文化財人名事典(さ行)

あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行


西行
さいぎょう
(専門)僧侶
(生年月日)1118(元永元)
(没年月日)1190(建久元
.2.16
(来歴)平安後期〜鎌倉前期の歌人。本名は佐藤義清(憲清・則清)(ノリキヨ)、法名は円位(エンイ)、号は西行・大宝房。父は左衛門尉佐藤康清、母は監 物源清経の娘。藤原北家魚名流の鎮守府将軍藤原秀郷九世の孫。北面の武士であったが、鳥羽上皇をめぐる皇位継承問題により、1140(保延 6.10.15)二三歳で出家して嵯峨に入る。のち高野山、晩年は伊勢を本居に陸奥・四国などを流浪する。また1186(文治 2)東大寺大仏料砂金調達のため、鎌倉で源頼朝(ヨリトモ)に、平泉で藤原秀衡(ヒデヒラ)に会う。河内国の弘川寺で没する。西行忌(円位忌)(旧暦 2.16)。西行祭(三月最終日曜日)神奈川県大磯町の鴫立庵(シギタツアン)。
 
最澄
さいちょう
(専門)僧侶
(生年月日)767(神護景雲元
.8.18
(没年月日)822(弘仁13
.6.4
(来歴)平安前期の宗教家。天台宗の開祖。幼名は広野、諡(オクリナ)は伝教大師(デンギョウダイシ)、叡山大師・根本大師・山家大師ともいう。近江国滋 賀郡古市郷(滋賀県大津市)生れ。父は帰化人系氏族の三津首百枝(ミツノオビト モモエ)。 778(宝亀 9)近江の国分寺に入り、行表の弟子となる。 785(延暦 4)東大寺で具足戒を受けて僧となり、比叡山に隠棲し天台三大部を研修する。桓武天皇の命を受け、短期の還学生として、 803(延暦22)遣唐使に便乗し一回目は失敗、翌 804(延暦23)二回目に入唐(ニットウ)を果たす(この回には空海も乗っている)。天台山で道邃(ドウスイ)・行満らに師事、円・密・禅・戒の諸教を 受け、翌年帰国。法相宗の徳一との間に「三乗一乗権実(ゴンジツ)論争」を4年間続け、南都の戒壇とは別に比叡山に大乗戒壇を建立しようとする、など旧仏 教の南都と対立する。死去の翌年、嵯峨天皇から「延暦寺」の寺号を賜る。 866(貞観 8)伝教大師の諡号が追贈される。
 
斉藤 孝
さいとう たかし
(現職)岡山大学文学部哲学科教授
(専門)仏教美術史
(生年月日)昭和9年4月27日
(出身地)京都市
(学歴)関西学院大学大学院文学研究科美学専攻(昭和41年)博士課程修了
(興味)日本仏教彫刻史、中国地方の美術史
(来歴)主論著に「日本古代と唐風美術」「奈良六大寺大観 唐招提寺 二」(分担執筆)ほか多数
(所属団体)美学会、美術史学会、民族芸術学会
(87.6現在)
 
斎藤 忠
さいとう ただし
(現職)(財)静岡県埋蔵文化財調査研究所長 大正大学名誉教授
(専門)考古学
(生年月日)明治41年8月28日
(出身地)宮城県仙台市
(学歴)東京大学文学部国史学科(昭和7年)卒業 文学博士(昭和30年)
(受賞)勲三等瑞宝章(昭和53年)
(来歴)昭和7年京大助手、9年慶州博物館主任、34年文化財調査官等を経て、40年東大教授に就任。45年大正大に転ず。また稲荷山古墳発掘団長もつと めた。飛鳥保存財団理事。著書に「日本古代遺跡の研究」(4巻)「新羅文化論攷」「日本装飾古墳の研究」「日本考古学史」「墳墓」「日本金石文資料集成」 などがある
(88.10現在)
 
斎藤 忠
さいとう ただし
(現職)(財)静岡県埋蔵文化財調査研究所長 大正大学名誉教授
(専門)考古学
(生年月日)明治41年8月28日
(出身地)宮城県仙台市
(学歴)東京大学文学部国史学科(昭和7年)卒業 文学博士(昭和30年)
(受賞)勲三等瑞宝章(昭和53年)
(来歴)昭和7年京大助手、9年慶州博物館主任、34年文化財調査官等を経て、40年東大教授に就任。45年大正大に転ず。また稲荷山古墳発掘団長もつと めた。飛鳥保存財団理事。著書に「日本古代遺跡の研究」(4巻)「新羅文化論攷」「日本装飾古墳の研究」「日本考古学史」「墳墓」「日本金石文資料集成」 などがある
(88.10現在)
 

斎藤 理恵子
さいとう りえこ
(現職)早稲田大学文学部講師
(専門)
(生年月日)昭和32年月
(出身地)東京都
(学歴) 早稲田大学第一文学部卒業 早稲田大学文学部大学院美術史専攻博士課程修了 文学博士
(興味)
(受賞)
(来歴)
(主な著作) 『東大寺−日本美術史研究のあゆみ−』(大橋一章・斎藤理恵子編著)
(所属団体)
(08.11現在)

斎藤 隆三
さいとう りゅうぞう
(専門)日本美術史
(生年月日)1875. 4. 6(明治 8)
(没年月日)1961.4.7(昭和36)
(来歴)美術史家。
 
斎藤 龍太郎
さいとう りゅうたろう
(専門)評論家
(生年月日)1896. 4.24(明治29)
(没年月日)1970.7.8(昭和45)
(来歴)編集者・小説家・評論家。
 
斎藤 緑雨
さいとう りょくう
(専門)評論家
(生年月日)1868(慶応 3
.12.30
(没年月日)1904.4.13(明治37)
(来歴)小説家・評論家・随筆家。本名は賢(マサル)、号は正直正太夫・江東(コウトウ)みどり・緑雨醒客・可笑亭真猿・登仙坊。伊勢国神戸(カンベ)生 れ。1877(明治10)父に従い上京。土屋小学校・東洋小学校・東京府立第二中学校を経て、法律家を志し明治義塾・明治法律学校に入学するが中退。肺患 により死去。
 
