【第1話】  運慶仏 発見物語

〈その2ー10〉



【目   次】


1. はじめに

2.現在、運慶作と考えられている仏像

3.近代(明治〜現在)、運慶作品発見の歴史

4.明治・大正時代の運慶研究と発見物語

(1)明治前半期、運慶作と考えられていた仏像は?
(2)運慶作と判明した、興福寺北円堂の弥勒仏像、無着世親像 (明治42年・1909)
(3)円成寺・大日如来像の発見(大正10年・1922)

5.昭和時代の運慶作品発見物語

(1)東国の運慶の発見〜浄楽寺・願成就院諸像、驚きの運慶作大発見(昭和34年・1959)
(2)金剛峯寺・八大童子像、運慶作と認定〜願成就院諸像発見の成果(昭和34年・1959〜)
(3)滝山寺・聖観音像、梵天帝釈天像の発見(昭和54年・1979)

6.平成時代の運慶作品発見物語

(1)光得寺・大日如来像、眞如苑蔵・大日如来像の発見(昭和63年・1988、平成16年・2004)
(2)興福寺南円堂・四天王像が、運慶作北円堂諸像と一具像と判明(平成7年・2006〜)
(3)興福寺旧西金堂の仏頭が運慶作であることが判明(平成9年・2007)
(4)光明院・大威徳明王像の発見(平成19年・2007)
(5)浄瑠璃寺伝来・十二神将像、運慶作の可能性が急浮上(平成24年・2012)

7.そのほかの運慶作品と、運慶作候補の仏像について

(1)作風等から、運慶作品とみられている仏像
(2)運慶作かも知れない候補作品

8.おわりに





3.近代(明治〜現在)、運慶作品発見の歴史



ここからは、本題である、明治以降の運慶仏発見物語を、辿っていきたいと思います。
運慶作品の発見、判明には、どのようないきさつ、エピソードが残されているのでしょうか?



【運慶作品発見の歴史を、年表にして追ってみると】


まずは、これをご覧ください。


 



私が確認してみて判った範囲ですが、運慶作品発見、判明に関する出来事、トピックスを年表風に一覧にまとめてみたものです。

如何でしょうか?

わざわざこのようにまとめなくても、詳しい方は、このくらいのことは、よくご存じなのかもしれません。
それぞれの仏像の名前、発見判明の時期などをご覧になると、私と同様に、

「あの運慶作品が、発見判明したのは、こんな頃だったのか!」

と、ビックリしたり、認識を新たにされた方も多いのではないでしょうか?


それにしても、このリストを見て今更ながらに感じるのは、昭和、平成に入ってからの発見トピックスが圧倒的に多いことです。

リストには、全部で13件の発見判明トピックスをあげましたが、そのうち10件が、戦後昭和30年代以降、5件が平成に入ってからの出来事です。
考えてみれば、仏像の科学的調査などがきめ細かく行われるようになってくるのは、戦後、近年になってからでしょうから、当たり前のことかもしれません。

仏師運慶の名は、その昔から著名で、明治の美術史研究の中でも必ず採り上げられているのですが、実際の運慶作品研究が、飛躍的に進展してきたのは、近年になってからのことであるのを、改めて実感しました。




4.明治・大正時代の運慶研究と発見物語



まずは、明治前半期について、振り返ってみたいと思います。



【誠に残念な、運慶作、京都東寺南大門・仁王像の焼失〜明治元年(1868)】


明治時代に入っての、運慶作品にかかわる最初の出来事は、なんと、明治元年(1968)、京都・東寺南大門の仁王像の焼失でした。



現在の東寺・南大門〜明治元年焼失後の再建


この仁王像は、東寺の歴史、宝物記録書「東宝記」に、「惣大仏師運慶」により湛慶とともに造立したと記されています。



「東宝記」南大門の条〜仁王作者、惣大仏師運慶、東・運慶、西・湛慶と記される


正真正銘、間違いなく運慶作の仁王像であったのでした。

ところが、明治元年10月に火災が発生、南大門と鎮守八幡宮が焼失し、仁王像も焼亡してしまいました。
残念なことに、この仁王像の姿は、写真すら一切残されていません。
その像容を実際に観たことがある人も、明治年間にはいたはずなのですが、明治の美術書などには、像容についてふれた記述は見当たらないようです。

