【第2話】  法隆寺夢殿・救世観音像 発見物語

〈その5ー6〉



【目   次】


1. 近代佛教美術史上、最大の発見〜法隆寺夢殿・救世観音像の開扉

(1)救世観音開扉の劇的物語を振り返る
(2)発見当初から、飛鳥の代表傑作と評価された救世観音像

2.救世観音関連事項年表と救世観音像の古写真

(1)夢殿・救世観音像に係る出来事のピックアップ年表
(2)明治時代に撮影された、救世観音像の古写真

3.フェノロサ、岡倉天心の救世観音発見物語を振り返る

(1)フェノロサの回想〜「東洋美術史綱」
(2)岡倉天心の回想〜「日本美術史講義」
(3)上野直昭氏の夢殿開扉の「伝聞回想」

4.救世観音像の開扉は、本当に明治17年のことなのか?

(1)明治17年、救世観音像開扉への疑問点
(2)夢殿救世観音の開扉年代についての諸説
(3)開扉年代の有力意見のご紹介〜3人の研究者

5.夢殿・救世観音の秘仏化の歴史


6.飛鳥白鳳時代、救世観音はどこに安置されていたのだろうか?






5.夢殿・救世観音の秘仏化の歴史〜いつから絶対秘仏になったのだろうか?



ここまで、明治年間に、絶対秘仏の夢殿・救世観音像が、開扉発見された時の話を振り返ってきました。







夢殿と救世観音像


当時、法隆寺では、救世観音像は千古からの絶対秘仏として、その厨子は厳重に封印され、誰一人とも救世観音像の姿を拝したことのある者はいませんでした。
その尊容が、如何なるものであるかでさえ、知られていなかったのです。


ところで、夢殿の救世観音像は、何時頃から絶対秘仏とされていたのでしょうか?
過去に、開扉されたことは、一度も無かったのでしょうか?

奈良時代に夢殿が建立され、救世観音像が本尊として祀られるようになって以来、何時頃から秘仏化が始まり、絶対秘仏として厨子の扉が固く閉じられるようになったのかの歴史を、たどってみたいと思います。



【夢殿・救世観音についての古記録ピックアップ年表】


まず、奈良時代の夢殿の創建から、近代にいたるまでの、救世観音像の祀られている姿や、秘仏とされている有様にふれた古記録をピックアップした年表を、ご覧いただきたいと思います。
先に、ご紹介した「救世観音関連事項年表」から、当該部分を再掲したものです。






この年表を参考にしながら、救世観音秘仏化の歴史をたどってゆきたいと思います。

この話も、

「夢殿ご本尊救世観音について」小学館編法隆寺刊「救世観音」1997年刊所収

に、大変詳しく述べられています。



【天平年間に、創建夢殿の本尊として安置】


救世観音像がご本尊として祀られる夢殿は、天平11年(739年)の法隆寺東院創立を記す『法隆寺東院縁起』の記述から、僧行信により、その頃に創建されたものと見られています。
夢殿が、天平年間に創建されて以来、救世観音像は、その本尊として安置されたものと見られ、それ以来、今日に至るまで、安置場所を移動することは無かったのでした。

この救世観音像が、記録上現われるのは、
天平宝字5年(761)の「東院資財帳」に

「上宮王等身観世音菩薩木造壱躯  金箔押」

と記されているのが、最も古い記録です。

本尊、救世観音像は、聖徳太子の等身の観音、即ち、太子の像として祀られていたようです。

救世観音像は、飛鳥時代の仏像ですから、夢殿創建以前にも何処かに祀られていた筈なのですが、その由来は、全く不明となっています。

夢殿は、太子を供養するお堂であり、その本尊の「太子等身の観音像」ですから、救世観音像は、夢殿創建以来、容易に拝することが出来ない仏像として祀られてきた可能性は、結構大きいと思われます。
所謂、秘仏的な祀られ方がされていたのではないでしょうか?



