【第1話】  運慶仏 発見物語

〈その9ー10〉



【目   次】


1. はじめに

2.現在、運慶作と考えられている仏像

3.近代(明治〜現在)、運慶作品発見の歴史

4.明治・大正時代の運慶研究と発見物語

(1)明治前半期、運慶作と考えられていた仏像は?
(2)運慶作と判明した、興福寺北円堂の弥勒仏像、無着世親像 (明治42年・1909)
(3)円成寺・大日如来像の発見(大正10年・1922)

5.昭和時代の運慶作品発見物語

(1)東国の運慶の発見〜浄楽寺・願成就院諸像、驚きの運慶作大発見(昭和34年・1959)
(2)金剛峯寺・八大童子像、運慶作と認定〜願成就院諸像発見の成果(昭和34年・1959〜)
(3)滝山寺・聖観音像、梵天帝釈天像の発見(昭和54年・1979)

6.平成時代の運慶作品発見物語

(1)光得寺・大日如来像、眞如苑蔵・大日如来像の発見(昭和63年・1988、平成16年・2004)
(2)興福寺南円堂・四天王像が、運慶作北円堂諸像と一具像と判明(平成7年・2006〜)
(3)興福寺旧西金堂の仏頭が運慶作であることが判明(平成9年・2007)
(4)光明院・大威徳明王像の発見(平成19年・2007)
(5)浄瑠璃寺伝来・十二神将像、運慶作の可能性が急浮上(平成24年・2012)

7.そのほかの運慶作品と、運慶作候補の仏像について

(1)作風等から、運慶作品とみられている仏像
(2)運慶作かも知れない候補作品

8.おわりに






(4)光明院・大威徳明王像の発見(平成19年・2007)


興福寺旧西金堂の仏頭が運慶作であると判明した同じ月のことです。

平成19年(2007)3月20付の新聞に、こんな見出しの記事が掲載されました。


「運慶晩年の作  神奈川県立金沢文庫で発見」



称名寺光明院・運慶作大威徳明王像の発見を報ずる新聞記事(朝日新聞2007.3.20夕刊)



金沢文庫のある称名寺の子院・光明院に所蔵されている、大威徳明王像が運慶の真作であることが発見されたのでした。
像内から、「法印運慶が造った」と書かれた納入文書が、発見されたのでした。



称名寺光明院・大威徳明王像



これこそ「運慶作品の新発見」と呼んでもよい、驚きの発見でした。
これまでご紹介してきた運慶作品の発見は、

「広く知られていた優れた鎌倉時代の仏像が、運慶作品であることが判明した。」

というものが、ほとんどでした。

この光明院の大威徳明王像は、21.2pの小像で、ほとんどその存在を知られていない仏像であったのです。
その像が、「運慶作品らしい」というのではなく、

「間違いなく正真正銘の運慶作品」

であることが明らかになったのです。



【解体修理時取り出しの納入品から、運慶銘を発見】


発見までのいきさつを、ちょっとたどってみましょう。

称名寺光明院所蔵の大威徳明王坐像は、江戸時代には別の子院一之室に伝来し「弘法大師御作の霊宝」とされていたようです。
その後、光明院に移され、そうした由緒も忘れ去られてしまっていました。



称名寺




光明院



平成10年(1998)の調査で、鎌倉時代の秀作として、再評価されるところになりました。
X線透過写真撮影が行われた結果、像内納入品があることが確認されました。

8年後の平成18年(2007)に至って、本像の解体修理が行われることとなり、翌19年2月に取り出された像内納入品の開封作業が行われたのです。
紙に包まれた納入品を開封した処、蓮の実や抹香、そして「大威徳明王種字及び千手陀羅尼」一巻などが発見されました。


そして、「大威徳明王種字及び千手陀羅尼」の奥書には、

「建保4年(1216)11月13日に、源氏大弐殿の発願により、大日如来・愛染明王・大威徳明王のうちの一躯として、仏師・法印運慶により造像された。」

と書かれていたのでした。



発見された「「大威徳明王種字及び千手陀羅尼」の奥書〜末尾に「法印運慶」に名が記される



「源氏大弐殿」とは、鎌倉幕府2代将軍・頼家、3代将軍・実朝の養育係であ足る人物とみられ、鎌倉幕府中枢ゆかりの由緒ある仏像を、運慶が制作していたことが判りました。

像内銘記、納入品などにより、100%確実な運慶作品が発見されたのは、浄楽寺像、願成就院像の発見以来、ほぼ半世紀ぶりのことです。
そうした意味での大発見ということになろうかと思います。

