文化財人名事典(は行)

あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行


橋川 文三
はしかわ ぶんぞう
(専門)評論家
(生年月日)6575(大正11)
(没年月日)1983.12.17(昭和58)
(来歴)思想史家・評論家。
 
長谷川 誠
はせがわ せい
(現職)筑波大学芸術学系教授
(専門)日本美術史
(生年月日)昭和9年7月4日
(出身地)新潟県
(学歴)東京教育大学(昭和33年)卒、東京教育大学専攻科(昭和35年)修了
(来歴)昭和36年奈良国立文化財研究所、46年美術工芸研究室長、50年筑波大学助教授、57年教授に。共著に「奈良六大寺大観」「大和古寺大観」などがある
(所属団体)美術史学会
(87.12現在)
 
長谷川 如是閑
はせがわ にょぜかん
(専門)評論家
(生年月日)1875.11.30(明治 8)
(没年月日)1969.11.11(昭和44)
(来歴)明治〜昭和期の評論家・ジャーナリスト。本名は万次郎、旧姓は山本、曾祖母の養子となる、号は如是閑叟・如是閑・閑叟。東京深川生れ。東京英語学 校を経て東京法学院(現:中央大学法科)に入学するが病気で退学、のち再び編入し、1898(明治31)卒業。1902(明治35)陸羯南(クガ カツナン)の新聞「日本」の記者になる。1906(明治39)雑誌「日本及日本人」を経て、1908(明治41)大阪朝日新聞社に入社。1918(大正 7)米騒動の「白虹筆禍事件」で鳥居素川・大山郁夫らとともに退社。大山郁夫・河上肇(ハジメ)と雑誌「我等」を主宰。1946(昭和21)文化勲章を受 章。父は浅草花屋敷の創設者山本金蔵。山本笑月(ショウゲツ)の実弟、画家大野静方(シズカタ)の実兄。
 
波多野 精一
はたの せいいち
(専門)哲学
(生年月日)1877. 7.21(明治10)
(没年月日)1950.1.17(昭和25)
(来歴)哲学者。長野県生れ。東京帝国大学でケーベルに師事。東京専門学校(現:早大)教授、京都帝大教授、玉川大学学長などを歴任。宗教学を講じ、宗教哲学の基礎を築く。著書は『西洋哲学史要』・『基督教の起源』・『宗教哲学』・『時と永遠』など。
 
服部 之総
はっとり しそう
(専門)歴史学者
(生年月日)1901. 9.24(明治34)
(没年月日)1956.3.4(昭和31)
(来歴)歴史学者。
 
羽仁 五郎
はに ごろう
(専門)日本近世史
(生年月日)1901. 3.29(明治34)
(没年月日)1983.6.8(昭和58)
(来歴)昭和期の歴史家・評論家・教育家。旧姓は森、1926(大正15)羽仁説子と結婚、改姓。群馬県生れ。
 
浜田 青陵
はまだ せいりょう
(専門)考古学
(生年月日)1881. 2.22(明治14)
(没年月日)1938.7.25(昭和13)
(来歴)考古学者。本名は耕作。
 
浜田 隆
はまだ たかし
(現職)東京国立文化財研究所長
(専門)仏教美術史、密教、浄土教系絵画
(生年月日)昭和2年3月27日
(出身地)東京都町田市
(学歴)東京大学文学部美学美術史学科(昭和26年)卒
(来歴)昭和34年文科財保護委員会(現・文化庁)に入る。文化財調査官、東京国立博物館学芸部長、同博物館次長などを経て、58年奈良国立博物館長、62年4月東京国立文化財研究所長に就任。文化庁美術工芸課長時代には、高松塚古墳の保存、修理事業を手がけた
(89.8現在)
 
早川 孝太郎
はやかわ こうたろう
(専門)民俗学
(生年月日)1889.12.20(明治22)
(没年月日)1956.12.23(昭和31)
(来歴)民俗学者。
 

