文化財人名事典(あ行)

あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行


相沢 忠洋
あいざわ ただひろ
(専門)考古学
(生年月日)8207(大正15)
(没年月日)1989.5.22(平成元)
(出身地)東京
(来歴)考古学者。東京生れ。1937(昭和12)夜間の青年学校を卒業。日本で最初の旧石器の発見者。
 
会津 八一(會津 八一)
あいづ やいち
(専門)日本美術史
(生年月日)1881. 8. 1(明治14)
(没年月日)1956.11.21(昭和31)
(出身地)新潟県
(来歴)美術史家・歌人・書道家。号は秋艸道人(シュウソウドウジン)・渾斎(コンサイ)・八朔郎(ハッサクロウ)。新潟市古町通生れ。1906(明治 39)早稲田大学英文科卒業。早稲田大学教授、英文学・東洋美術史を講義。八一忌(秋艸忌・渾斎忌)[11.21)。

青木 淳
あおき あつし
(現職)多摩美術大学 造形表現学部 共通教育
共通教育
准教授
(専門)宗教学 、美学・美術史
(生年月日)昭和年月
(出身地)県
(学歴) 和光大学
大学 (人文学部 、芸術学科 )
1988 (卒業 )総合研究大学院大学(総研大)
博士 (文化科学研究科 )
1995 (修了 )文学博士
(興味)
(受賞)
(来歴)1994-1997 日本学術振興会 日本学術振興会特別研究員
1995-1997 国際日本文化研究センター 外来研究員
1997-1998 嵯峨美術短期大学 非常勤講師
1998-2007 高知女子大学 助教授
1999-2004 九州大学 非常勤講師
2004-2007 多摩美術大学美術学部共通教育 非常勤講師
2005- 国際日本文化研究センター 客員助教授
2006-2007 多摩美術大学造形表現学部共通教育 非常勤講師
2007- 多摩美術大学造形表現学部共通教育 准教授
(主な著作) 高知県社寺文化財総合調査報告書
高知県教育委員会 (その他 、2004 )遣迎院阿弥陀如来像像内納入品資料 (国際日本文化研究センター 、1999 )
東寿院阿弥陀如来立像像内納入品資料 (国際日本文化研究センター 、2005 )
日本彫刻史基礎資料集成 鎌倉時代T (中央公論美術出版 、2003 )
(所属団体)日本印度学仏教学会 (国内) 、 密教図像学会 (国内) 、 日本仏教史学会 (国内) 、 日本宗教学会 (国内) 、 宗教文化史学会 (国内)
(08.11現在) 

青木 昆陽
あおき こんよう
(専門)儒学・蘭学
(生年月日)1698(元禄11
.5.12
(没年月日)1769(明和 6
.10.12
(来歴)江戸中期の儒学者・蘭学者。名は敦書(アツブミ)、字は厚甫、通称は文蔵、号は昆陽。江戸日本橋の魚問屋に生れる。伊藤東涯に師事。与力加藤枝直 が昆陽の『蕃薯考』(1735<享保20>)を町奉行大岡忠相に推挙、忠相の知遇を受ける。1739(元文 4)御書物御用達。第8代将軍吉宗の内示により蘭学を修める。のち書物奉行。オランダ語の初歩を修め、前野良沢に教える。没後、甘藷先生と称される。東京 都文京区の小石川植物園の甘藷試作の地に青木昆陽碑がある。
 
青木 茂
あおき しげる
(現職)美術史家 跡見学園女子大学美学美術史学科助教授
(専門)日本美術史
(生年月日)昭和7年
(出身地)岐阜県
(受賞)芸術選奨文部大臣賞(昭61年度)
(来歴)東京芸大の図書館、資料館を経て、鎌倉の神奈川県立近代美術館学芸員として活躍。昭和58年から跡見女子大で日本美術史・原典講読を講義。59年 には「高橋由一油画史料」を出版したが、62年2月、今日では入手困難な明治洋画関係の資料を「明治洋画史料」として全2巻に集成し出版。貴重な文献、稀 書を求めて毎週、神田の東京古書会館へ顔を出し、古本街を巡るのが楽しみ
(88.11現在)
 
青山 茂
あおやま しげる
(現職)帝塚山短期大学教授
(専門)日本文化史
(生年月日)大正13年5月9日
(出身地)大阪市
(学歴)京都大学法学部(昭和23年)卒業
(来歴)毎日新聞記者時代から奈良の歴史と文化についての紹介著述に従事し、「大和歴史散歩」「奈良の年中行事」など著作が多い。また、西岡常一師との対談「斑鳩の匠・宮大工三代」や「正倉院の匠たち」など、伝統技術の紹介再評価の仕事でも注目されている
(所属団体)日本考古学会、文化史学会、日本観光学会
(89.4現在)
 
赤木 忠春
あかぎ ただはる
(専門)宗教家
(生年月日)1816(文化13)
(没年月日)1865
(来歴)幕末の神道家・黒住教創建者の一人。名は宗一郎。美作(ミマサカ)の地主出身。1845(弘化 2)開祖黒住宗忠(クロズミ ムネタダ)に入門。宗忠の死後、京都で布教し、1862(文久 2)京都神楽岡に宗忠神社を建立。晩年、黒住教に復古神道を導入したため、1864年、破門になる。
 
阿観
あかん
(専門)僧侶
(生年月日)1136(保延 2)
(没年月日)1207(建永2)
(来歴)僧侶。承安年間(1171〜1175)に金剛寺(現:大阪府河内長野市天野<アマノ>町)を再興。
 
秋山 光和
あきやま てるかず
(現職)美術評論家 東京大学名誉教授
(専門)日本美術史
(生年月日)1918.5.17(大正7)
(出身地)東京
(学歴)東京帝国大学文学部美術史科(昭和16年)卒業 文学博士【資】フランスアカデミー客員会員
(受賞)フランス芸術文化勲章(昭和34年)、日本学士院賞(昭和42年)「平安時代世俗画の研究」
(来歴)昭和16年から文部省美術研究所嘱託、応召、東京国立博物館研究員を経て、27年東京国立文化財研究所勤務。28年「光学的方法による絵画の研 究」出版。30年には田中一松らと共著で「光学的方法による古美術の研究」を出した。42年東大文学部助教授、44年教授、のち学習院大教授を歴任。主著 に「平安時代世俗画の研究」「王朝絵画の誕生」などがある
(89.7現在)
 
芥川 比呂志
あくたがわ ひろし
(専門)随筆家
(生年月日)1920(大正 9)
(没年月日)1981.10.28(昭和56)
(来歴)俳優・演出家・随筆家。東京生れ。慶応義塾大学仏文科卒業。芥川龍之介の長男。
 
暁烏 敏
あけがらす はや
(専門)僧侶
(生年月日)1877. 7.12(明治10)
(没年月日)1954.8.27(昭和29)
(来歴)僧侶・歌人・評論家。
 
朝枝 善照
あさえだ ぜんしょう
(現職)龍谷大学助教授 島根市木浄泉寺住職
(専門)日本仏教史
(生年月日)1944.3.8(昭和19)
(出身地)島根県瑞穂町 旧姓(名)=朝枝照
(学歴)龍谷大学大学院博士課程修了
(興味)鎌倉仏教の成立
(所属団体)龍谷学会、史学会、仏教史学会
(84.1現在)
 