酒井 雄三郎
さかい ゆうざぶろう
(専門)評論家
(生年月日)1859(安政 6
.9.9
(没年月日)1900.12. 9(明治33)
(来歴)評論家。号は九皐・茫々学人。パリのホテルで墜落死。
 
境野 黄洋
さかいの こうよう
(専門)仏教学
(生年月日)1871(明治 4
.8.12
(没年月日)1933.11.11(昭和 8)
(来歴)仏教学者。本名は哲(サトル)。
 
榊原 吉郎
さかきばら よしお
(現職)京都市立芸術大学美術学部教授
(専門)日本美術史(大和絵)
(生年月日)昭和9年4月10日
(出身地)東京
(学歴)京都市立美大(昭和32年)卒、京都市立美大専攻科西洋画科(昭和34年)修了
(受賞)毎日新聞社学術奨励金
(来歴)一時洋画家を志すが、のち独学で日本近代絵画史を学ぶ。昭和36年京都市立美大(現・京都市立芸大)助手、41年専任講師、48年助教授、60年 教授に。同大に所蔵されている土佐家代々の肖像画や絵巻など約3000点の粉本(ふんぽん・下絵)を平成元年に確認。本絵の本格的な調査をライフワークと する。京都市社会教育振興財団理事
(所属団体)美術史学会、美学会
(89.10現在)
 
坂詰 秀一
さかずめ ひでいち
(現職)立正大学文学部教授 東京都文化財保護審議会委員
(専門)考古学(特に仏教・歴史関係)
(生年月日)昭和11年1月26日
(出身地)東京都葛飾区柴又
(学歴)立正大学史学科(昭和33年)卒、立正大学大学院国史学専攻(昭和35年)修士課程修了
(興味)仏足跡信仰とその流伝
(来歴)昭和52年立正大教授、58年文学部長を歴任。著書に「歴史考古学の構想と展開」など
(所属団体)日本考古学協会、古代学協会(評議員)
(88.12現在)
 
坂輪 宣敬
さかわ せんきょう
(現職)立正大学仏教学部教授
(専門)仏教学、東洋美術史
(生年月日)昭和12年7月10日
(出身地)東京都
(学歴)東京芸術大学美術学部絵画科卒、立正大学大学院文学研究科仏教学専攻博士課程単位取得中退 文学修士
(来歴)著書に「悠久のいのち法華経」「仏教美術の廻廊」、共著に「如来‐信仰と造形‐」など
(所属団体)日本印度学仏教学会、日本宗教学会、日本仏教学会
(87.3現在)
 
桜井 忠温
さくらい ちゅうおん
(専門)評論家
(生年月日)1879. 6.11(明治12)
(没年月日)1965.9.17(昭和40)
(出身地)愛媛県
(来歴)陸軍軍人・評論家・随筆家。本名は忠温(タダヨシ)、筆名は落葉。陸軍士官学校卒業。松山の連隊旗手として日露戦争に参加。旅順功防戦で重傷を負った体験を、帰還後傷を養いながら『肉弾』(1906. 4.<明治39>刊)を執筆、高く評価され十数ヶ国に翻訳紹介された。1918(大正 7)から七年間陸軍省新聞班長を勤め、1930(昭和 5)少将で退役。桜井鴎村(オウソン)の弟。
 
桜井 明石
さくらい めいせき
(専門)漢学者
(生年月日)1865(慶応元
.9.25
(没年月日)1945.4.12(昭和20)
(来歴)漢学者。本名は成明(ナリアキラ)。
 
笹川 臨風
ささかわ りんぷう
(専門)評論家
(生年月日)1870(明治 3
.8.7
(没年月日)1949.4.13(昭和24)
(出身地)東京
(来歴)評論家・俳人・歴史家。本名は種郎(タネオ)。神田末広町生れ。第二高等中学を経て1896(明治29)東京帝国大学国史科卒業。
 
佐々木 剛三
ささき こうぞう
(現職)早稲田大学文学部教授
(専門)東洋美術史(日本中世絵画史、中国美術)
(生年月日)昭和3年7月1日
(出身地)京都府
(学歴)早稲田大学文学部芸術学科(昭和26年)卒
(来歴)昭和27年京都国立博物館技官。36年早稲田大学文学部に移り、47年教授に就任。カリフォルニア大学バークレー校、ミシガン大学の客員教授もつとめた。著書に「万福寺」「清涼寺」「神道の美術」などがある
(所属団体)美術史学会
(89.11現在)
 
佐々木 指月
ささき しげつ
(専門)仏師
(生年月日)1882. 3.10(明治15)
(没年月日)1944.2.17(昭和19)
(来歴)彫刻家(仏師)・詩人・宗教家(仏教)。本名は栄多。伝道のため長らく在米、太平洋戦争のとき米国への忠誠心を問う日章旗への発砲を拒否、監禁され罹病し死去。
 
佐佐木 信綱
ささき のぶつな
(専門)万葉学
(生年月日)1872(明治 5
.6.3
(没年月日)1963.12.2(昭和38)
(来歴)歌人・国文学者・万葉学者。本姓は佐々木、号は竹柏園(ナギソノ)・小鈴(ショウレイ)・健・磯辺千浪(チナミ)、屋号は竹柏園(チクハクエ ン)。安濃津(アノツ)県(三重県)鈴鹿郡石薬師(イシヤクシ)村生れ。佐々木弘綱(ヒロツナ)の長男。長女三枝子は久松潜一(センイチ)の妻。 1884. 9.(明治17)東京大学古典科図書課入学、1888(明治21)古典講習課卒業。1934(昭和 9)学士院会員、1937(昭和12)第一回文化勲章受章、芸術院会員。
 
佐治 実然
さじ じつねん
(専門)宗教家
(生年月日)1856(安政 3
.9.15
(没年月日)没年不詳
(来歴)宗教家(仏教)。
 
佐田 介石
さだ かいせき
(専門)僧侶
(生年月日)1818(文正元
.5.8
(没年月日)1882.12. 9(明治15)
(来歴)評論家・僧侶。字は断識、号は等象斎。
 