林 温
はやし おん
(現職)慶応大学美学美術史学教授
(専門)日本美術史(仏教絵画史)
(生年月日)昭和年月
(出身地)県
(学歴) 東京芸術大学美術学部絵画科・日本画専攻(1979卒業) 文学博士
(興味)
(受賞)
(来歴)
(主 な著作)  『別尊曼荼羅』(『日本の美術』433,至文堂,2002.6), 『妙見信仰と星曼荼羅』(『日本の美術』377,至文堂,1997.10), 『飛天と神仏』(『日本の美術』330,至文堂,1993.11), 〔論文〕 「国宝一遍上人絵伝(一遍聖絵)と修理ム古絵を修理するということム」『講座日本美術史第1巻』所収(2005.4,東京大学出版会), 「秋田・当福寺蔵釈迦三尊像と京都・松尾寺蔵如意輪観音像ム関東仏画論ム」(『仏教芸術』245号,1997.7), 「千体地蔵菩薩図についてム南都仏画考五ム」(『仏教芸術』241号,1998.11)
(所属団体)美術史学会,美学会
(08.11現在)

林田 春潮
はやしだ しゅんちょう
(専門)評論家
(生年月日)1874. 9.29(明治 7)
(没年月日)1922.7.14(大正11)
(来歴)美術評論家。本名は源太郎。
 
速水 侑
はやみ たすく
(現職)東海大学文学部教授
(専門)日本史
(生年月日)昭和11年10月28日
(出身地)北海道
(学歴)北大大学院博士課程修了
(興味)平安仏教史、新興宗教
(来歴)主著に「観音信仰」「弥勒信仰」「平安貴族社会と仏教」「浄土信仰論」「日本仏教史 古代」、共著に「東アジア世界における日本古代史講座〈8〉東アジアの変貌と国風文化」など
(所属団体)史学会、日本歴史学会、東海史学会
(86.9現在)
 
東山 健吾
ひがしやま けんご
(現職)成城大学文芸学部教授
(専門)東洋美術史(中国仏教美術とくに敦煌石窟)
(生年月日)昭和6年7月18日
(出身地)東京 中国名=〓健吾
(学歴)東京芸術大学美術学部(昭和29年)卒業
(来歴)大学在学中に北京に留学、中央美術学院美術研究所研究生を経て、同所の研究員に。この間敦煌莫高窟などの調査を行う。帰国後、東海大学講師を務め、昭和52年成城大学教授となる。主な著書に「敦煌への道」「敦煌石窟」「敦煌行」などがある
(所属団体)美術史学会、美学会、日本ペンクラブ
(89.5現在)
 
樋口 清之
ひぐち きよゆき
(現職)国学院大学栃木短期大学学長 国学院大学名誉教授
(専門)考古学(人類学)
(生年月日)明治42年1月1日
(出身地)奈良県桜井市
(学歴)国学院大学大学院文学研究科(昭和7年)修了 文学博士
(受賞)紫綬褒章(昭和47年)、NHK放送文化賞(昭和51年)、勲三等旭日中綬章(昭和54年)
(来歴)昭和7年国学院大助手、20年教授となり、52年名誉教授、国学院大学栃木短大学長。日本風俗史学会、日本博物館学会各会長をつとめた。静岡県の 登呂遺跡発掘をはじめ、日本の考古学創世期から現在に至るまで多くの業績を残す。著書に大ベストセラーとなった「梅干しと日本刀」のほか、「日本女性史発 掘」「日本古代産業史」「生きている日本史」があり、歴史全般にわたる該博な知識による「日本人の歴史」(12巻)もある
(所属団体)日本考古学協会、日本博物館学会(会長)、日本風俗史学会(会長)
(88.12現在)
 