浅井 和春
あさい かずはる
(現職)青山学院大学文学部史学科教授
(専門)東洋美術史(彫刻史)、仏教史
(生年月日)昭和37年
(出身地)
(学歴)東京芸術大学大学院博士課程 (昭和年)卒業 文学博士
(興味)日本美術史におけるヒューマン・イメージの変遷/仏教彫刻の創造と受容の歴史/運慶および鎌倉彫刻の創造環境と受容史
(受賞)
(来歴)東京芸術大学大学院美術研究科修士課程修了、東京芸術大学美術学部助手
東京国立博物館学芸部法隆寺宝物室室長、文化庁文化審議会(文化財分科会)専門委員
仏教芸術学会委員
(主 な著作)1989『図解・日本の仏教1・奈良仏教』 新潮社、1990「法華堂本尊羂索観音像の成立」 『日本の美術全集4・平城京と東大寺』 講談社、     1991        「康慶と運慶−いわゆる"宋風"と天平(平安初期)復古について」 『仏教美術研究上野財団研究報告書』、1997「アンコール彫刻の美意識と自然観」  『環境と人間』 朝倉書店、1998『日本の美術382・不空羂索観音・准胝観音』 至文堂、1998『聖徳太子事典』 柏書房、2000「日本美術史 (古代)の時代区分について」 『歴史と地理』、2000        『世界美術大全集・東洋編12・東南アジア』 小学館、2000『文化財探訪クラブ9・仏像の世界』(監修) 山川出版社、     2001『日本仏像史』 美術出版社、    2002「V. 飛鳥・奈良の仏教美術と律令国家」 『日本の時代史4・律令国家と天平文化』 吉川弘文館、2003「日本の美術 天平の彫刻―日本彫刻の古典―」
 『日本仏像史』(共著)
(所属団体)美術史学会、明治美術学会
(08.11現在)

朝岡 興禎
あさおか おきさだ
(専門)日本美術史
(生年月日)1801(寛政12)
(没年月日)1856(安政3
.4.27
(来歴)江戸後期の美術史家。初名は信義、通称は三之助・三次郎。狩野栄信の子で画法を父に学ぶ。1820(文政 3)朝岡興邦の嗣子となり興禎と改名。将軍徳川家慶(イエヨシ)に仕え、1853(嘉永 6)隠居。48巻52冊に及ぶ画家辞典『古画備考』を著す。
 
朝河 貫一
あさかわ かんいち
(専門)日本史
(生年月日)1873(明治 6)
(没年月日)1948(昭和23)
(出身地)福島県
(来歴)歴史学者。東京専門学校卒業。1901(明治34)エール大学教授、1942(昭和17)名誉教授。日本と欧州の荘園を比較・研究。
 
浅野 清
あさの きよし
(現職)愛知工業大学客員教授 元興寺文化財研究所長
(専門)日本建築史
(生年月日)1905.2.15(明治38)
(出身地)名古屋市
(学歴)名古屋高等工業建築科(大15)卒業 工学博士
(興味)日本仏教建築史
(受賞)日本建築学会賞(1951)、奈良県文化賞(1953)、東海テレビ賞(1977)
(来歴)法隆寺保存工事事務所長事務取扱などの後、奈良学芸大、大阪工大教授を経て愛知工大教授。昭和57年から元興寺文化財研究所長兼任。昭和9年から 15年余り、法隆寺保存工事事務所で1本のクギの痕跡、再利用材に残る凸凹などを丹念に追い、飛鳥当時の姿を復元、古代建築史の基礎を創った。さらに礎石 頼りだった遺構の検出を、土の色の変化などから進める今の考古学の手法を確立。こうした業績に加え、著名な研究者を数多く育てたことでも知られている
(所属団体)日本建築学会、日本考古学協会
(84.1現在)
 
浅野 長武
あさの ながたけ
(専門)日本美術史
(生年月日)1895. 7. 5(明治28)
(没年月日)1969.1.3(昭和44)
(来歴)美術史家。
 
旭 玉山
あさひ ぎょくざん
(専門)工芸家
(生年月日)1843(天保14)
(没年月日)1923(大正12)
(出身地)東京
(来歴)明治時代の工芸家。幼名は富三郎。東京浅草生れ。はじめ僧籍にあったが、24歳で牙彫(ガチョウ)師となる。髑髏の彫刻を得意とする。のち東京美術学校教授・皇室技芸員。
 
朝山 日乗
あさやま にちじょう
(専門)僧侶
(生年月日)生年不詳
(没年月日)1577.9(天正 5)
(来歴)戦国・安土桃山時代の僧侶(日蓮宗)。俗名は善茂。出家する際、後奈良天皇より朝山日乗の名を賜る。1569(永禄12)織田信長の面前でイエズ ス会宣教師ルイス=フロイス・修道士伊留満ロレンソとの宗論に敗れる。正しくは日乗朝山(チョウザン)で、朝山は姓ではない.
 
麻生 義輝
あそう よしてる
(専門)哲学
(生年月日)1901. 7.10(明治34)
(没年月日)1938.10.11(昭和13)
(来歴)美学・哲学史研究家。筆名は麻生義。
 
姉崎 嘲風
あねざき ちょうふう
(専門)宗教学
(生年月日)1873. 7.25(明治 6)
(没年月日)1949.7.23(昭和24)
(出身地)京都府
(来歴)宗教学者(切支丹、仏教)・評論家。本名は正治(マサハル)。1896(明治29)東京大学哲学科卒業。1900(明治33)ドイツ・イギリス・インドに留学、1903(明治36)帰国。1905(明治38)東京大学に宗教学講座を開設。
 
阿部 次郎
あべ じろう
(専門)哲学
(生年月日)1883. 8.27(明治16)
(没年月日)1959.10.20(昭和34)
(出身地)山形県
(来歴)哲学者・評論家。阿部六郎の兄。山形県飽海(アクミ)郡上郷(カミゴウ)村生れ。東京大学哲学科卒業。夏目漱石に師事。評論集『三太郎日記』が有名。
 
網干 善教
あぼし よしのり
(現職)関西大学文学部教授
(専門)考古学、古代史、仏教史
(生年月日)1927.9.29(昭和2)
(出身地)奈良県高市郡明日香村
(学歴)龍谷大学文学部(昭和26年)卒、龍谷大学大学院文学研究科(昭和29年)修了 文学博士
(受賞)郷土史研究特賞(第2回)(昭和52年)「大和における寺院跡の研究」
(来歴)昭和30年奈良県立橿原考古学研究所所員。47年高松塚古墳で彩色壁画を発掘。48年から関西大学文学部教授。60〜63年関西大学創立百周年記 念事業のサヘート遺跡(インド)発掘調査に携わる。著書に「壁画古噴高松塚」「飛鳥の遺跡」など。また市民による手づくりの古代史勉強会「なごや明日香の 会」の専任講師をつとめる
(所属団体)日本考古学協会、日本考古学会
(89.9現在)
 
荒木田 久老
あらきだ ひさおゆ
(専門)国学
(生年月日)1746(延享 3)
(没年月日)1804(享和 3)
(来歴)江戸後期の国学者・伊勢内宮の権禰宜。号は五十槻園(イツキノソノ)。度会(ワタライ)正身の子。賀茂真淵に入門、宣長派と対立する。
 
荒木田 守武
あらきだ もりたけ
(専門)俳人
(生年月日)1473(文明 5)
(没年月日)1549(天文18
.8.8
(来歴)室町末期の俳人・連歌師・伊勢内宮(ナイクウ)の禰宣(ネギ)(神官)。伊勢内宮三禰宜荒木田(薗田)守秀の子。15歳で禰宜となる。69歳で一禰宜に上る。山崎宗鑑とともに、その作品は俳諧が連歌から独立する機運を起している。守武忌[旧暦 8. 8)。
有賀 祥隆
ありが よしたか
(現職)
(専門)日本絵画全史
(生年月日)昭和年月1940年11月6日
(出身地)岐阜県
(学歴) 1963年3月  東北大学文学部(東洋芸術史科)卒業文学博士
(興味)
(受賞)
(来 歴) 1963年 東北大学文学部助手、 1967年 文化財保護委員会事務局美術工芸課文部技官、1979年 文化庁文化財保護部美術工芸課文化財調査 官、1979年 奈良国立博物館学芸課普及室長、1982年仏教美術資料研究センター資料管理研究室長、1987年文化庁文化財保護部美術工芸課文化財調 査官、 1989年主任文化財調査官、1990年 東北大学文学部教授、2000年東北大学大学院文学研究科教授、 2004年定年退官
(主な著 作) 「准胝観音像について」『國華』第1030号 1980年、「鋳銅刻画蔵王権現像雑攷」『國華』第1094号 1986年、「大和文華館所蔵文殊菩薩像に ついて」『大和文華』第92号 1994年9月、『仏画の鑑賞基礎知識』4版 至文堂 1996年、『截金と彩色 日本の美術373』至文堂、1997年 5月。
(所属団体)
(08.11現在)
 