佐藤 昭夫
さとう あきお
(現職)東京国立博物館学芸部長
(専門)仏教美術史
(生年月日)昭和3年1月4日
(出身地)東京市四谷区
(学歴)東北大学東洋芸術史学科(昭和28年)卒業
(興味)東洋の金銅仏・鉄仏・銀仏等、仏師と仏所、地方彫刻とくに関東・東北彫刻史
(所属団体)美術史学会、日本文化財科学会、密教図像学会
(88.8現在)
 
佐藤 一斎
さとう いっさい
(専門)宗教家
(生年月日)1772
(没年月日)1859(安政 6)
(来歴)江戸後期の朱子学者・陽明学者。名は坦(タン)、別号は愛日楼(アイジツロウ)。美濃国(岐阜県)岩村藩の家老の子。1790(寛政 2)藩主の第三子松平徳詮(後の林述斎)の近侍となる。井上四明に朱子学学び、のち大坂に出て中井竹山に学び陽明学に傾く。1793(寛政 5)林家(リンケ)の門に入り、松崎慊堂(コウドウ)とは同門。林述斎(ジュッサイ)の後をうけて昌平黌(ショウヘイコウ)の儒官(教官)となる。門人は佐久間象山・安積艮斎(アサカ ゴンサイ)・大橋訥庵(トツアン)ら。著書『古本大学旁釈補』・『大学一家私言』・『言志四録』・『初学課業次第』・『愛日楼詩文集』など。『言志四録』は『言志録』・『言志後録』・『言志晩録』・『言志耋録(テツロク)』を合せていう。
 
佐藤 義亮
さとう ぎりょう
(専門)出版人
(生年月日)1878. 2.18(明治11)
(没年月日)1951.8.18(昭和26)
(出身地)秋田県
(来歴)新潮社の創業者。初名は儀助(ギスケ)、号は橘香(キッコウ)・妖堂・浩堂。秋田県生れ。角館(カクノダテ)高等小学校卒業、秋田市の責善学舎に学ぶ。1896. 7.(明治29)新声社を創立、雑誌「新声」創刊。1903. 9.(明治36)経営不振のため新声社を譲渡。1904. 5.(明治37)新潮社を創立、文芸雑誌「新潮」を創刊。
 
佐藤 得二
さとう とくじ
(専門)哲学
(生年月日)1899. 1.30(明治32)
(没年月日)1970.2.5(昭和45)
(来歴)小説家・哲学者。
 
佐藤 範雄
さとう のぶお
(専門)宗教家
(生年月日)1856(安政 3)
(没年月日)1942(昭和17)
(来歴)明治時代の宗教家(金光教)。天皇崇拝を中心とする国家神道的教義を整える。
 
佐藤 春夫
さとう はるお
(専門)評論家
(生年月日)1892. 4. 9(明治25)
(没年月日)1964.5.6(昭和39)
(出身地)和歌山県
(来歴)詩人・小説家・評論家。法名は凌霄院殿詞誉紀精春日大居士。古木鉄太郎の義兄。妻千代は谷崎潤一郎の元夫人。和歌山県東牟婁(ヒガシムロ)郡新宮 (シングウ)町生れ。1909(明治42)慶応義塾に入学、のち中退。1921(大正10)谷崎潤一郎と絶交。1938(昭和13)武漢作戦に従軍、 1943(昭和18)マレー・ジャワに従軍。1948(昭和23)芸術院会員、1958(昭和33)文化勲章受章。ラジオの録音中に急死。墓は東京都文京 区の伝通院。春夫忌(春日忌)( 5. 6)。
 
佐野 袈裟美
さの けさみ
(専門)評論家
(生年月日)1886. 2. 2(明治19)
(没年月日)1945.11.13(昭和20)
(来歴)劇作家・評論家。
 
佐野 経彦
さの つねひこ
(専門)宗教家
(生年月日)1834(天保 5)
(没年月日)1906(明治39)
(来歴)江戸幕末・明治時代の神道家。医師。筑前で巫部(カンナギベ)系の神道を布教し、藩の圧迫を受ける。明治初年に神理教を形成する。
 
佐野 学
さの まなぶ
(専門)歴史学者
(生年月日)1892. 2.22(明治25)
(没年月日)1953.3.9(昭和28)
(出身地)大分県
(来歴)大正・昭和期の歴史学者・社会運動家。東京大学卒業。佐野碩(サノ セキ)の叔父。家は代々豊後国杵築藩の侍医で、父はオランダ医学を学んだ佐野雋達。1919(大正 8)満鉄東亜経済調査局に入る。1922(大正11)日本共産党に入党。1923(大正12)ソ連に亡命。1927(昭和 2)中央執行委員長、ついでコミンテルン常任執行委員。上海(シャンハイ)から党再建を指導、1929(昭和 4)4・16事件において上海で検挙。1933. 6. 7(昭和 8)獄中で鍋山貞親(ナベヤマ サダチカ)とともに「共同被告同志に告ぐる書」で転向を声明、天皇制政府の中国侵略を支持し、大きな反響を呼び大量転向のきっかけとなる。1943(昭和18)減刑され出獄。戦後、早稲田大学教授。
 
佐波 甫
さわ はじめ
(専門)日本美術史
(生年月日)1901.11.29(明治34)
(没年月日)1971.10.31(昭和46)
(来歴)美術評論家・美術史家。本名は大沢武雄。
 
沢木 四方吉
さわき もきち
(専門)日本美術史
(生年月日)1886.12.16(明治19)
(没年月日)1930.11.7(昭和 5)
(来歴)美術史家。
 
沢田 正昭
さわだ まさあき
(現職)奈良国立文化財研究所埋蔵文化財センター遺物処理研究室長
(専門)文化財保存科学
(生年月日)昭和17年6月19日
(出身地)石川県
(学歴)東京芸術大学保存科学科(昭44)修士課程修了
(興味)遺跡の保存と公開
(来歴)奈良・平城宮跡の大垣で、考古学界の永年の夢・地層はぎ取りの実験に成功。著書に「考古学のための化学十章」(共著)など
(所属団体)日本文化財科学会
(88.12現在)
 