【平安時代〜宝帳の内に安置され拝見し難いが、尊容は知られる】


救世観音像の祀られている姿についての記述がみられる古記録の、最も古いものは平安時代のものです。
大江親通が記した、「七大寺日記」「七大寺巡礼私記」に、このように記されているのです。

嘉承元年(1106)の「七大寺日記」には、

「中尊は等身救世観音像なり  宝帳の内に安置さる  入らずしてこれを拝見す」

とあります。







大江親通「七大寺日記」(教王護国寺観智院伝来13C・重文)奈良博蔵




保延6年(1140)の「七大寺巡礼私記」には、

「宝帳垂れ、拝見し難し。」

とし、古老伝として

「帳を塞(へだて)て、件(くだん)の像を拝み奉る處、更(あらたむる)に佛像に非らず只、等身の俗形なり。冠帯を着す。
即ち左手に寶珠を持ち、右手を伏せて寶珠を覆い、思惟す。
見ゆる形は在俗なるも、見ゆる印は救世観音。既にして太子の御影と知るなり。」

とあります。







大江親通「七大寺巡礼私記」(昭和11年鵤叢刊復刻版




これを見ると、救世観音は宝帳のなかに安置されていて、拝見し難いものの、その姿については、結構具体的に伝えられていたようです。
等身、俗形としていますし、宝珠を持する印相についてまで判っていたようです。
大江親通自身は、帳の隙間などから、救世観音の姿を垣間見ることが出来たのでしょうか?
いずれにせよ、平安時代には、救世観音像は、秘されているが完全秘仏化されていなかったことがわかります。



【鎌倉時代〜秘仏化が進む】


この後の、鎌倉〜南北朝時代の古記録を見ると、

建久6年から建保4年(1195〜1261)といわれる菅家本「諸寺建立次第」には、

「救世観音像 帳が垂れて見えず」







「諸寺建立次第」(円定撰・室町時代)〜原本、鎌倉時代・建保4年〜東博蔵




嘉禎4年(1238)頃に、寺僧の顕真が記した「聖徳太子伝私記」には、

「今、此の夢殿の内に御等身の救世観音像(金箔これを押す)
今の世ならびに昔日にも其の軆を知らず。」


貞治元年(1362)『法隆寺縁起白拍子』には、

「錦帳を垂らし給へば上宮在世の昔より内陣を拝する人ぞなき」

とあります。

鎌倉時代以降、だんだんと、厳重な秘仏に近い祀られ方になってきたように思われます。
どのような尊容なのかも、はっきりしなくなってきたようです。


ただ、当時の救世観音の厨子は、4本の四角い柱の上に屋根がついたものであったとみられ、いわゆる扉を閉じることのできる厨子ではなかったようです。
柱間に、帳を垂れてその姿が見えないようにして安置されて、帳を開くことなく秘されていたということだと思われます。



【江戸時代〜元禄年間に扉付き厨子が再興され、厳重秘仏化へ】


江戸時代、元禄年間に至って、救世観音の厨子の再興が行われます。
元禄9年(1696)の「年会日次記」に、厨子の屋根の継ぎ足しなどの再興が行われた旨の記述があります。
この厨子の再興の際に、大改造が行われて、はじめて厨子に扉が取り付けられたようです。

なお、現在の救世観音の厨子は、この時再興されたものではなく、昭和の夢殿解体修理に際して、昭和15年(1940)に、松田権六など現代の一流美術工芸諸家の手によって、新造されたものです。




昭和の新造厨子に祀られる救世観音像



この元禄年間の厨子再興により、厨子に扉が設けられてからは、その扉が固く閉じられるようになり、厳重秘仏化していったようです。

これ以降の記録を見ると、

元禄11年(1698)の「和州法隆寺堂社霊験ナラビニ佛菩薩数量等」には、

「(夢殿) 一、本尊 秘佛故寸尺知らず。」


享保4年(1719)の「法隆寺佛閣霊佛宝等目録」には、

「(夢殿) 本尊観音 往古より秘尊なり」

と、記されています。

これらの記述を見ると、秘仏として厨子の扉が閉じられ、その姿が全く伺えなかったことが判ります。

その後、厨子の前に、前立観音像が、本尊のお身代わりとして安置されるようになったようです。



【白布が巻かれたのは、元禄年間、厨子再興時か?】


そして、天保年間の古記録に、救世観音に「白布が巻かれていた」という記録が現われるのです。
フェノロサ、天心が、埃にまみれて解いていったという、あの白布です。

天保7年(1836)覚賢が作成した「斑鳩古事便覧」に、このように書かれているのです。

(夢殿)
「一、 本尊十一面観音 ○往古より秘仏、白布を以て尊容を巻く」
「一、 前立正観音立像」

この記載が、救世観音像が白布で覆われていた状況が書かれた、初めての記録です。

高田良信氏は、救世観音像に白布が巻かれるようになった時期や、その理由などについて、次のように考えられるのではないかと述べています。

「はたして白布がいつ巻かれたのかはわからないが、想像されることは、元禄9年に厨子を再興した時、像を白布で覆って移遷し、そのまま厨子の中に納め、その前に戸帳を垂らしたと考えるのが妥当のように思われる。