樋口 隆康
ひぐち たかやす
(現職)奈良県立橿原考古学研究所所長 京都大学名誉教授
(専門)東洋考古学
(生年月日)大正8年6月1日
(出身地)福岡県
(学歴)京都帝国大学文学部史学科(昭和18年)卒業、京都大学大学院文学研究科修了 文学博士(昭和39年)
(興味)シルクロードの古代文化
(受賞)NHK放送文化賞(第40回)(平成1年)
(来歴)昭和32年戦後初の日本人学者として中国・敦煌に入る。以来、京大インド仏跡調査隊、ついでイラン・アフガニスタン・パキスタンの学術調査隊に参 加。45年からは京大中央アジア学術調査隊長としてガンダーラ遺跡などアフガンの遺跡調査に精力を注ぐ。50年京大文学部教授、58年3月退官。64年1 月奈良県立橿原考古学研究所所長に就任。著書に「北京原人から銅器まで」「日本人はどこから来たか」「古鏡」「バーミヤーンの石窟」「ガンダーラへの道」 など多数。文化庁文化財専門審議員。他に京都府文化財保護審議委員、奈良県文化財保護審議会委員、城陽市文化財保護審議会委員長など兼務
(所属団体)東方学会(理事)
(89.3現在)
 
左 甚五郎
ひだり じんごろう
(専門)工芸家
(生年月日)1594(文禄 3)
(没年月日)1651(慶安 4)
(来歴)江戸前期の建築・彫刻の名工。名は利勝、幼名は刀禰松(トネマツ)、号は宗恵。播磨国明石(アカシ)生れ。父は足利義輝(ヨシテル)の家臣伊丹左 近尉(サコンノジョウ)正利。父の死後、飛騨高山藩主金森可重(ヨシシゲ)の家臣で伯父の河合忠左衛門のもとに寄寓。13歳のとき禁裏大工棟梁の遊左法橋 (ユサ ホウキョウ)与平次に弟子入りする。1619(元和 5)日光東照宮・芝の台徳院廟・上野寛永寺に棟梁あるいは彫刻師として造営に加わる。のち禁裏大工棟梁の法橋の官位を得る。◎現存では日光東照宮の「眠り 猫」が有名。
 
人見 一太郎
ひとみ いちたろう
(専門)評論家
(生年月日)1865(慶応元
.11.11
(没年月日)1924.9.29(大正13)
(出身地)熊本県
(来歴)明治前半の評論家・実業家。筆名に呑牛・的面生・鬼的面。熊本県生れ。後藤新平の導きで実業界に転じる。
 
平岡 定海
ひらおか じょうかい
(現職)東大寺執事長
(専門)日本文化史(寺院史)
(生年月日)大正12年4月27日
(出身地)奈良市
(学歴)京都大学文学部(昭和24年)卒、京都大学大学院文学研究科日本史専攻修了、東京大学大学院(昭和30年)修了 文学博士(昭和35年)
(来歴)昭和29年種智院大講師、32年助教授を経て、41年大手前女子大教授。62年4月東大寺執事長に就任。著書は「東大寺辞典」(55年)、「日本寺院史の研究」(56年)など多数
(所属団体)日本印度学仏教学会、日本仏教学会
(88.11現在)
 
平田 寛
ひらた ゆたか
(現職)九州大学文学部教授
(専門)日本美術史
(生年月日)昭和6年1月3日
(出身地)佐賀県唐津市
(学歴)九州大学文学部哲学科(昭和32年)卒、九州大学大学院文学研究科(昭和37年)博士課程修了
(興味)絵師論
(来歴)昭和37年九州大学助手、39年奈良国立文化財研究所員、46年九州大学助教授を経て、53年教授に就任
(所属団体)美術史学会、美学会、九州芸術学会
(87.12現在)
 
平塚 らいてう
ひらつか らいちょう
(専門)評論家
(生年月日)1886. 2.10(明治19)
(没年月日)1971.5.24(昭和46)
(出身地)東京
(来歴)評論家。本名は奥村明(ハル)、旧姓は平塚、筆名は「らいてう」・平塚らいてう・平塚明。日本女子大学家政科卒業。1908. 3.(明治41)閨秀大学講座の講師だった森田草平(ソウヘイ)と塩原尾花峠に情死行をくわだて追っ手にとらえられる。1911. 9.(明治44)青踏社を創立し「青踏(セイトウ)」を創刊、創刊号に「元始女性は太陽であつた」を掲げる。1918(大正 7)奥村と結婚。1920. 3.(大正 9)新婦人協会を結成。
 