沢村 胡夷(澤村 胡夷)
さわむら こい
(専門)日本美術史
(生年月日)1884. 1. 1(明治17)
(没年月日)1930.5.23(昭和 5)
(出身地)滋賀県
(来歴)美術史家・詩人。本名は専太郎。彦根生れ。1903(明治36)第三高等学校入学。京都大学文学部に進学、美学・美術史を専攻、卒業。
 
慈雲
じうん
(専門)僧侶
(生年月日)1718(享保 3)
(没年月日)1804(文化元)
(来歴)江戸中期の真言宗の学僧。俗姓は上月、名は飲光(オンコウ)、字は慈雲、号は葛城山人・百不知童子。大坂の人。河内の高貴寺に住して正法律を唱えた。密教・悉曇(シッタン)を学び、神道を研究し雲伝神道を創唱。
 
慈円
じえん
(専門)僧侶
(生年月日)1155(久寿 2
.4.15
(没年月日)1225(嘉禄元)
(来歴)平安末期・鎌倉前期の天台宗の高僧・歌人・史論家。諡は慈鎮。関白藤原忠通(タダミチ)の末子、関白九条兼実(カネザネ)・道円・兼房は同母兄、 関白基実・基房は異母兄。11歳のとき比叡山延暦寺の青蓮院門跡に入り、覚快法親王について修学。13歳で剃髪(テイハツ)して道快といい、16歳で法眼 (ホウゲン)。27歳のとき覚快法親王が他界し、法印に叙されて慈円と改名。1192(建久 3)38歳で兄関白兼実の力で天台座主(ザス)の職につき、1196(建久 7)兼実が失脚し慈円も座主を辞任。後鳥羽上皇が院政を始めると九条家も復権して、1201年再度天台座主に再任、60歳までに四度座主となる。1203 (建仁 3)大僧正。1208(承元 2)摂津の四天王寺別当。墓所は滋賀県大津市比叡山。家集『拾玉集』・史論『愚管抄』を著す。
 
塩尻 公明
しおじり こうめい
(専門)評論家
(生年月日)1901.11. 6(明治34)
(没年月日)1969.6.12(昭和44)
(出身地)岡山県
(来歴)政治学者・評論家。東京大学政治科卒業。
 
塩月 赳
しおつき たけし
(専門)評論家
(生年月日)1838(明治42)
(没年月日)1948.3.17(昭和23)
(来歴)小説家・評論家。太宰治(ダザイ オサム)作『佳日』のモデルで、彼の死後3ヶ月後に太宰が入水。薔薇忌( 3.17)評論集『薔薇の世紀』から。
 
塩谷 青山
しおのや せいざん
(専門)漢学者
(生年月日)1855(安政 2
.1.27
(没年月日)1925.2.2(大正14)
(来歴)漢学者。名は時敏、字は修卿、号は青山。
 
重野 安繹
しげの やすつぐ
(専門)日本史
(生年月日)1827(文政10
.10.6
(没年月日)1910(明治43
.12.6
(来歴)史学者・漢学者。通称は厚之丞、号は成斎。旧鹿児島藩士。薩摩造士館・昌平黌(ショウヘイコウ)に学び、造士館教授となり、『皇朝世鑑』を編集。 明治維新後、修史館(史料編纂所の前身)に入り、『日本編年史』を編集。1888(明治21)東京大学教授。東京大学に国史科を設置。史学会初代会長。
 
宍野 半
ししの なかば
(専門)宗教家
(生年月日)1844
(没年月日)1884(明治17)
(来歴)明治初期の宗教家(扶桑教)。鹿児島藩の地侍出身。教部省に仕えたが、富士山を中心に国教を樹立しようと志し、浅間神社宮司となり諸講社を結集し、1873(明治 6)富士一山(フジイチザン)講社を組織。さらに富士講の丸山講を吸収し、1875(明治 8)扶桑教を形成した。
 
司馬 遼太郎
しば りょうたろう
(現職)小説家
(専門)小説家
(生年月日)大正12年8月7日
(出身地)大阪市浪速区神田町 本名=福田定一(ふくだていいち)
(学歴)大阪外国語大学モンゴル語科(昭和18年)卒【資】日本芸術院会員(昭和56年)
(受賞)講談倶楽部賞(第8回)(昭和31年)「ペルシャの幻術師」、直木賞(第42回)(昭和34年)「梟の城」、菊池寛賞(第14回)(昭和41年) 「龍馬がゆく」「国盗り物語」、文芸春秋読者賞(第30回)(昭和43年)「歴史を紀行する」、毎日芸術賞(昭和43年)「殉死」、吉川英治文学賞(第6 回)(昭和47年)「世に棲む日日」、日本芸術院賞恩賜賞(文芸部門・第32回)(昭和50年)、読売文学賞(小説賞・第33回)(昭和56年)「ひとび との跫音」、朝日賞(昭和57年度)、日本文学大賞(学芸部門・第16回)(昭和59年)「街道をゆく―南蛮のみちI」、読売文学賞(随筆紀行賞・第38 回)(昭和62年)「ロシアについて」、明治村賞(昭和63年)、大仏次郎賞(第15回)(昭和63年)「韃靼疾風録」
(来歴)昭和18年に学徒出陣し、栃木県佐野で敗戦を迎える。その後、新日本新聞社を経て、23年産経新聞本社文化部に入り、36年出版局次長で退社する まで13年間勤務。在社中から歴史小説に手を染め、31年に第8回講談倶楽部賞、34年に「梟の城」で第42回直木賞を受賞した。32年胡桃沢耕史らと 「近代説話」を創刊、36年から作家業に専念し、「風神の門」などの忍者物から、次第に本格的歴史小説の分野に進む。中でも、41年に菊池寛賞を受賞した 「龍馬がゆく」「国盗り物語」などにより、歴史作家の地位を確立。以後、変革・動乱期の人間像を生々と描いた作品群により、数多くのファンを獲得。代表作 は「殉死」「世に棲む日々」「坂の上の雲」「花神」「播磨灘物語」「空海の風景」ほか多数あり、文明に関する評論・エッセイも多い。なお「司馬遼太郎全 集」(全50巻、文芸春秋社)がある
(所属団体)日本ペンクラブ(理事)、日本文芸家協会(理事)
(89.8現在)
 
