そして菟道員鮪皇女は後に夢殿本尊となる観音像をつくらせたのである。

完成したこれらの仏教美術品はそれぞれの后たちの宮殿に置かれていたが、やがて后たちが薨去し、宮殿も廃絶するとこれらの仏教美術品は太子の文化遺産として、太子発願の法隆寺に納まった。

その後天智9年(670)4月に法隆寺は焼失するが、再建法隆寺が太子信仰の寺を目指すと俄然脚光を浴び、再建された金堂が三座並列式を採用すると釈迦三尊像は中の間に、救世観音像は西の問に置かれた。

その後法隆寺では太子信仰の総仕上げともいうべき上宮王院を建立することになり、天平11年(739)4月太子等身の観音像を金堂西の間から完成した夢殿に遷座したのである。

この夢殿本尊は平安時代になると太子御影の救世観音像と見做されたため、人の目を避けるため秘仏とされ、最後は全身を白布で巻いて究極の秘仏となり、600年以上が過ぎ去った。
そして明治17年、夢殿本尊はその全容を現わしたのである。」




再建法隆寺金堂の当初安置像の想定図
〜中之間・釈迦三尊像、東之間・薬師如来像、西の間・救世観音像〜
大橋一章氏論文「救世観音像の原所在とその後の安置場所」掲載



救世観音像が、法隆寺金堂の西の間に、釈迦三尊像、薬師如来像と並んで安置されていたという見方は、大変興味深く、魅力的な話のように思えます。

皆さんは、どのように思われるでしょうか?



長々と、夢殿・救世観音像の開扉と発見にまつわる話を振り返ってきましたが、そろそろおしまいにしたいと思います。

・フェノロサ、岡倉天心による、世紀の大発見の有様、

・夢殿が開扉、発見された真実の時期、年代をさぐる話

・救世観音像が秘仏化されていく歴史といきさつ

・救世観音像の原所在をめぐる話


それぞれに興味深く、面白い話ばかりという思いで、綴らせていただきました。
ちょっとマニアックに過ぎて、どうでも良いような子細なことに入り込み過ぎたような気もします。



ただ、たった一つの仏像の歴史、近代の出来事について、これだけ細かく研究、考証がなされているというのは、夢殿・救世観音像の開扉、発見が、いかに近代仏教美術史上の世紀の大発見であったかを、記念碑的出来事であったかを、物語っているのでしょう。




【2017.5.12】


                


inserted by FC2 system