平戸 廉吉
ひらと れんきち
(専門)評論家
(生年月日)1893.12. 9(明治26)
(没年月日)1922.7.20(大正11)
(出身地)大阪府
(来歴)詩人・美術評論家。本名は川畑正一(カワハタ ショウイチ)。大阪生れ。上智大学中退。
 
平山 省斎
ひらやま せいさい
(専門)宗教家
(生年月日)1815(文化12)
(没年月日)1890(明治23)
(来歴)明治初期の宗教家。平山威信の父。江戸幕府の外国奉行を務める。明治維新後、氷川神社宮司となり、禊・淘宮(トウキュウ)・天学・蓮門・儒教・心学など雑多な民間の講社を結集し大成教を創始。御岳教の別派独立の際はその管長を兼ねる。
 
ひろ さちや
ひろ さちや
(現職)評論家 宗教文化研究所所長 元・気象大学校教授
(専門)哲学、論理学、仏教思想、インド学
(生年月日)昭和11年7月27日
(出身地)大阪市 本名=増原良彦(ますはらよしひこ)
(学歴)東京大学文学部印度哲学科卒、東京大学大学院人文科学研究科印度哲学専攻(昭和40年)博士課程修了
(興味)宗教から見た日本人論、ビジネス社会における人間関係学
(受賞)日本雑学大賞(昭和55年)
(来歴)気象大学校講師を経て、昭和40〜60年同教授。宗教文化研究所を設立、評論活動に。仏教思想史から現代的な記号論理学まで幅広い領域に関心を示 し、著書に筆名で「釈尊物語」「非常識に生きろ」「仏教のことば・考え方」「戒名・法名のはなし」「縁社会と人間関係」「仏教とキリスト教の常識」「仏教 の歴史」(全10巻)「仏教コミックス」(全108巻)、本名で「あべこべの論理」「日本雑学大全」「落語学の勉強法」など多数
(所属団体)日本印度学仏教学会
(89.8現在)
 
フェノロサ
ふぇのろさ
(専門)日本美術史
(生年月日)1853(嘉永 6
. 2.18
(没年月日)1908.9.21(明治41)
(出身地)アメリカ
(来歴)哲学者・美術研究家。本名はErnest Francisco Fenollosa。マサチューセッツ州セーレム生れのアメリカ人。1878(明治11)東京大学に招かれ来日、1890(明治23)帰国。
 
福井 康順
ふくい こうじゅん
(専門)僧侶
(生年月日)調査中
(没年月日)1991.1.21(平成 3)
(来歴)中国哲学者・僧侶(天台宗)。急性心不全により死去。
 
福沢 諭吉(福澤 諭吉)
ふくざわ ゆきち
(専門)評論家
(生年月日)1835(天保 5
.12.12
(没年月日)1901. 2. 3(明治34)
(来歴)明治時代の啓蒙思想家・教育家・評論家。幼名は範(ハン)、字は子囲(シイ)、号は雪池(セッチ)・卅一谷人、一時期は中村姓。豊前国中津の奥平藩の大阪蔵屋敷に生れる。1858(安政 5)江戸に出て築地鉄砲州の奥平家中屋敷に蘭学塾を開く。1860(万延元)咸臨丸で軍艦奉行木村図書摂津守の従僕として渡米。新銭座の有馬家中屋敷を買い、1868. 4.(慶応 4)蘭学塾(のち英学塾、現:慶応義塾)を鉄砲洲に創設、のち1871(明治 4)三田に移す。官民協調と国会開設を主張した。著書は『学問のすゝめ』・『文明論之概略』など。1984.11. 1(昭和59)発行の新札1万円の肖像に採用。
 