柴田 勝衛
しばた かつえ
(専門)評論家
(生年月日)1888. 6. 4(明治21)
(没年月日)1971.1.16(昭和46)
(来歴)評論家・新聞記者。
 
渋川 玄耳(澁川 玄耳)
しぶかわ げんじ
(専門)随筆家
(生年月日)1872.5.28(明治 5)
(没年月日)1926.4.9(大正15)
(来歴)明治・大正期の随筆家・評論家・ジャーナリスト。本名は柳次郎、筆名は藪野椋十(ヤブノ ムクジュウ)。佐賀県生れ。国学院・東京法学院(現:中央大学)などを中退。弁護士試験に合格、日露戦争に熊本第六師団法官部理事として出征。1907(明治40)東京朝日新聞社に入り、社会部長を経て1913(大正 2)退社。1914(大正 3)第一次世界大戦に際し、「国民新聞」の従軍記者として青島<チンタオ>に渡り、戦後青島民政顧問となる。
 
島地 黙雷
しまじ もくらい
(専門)僧侶
(生年月日)1838(天保 9
.2.15
(没年月日)1911.2.3(明治44)
(来歴)浄土真宗本願寺派の僧・評論家。本姓は清水。周防(スオウ)国真宗専照寺生れ。
 
嶋中 雄作
しまなか ゆうさく
(専門)出版人
(生年月日)1887. 2. 2(明治20)
(没年月日)1949.1.17(昭和24)
(出身地)奈良県
(来歴)昭和前期の出版人。本姓は島中。島中雄三(ユウゾウ)の弟。畝傍(ウネビ)中学校を経て、1912(明治45)早稲田大学哲学科卒業。1916. 1.(大正 5)『婦人公論』創刊。1928. 7.(昭和 3)麻田駒之助(コマノスケ)に代って中央公論社長になる。
 
島村 抱月
しまむら ほうげつ
(専門)評論家
(生年月日)1871.1.10(明治 4)
(没年月日)1918.11.5(大正 7)
(来歴)評論家・劇作家・英文学者・翻訳家。本名は滝太郎、旧姓は佐々山。島根県那賀郡久佐村生れ。家が貧しかったので裁判所の給仕となり勉学。1890.10.(明治 23)上京、東京専門学校(現:早稲田大学)政治科入学。1891. 6.(明治 24)学費などを後援してくれた那賀郡浜田町裁判所検事の島村文耕の養子となる。同年十月、東京専門学校文学科へ再入学、1894(明治27)文学科卒業。1895(明治28)文耕の姪(メイ)島村イチ子と結婚。1902. 3.(明治35)東京専門学校の海外留学生として英独に渡り、1905. 9.(明治38)帰国。松井須磨子(スマコ)と恋愛問題を起し、師の坪内逍遥(ショウヨウ)のもとを離れ、1915. 7.(大正 2)芸術座を旗揚げ。東京牛込区横寺町の芸術倶楽部でみとる者がなく急死。東京市外雑司谷墓地に葬る。法名、安祥院実相抱月居士。松井須磨子は抱月の病没後、二ヶ月目の命日にあと追い自殺。
 
島村 みつ
しまむら みつ
(専門)宗教家
(生年月日)1831(天保 2)
(没年月日)1914(大正 3)
(来歴)明治時代の宗教家(蓮門教)。豊前小倉の商人の妻。明治初年に法華系の神道を教義にかかげ創始。1882(明治15)東京に進出、コレラの流行の 中、神水の霊験を宣伝して信者が急増。呪術的治病のためしばしば禁圧を受ける。大成教に属して合法化したが、邪教として既成宗教や新聞などから集中攻撃を 受け衰退。
 
清水 善三
しみず ぜんぞう
(現職)京都大学文学部哲学科教授
(専門)仏教美術史
(生年月日)昭和6年5月13日
(出身地)静岡県
(学歴)京都大学文学部美学科(昭和33年)卒、京都大学大学院文学研究科美学美術史学専攻博士課程修了
(来歴)著書に「仁和寺」「醍醐寺」など
(所属団体)美術史学会、美学会、密教図像学会
(87.6現在)
 
清水 真澄
しみず まずみ
(現職)成城短期大学学長・教養科教授
(専門)仏教美術史
(生年月日)昭和14年8月12日
(出身地)神奈川県横浜市
(学歴)東北大学文学部史学科東洋芸術史学科(昭和37年)卒
(来歴)神奈川県立博物館主任研究員を経て、成城短期大学教授。著書に「鎌倉大仏」「神奈川の平安仏」「中世彫刻史の研究」他
(所属団体)美術史学会
(89.6現在)
 
下岡 蓮杖
しもおか れんじょう
(専門)写真家
(生年月日)1823(文政 6
. 3.24
(没年月日)1914.3.3(大正 3)
(来歴)写真家・画家。初名は桜田久之助(キュウノスケ)。伊豆下田生れ。蓮杖の号は師の成島司直(柳北の父)から。13歳のとき江戸で狩野派の絵を学 ぶ。銀板写真を見て感動、横浜に出て米国通訳官ヒュースケンに写真法を聞き、米人写真家ウンシンが帰国するとき写真機を譲り受ける。1862(文久 2)春、横浜野毛で写真館を開業、のち東京浅草に移る。下田寝姿山(ネスガタヤマf)に蓮杖写真記念館がある。1862(文久 2.11.)上野彦馬(ヒコマ)も長崎で開業している。
 