有坂 隆道
ありさか たかみち
(現職)関西大学文学部教授
(専門)日本史
(生年月日)1921.1.2(大正10)
(出身地)東京都
(学歴)京都大学文学部史学科卒業 文学博士
(興味)近世洋学史、古代史の科学史的考察
(来歴)著書に「日本洋学史の研究」「大坂町鑑集成」「高松塚論批判」など
(所属団体)日蘭学会、史学研究会(京大)
(88.5現在)
 
安藤 更生
あんどう こうせい
(専門)日本美術史
(生年月日)1900. 6.10(明治33)
(没年月日)1970.10.26(昭和45)
(来歴)美術史家。本名は正輝。
 
安東 次男
あんどう つぐお
(現職)詩人 批評家
(専門)日本文化史
(生年月日)1919.7.7(大正8)
(出身地)岡山県苫田郡東苫田村沼 号=流火
(学歴)東京帝国大学経済学科(昭和18年)卒
(興味)芭蕉の連句
(受賞)読売文学賞(第14回・評論・伝記賞)(昭和37年)「澱河歌の周辺」、歴程賞(第14回)(昭和51年)「安東次男著作集」
(来歴)終戦まで海軍の兵役にある。在学中、加藤楸邨について俳句を学び、「寒雷」に投句。昭和24年詩誌第二次「コスモス」に参加し、25年第一詩集 「六月のみどりの夜わ」を刊行。以来、詩人として卓越した資質を広く認められる。41年3月〜57年3月東京外国語大学教授。フランス文学の翻訳・紹介も 多いが、37年頃から古典和歌ならびに俳諧の評釈に力を注ぎ、比較文化及び解釈学に新境地を開く。詩集に「蘭」「死者の書」「人それを呼んで反歌とい う」、詩論集に「現代詩のイメージ」「幻視者の文学」、俳論・研究書に「澱河歌の周辺」「芭蕉」「与謝蕪村」「芭蕉七部集評釈(正続)」「藤原定家」、句 集に「裏山」「昨(きそ)」などがあるほか、「安東次男著作集」(8巻)がある
(所属団体)日本文芸家協会
(88.12現在)
 
安然
あんねん
(専門)僧侶
(生年月日)841(承和 8)頃
(没年月日)884(元慶 8)頃
(来歴)平安前期の天台宗の僧。五大院大徳・密教大師とも。近江の人。円仁・遍照・円珍に就いて天台密教を学ぶ。比叡山の五大院で著述に専念。元慶寺の住職。
 
安楽庵 策伝
あんらくあん さくでん
(専門)僧侶
(生年月日)1554(天文23)
(没年月日)1642(寛永19
.1.8
(来歴)安土桃山〜江戸初期の説教僧・茶人・文人。俗名は平林平太夫(ヘイダユウ)、号は一説に醒翁(セイオウ)。京都誓願寺竹林院の住持。1623(元和 9)京都所司代板倉重宗(シゲムネ)のために『醒睡笑(セイスイショウ)』を著述、後世の文学・落語への影響が大。寺域に安楽庵を結ぶ。
 
猪川 和子
いかわ かずこ
(現職)東京国立文化財研究所名誉研究員
(専門)仏教美術史
(生年月日)1924.3.13(大正13)
(出身地)東京
(学歴)東京女子大学国語専攻部本科卒
(来歴)美術研究所(現・東京国立文化財研究所)文献資料研究室長などを務めた。著書に「日本古彫刻史論」「観音像」「四天王像」(共著)など
(89.10現在)
 
池内 宏
いけうち ひろし
(専門)東洋史
(生年月日)1879(明治12)
(没年月日)1952(昭和27)
(出身地)東京
(来歴)東洋史学者。東京の人。東京大学教授。
 
池田 泰真
いけだ たいしん
(専門)漆芸家
(生年月日)1825(文政 8)
(没年月日)1903(明治36)
(来歴)漆芸家。江戸生れ。11歳で柴田是真に蒔絵を学ぶ。1859(安政 6)独立して一家をなす。
 
池田 敏雄
いけだ としお
(専門)民俗学
(生年月日)1916(大正 5)
(没年月日)1981(昭和56)
(来歴)編集者・民俗学者。日本統治下の台湾で日本語教育に携わり、かたわら『民俗台湾』などを編集。
 
池田 弥三郎
いけだ やさぶろう
(専門)民俗学
(生年月日)4007(大正 3)
(没年月日)1982.7.5(昭和57)
(出身地)東京
(来歴)国文学者・民俗学者。東京生れ。慶応義塾大学国文科卒業。池田大伍(ダイゴ)の甥。
 
石川 宰三郎
いしかわ さいさぶろう
(専門)美術評論家
(生年月日)1891.11.19(明治24)
(没年月日)1947.3.26(昭和22)
(来歴)美術評論家。
 
石田 尚豊
いしだ ひさとよ
(現職)青山学院大学文学部史学科教授
(専門)仏教美術史
(生年月日)1922.8.9(大正11)
(出身地)東京都
(学歴)東京大学文学部国史学科(昭和25年)卒業、東京大学大学院修了 文学博士(昭和53年)
(受賞)日本学士院賞(昭和53年)「曼荼羅の研究」
(来歴)昭和27年東京国立博物館に入る。45年文化財調査官、47年資料課長を歴任して、56年退官、青山学院大学教授となる。著書に「密教画」「曼荼羅のみかた‐パターン認識」
(88.3現在)
 
石田 幹之助
いしだ みきのすけ
(専門)東洋史
(生年月日)1891.12.28(明治24)
(没年月日)1974.5.25(昭和49)
(来歴)歴史学者。
 
一氏 義良
いちうじ よしなが
(専門)美術評論家
(生年月日)1888. 6.11(明治21)
(没年月日)1952.2.21(昭和27)
(来歴)美術評論家。
 
一遍
いっぺん
(専門)僧侶
(生年月日)1239
(没年月日)1289(正応 2
.8.23
(来歴)鎌倉中期の僧。時宗(ジシュウ)の開祖。幼名は松寿丸、諱(イミナ)は智真(チシン)、通称は遊行上人(ユギョウショウニン)・捨聖、諡号(シゴウ)は円照大師・証誠大師。伊予国風早郡河野郷別府の河野七郎通広入道如仏の子。1248(宝治 2)母と死別して天台宗継教寺で出家し、隋縁と名乗る。1251(建長 3)九州に赴き、聖達(ショウダツ)(法然の門弟証空の弟子)・華台(ケダイ)に師事し、智真と改名。1263(弘長 3)父が亡くなり、還俗して家督を継ぎ武士となる。1271(文永 8)再び出家し信濃国善光寺に参籠。1274(文永11. 2. 8)紀伊国熊野に参籠し霊験を得て、念仏弘通の大願を発し、勧進帳・念仏札を携え諸国遊行(ユギョウ)の途につく。このときは妻と娘・従者を連れている。一遍と改名し、単独で遊行。1276(建治 2)他阿(タア)が入門、同行者となる。中国地方・京都・信州・奥州と遊行、従者も増えて時衆と呼ばれる。1279(弘安 2)信濃国佐久郡伴野(トモノ)で念仏踊(ネンブツオドリ)を民衆に勧めた。兵庫の観音堂で没する。墓所は神戸市真光寺。遊行忌(一遍忌)[旧暦 8.23)。
 
出光 佐三
いでみつ さぞう
(専門)実業家
(生年月日)1885(明治18)
(没年月日)1981(昭和56)
(出身地)福岡県
(来歴)昭和期の実業家。1940(昭和15)出光興産を設立、1966(昭和41)会長。貴族院議員。出光美術館を開設。
 