現存していれば、東大寺南大門の仁王像以外の、運慶作の仁王像の姿を観ることが出来たのですが、誠に残念なことです。
江戸時代に修理がなされてはいたようですが、東大寺南大門像と較べて、どのような尊容であったのだろうかと、興味深い処です。




(1)明治前半期、運慶作と考えられていた仏像は?


さて、明治の前半期、運慶作と考えられていた仏像は、どのようなものであったのでしょうか?



【岡倉天心「日本美術史」、「稿本日本帝国美術略史」にみる運慶作品】


この頃の、数少ない日本美術史についての二つの本をみてみたいと思います。

一つは、岡倉天心口述の「日本美術史」です。
岡倉天心が、東京美術学校で明治23〜5年(1890〜92)に講義した内容の筆記録で、後に単行本になっています。

もう一つは、「稿本日本帝国美術略史」です。
これは、明治33年(1900)、パリ万国博覧会参加を機会に、近代日本初の「官製日本美術史本」として編纂・出版されたもので、原著はフランス語版、その後日本語訳本となった本です。

  

(左)岡倉天心「日本美術史」、(右) 「稿本日本帝国美術略史」



岡倉天心は、「日本美術史」で、次の作品を「運慶作」の仏像としています。

 




「稿本日本帝国美術略史」のほうは、次のとおりです。

 



ご覧のとおりで、これらの中で、現在、間違いなく運慶作品をされているのは、東大寺南大門・仁王像だけです。

他には、天心・日本美術史で言及している「博物館に在る十二神将亦同作といふ」という像が、当時、帝国博物館で2躯所蔵していた、浄瑠璃寺伝来・十二神将像のことを指しているとすれば、ごく最近、運慶作の可能性が議論になっている像、ということになります。
それ以外の諸像は、現在では、一般に、運慶作品とは考えられていない仏像です。


興福寺北円堂の、弥勒像、無着世親像や円成寺の大日如来像などが、運慶作品としてラインアップされていないのは、意外に思われたかもしれません。
この頃、明治の半ば頃は、この超有名な運慶作品も、まだ運慶作だとはみられてはいなかったのでした。

一方、この頃は、興福寺東金堂・文殊維摩像と、蓮華王院三十三間堂の二十八部衆像を、運慶作品とみる考え方も、結構有力であったようです。
大報恩寺・六観音像と、室生寺・十二神将像については、岡倉天心が、どうして運慶作とみたのかは、よく判りません。

何か、伝承のようなものがあったのでしょうか?

大報恩寺・六観音像は、昭和32〜3年(1957〜8)の修理の時に、准胝観音像内から銘が発見され、貞応3年(1224)肥後定慶作であることが判明しています。



【運慶作といわれた、興福寺東金堂・維摩文殊像〜定慶作と判明(明治34年・1901)】


興福寺東金堂の維摩文殊像は、繰り返しになりますが、運慶の作という見方が、当時は有力であったようです。




像内から、定慶作の朱漆銘が発見された維摩居士像



当時の美術書をあたってみますと、明治25年(1892)刊の国華34号、明治32年(1899)刊の真美大観第2巻に、本像が採り上げられています。
その解説を見ると、運慶作の仏像と断定しています。
この2像が運慶作とされた最大の根拠は、江戸時代の古記録「興福寺濫觴記」の東金堂の條に「建久年中、春日大仏師運慶造之」という記述があることによるものでした。

真美大観第2巻には、

「ここに出せる維摩居士及び文殊師利の像は、京都六波羅蜜寺所蔵の平清盛像と共に、運慶傑作中の傑作にして、十分その手腕を見るべきものなり。
見よ、維摩が容貌の端厳にして清高なる、人をして坐(いながら)に其證悟の深遠なる想はしむるに非ずや。」