福島 繁太郎
ふくしま しげたろう
(専門)評論家
(生年月日)1895. 2.29(明治28)
(没年月日)1960.11.10(昭和35)
(来歴)美術評論家。
 
福田 行誡
ふくだ ぎょうかい
(専門)僧侶
(生年月日)1806(文化 3)
(没年月日)1888. 4.25(明治21)
(来歴)江戸幕末・明治前期の歌人・僧侶(浄土宗)。通称は高徳、号は建蓮社立誉(ケンレンシャリュウヨ)。武蔵国生れ。幼く仏門に入り、増上寺などをへて知恩院門主、浄土宗管長。
 
福田 把栗
ふくだ はりつ
(専門)僧侶
(生年月日)1865(慶応元)
(没年月日)1944.9.10(昭和19)
(来歴)僧侶・漢詩人・俳人。名は世耕、号は静処(詩)・古山人(絵)。
 
福山 敏男
ふくやま としお
(現職)京都府埋蔵文化財調査研究センター理事長 京都大学名誉教授
(専門)日本建築史
(生年月日)明治38年4月1日
(出身地)福岡県
(学歴)京都帝国大学工学部建築科(昭和2年)卒 工学博士
(受賞)建築学会大賞、勲三等旭日中綬章、日本学士院賞恩賜賞(第77回)(昭和62年)
(来歴)文部技師、東京国立文化財研究所長代理、京都大学教授を経て、現在文化財保護審議会専門委員、京都府埋蔵文化財調査研究センター理事長。主著に 「神宮の建築に関する史的調査」「日本建築史の研究」「日本建築史研究続編」「寺院建築史の研究」「中国建築と金石文の研究」「日本の寺」など
(89.11現在)
 
藤井 甚太郎
ふじい じんたろう
(専門)日本近世史
(生年月日)1883(明治16)
(没年月日)1958(昭和33)
(出身地)福岡県
(来歴)昭和期の歴史学者。東京大学卒業。
 

藤岡 穣
ふじおか ゆたか
(現職)大阪大学大学院准教授
(専門)日本・東洋美術史
(生年月日)昭和37年1962年10月
(出身地)
(学歴)東京芸術大学大学院修士課程 (昭和65年)卒業 文学博士
(興味)日本美術史におけるヒューマン・イメージの変遷、仏教彫刻の創造と受容の歴史、運慶および鎌倉彫刻の創造環境と受容史
(受賞)国華賞 (1991 、国内 ) 、 第3回国華賞 (1991 )
(来歴)1990年4月〜1999年3月大阪市立美術館学芸員、1999年4月〜現職
(主な著作) 「興福寺南円堂四天王像と中金堂四天王像について」(『国華』1137・1138号);『聖徳太子信仰の美術』(共編著、東方出版);『国宝葛井寺千手観音』(共編著、大阪市立美術館);『中国の石仏−荘厳なる祈り−』(大阪市立美術館)
 『日本仏像史』(共著)
(所属団体)美術史学会 、 美学会 、 密教図像学会 、 日本宗教文化史学会
(08.11現在)

藤懸 静也
ふじかけ しずや
(専門)美術史
(生年月日)1881. 2.25(明治14)
(没年月日)1957.8.5(昭和32)
(来歴)美術史家(浮世絵)。
 
藤沢 衛彦
ふじさわ もりひこ
(専門)民俗学
(生年月日)1885. 8. 2(明治18)
(没年月日)1967.5.7(昭和42)
(来歴)民俗学者・児童文芸研究家。
 