伊東 照司
いとう しょうじ
(現職)早稲田大学社会科学研究所特別研究員
(専門)東洋美術史
(生年月日)昭和19年10月23日
(出身地)東京都中央区日本橋
(学歴)早稲田大学大学院文学研究科芸術学・美術史専攻博士課程修了
(興味)アンコール・ワットの地獄図
(来歴)2年間のタイ国立芸術大留学を経て、早大講師に就任。著書に「東南アジア仏教美術入門」がある
(所属団体)東方学会、東南アジア史学会、美術史学会
(89.2現在)
 
伊藤 敏子
いとう としこ
(現職)大谷女子大学教授
(専門)日本美術史
(生年月日)大正11年1月2日
(出身地)京都府
(学歴)大阪府女子専門学校(現・大阪女子大学)国文国史学科卒
(来歴)大和文華館学芸部勤務を経て、現在、大谷女子大学教授。著書に「辻が花」「伊勢物語絵」「手紙をよむ」他
(所属団体)美術史学会
(88.4現在)
 
伊藤 延男
いとう のぶお
(現職)文化財保護振興財団理事 元・東京国立文化財研究所所長
(専門)日本建築史、文化財保護
(生年月日)大正14年3月8日
(出身地)愛知県名古屋市
(学歴)東京帝国大学建築学科(昭和22年)卒業 工学博士
(来歴)昭和22年国立博物館に入り、46年文化庁文化財保護部建造物課長、52年文化庁鑑査官を経て、53年から東京国立文化財研究所所長。62年退 官。63年文化財保護振興財団設立とともに理事に就任。慶大講師もつとめる。著書に「中世和様建築の研究」「日本の建築」「古建築のみかた」などがある
(88.7現在)
 
伊藤 六郎兵衛
いとう ろくろうべえ
(専門)宗教家
(生年月日)1829(文政12)
(没年月日)1894(明治27)
(来歴)明治前期の宗教家(丸山教)。武蔵稲田登戸の地主。富士信仰に独自の解釈を加えた丸山教を1873(明治 6)開教。「登戸の生き神行者」と呼ばれたが、呪術的治病・祈祷のため禁圧を受け苦境に陥る。宍野半の勧めで富士一山講社と合同して扶桑教を形成。1884(明治17)扶桑教を離脱し神道本局に所属。
 
稲垣 晋也
いながき しんや
(現職)皇学館大学文学部教授
(専門)仏教美術史、考古学
(生年月日)昭和5年6月12日
(学歴)南山大学文学部(昭和28年)卒
(来歴)奈良国立博物館学芸課長を経て、皇学館大教授。著書に「飛鳥・白鳳の古瓦」「古代の瓦」、共編著に「経塚遺宝」「日本仏教美術の源流」、分担執筆に「国分寺の研究‐5・上」
(所属団体)日本考古学協会
(87.4現在)
 
井上 円了
いのうえ えんりょう
(専門)哲学
(生年月日)1858(安政 5
.2.4
(没年月日)1919.6.2(大正 8)
(来歴)哲学者。号は甫水(ホスイ)・不思議庵・妖怪窟・非僧非俗道人・四聖堂。越後国の東本願寺末刹(マッサツ)に生れる。1885(明治18)東京大 学哲学科卒業。西洋哲学で仏教を解釈しようと試みる。また妖怪の学問的研究を創始。1887(明治20)哲学館を創設、1906(明治39)東洋大学と改 称。東京中野に哲学堂を建立。
 

井上 一稔
いのうえ かずとし
(現職)同志社大学文学部文化史学科教授
(専門)日本仏教美術史
(生年月日)昭和31年3月10日1956年03月
(出身地)県
(学歴) 同志社大学文学部文化史学専攻  博士課程(後期課程) 中退 1983  文学博士
(興味)
(受賞)
(来歴)
(主な著作) 『如意輪観音・馬頭観音』日本の美術312至文堂 (1992)
『日本の国宝6 唐招提寺』(編著書)週刊朝日百科 朝日新聞社 (1997)
壇像考-平安初期彫刻への序章-文化史学 (1981)
(所属団体)美術史学会、文化史学会、日本宗教文化史学会
(08.11現在)

井上 正
いのうえ ただし
(現職)京都造形芸術大学 大学院芸術研究科
教授
(専門)美学・美術史
(生年月日)昭和年月1929年01月
(出身地)県
(学歴) 東京大学
大学 (文学部 、美学美術史学科 )
1953 (卒業 )
(興味)
(受賞)
(来歴)1967-1987京都国立博物館文部技官 1987-1995奈良大学文学部教授 1995-2000仏教大学文学部教授 2000-京都造形芸術大学芸術学部教授
(主な著作) 遼代多宝千仏石憧 (京都国立博物館 、1969 )
興福寺東金堂の諸像 (岩波書店 、1973 )
古仏--彫像のイコノロジー (法藏館 、1986 )
(所属団体)美術史学会 (国内) 、 民族芸術学会 (国内) 、 密教図像学会 (評議員 、1984 、国内 )
(08.11現在)
 
井上 日召
いのうえ にっしょう
(専門)僧侶
(生年月日)1886(明治19)
(没年月日)1967(昭和42)
(出身地)群馬県
(来歴)日蓮宗僧侶で国家主義者。本名は昭(アキラ)。群馬県生れ。明治末に満満州鉄道に入り渡満、支那浪人となる。1920(大正 9)帰国し、仏門に入り、1924(大正13)まで修業。1928(昭和 3)護国堂を開設、青年の教育にあたる。1930(昭和 5)海軍の藤井斉と知り会い、王師会と提携。右翼団体血盟団を組織、一人一殺を唱えテロ活動を指導。1932. 1.28(昭和 7)上海事変が起こり、藤井らが出征したので、民間のみで国家改造に着手。1932. 2. 9(昭和 7)小沼正(コヌマ タダシ)が井上順之助(民政党幹部・前蔵相)を、 3. 5菱沼五郎が団琢磨(ダン タクマ)(三井合名理事)を相次いで暗殺。1932. 3.11(昭和 7)自首。のち、日召と関係のあった海軍将校は橘孝三郎を引き入れて同年五・一五事件を起す。
 
井上 靖
いのうえ やすし
(現職)小説家 日中文化交流協会会長 国際ペン本部副会長
(専門)小説家
(生年月日)明治40年5月6日
(出身地)北海道上川郡旭川町
(学歴)京都帝国大学文学部哲学科(昭和11年)卒業【資】日本芸術院会員(昭和39年)
(受賞)千葉亀雄賞(第1回)(昭和11年)「流転」、芥川賞(第22回)(昭和24年)「闘牛」、芸術選奨文部大臣賞(第8回)(昭和32年)「天平の 甍」、日本芸術院賞(第15回)(昭和33年)「氷壁」、文芸春秋読者賞(第18回)(昭和35年)「蒼き狼」、野間文芸賞(第14回)(昭和36年) 「淀どの日記」、読売文学賞(第15回・小説賞)(昭和38年)「風涛」、日本文学大賞(第1回)(昭和44年)「おろしや国酔夢譚」、文化勲章(昭和 51年)、菊池寛賞(昭和55年)、日本文学大賞(第14回)(昭和57年)「本覚坊遺文」、ブルーレーク賞(平成1年)、野間文芸賞(第42回)(平成 1年)「孔子」
(来歴)昭和11年大阪毎日新聞社に入社。学生時代に「サンデー毎日」の懸賞小説に「初恋物語」などが入選し、昭和11年「流転」で千葉亀雄賞を受賞。戦 後になって多くの小説を書き始め、24年「闘牛」で芥川賞を受賞。26年毎日新聞社を退職し、以後作家として幅広く活躍。代表作はほかに、現代小説として 「猟銃」「比良のシャクナゲ」「ある偽作家の生涯」「氷壁」(芸術院賞)「射程」などがあり、歴史小説に「風林火山」「淀どの日記」(野間文芸賞)「おろ しや国酔夢譚」(日本文学大賞)「本覚坊遺文」(日本文学大賞)、大陸を題材にしたものに「天平の甍」(芸術選奨)「楼蘭」「敦煌」「風涛」(読売文学 賞)などがある。また中国をはじめ、海外を多く旅行し、55年「井上靖とN・H・K『シルクロード』取材班」に対して菊池寛賞が与えられた。日本文芸家協 会会長(昭44〜47)、日本ペンクラブ会長(昭56〜60)、日中文化交流協会会長(昭55〜)など公私の役職も多くつとめ、39年日本芸術院会員とな り、51年文化勲章を受章した。「井上靖小説全集」(全32巻、新潮社)、「井上靖歴史小説集」(全11巻、岩波書店)、「井上靖エッセイ全集」(全10 巻、学研)が刊行されている
(89.11現在)
 