と述べられ、「運慶、傑作中の傑作」と絶賛しています。
たしかにこの維摩文殊像の出来は傑出して優れた鎌倉彫刻ですので、このように評されたのも無理からぬことかと思われます。

一方で、「稿本日本帝国美術略史」では、文殊像について、運慶作と断定せずに、

「思ふに運慶快慶等一派の当代名士の手になれるものならんか。」

と述べています。
「興福寺濫觴記」の記述の信頼性に疑問を感じていたのかもしれません。


果たして、明治34年(1901)、美術院で維摩文殊両像の修理修復が行われた時に、維摩像の像内から「朱漆銘」が発見されたのでした。

銘文には、
「仏師は法師・定慶で、建久7年(1196)に造られた」
と記されていました。
維摩像は、「定慶作」であることが明らかになったのです。


定慶と云えば、同じ興福寺東金堂の梵天帝釈天像(帝釈天像は現在根津美術館蔵〜墨書銘有)や金剛力士像(推定)の作者として知られており、維摩文殊像も、同じ系譜のいかにも定慶の作と云えるものでしょう。



【運慶作という見方も有力だった、三十三間堂の二十八部衆像】


蓮華王院三十三間堂の二十八部衆像の方は、運慶作という古記録、伝承が残されている訳ではないのですが、当時、その傑出した出来の良さ、作風から、運慶作とみる考え方があったようです。

三十三間堂創建時、長寛2年(1164)以来の諸像は、建長元年(1249)の火災によって大半が失われ、現存像の多くはそれ以降に再興されたものです。

古記録に、
「建長火災の際、二十八部衆像を火中から取り出した旨」
の記述があることから、
当時は、建長元年(1249)の火災以前のもので、運慶作の可能性があるという見方もされたようです。

現在では、二十八部衆像は、造形表現、作風から、火災後の建長年間以降に制作されたものと、一般的には考えられており、運慶作ではありえないとされています。

明治大正期の美術書等を調べてみると、「稿本日本帝国美術略史」は、
「焼失し現在するものは稀なり」
と微妙な言い回しながらも運慶作とみています。

明治43年(1910)刊の、「特別保護建造物及び国宝帖」も、二十八部衆像を運慶作としていますが、
「これらの諸像は、もと運慶の作に係れりしが、(建長年間、慶長年間に修理され)
原作其儘のものとは、云い難かるべし。」
と、奥歯にものの挟まったような、曖昧な表現となっています。

「稿本日本帝国美術略史」「特別保護建造物及び国宝帖」は、運慶作とみていたようですが、そうではないの考えも多かったようです。

岡倉天心「日本美術史」では、運慶作の中尊・二十八部衆像は現存しないとしていますし、他の美術書も運慶作ではないと考えていたようです。
真美大観4巻・8巻(1900・1902)や日本国宝全集8号・26号(1925・1926)には、本像が採り上げられていますが、運慶ではない別派の作、建長年間・湛慶本尊造立時の作などと述べられています。



【現在も、運慶作とされるのは、東大寺南大門・仁王像だけ】


ちょっと、くどくどと明治前半期に運慶作品と考えられてきた仏像をみてきました。
いくつかの仏像が運慶作品として論じられてきたようですが、冒頭にふれたように、

「現在も、運慶作品と認定されている像は、東大寺南大門の仁王像だけ」

という結果になりました。

 

東大寺南大門・仁王像




明治前半期、「運慶」という仏師の名前は、鎌倉彫刻を代表する偉大なる仏師という名声だけはしっかりと定まっていたのですが、運慶の仏像の作風、造形表現はどのようなものかという視点は、定まっていなかったということであろうと思います。

近代、日本美術史の視点を定めた云ってもよい岡倉天心が、肥後定慶の大報恩寺六観音、興福寺東金堂の維摩文殊像などを、運慶作と見立てていたというのも、そのことを物語っているようです。



「運慶の作風」が論じられるようになるのは、その後の運慶作品の発見を待たなければならなかったのでした。


【2016.10.22】



                


inserted by FC2 system