下中 弥三郎(下中 彌三郎)
しもなか やさぶろう
(専門)出版人
(生年月日)1878. 6.12(明治11)
(没年月日)1961.2.21(昭和36)
(出身地)兵庫県
(来歴)平凡社の創業者。号は芳岳。2歳のとき父を失う。小学校三年を卒業して陶工となる。19歳で神戸に出て小学校で教え、1899(明治32)小学校正教員検定試験に合格。1911(明治44)埼玉県師範学校の教諭となる。1914(大正 3)平凡社を創業、新語辞典『や、此は便利だ』を出版。1919(大正 8)師範学校の教え子を中心に日本最初の教員組合「啓明会」を組織。1920(大正 9)「日本教員組合啓明会」と改称。1923(大正12)平凡社を株式会社に改組、「教育の世紀社」を創立。1932.11.25(昭和 7)『大百科事典』(全29巻)を配本開始、1935.10.(昭和10)完結。太平洋戦争中は大亜細亜協会・東亜建設同盟に関係し、翼賛会中央協力会議文化委員長の要職にあったため、戦後に公職追放。1951(昭和26)平凡社に復帰。
 
釈 雲照
しゃく うんしょう
(専門)僧侶
(生年月日)1827(文政10
.3.20
(没年月日)1909.4.13(明治42)
(来歴)真言宗の僧侶。旧姓は渡辺。
 
釈 宗演
しゃく そうえん
(専門)僧侶
(生年月日)1859(安政 6
.12.18
(没年月日)1919.11.1(大正 8)
(来歴)禅僧・歌人。幼名は常次郎、旧姓は一瀬、号は洪岳・楞伽窟。
 
俊寛
しゅんかん
(専門)僧侶
(生年月日)1142
(没年月日)1179.9(治承 3)
(来歴)平安末期の僧侶(真言宗)。仁和寺法印寛雅の子。僧都(ソウズ)、法勝寺執行(シギョウ)。後白河法皇の信任を得て近臣として活躍。京都東山の 鹿ヶ谷(シシガタニ)の山荘で、藤原成親・(少将)成経父子や平(判官)康頼(ヤスヨリ)らと平清盛を滅ぼそうと謀ったが、源行綱の密告によって謀議が露 見する(鹿ヶ谷の変)。1177年薩摩国鬼界島(キカイガシマ)に流され、翌年大赦で成経・康頼は召還されたが、独り残されて三年後に死亡。
 
俊(「艸」冠+「仍」)
しゅんじょう
(専門)僧侶
(生年月日)1166
(没年月日)1227
(来歴)鎌倉時代の律宗の僧侶。名は我禅(ガゼン)。京都泉涌寺(センニュウジ)を開山して、戒律復興に努力。
 
春登
しゅんとう
(専門)僧侶
(生年月日)1769(明和 6)
(没年月日)1836(天保 7)
(来歴)江戸後期の国語学者・時宗の僧。武蔵の人。著書は『万葉用字格』『五十音摘要』など。
 
准如
じゅんにょ
(専門)僧侶
(生年月日)1577(天正 5)
(没年月日)1630(寛永 7)
(来歴)浄土真宗本願寺派本願寺12世。諱(イミナ)は光昭。顕如の第4子。1592年、11世顕如(ケンニョ)が没して長子教如(キョウニョ)が本願寺12世を継いだが、1593(文禄 2. 9.)豊臣秀吉の命で准如がこれに代った。1602(慶長 7)徳川家康の命で教如が東本願寺を建て、本願寺は東西に分裂した。
 
貞慶
じょうけい
(専門)僧侶
(生年月日)1155(久寿 2)
(没年月日)1212(建暦 2)
(来歴)鎌倉時代の法相宗(ホッソウシュウ)の中興の僧侶。名は解脱(ゲダツ)。戒律復興に努め、法然の浄土宗を批判。
 
浄弁
じょうべん
(専門)僧侶
(生年月日)生年不詳
(没年月日)1356
(来歴)南北朝の天台宗の僧・歌人。蘆の葉の浄弁とも呼ばれる。慶運(ケイウン)の父。頓阿(トンア)・慶運・吉田兼好(ヨシダ ケンコウ)とともに「和歌四天王」と呼ばれる。
 
白鳥 庫吉
しらとり くらきち
(専門)東洋史
(生年月日)1865.2(元治 2)
(没年月日)1942.4.1(昭和17)
(出身地)千葉県
(来歴)明治〜昭和期の東洋史学者。近代的東洋史学を確立、北方民族や西域史研究の開拓者。言語学から日本民族の起源をウラルアルタイに措定する。邪馬台 (ヤマタイ)国九州説の先駆者。1890(明治23)東京大学卒業と同時に学習院教授。ヨーロッパ留学後、1904(明治37)東京大学に新設された東洋 史学科教授になる。1908(明治41)後藤新平を説いて満洲鉄道内に満鮮歴史地理調査部を設けさせ、自ら調査研究の組織に当る。1909(明治42) 「東洋学報」を発行。1914(大正 3)満鉄の調査部を閉鎖、東大に戻る。1924(大正13)東洋文庫研究部の創設に尽力、理事長になる。学士院会員。
 
白畑 よし
しらはた よし
(現職)
(専門)日本美術史
(生年月日)明治39年10月29日
(出身地)山形県
(来歴)東京国立文化財研究所、昭和27年京都国立博物館勤務。主著に「やまと絵」「王朝の絵巻」「京のうちそと」「源氏絵小色紙」「貝あわせ」など
(89.6現在)
 
白柳 秀湖
しらやなぎ しゅうこ
(専門)僧侶
(生年月日)1884. 1. 7(明治17)
(没年月日)1950.11.9(昭和25)
(来歴)小説家・文芸・社会評論家・歴史家。本名は武司(タケシ)、別号は哲羊生・曙の里人。静岡県生れ。1899(明治32)春、上京し家僕となり郁文 館中学校に通い、1903(明治36)早稲田大学予科に入学。幸徳秋水らの影響で社会主義に近づく。1904(明治37)加藤時次郎の直行団に加入、「直 言」を編集。1905(明治38)平民社に参加、山口孤剣・中里介山・宮田暢らと文学研究会「火鞭会」を創立。1907(明治40)早稲田大学哲学科卒 業。
 
神西 清
じんざい きよし
(専門)小説家
(生年月日)1903.11.15(明治36)
(没年月日)1957.3.11(昭和32)
(出身地)東京
(来歴)小説家・翻訳家・評論家。府立第四中学校を経て第一高等学校理科中退。東京外語学校露語科に転学、1928(昭和 3)卒業。舌ガンにより死去。
 