井上 靖
いのうえ やすし
(専門)小説家
(生年月日)1221(明治40)
(没年月日)1991.1.29(平成 3)
(出身地)北海道
(来歴)小説家。初期の筆名は井上泰。旭川生れで、郷里は伊豆湯ヶ島。父は軍医。1930(昭和 5)九州帝国大学文科に入学、のち1932(昭和 7)京都帝国大学哲学科に再入学、1936(昭和11)卒業。1937(昭和12)日華事変に応召、北支方面に駐屯し、翌年4月に病気除隊。毎日新聞の記者。1949(昭和24)『闘牛』が芥川賞を受け、作家生活に入る。
 
伊福部 隆輝
いふくべ たかてる
(専門)宗教学
(生年月日)1898. 5.21(明治31)
(没年月日)1968.1.10(昭和43)
(来歴)詩人・評論家・宗教研究家(老子)。別名は伊福部隆彦。
 
飯降 伊蔵
いぶり いぞう
(専門)宗教家
(生年月日)1813(文化10)
(没年月日)1907(明治40)
(来歴)明治時代の宗教家(天理教)。大工出身。
 
今北 洪川
いまきた こうせん
(専門)僧侶
(生年月日)1816(文化13
.7.10
(没年月日)1892. 1.16(明治25)
(出身地)大阪府
(来歴)幕末・明治前期の禅僧(臨済宗)。名は真三郎、諱は宗温、字は洪川、号は蒼龍窟・虚舟。
 
今西 竜
いまにし りゅう
(専門)東洋史
(生年月日)1875(明治 8)
(没年月日)1931(昭和 6)
(出身地)岐阜県
(来歴)歴史学者。朝鮮古代史を専攻。京都大学教授・京城大学教授。
 
岩崎 小弥太
いわさき こやた
(専門)実業家
(生年月日)1879. 8. 3(明治12)
(没年月日)1945.12.2(昭和20)
(来歴)実業家。三菱財閥の主宰者(4代目)。岩崎弥之助の長男。東京神田生れ。学習院・第一高等学校を経て東京大学法科中退。1905(明治38)ケンブリッジ大学卒業。従兄岩崎久弥(ヒサヤ)の跡を継ぎ、1916(大正 5)三菱合資会社副社長から社長に就任。1917(大正 6)造船部を独立、三菱造船を設立(1934<昭和 9>三菱重工業と改称)。1918(大正 7)営業部を独立、三菱商事を設立。1932(昭和 7)資料課を独立、三菱経済研究所を設立。1937(昭和12)地所部を独立、三菱地所を設立。
 
岩崎 久弥
いわさき ひさや
(専門)実業家
(生年月日)1865(慶応元
.10.14
(没年月日)1955.12.2(昭和30)
(来歴)実業家。三菱財閥の主宰者(3代目)。岩崎弥太郎の長男。慶応義塾普通部を経て、1891(明治24)ペンシルベニア大学卒業。姉婿は加藤高明(タカアキ)、妹婿は幣原喜重郎(シデハラ キジュウロウ)。1894(明治27)三菱合資会社を設立し社長に就任。1896(明治29)男爵。1916(大正 5)従弟岩崎小弥太(コヤタ)に社長を譲渡。
 
岩崎 弥太郎
いわさき やたろう
(専門)実業家
(生年月日)1834(天保 5.12)
(没年月日)1885. 2. 7(明治18)
(来歴)実業家。三菱財閥の創始者。名は寛、号は東山。土佐藩安芸郡井ノ口村一ノ宮に住む地下(ジゲ)浪人(地下浪人とは40年以上郷士職にあった者がそ の郷士株を売却した場合をいう)弥次郎の子、弥之助の兄。加藤高明(タカアキ)・幣原喜重郎(シデハラ キジュウロウ)は娘婿。1853(嘉永 6)江戸に出て安積艮斎に学び、帰郷後、吉田東洋の門下生となり後藤象二郎の知遇を得て、藩の貨殖局下役さらに長崎勘定役に抜擢。1870(明治 3)土佐藩主山内家が土佐開成商社(九十九<ツクモ>商会)を創業、経営を一任され藩の海運の全権を握る。廃藩置県を前に九十九商会を解散、 藩船その他の払い下げを受ける。翌1871(明治 4)に三川商会を経て三菱商会と社名を変更。1874(明治 7)西郷従道(ツグミチ)の征台の役で、政府が買い入れた13隻の汽船の依託を受け軍事輸送を行い、政府の保護を得てただ同然の汽船払い下げ・洋銀80万 ドルの低利補助金交付などを受ける。1875(明治 8)郵便汽船三菱会社(三菱会社)と改称。1886(明治19)江華島事件、さらに1877(明治10)西南の役で政府御用の海運業者として70万ドルの 補助を受け巨利を得、為替・海上保険・鉱山業・造船業にも進出。1881(明治14)三菱の保護政策をとっていた大隈重信が失脚、政府(井上馨)は 1883(明治16)新たに三井の資本をバックに共同運輸会社を創設して保護 、激しい競争となる。結局、1885(明治18)両社が合併することになるが、日本郵船会社の創設前に病死。三菱の事業は弟の弥之助が次ぐこととなる。死 後、1903(明治36)末娘が幣原喜重郎と結婚。
 
岩崎 弥之助
いわさき やのすけ
(専門)実業家
(生年月日)1851(嘉永 4
.1.8
(没年月日)1908.3.25(明治41)
(来歴)実業家。岩崎弥太郎の弟。土佐生れ。三菱財閥の基礎を確立。1872(明治 5)米国に留学。帰国後副社長。1885(明治18)兄の死により郵便汽船三菱会社の社長に就任、間もなく共同運輸会社と合併し日本郵船会社が設立され社 長は郵船設立委員長の森岡昌純(マサズミ)(三井系)が就任。彼は郵船の大株主となって実質支配権を保持し海運から退く。1886(明治19)三菱社を創 設して鉱山・造船・海上保険を発展させる。1887(明治20)長崎造船所の払い下げを受ける。1893(明治26)三菱合資会社を設立。1896(明治 29)長男の久弥に社長を譲り、日本銀行総裁に就任。
 
岩波 茂雄
いわなみ しげお
(専門)出版人
(生年月日)1881. 8.27(明治14)
(没年月日)1946.4.25(昭和21)
(出身地)長野県
(来歴)岩波書店の創業者。長野県諏訪生れ。1908(明治41)東京大学哲学科選科卒業。1913(大正 2)古本屋岩波書店を開業、1914(大正 3)出版を開始。1940(昭和15)津田左右吉の筆禍事件に連座、免訴となる。貴族院議員。1946(昭和21)文化勲章を受章。
 
岩村 透
いわむら とおる
(専門)美術評論家
(生年月日)1870.1.25(明治 3)
(没年月日)1917.8.17(大正 6)
(出身地)東京
(来歴)美術評論家。号は芋洗・迂遷・観堂。東京美術学校で西洋美術史を講義。白馬会・国民美術協会の設立に参加。
 