古田 晁
ふるた あきら
(専門)出版人
(生年月日)743(明治39)
(没年月日)1973.10.30(昭和48)
(来歴)筑摩書房の創業者。
 
古田 紹欽
ふるた しょうきん
(現職)(財)松ケ岡文庫長 元・北海道大学教授 元・日本大学教授
(専門)仏教学
(生年月日)明治44年5月22日
(出身地)岐阜県伊自良村
(学歴)東京帝国大学文学部印度哲学梵文学科(昭和11年)卒業 文学博士
(興味)仏教文化の諸問題
(受賞)紫綬褒章(昭和50年)、勲三等瑞宝章(昭和56年)
(来歴)北大、日大各教授などを歴任。財団法人松ケ岡文庫長。大学時代にインド哲学や仏教関係の講義があまりに難解で聞いてもよくわからなかった経験か ら、現代人にもわかる言葉で仏教を語る。著書に「日本仏教思想史」「仏教と文学」「求道と風雅」「禅僧の遺偈」など。「古田紹欽著作集」(全14巻)があ る
(所属団体)日本宗教学会(監事)、日本印度学仏教学会(理事)
(88.7現在)
 
弁円(辨圓)
べんえん
(専門)僧侶
(生年月日)1202(建仁 2)
(没年月日)1280(弘安 3)
(来歴)鎌倉中期の僧侶(臨済宗)・東福寺派の祖。諱(イミナ)ははじめ弁円(ベンエン、ベンネン)のち円爾(エンニ)、道号(ドウゴウ)はなし、勅諡 (チョクシ)は聖一国師(ショウイチコクシ)。駿河の人。はじめ三井寺・南都・鎌倉に倶舎(クシャ)・天台を学び、のち禅を修行。1235年宋に渡り径山 の無準師範(ブシュンシバン)(1178〜1249)の法を嗣(ツ)ぎ1241(仁治 2)帰朝。九州を中心に筑前崇福寺などで禅を広め、1243年藤原道家の招きで上洛し、1255(建長 7)東福寺開山となる。鎌倉寿福寺・京都建仁寺に歴住。宮中で禅籍を講ずるなど宋学導入の先駆となる。著述『三教要略』・『十宗要道記』・『聖一国師語 録』・『仮名法語』など。1311(応長元)花園天皇から賜った聖一国師の勅諡は、日本における国師号の最初となった。
 
遍昭(遍照)
へんじょう
(専門)僧侶
(生年月日)816(弘仁 7)
(没年月日)890(寛平 2
.1.19
(来歴)平安前期の僧・歌人、六歌仙・三十六歌仙の一人。俗名は良岑宗貞(ヨシミネノムネサダ)、良(リョウ)僧正・花山(カザン)僧正と呼ばれる。大納 言良岑安世の子、桓武天皇の孫。素性(ソセイ)法師の父。仁明(ニンミョウ)天皇の寵臣として左近少将・蔵人頭となる。天皇崩御後、その死を悲しみ 850(嘉祥 3)比叡山で出家、円仁に師事しその没後は円珍に天台を学ぶ。陽成天皇母后藤原高子発願によって京都花山に元慶寺(ガンギョウジ)(花山寺)を創設、 885年僧正となる。軽妙洒脱な歌を詠み、小野小町との贈答は有名で、家集に『遍昭集』がある。『小倉百人一首』に「天つ風雲の通ひ路吹きとぢよをとめの 姿しばしとどめむ」が収録。
 
法然
ほうねん
(専門)僧侶
(生年月日)1133(長承 2)
(没年月日)1212(建暦 2
.1.25
(来歴)鎌倉前期の僧。浄土宗の開祖。諱(イミナ)は源空(ゲンクウ)、勅諡(チョクシ)は円光大師、法然房源空・黒谷上人(クロダニショウニン)とも。 美作(ミマサカ)国久米郡南条稲岡庄(岡山県久米郡久米南町)の豪族漆間時国の子。9歳の時、稲岡庄の預所明石定明との私闘で父が殺され、一家は没落す る。1145(天養 2)比叡山の源光に天台を学び、1147(久安 3)出家。僧兵が集団をつくり争うなどに疑問を感じ、1150(久安 6)西塔黒谷の叡空の許に隠棲、法然房源空と称する。ここで唐の善導の『観経疏』により、ひたすら南無阿弥陀仏(ナムアミダブツ)を唱える専修念仏(セン ジュネンブツ)を悟る。比叡山を下り、東山吉水に草庵を結ぶ。末法到来の危機意識の中で専修念仏の信者は増大し、行法を重んじる天台・真言と対立、南都北 嶺の迫害を受ける。大原勝林院に南都北嶺の僧(天台の顕真ら)と会して法門を論じる(大原談義)。女官の出家を契機に1207(承元元)俗名を付されて讃 岐へ配流され(承元法難)、同年免されるが入京は許されず、1211(建暦元.11.)帰洛。法然忌御忌(旧暦 1.25)。後柏原天皇の勅命で始まったので御忌(ギョキ)と呼ばれる。( 4.11〜 4.15)東京の大本山増上寺で法要。智恩院と日付をずらしている。( 4.19〜 4.25)京都の総本山智恩院で法要。墓がある。
 