新城 和一
しんじょう わいち
(専門)評論家
(生年月日)1891. 5.15(明治24)
(没年月日)1952.4.7(昭和27)
(来歴)評論家・翻訳家。筆名は真城倭一。
 
真済
しんぜい
(専門)僧侶
(生年月日)800(延暦19)
(没年月日)860(貞観 2)
(来歴)平安時代の僧侶(真言宗)。京都の人。空海の直弟子。
 
真盛
しんぜい
(専門)僧侶
(生年月日)1443(嘉吉 3)
(没年月日)1495(明応 4)
(来歴)室町中期の僧侶・天台宗真盛派の祖。伊勢の人。
 
新藤 武弘
しんどう たけひろ
(現職)跡見学園女子大学文学部教授
(専門)中国美術史
(生年月日)昭和9年4月25日
(出身地)東京
(学歴)東京大学文学部美術史科(昭和35年)卒、ハーバード大学大学院博士課程修了
(来歴)大阪市立博物館、京都国立博物館勤務を経て、ハーバード大大学院に留学。のち新潮社で辞典などの編集に携わり、現在跡見学園女子大文学部教授。訳書にM.サリバン「中国美術史」など
(所属団体)美術史学会
(89.2現在)
 
真如 親王
しんにょ しんのう
(専門)僧侶
(生年月日)799(延暦18)
(没年月日)865(貞観 7)
(来歴)平城天皇の第3皇子。高岳(タカオカ)親王、法号は真如・遍明、通称は頭陀親王。母は伊勢継子(イセノツグコ)。 809(大同 4)嵯峨天皇が即位し、皇太子となる。翌年、平城上皇の復位を図り挙兵し(藤原薬子の変)、皇太子を廃せられる。のち出家して東大寺に入り真如と号し、弘法大師の弟子となる。 855(斉衡 2)東大寺大仏の頭が落ち、 860(貞観 2)修理検校に任ぜられる。 861(貞観 3)真言を究めるため入唐を申し出、翌年太宰府を出発。 864(貞観 6)長安に着くが、当時の中国では仏教が衰微していたため、翌年従者3人を連れて広東を立ち、海路印度(インド)に向うが、羅越国(シンガポール)で死去。
 
新村 出
しんむら いずる
(専門)言語学者
(生年月日)1876.10. 4(明治 9)
(没年月日)1967.8.17(昭和42)
(出身地)山口県
(来歴)言語学者・随筆家。号は重山、旧姓は関口。山口生れ。第一高等中学校を経て、1899(明治32)東京帝国大学文科大学博言学科卒業。東京高等師 範学校教授、東京帝国大学助教授を経て、1906.11.(明治39)から1909. 4.(明治42)まで英独仏に留学。帰国後、京都帝国大学教授。1910(明治43)文学博士。1928(昭和 3)帝国学士院会員。京都大学図書館長。『広辞苑』(1955<昭和30>初版)の編者。◎新かな・新字に反対の立場をとっており、当初予定 の『廣辭苑』が『広辞苑』に変更になったとき、一晩泣き明かしたという。また序文も新かな語句を用いないように考慮されている。
 
親鸞
しんらん
(専門)僧侶
(生年月日)1173(承安 3)
(没年月日)1262(弘長 2
.11.28
(来歴)鎌倉前期の僧。浄土真宗(一向宗)の開祖。幼名は松若丸・範宴、法名は綽空(シャククウ)・善信(ゼンシン)・愚禿(グトク)、諡号は見真大師。 日野有範の子、善鸞・有房・覚信尼の父。9歳のとき青蓮院慈円(ショウレンイン ジエン)の門に入り、比叡山で修行。1201年、京都六角堂に百日参籠(サンロウ)し、聖徳太子の「示現の文」により、東山吉水の法然(ホウネン)房源空 に就き専修(センジュ)念仏に転じ、綽空と改める。1207(承元元)法然の念仏弾圧に連座して、藤井善信(ヨシノブ)と俗名を付けられ越後に流される (承元法難)。以後は愚禿と称し、非僧非俗の生活を信条とする。さらに親鸞と自称し、三善氏の娘(のち恵信尼<エシンニ>)を娶る。1211 年赦免されるがしばらく越後に留まり、1214(建保 2)常陸国稲田郷の領主の招きで妻子を連れてに移り住み、ここに草庵(現:西念寺)を結び浄土真宗を開き、『教行信証(キョウギョウシンショウ)』を著 す。60歳ころ帰洛し、近江の木部(キベ)に錦織寺(ニシゴリデラ)を建てる。1256(建長 8. 5.)異端に組みした子善鸞を義絶。「悪人正機(アクニンショウキ)」の教説が有名。親鸞忌(報恩忌)(旧暦11.28)。(11.22〜11.28)京 都大谷派の東本願寺で七昼夜にわたる大法会。( 1.10〜 1.16)本願寺派の西本願寺で。
 
菅 了法
すが りょうほう
(専門)僧侶
(生年月日)1857.2(安政 4)
(没年月日)1936.7.26(昭和11)
(来歴)評論家・僧侶(本願寺)。号は桐南。
 
杉村 楚人冠
すぎむら そじんかん
(専門)評論家
(生年月日)1872.8.28(明治 5)
(没年月日)1945.10.3(昭和20)
(出身地)和歌山県
(来歴)新聞記者・評論家・随筆家。本名は広太郎、別号は縦横・紀伊縦横生。和歌山県生れ。自修私学校・和歌山中学校・英吉利法律学校を経て1890(明 治23)国民英学会卒業。1891(明治24)和歌山新報社に入社。1892(明治25)上京し、自由神学校(のちの先進学院)に入学、かたわら国民新聞 社で英文翻訳をし、1896(明治29)卒業。
 杉山 二郎
すぎやま じろう
(現職)国際仏教学大学院大学 仏教学研究科 仏教学専攻
教授
(専門)度哲学・仏教学 、思想史 、美学・美術史
(生年月日)昭和年月1928年09月
(出身地)県
(学歴) 東京大学
大学 (現代文化学部 、美学 美術史 )
1954
(興味)
(受賞)毎日出版文化賞 (1966 、国内 )
(来歴)1955-1960 奈良国立文化財研究所.美術工藝室
1960-1988 東京国立博物館学藝部
1988-1991 国立長岡技術科学大学工学部 教授
1991-1996 仏教大学文学部 教授
1996- 国際仏教学大学院大学 教授
(主な著作)
大仏建立 (学生社 、1968 )
大仏以後 (学生社 、1986 )
極楽浄土の起源 (筑摩書房 、1984 )
(所属団体)日本オリエント学会 (理事 、1964 、国内 ) 、 美術史学会 (常任理事 、1957 、国内 ) 、 日本考古学会 (国内)
(08.11現在)