院覚
いんかく
(専門)仏師
(生年月日)生年未詳
(没年月日)没年未詳
(来歴)平安時代の木仏師。定朝の孫の院助(インジョ)の子といわれる。
 
隠元
いんげん
(専門)僧侶
(生年月日)1592(万暦20)
(没年月日)1673(康煕12)
(出身地)中国・明
(来歴)江戸前期の帰化僧。臨済宗の一派日本黄檗宗(オウバクシュウ)の開祖。名は隆(「玉」偏+「奇」:補助4411)、諡号は大光普照国師。明国の福建省福州府の人。1654(承応 3)渡来。将軍徳川家綱に請い、1661年山城国宇治に黄檗山万福寺を建立。
 
院助
いんじょ
(専門)仏師
(生年月日)生年不詳
(没年月日)1108(嘉承 2)
(来歴)平安時代の院派(インパ)の木仏師。定朝の孫。
 
院尊
いんそん
(専門)仏師
(生年月日)1120(元永 2)
(没年月日)1198(建久 9)
(来歴)平安後期の院派(インパ)の木仏師。院覚(インカク)の子、または弟子。
 
宇井 伯寿
うい はくじゅ
(専門)仏教学
(生年月日)1882(明治15)
(没年月日)1963(昭和38)
(出身地)愛知県
(来歴)インド哲学者・仏教学者。高楠順次郎に学ぶ。東北大学教授・東京大学教授。1953(昭和28)文化勲章を受章。
 

上田 寿蔵
うえだ じゅぞう
(専門)日本美術史
(生年月日)1886. 3.11(明治19)
(没年月日)1968.11.27(昭和43)
(来歴)大正・昭和期の美学者・美術史家。京都大学卒業。京都大学助手・講師、1922(大正11)助教授。1925(大正14)欧州に留学。1927(昭和 2)九州大学教授。1929(昭和 4)京都大学教授、1946(昭和21)退職。
 
上田 正昭
うえだ まさあき
(現職)京都大学教養部教授
(専門)日本史(古代史)
(生年月日)昭和2年4月29日
(出身地)兵庫県城崎郡城崎町
(学歴)京都大学文学部国史学科(昭和25年)卒業 文学博士(京都大学)
(興味)東アジアと日本の古代文化
(受賞)毎日出版文化賞(昭和45年)「日本神話」
(来歴)国文学、考古学、民族学などを修め、古代社会を多面的に研究。とくに律令体制成立期の権力構造の分析などを主とする。邪馬台国については畿内説。著書に「日本古代国家成立史の研究」「帰化人」「日本神話」「古代文化の探究」「古代からの視点」などがある
(所属団体)史学研究会、史学会、日本風俗史学会
(89.10現在)
 
上野 憲二
うえの けんじ
(現職)美術評論家 上野記念館長
(専門)日本美術史
(生年月日)昭和23年3月17日
(出身地)大阪府
(学歴)東京大学文学部卒
(87.12現在)
 
上原 和
うえはら かず
(現職)成城大学文芸学部教授・文芸学部長
(専門)日本美術史
(生年月日)大正13年12月30日
(出身地)台湾・台中市
(学歴)九州帝国大学法文学部哲学科(昭和23年)卒業
(興味)日本古代文化の源流
(受賞)亀井勝一郎賞(昭和50年)「斑鳩の白い道のうえに」
(来歴)海軍航空隊に志願入隊したが敗戦、西洋美術の途を目指す。聖徳太子に関する研究を続け、実証的な「玉虫厨子の研究」を発表、定説を大胆にくつがえしたため、論争を引き起こしたことで知られる。著書に「斑鳩の白い道のうえに」「トロイア幻想」などがある
(所属団体)美学会、日本文芸家協会、美術史学会
(88.11現在)
 

上原 昭一
うえはら しょういち
(現職)
(専門)仏教彫刻史
(生年月日)昭和年月
(出身地)県
(学歴) 文学博士
(興味)
(受賞)
(来歴)奈良国立博物館、東北大学文学部東洋・日本美術史教授
(主な著作) 『国宝彫像』(徳間書店・共著) 1967年刊、『室町彫刻』(『日本の美術』98、至文堂) 1974年刊
(所属団体)
(08.11現在)

上山 春平
うえやま しゅんぺい
(現職)京都国立博物館長 京都大学名誉教授
(専門)哲学、社会人類学
(生年月日)大正10年1月16日
(出身地)台湾
(学歴)京都帝国大学文学部哲学科(昭和18年)卒
(受賞)毎日出版文化賞(昭和43年)、京都新聞文化賞(昭和62年)、紫綬褒章(昭和63年)
(来歴)大学卒後、海軍入り。戦後一貫して「国家とは何か」というテーマにこだわり続け、昭和39年戦後の大東亜戦争史観に反発した「大東亜戦争の意味」 を著す。43年より京大人文科学研究所教授。同年毎日出版文化賞受賞。59年定年退官、名誉教授。61年現職。著書に「歴史と価値」「仏教思想の遍歴」 「埋もれた巨像」「空海」など
(所属団体)日本哲学会
(89.8現在)
 
宇野 円空
うの えんくう
(専門)宗教学
(生年月日)1885(明治18)
(没年月日)1949(昭和24)
(出身地)京都
(来歴)大正・昭和期の宗教学者。1910(明治43)東京大学を卒業後、京都大学で宗教学を学ぶ。東京大学文学部講師・助教授・教授。
 
梅棹 忠夫
うめさお ただお
(現職)人類学者 国立民族学博物館長
(専門)民族学、社会人類学
(生年月日)大正9年6月13日
(出身地)京都市
(学歴)京都大学大学院動物学科(昭和24年)修了 理学博士
(受賞)国際文化デザイン大賞(第1回)(昭和55年)、大阪文化賞(昭和56年)、キワニス大阪賞(第1回)(昭和57年)、大同生命地域研究賞(第1 回)(昭和61年)、朝日賞(昭和63年)、フランス学術文化勲章コマンドール章(昭和63年)、紫綬褒章(昭和63年)
(来歴)昭和24年大阪市立大助教授、40年京大人文科学研助教授、44年教授を経て、49年国立民族学博物館長に就任。同館を文化人類学をはじめとする 周辺科学の学際研究センターに築き上げる。当初、動物生態学を専攻していたが、今西錦治の影響を強く受けて文化人類学に転じる。京大カラコルム・ヒンズー クシ学術探検隊に加わった経験をもとに、32年「文明の生態史観序説」を発表。西欧と日本の文明は、ほとんど同歩調で発展したとする独自の平行進化説を打 ち出し、反響を呼ぶ。以後、実証的な文明学の確立に尽力。61年失明後も月1冊のペースで著作を刊行し、“月刊梅棹"の異名をとる。著書に「日本探検」 「モゴール族探検記」「東南アジア紀行」「知的生産の技術」などの他、「梅棹忠夫全集」(全15巻・別巻1、中央公論社)が刊行中
(89.11現在)
 
梅原 末治
うめはら すえじ
(専門)東洋考古学
(生年月日)1893(明治26)
(没年月日)1983(昭和58)
(出身地)大阪府
(来歴)大正・昭和期の東洋考古学者。大阪府生れ。同志社普通学校卒業。京都大学考古学研究室助手を経て、1939(昭和14)京都大学教授。京都大学名誉教授。
 
運慶
うんけい
(専門)仏師
(生年月日)生年不詳
(没年月日)1223(貞応 2)
(来歴)鎌倉中期の仏師。康慶(コウケイ)の子、湛慶(タンケイ)の父。
 
雲章 一慶
うんしょう いっけい
(専門)僧侶
(生年月日)1386(<南>元中 3、<北>至徳 3)
(没年月日)1462(寛正 3)
(来歴)室町後期の僧侶(臨済宗)。名は一慶、号は雲章・流芳・玉渚、諡は弘宗禅師。一条経嗣(ツネツグ)の子、一条兼良(カネヨシ)の兄。京都生れ。
 