星山 晋也
ほしやま しんや
(現職)早大文学部教授
(専門)日本美術史
(生年月日)昭和13年9月2日
(学歴)東京教育大学卒、早大修士課程修了
(興味)仏像
(来歴)奈良国立文化財研究所を経て、早大教授に。共著に「飛鳥白鳳の在銘金銅仏」「仏像」「臼杵磨崖仏調査研究報告」、共編著に「目でみる仏像〈4〉大日・明王」
(所属団体)美術史学会
(86.8現在)
 
 
本阿弥 光悦
ほんあみ こうえつ
(専門)工芸家
(生年月日)1558
(没年月日)1637(寛永14
.2.3
(来歴)桃山〜江戸初期の芸術家。「ほんなみ こうえつ(本阿弥 光悦)」とも呼ぶ。刀剣の鑑定・研摩を業とする本阿弥家の分家に生れた。家業のほかに書道(青蓮院流)は寛永三筆の一人といわれ、蒔絵は斬新な意匠を考案し、楽焼に秀で、茶道を嗜んだ。光悦忌(旧暦 2. 3)。光悦忌茶会(11.10〜11.13)京都市北区高ヶ峰の光悦寺。

本間 紀男
ほんま としお
(現職)仏教造形研究所所長
(専門)日本美術史(彫刻史)
(生年月日)昭和7年1月
(出身地)東京都
(学歴)東京藝術大学美術学部専攻科(彫刻)(昭和33年)卒業 工学博士
(興味)
(受賞)新作家賞2度受賞(平成年)
(来 歴)東京藝術大学美術学部講師、助教授(昭和51年)、彫刻制作(ブロンズ、木、乾漆)、日本古代彫刻技法の研究、仏像修復技法の研究。1982年,在外 研究員として1年間米国に留学。研究テーマは「在米仏教彫刻の技法材質の研究」。主としてボストン美術館、メトロポリタン美術館収蔵品調査研究。 1970〜85年、インド、パキスタン、アフガニスタン、中国、モンゴル、韓国を度々訪問し、仏教遺跡の研究調査を行う。
(主な著書)『文化庁監修・国宝』(共著、毎日新聞社)『国宝大事典・彫刻』(講談社)。『日本彫刻史論叢』(中央公論美術出版)
「浄源寺木造阿弥陀如来立像〔二宮町重文〕解躰修理報告書」(二宮町教育委員会)1978年
「X線による実像と影像の対比」(東京藝術大学美術学部紀要代13号)1978年
「X線による能満寺虚空蔵菩薩坐像及び額安寺虚空蔵菩薩半跏像の研究」
(東京藝術大学美術学部紀要第15号)1980年
「X線断層撮影による仏像の調査」(計測自動制御学会論文集第16巻2号)1980年
「X線による木心乾漆像の研究」(文部省科学研究費特定研究「古文化財」昭和55年次報告書)1981年
「光恩寺木造阿弥陀三尊像〔群馬県重文〕解躰修理調査報告書」(平塚市教育委員会)1982年
(所属団体)日本史学会、古文化財学会、保存修復業界、日本漆工史学会
(08.11現在)

inserted by FC2 system