 
杉山 平助
すぎやま へいすけ
(専門)評論家
(生年月日)1895. 6. 1(明治28)
(没年月日)1946.12.21(昭和21)
(出身地)大阪府
(来歴)評論家。筆名は氷川烈(ヒカワ レツ)。生家は岡山藩士。1911(明治44)慶応大学理財科入学、1913(大正 2)肺患のため中退。
 
鈴木 嘉吉
すずき かきち
(現職)奈良国立文化財研究所長
(専門)日本建築史
(生年月日)昭和3年12月23日
(出身地)奈良県
(学歴)東京大学工学部建築学科(昭和27年)卒、東京大学大学院 工学博士
(来歴)昭和27年文部省入省。平城京跡発掘調査部長、52年文化庁文化財保護部建造物課長、60年文化財鑑査官などを経て、61年奈良国立文化財研究所長に就任
(所属団体)日本建築学会
(89.8現在)
 
鈴木 大拙
すずき だいせつ
(専門)仏教学
(生年月日)1870(明治 3
.10.18
(没年月日)1966.7.12(昭和41)
(来歴)仏教哲学者・禅思想家。本名は貞太郎(テイタロウ)。加賀金沢の前田藩家老本多家の医師了準(良準)の末子。石川専門学校卒業、新制の第四高等中 学予科三年に編入、本科一年で家計の都合で中退。英語教師をしたのち、東京専門学校(現:早稲田大学)に学び、東京大学選科に入学。鎌倉円覚寺の今北洪川 (イマキタ コウセン)、没後はその弟子釈宗演(シャク ソウエン)に参禅。1897(明治30)宗演の推薦で渡米。
 
鈴木 友也
すずき ともや
(現職)東京国立文化財研究所修復技術部長
(専門)日本美術史(工芸史)
(生年月日)大正14年
(出身地)山形県
(学歴)東京美術学校(現・東京芸大)工芸科卒
(来歴)文化庁文化財保護部主任を経て、国立文化財研究所修復技術部長に。著書に「茶湯釜」、共著に「床の間と床飾り」「日本の工芸・刺繍」、共同執筆に「NHK 国宝への旅〈第4巻〉」など
(86.12現在)
 
須田 禎一
すだ ていいち
(専門)評論家
(生年月日)1847(明治42)
(没年月日)1973.9.18(昭和48)
(来歴)新聞人・評論家。
 
陶山 務
すやま つとむ
(専門)宗教学
(生年月日)1895.11.27(明治28)
(没年月日)1974.9.28(昭和49)
(来歴)哲学者・宗教学者。
 
関野 克
せきの まさる
(現職)博物館明治村館長 東京大学名誉教授
(専門)日本建築史、文化財保存科学
(生年月日)明治42年2月14日
(出身地)東京都
(学歴)東京帝国大学建築学科(昭和8年)卒、東京帝国大学大学院建築学科(昭和13年)博士課程満期退学 工学博士(昭和20年)
(興味)文化財の保存
(受賞)日本建築学会賞(昭和12年、48年)、勲二等瑞宝章(昭和54年)、ガゾラ賞(昭和54年)
(来歴)昭和15年東京帝大助教授、21年教授、27年東京国立文化財研究所保存科学部長、40年所長を歴任。54年明治村館長となる
(所属団体)日本建築学会、美術史学会、日本科学史学会
(89.1現在)
 
妹尾 義郎
せのお ぎろう
(専門)宗教家
(生年月日)1889.12.16(明治22)
(没年月日)1961.8.4(昭和36)
(来歴)宗教家(仏教)。
 

副島 弘道
そえじま ひろみち
(現職)大正大学文学部教授
(専門)日本美術史(彫刻史)日本美術・彫刻史・仏像・文化財
(生年月日)昭和年1952年05月
(出身地)
(学歴)(昭和年)卒業 文学博士
(興味)
(受賞)
(来歴)1984-1989 文化庁文化財保護部美術工芸課 文部技官
1989-1992 東京国立博物館資料部
(主な著作)『日本彫刻史基礎資料集成鎌倉時代造像銘記篇第1・2巻』共編(中央公論美術出版、 2002・2004)
『カラー版日本美術史年表』共編(美術出版社、 2002)
『運慶−その人と芸術−』(吉川弘文館、2000)
『仏像に会いに行こう−美術の見かた・感じかた−』(東京美術、1997)
『十一面観音像・千手観音像』(至文堂、1992)
「彫刻−主としてその活用について−」(三輪嘉六編『文化財学の構想』、勉誠出版、2003)
「醍醐寺の彫刻(鎌倉時代以後)および大威徳明王騎牛像他」(『醍醐寺大観』第1巻所収、岩波書店、2002)
(所属団体)美術史学会、密教図像学会
(08.11現在)

曽布川 寛
そぶかわ ひろし
(現職)京都大学人文科学研究所助教授
(専門)中国美術史
(生年月日)昭和20年4月30日
(出身地)静岡県浜松市
(学歴)京都大学文学部(昭和44年)卒、京都大学大学院美学美術史学専攻(昭和47年)修士課程修了
(興味)秦始皇帝陵の兵馬俑
(来歴)京都市立芸術大学助教授を経て、京都大学人文研究所助教授に就任
(所属団体)美術史学会、美学会、東方学会
(87.6現在)

inserted by FC2 system