雲照 律師
うんしょう りっし
(専門)僧侶
(生年月日)1827(文政10)
(没年月日)1909(明治42)
(来歴)真言宗の僧。俗姓は渡辺。出雲(島根県)の人。仁和寺(ニンナジ)門跡(モンゼキ)。高野山に入り、高野の女人解禁・廃仏毀釈に反対。真言宗の統 一に努め、真言律の復興を唱える。東京で十善会を主宰し、青年・婦人教育に尽力。東京に目白僧園を、那須野に雲照寺を創建。
 
海野 勝(「王」偏+「民」)
うんの しょうみん
(専門)工芸家
(生年月日)1844(天保15
.5.12
(没年月日)1915.10.18(大正 4)
(来歴)明治期の彫金家。幼名は竹次郎、のち弥五郎、号は芳州・藻脱軒。海野伝右衛門の子。水戸の人。萩谷勝平・叔父の海野美盛(初代)に学ぶ。1873 (明治 6)東京に出て彫金業を営み、雁金守親に師事。1876(明治 9)廃刀令で装剣金具の製作を断念、家具装飾・携帯品の彫金技術をみがく。1877(明治10)第1回内国勧業博覧会に出品、受賞。1890(明治23) 第3回内国勧業博覧会に「蘭陵王」で妙技一等賞を獲得。1890(明治23)東京美術学校に勤め、1891(明治24)東京美術学校教授。1892(明治 25)帝室技芸員。
 
永観
えいかん
(専門)僧侶
(生年月日)1053(永承 7)
(没年月日)1111(天永 2
.11.2
(来歴)平安後期の僧侶(浄土宗)。「ようかん」ともいう。文章博士源国経の子。浄土宗八祖の一人。石清水八幡別当元命の三男ともいう。
 
栄西
えいさい
(専門)僧侶
(生年月日)1141
(没年月日)1215(建保 3
.7.5
(来歴)鎌倉前期の日本臨済宗(リンザイシュウ)の開祖。「ようさい」ともいう、字(アザナ)は明庵(ミョウアン)、比叡山の房号は葉上房、千光法師・千 光祖師とも呼ばれる。備中国吉備津神社の神官賀陽(カヤ)氏の出身。8歳のとき『倶舎婆沙』を読む。11歳のとき備中国安養寺の静心に師事。1153(仁 平 3)比叡山に入り得度。19歳で有弁に天台宗を学ぶ。さらに伯耆大山の基好に密教を学ぶ。1168(仁安 3)約6ヶ月宋に渡り、天台山・阿育王山に登る。禅を学ぼうとして、1187(文治 3)再度入宋し、天台山万年寺の虚菴懐敞に臨済宗黄龍(オウリョウ)派の禅を受ける。1191(建久 2)帰朝し、筑前に報恩寺を、博多に聖福寺を建立。1194(建久 5)比叡山の訴えにより朝廷は禅宗を禁止。そのため『出家大綱』、『興禅護国論(コウゼンゴコクロン)』を著す。京都での布教に断念し、1199年北条政 子の招きに応じて鎌倉に赴き、政子の帰依をうけ鎌倉に寿福寺、第2代将軍頼家が帰依し幕府の支援により1202(建仁 2)京都に建仁寺(台密禅の三宗兼学の道場)を建立。東大寺勧進職となり東大寺を修築、法勝寺九重塔を再興。一時追放されるが、紫衣(シエ)を賜り、 1213年僧正に任ぜられる。1215(建保 3)相[ 7. 5)[ 6. 5)
 
叡尊 思円(睿尊 思円)
えいそん しえん
(専門)僧侶
(生年月日)1201
(没年月日)1290(正応 3)
(来歴)鎌倉中期の僧侶(律宗)。「えいぞん」とも。姓は源氏、字は思円、諡(オクリナ)は興正菩薩。大和国箕田郷生れ。西大寺の中興の祖。1217(建 保 5)東大寺で剃髪。律宗の衰えを嘆き、戒如から律宗を学び、1235年興福寺に管理されていた奈良西大寺に移り、翌年円晴・覚盛らと復興。非人・乞食・癩 病人にも受戒する。伏見天皇より興正菩薩の諡号を贈られる。◎蒙古襲来の際、朝廷に召され調伏を祈祷、1281(弘安 4. 7.)蒙古降伏を男山八幡宮に祈り、神風を起したと伝える。
 
永楽 保全
えいらく ほぜん
(専門)陶芸家
(生年月日)1795(寛政 7)
(没年月日)1854(嘉永 7)
(来歴)江戸後期の陶工。姓は西村、通称は善五郎のち善一郎。沢井宗海の子、[3)西村善五郎(十代)の養子、西村家十一代目。西村和全の父。もと大徳寺 の小僧。人形屋市右衛門に陶技を習う。明朝永楽年間(1403〜1424)の磁器を模倣。1827(文政10)紀伊藩主徳川治宝に招かれ浜西御殿で偕楽園 焼を始め、「永楽」・「河浜支流」の印章を拝領、永楽と改姓。近衛家で揚名炉を写し、陶釣軒の号を与えられる。三井寺の円満院宮の浜御殿の庭で湖南焼の窯 を築く。高野長英に化学を学び、晩年オランダ焼も研究。
 
永楽 和全
えいらく わぜん
(専門)陶芸家
(生年月日)1823(文政 6)
(没年月日)1896(明治29)
(来歴)陶工。永楽保全(ホゼン)の子。京都下河原に菊渓窯を築く。1871(明治 4)隠居、岡崎で制作。
 
江上 波夫
えがみ なみお
(現職)(財)古代オリエント博物館長 東京大学名誉教授
(専門)考古学、東洋文化史
(生年月日)明治39年11月6日
(出身地)東京
(学歴)東京帝国大学東洋史学科卒業
(受賞)毎日出版文化賞(昭和43年)「騎馬民族国家」、紫綬褒章(昭和44年)、勲三等旭日中綬章(昭和52年)、文化功労者(昭和58年)
(来歴)東方文化学院助手・研究員、民族研究所員を経て、昭和23年東大東洋文化研究所教授。42年退官後、上智大学教授、のち古代オリエント博物館長と なる。専攻は匈奴文化、東西文化交渉史だが、戦後、日本の国家形成について「騎馬民族征服説」を発表、学会に波紋を投げかけた。55年には水中考古学を提 唱、水中文化財の発見・所在の確認を行う。57年日本オリエント学会会長、59年日本水中考古学会会長、第12期学術会議会員など歴任。「アジア民族と文 化の形成」「騎馬民族国家」「江上波夫著作集」(全12巻)など専門の著作のほか、幻人と号し詩集「幻人詩抄」がある。58年文化功労者
(所属団体)日本考古学協会(会長)
(88.8現在)
 
恵瓊
えけい
(専門)僧侶
(生年月日)生年不詳
(没年月日)1600(慶長 5)
(来歴)安土桃山時代の臨済宗の僧。字は瑶甫、安国寺恵瓊とも。安芸国安国寺の住職。1573年、織田信長と足利義昭、1582(天正10)豊臣秀吉と毛 利輝元の間を調停する。文禄慶長の役にも出陣、秀吉より伊予6万石に封ぜられる。関ヶ原の戦では石田三成の西軍に属し、徳川方に捕われて京都三条河原で斬 首。
 