この新発見は、運慶最晩年の作品が発見されたという意味でも、大きな意義があるものでした。
これまで、運慶晩年期最後の遺品は、建暦2年(1212)頃に完成した興福寺北円堂諸像であったのですが、それより4年余り後に制作された作品が登場したのでした。



【作風からは、運慶作と見抜けなかった大威徳明王像〜運慶最晩年作品の新発見】


この大威徳明王像が運慶作であるあることが明らかになってからは、

「運慶の作風がよく表れていて、随所に運慶らしい迫力がうかがえる。」

と解説されているようです。


一方で、根立研介氏が、運慶作品の見立ての難しさについて、このように述べているのは、興味深いものがあります。

「ただ、この時期の運慶作が知られていなかったこともあって、納入品から運慶の名が出るまでは、この大威徳明王像を運慶の作とは、じつは大方の研究者は見抜くことが出来なかった。

小像ということを考慮すべきであろうが、顔の肉付けなどは少し単調になっていて、率直に言えば、もう少し制作年代が下がるように見えた。
ただ、後出しジャンケンのようで申し訳ないが、よく見れば・・・・・・
・・・・・・・・
しかしながら、問題は最晩年期の新出の運慶作品が出てきたことにとまらない。
一つは、他の運慶作例にもいえるが、この大威徳明王像の制作にどこまで運慶が関与しているかである。
・・・・・・・・・
光明院大威徳明王像の出現は、最晩年の運慶の作風展開や、また新たな運慶作品の比定といった、様々な問題に大きな課題を与えてくれたのである。」
(「運慶〜天下復タ彫刻ナシ」根立研介著・2009年ミネルヴァ書房刊)

この運慶作、光明院・大威徳明王像の発見もまた、運慶の作風、造形とはどのようなものである、作風の変遷をどう見るべきかを、考えさせるものであったようです。

また、此処まで、運慶工房の作と考えられるものは、当然に「運慶作」ということで話を進めてきましたが、

工房作品も含めて、運慶作という一言で片づけてもよいのだろうか?

工房作品に、運慶の造形表現の個性が、どれほど反映されると考えるべきであろうか?

といった、問題提起もはらんでいるように思えます。

運慶の仏像というのは、新発見がなされるたびに、運慶の作風のイメージが一層裏付けられるというのではなくて、逆に、運慶風、運慶様への新たなる問題提起がされ、研究者の頭を悩ませることになるようです。




(5)浄瑠璃寺伝来・十二神将像、運慶作の可能性が急浮上(平成24年・2012)


長らく、運慶仏発見物語を綴ってきましたが、いよいよ最後の発見物語のご紹介となりました。

最後のご紹介は、浄瑠璃寺伝来の十二神将像です。
この十二神将像は、明治前半期に寺外に出て、現在は、東京国立博物館に5躯、静嘉堂文庫美術館に7躯が、それぞれ所蔵されています。



浄瑠璃寺




浄瑠璃寺伝来・十二神将像(東京国立博物館所蔵のもの)


この十二神将像が運慶作である可能性が、ごく最近浮上してきたのです。
明治時代に、このうちの1躯の体内に「運慶」の墨書銘があることが発見されていた可能性が高いことが、最近判ったというのです。
今から4年前、2012年に、このビックリの新情報の報告がなされました。

新情報について、簡単にご紹介したいと思います。
2012年10月、美術研究誌「ミュージアム」に、こんな長い題名の論文が発表されました。

「東京国立博物館・静嘉堂文庫美術館分蔵十二神将像の伝来と作者〜京都浄瑠璃寺からの流出と運慶銘発見記事」
(神野祐太)ミューゼアム640号2012.10



【明治時代の新聞に「十二神将腹内に運慶銘あり」との記事を新発見】


神野氏は、この論文で、明治35年(1902)11月12日付けの毎日新聞に、「運慶の十二神将」という見出しの記事があり、その記事の中に、

「剰(あまつさ)へ其腹内に〈上坊別当執筆、大仏師運慶〉の銘さへあるとを発見したり」

という記述がなされていることを見出したことを、発表したのです。



「運慶の十二神将」と題する、明治35年(1902)11月22日付け毎日新聞の記事
拡大部分に「運慶銘」があることを発見したとの記載がある



明治時代の新聞記事に、このような記述があったことは、忘れ去られており、戦後の研究者間では、全く認識されていなかったのでした。
もしこの記事が事実であるなら、「運慶作品の大発見」となることは間違いありません。

では、この記事の信憑性は如何なものかということになります。
神野氏は、この十二神将の伝来、寺外流出してから現在の所蔵に至るまでの来歴を詳細に調査し、新聞記事の信憑性を検討しています。