やがてそれ以後に前立観音が安置されるようになり、開帳のおりには厨子の扉が聞かれ、ややもすれば前立観音の背後に垂れる几帳の間から白布で巻かれた尊容が参訪問者の目にも見えるようになり、その結果、『斑鳩古事便覧』にあるような表現がなされることとなったのではないだろうか。」

なるほど、元禄の厨子再興の時、秘仏・救世観音像を別の場所に移さざるを得なかった時に、白布で覆うようになり、その時以来、白布が巻かれたままとなったという話は、すごく納得的で、判りやすいものです。

救世観音像は、昭和63年の修理の時に、江戸時代にも像の修理があったことを物語る釘が、体内9か所に打たれていることが判っています。
元禄の厨子再興の時、救世観音像の小規模な修理を行い、白布に巻いて、再興厨子内に祀ったのかもしれません。


夢殿の本尊、救世観音像が、天平時代の夢殿創建以来、どのように祀られ、秘仏化されていったかという歴史を振り返ってみました。

平安時代には、秘仏的に祀られていた救世観音像が、鎌倉期以降、厳重秘仏化されていくようになり、江戸時代、元禄年間に厨子に扉が設けられたのを機に、厳重に厨子の扉が閉じられるようになりました。
また、これに加えて、救世観音像の仏体を白布で厳重に巻きつけ覆い隠すということも行われるようになりました。
こうして、救世観音像は、決して扉が開かれることのない厳重な絶対秘仏として、益々神聖化されていったのだと思います。

そして、明治時代になって、新たなる政府の古社寺宝物保存方針のもと、フェノロサ、岡倉天心の手によって、絶対秘仏の厳重なる厨子の扉が、開かれることになったのでした。



【現在の夢殿・救世観音の春秋特別開扉は、大正年間から】


現在では、皆さんご存知の通り、毎年、春秋2回、夢殿・救世観音像の特別開扉が実施されています。
春は、4月1日から5月18日、秋は、10月22日から11月22日に開扉されています。


この春秋の特別開扉は、何時頃から始まったのでしょうか?
実は、フェノロサ、天心により救世観音像が開扉、発見されて以来、明治20年ごろからは人々に拝観を許していたようなのです。

大正11年(1922)、時の法隆寺住職の佐伯定胤師が、

「古来の秘仏信仰をけがす恐れがあるので、寺内で協議の結果、古くからの慣習を尊重して秘仏とすることを議決し・・・・・・」

という記録を、法隆寺日記に残しており、

この時以来、夢殿・救世観音像は、再び秘仏とし、毎年、春秋2回に限り、特別開扉することとなったのだということです。



【たった一度だけ、厨子から出て公開された救世観音像〜昭和62年】


ついでの付けたりの話ですが、春秋の特別開扉では、救世観音像は厨子のなかに祀られていて、かなり薄暗く、はっきりとその姿を拝することが叶いません。

実は、後にも先にも、一度だけ、救世観音像がお厨子から出されて、別の場所で一般公開されたことがあったのです。

昭和62年(1987)のことです。

この年の10月1日から6日間に限り、救世観音像と百済観音像が、聖徳会館の大ホールの中央に並んで展示され、一般公開されたのでした。
昭和62〜63年にかけて、救世観音像の修理が行われていましたが、その年に「百済観音堂建設委員会」が発足し、建設発願記念の「特別ご開帳」として聖徳会館に展示されたのでした。
この時には、明るい白日の下で、360度ビューで救世観音像を拝することが出来たということです。
側面、背面の造形もじっくりと観ることが出来たのだそうです。

私は、こんな特別開帳展示があったことを、当時、全く知りませんでした。
知ったとて、仕事が忙しく、奈良まで駆けつけることはできなかったかもしれませんが、今にしてみれば、残念なことです。

再び、救世観音像が、厨子から出て展示されるようなことが、あるのでしょうか?


【2017.4.23】


                


inserted by FC2 system