この十二神将が、浄瑠璃寺において造立されたのは、建暦2年(1212)頃とみられています。
「浄瑠璃寺縁起」には、この年に薬師如来の御帳をかけたとの記録があり、この時、薬師像を守る十二神将を作り加えたと考えられます。
建暦2年(1212)というと、興福寺北円堂の諸像が運慶工房によって制作されたころです。

明治に入り、廃仏毀釈の影響もあったのでしょう、この十二神将は、明治10年代に2回に分けて、寺から持ち出され売られてしまいます。
その後、所蔵者を転々として、最終的に、現在の東博と静嘉堂に分蔵されることになりました。
十二神将像の所蔵者が転々とする中で、問題の毎日新聞の「運慶の十二神将」という記事が報じられたのでした。

記事の内容のポイントは次のとおりです。

・明治17年に、加納鉄哉が佐野常民の意を受けて、奈良古仏像の探索を行ったとき、この十二神将を見出した。

・若干のお金で7体を買って持ち帰り、塵を払い欠損補うなどして確かめた処、
其腹内に「上坊別当執筆、大仏師運慶」の銘があることを発見した。

・この7躯は、佐野常民を経て、岩崎弥之助、益田孝などの手に渡った云々。

即ち、加納鉄哉が、1躯の体内に、運慶銘があることを発見したというのです。

加納鉄哉という人物は、東京美術学校で彫刻担当したこともある彫工で、フェノロサや岡倉天心と共に、古社寺調査、古美術調査を促進した人物として知られています。
有名な法隆寺夢殿・秘仏救世観音の開扉にも立ち会ったといわれています。

「十二神将像内に運慶銘があった?」

という話は、この明治の新聞記事以上のことはよく判りません。

本当に運慶銘があったのでしょうか?
現段階では闇の中といってもよいのかもしれません。



【「運慶銘あり」という話は本当か〜今後の解体修理で発見の可能性は?】


ただ、明治年間には、この十二神将像は、「運慶作」とみられていたこともあるようです。
明治期の「国華」や「美術画報」などに、何回か触れられているようですが、いずれも「運慶作」としているようです。

岡倉天心の「日本美術史講義」(明治23〜5年・1890〜92講義)においても、

「博物館に在る十二神将、亦同作(運慶作)と傳ふ」

と述べられています。

天心は、親交のあった加納鉄哉が運慶銘を発見したという話を知っていたのでしょうか?

しかしながら、昭和に入ると、運慶作という風に語られることは全くなくなってしまいます。
昭和に入って、運慶研究が実証的なものに転換していくと、単なる「運慶作」という話は、根拠のない伝承によって付加されたものと断じられるようになり、作者不詳と評価されるようになっていったものと思われます。

 

浄瑠璃寺伝来・十二神将像〜(左) 戊神、(右) 辰神



この浄瑠璃寺伝来・十二神将像を、運慶作品とみるかどうかは、意見も分かれるところ処でもあり、判断を下すのは、まだまだ時期尚早といえるのかもしれません。

運慶研究の第一人者、山本勉氏は、この十二神将を運慶作品であるとみて、このように述べています。

「わたしが最近この十二体を運慶作品に加える決心をしたのは、明治の運慶銘に関する新聞記事が登場したからだけではありません。」
(「浄瑠璃寺伝来の木造十二神将像と運慶」月刊誌・東京人2015年12月号)

「群像全体を見据えて、そのなかでの相互の関係も考えながら一つひとつの尊、一躯ずつの像にもっともふさわしい姿や表現技法を自由に選び出して与える。
興福寺北円堂諸像や旧浄瑠璃寺十二神将立像には、この時期の運慶が到達した、そのような境地を見てとることができるように思う。」
(「運慶と快慶」日本美術全集7巻・2013年12月小学館刊)


果たして、運慶作品なのでしょうか?
これからの研究の進展が待たれるといったところでしょう。

現在、静嘉堂文庫美術館所蔵の7躯の十二神将像の解体修理が進められています。
これまで、4躯が美術院で解体修理されましたが、体内からは「運慶作銘」は発見されませんでした。
これから修理される3躯の中から、運慶銘が発見されるのでしょうか?
また、東京国立博物館所蔵像の方に、運慶銘が秘められているのでしょうか?

興味津々という処です。


明治初年以来、現在に至るまでの運慶作品発見物語を、ダラダラ、長々と綴ってきました。

同じような話が、淡々と続くだけで、飽き飽きされてしまったかもしれませんが、これでおしまいとなりました。


【2017.1.28】


                


inserted by FC2 system