円珍
えんちん
(専門)僧侶
(生年月日)814(弘仁 5)
(没年月日)891(寛平 3)
(来歴)平安前期の僧侶(天台宗)。俗姓は和気氏。宅成の子、母は佐伯氏で空海(弘法大師)の姪。讃岐国那珂郡の人。天台宗寺門派の宗祖。15歳で比叡山に登り、座主義真に師事。20歳で受戒し僧となる。 846(承和13)延暦寺真言の学頭。 850(嘉祥 3)内供奉持念禅師。 853(仁寿 3)40歳で唐に渡る。台州国清寺の物外に止観を、越州開元寺の良(「月」偏+「胥」:6215)に台教を、長安青竜寺の法全に金剛・胎蔵両部を学ぶ。さらに福州開元寺の存式に法華・華厳・倶舎などを、同寺に留学中の天竺僧般若恒羅に「梵字悉曇章」を学ぶ。 858(天安 2)帰国後、比叡山山王院に住み、山王院大師・後唐院と称する。同年、近江国園城寺(オンジョウジ)(通称三井寺)の再興に着手、延暦寺の別院とする。藤原良房・基経父子に認められ、 864(貞観 6)宮中仁寿殿で大悲胎蔵の潅頂(カンジョウ)を天皇以下諸臣に授け、皇太后明子の護持僧となる。 866(貞観 8)園城寺別当。 868(貞観10)清和天皇の勅命により第5世天台座主。 883(元慶 7)法橋まもなく法眼和尚位、 890(寛平 2)少僧都。 927(延長 5)醍醐天皇より智証大師を追諡。円仁(エンニン)に対して天台より密教が秀れていると説く。のちに円珍の弟子が、延暦寺の山門派(円仁が祖)と対立し、993(正暦 4)園城寺に拠って分離独立し、寺門派を形成する。
 
円仁
えんにん
(専門)僧侶
(生年月日)794(延暦13)
(没年月日)864(貞観 6
.1.14
(来歴)平安時代の僧。天台宗山門派の祖、天台教学を大成し、比叡山興隆の基礎を確立する。俗姓は壬生(ミブ)氏、諡号は慈覚大師(ジカクダイシ)。下野国都賀郡の人。 802(延暦21)下野国都賀郡の大慈寺の僧広智の弟子となる。 808(大同 3)15歳で比叡山に入り、最澄(サイチョウ)に師事。 816(弘仁 7)東大寺で受戒し、比丘(ビク)になる。 838(承和 5)遣唐使藤原常嗣に従って入唐(ニットウ)し、顕密二教を学ぶ。翌年遣唐使とともに帰ろうとするが逆風により果たせず、さらに五台山・長安などで学ぶ。武宗の「会昌の廃仏」に遭い、還俗させられて 847(承和14)帰国。 850(嘉祥 3)文徳天皇の勅願を得て比叡山に持念道場総持院を、翌年常行三昧堂を建立。 854(仁寿 4. 4.)第3世天台座主。 866(貞観 8)清和天皇より慈覚大師の諡号を追贈される。のちに円仁の門下(山門派)が円珍の弟子と対立し、 993(正暦 4)円珍の弟子は円珍が再興した延暦寺の別院園城寺(オンジョウジ)に拠って分離独立し、寺門派を形成する。
 
大内 青巒
おおうち せいらん
(専門)宗教家
(生年月日)1845(弘化 2.4.17)
(没年月日)1918.12.16(大正 7)
(来歴)仏教運動家。本名は退、字は巻之、別号は藹々・藹々居士・露堂。仙台藩士大内権右衛門の子。16歳で江戸に出て、原坦山に禅を、大槻磐渓に漢学を 学ぶ。明治維新後、大洲鉄然(オオズ テツネン)の推薦で西本願寺法主大谷光尊の侍講となる。1871(明治 4)「新聞雑誌」を創刊(のちの東京曙新聞)。1874(明治 7)雑誌「報四叢談」・新聞「明教新誌」を発刊。1879(明治12)築地訓育会を起し、盲唖者の教育を行う。1889(明治22)島地黙雷・井上円了ら と天皇崇拝・キリスト教排斥の仏教政治団体である尊皇奉仏大同団を組織。1890(明治23)第1回衆議院議員総選挙に出馬し落選。晩年は教育勅語の普及 に従事。1914(大正 3)東洋大学学長。
 
大倉 喜八郎
おおくら きはちろう
(専門)実業家
(生年月日)1837(天保 8
.9.24
(没年月日)1928.4.22(昭和 3)
(来歴)明治・大正期の実業家・軍部の御用商人。号は鶴彦。豪商大倉千之助の三男。越後(新潟県)新発田生れ。1854年、18歳のとき江戸に出て乾物屋 ついで鉄砲店を営み成功。1868(慶応 4)戊辰戦争で官軍に武器を売り利益を得る。1872(明治 5)欧米に商業視察旅行。1873(明治 6)大倉組商会を設立、貿易業務を開始。陸海軍の御用商人として西南・日清・日露戦争で軍需品の調達・輸送に当り莫大な富を蓄積し大倉財閥を築く。 1878(明治11)渋沢栄一らと東京商法会議所を設立。1886(明治19)東京電燈会社を設立。1887(明治20)内外用達会社を設立。同年、外務 大臣井上馨の発議による帝国ホテルを建設。1891(明治24)東京商業会議所議員。1893(明治26)大倉組商会と内外用達会社を合併し大倉組とす る。1898(明治31)農工商高等会議議員。同年、東京と大阪に大倉商業学校を設立。1899(明治32)東京商業会議所副会長。1902(明治35) 日本人として初めて対華借款を結び、朝鮮・中国・満州にも進出。南満州の鴨緑江製材公司・本渓湖煤鉄公司など土木鉱山業を始める。1911(明治44)株 式会社大倉組を組織。同年、渋沢栄一らの帝国劇場に出資。1917(大正 6)大倉組の土木部門を大倉土木組(現:大成建設)として独立。同年、大倉集古館を設立。1918(大正 7)大倉商業学校が大倉高等商業学校(現:東京経済大学)に改組。大倉財閥は太平洋戦争の敗戦で海外資産を失い崩壊。大倉集古館は東京都港区赤坂葵町にあ る。
 
大住 嘯風
おおすみ しょうふう
(専門)仏教学
(生年月日)1881. 4.20(明治14)
(没年月日)1923.11.13(大正12)
(来歴)仏教思想家。本名は舜岳、雅号は嘯風・舜。
 
太田 博太郎
おおた ひろたろう
(現職)武蔵学園長 文化財保護審議会委員 東京大学名誉教授
(専門)日本建築史
(生年月日)大正元年11月5日
(出身地)東京・小石川
(学歴)東京大学工学部建築学科(昭和10年)卒業 工学博士
(興味)歴史的環境の保存
(受賞)日本建築学会賞(昭和29年、38年)、毎日出版文化賞(昭和42年)、サインデザイン協会賞(昭和47年)、毎日芸術賞(昭和50年)、勲二等旭日重光章(昭和59年)
(来歴)昭和16年文部技手、18年東大助教授、35年教授、48年武蔵野美大教授、49年九州芸工大学長を経て、53年武蔵学園長。戦前、法隆寺の保存 を手がけ、戦後は日本建築史、住宅史研究の中枢的存在として、平城宮跡の史跡公園への提言、木曽「妻篭宿」の復元などにたづさわる。著書に「日本建築史序 説」「書院造」「日本住宅史の研究」「歴史的風土の保存」など
(所属団体)日本建築学会、日本建築史学会
(88.6現在)
 
大谷 光瑩
おおたに こうえい
(専門)僧侶
(生年月日)1852(嘉永 5)
(没年月日)1923(大正12)
(来歴)明治期の東本願寺第22代法主。法名は現如。第21代法主光勝(コウショウ)の子、母は邦家親王の娘嘉枝宮。第23代法主大谷光演(句仏)の父。 1889(明治22)東本願寺第22代法主。1896(明治29)伯爵。1898(明治31)法主を光演に譲り隠退。
 
大谷 光演
おおたに こうえん
(専門)僧侶
(生年月日)1875. 2.27(明治 8)
(没年月日)1943.2.6(昭和18)
(来歴)明治後期の東本願寺第23代法主(真宗大谷派)・俳人。本名は光演、幼名は光養麿、法名は彰如、号は句仏(クブツ)・春坡・蕪孫・愚峯・獅子窟主 人。第22代法主大谷光瑩(コウエイ)の次男。京都市東六条生れ。1884(明治17)得度。1908(明治41)東本願寺第23代法主。鉱山事業に失敗 し、1925(大正14)隠退。句仏忌[ 2. 6)。
 
大谷 光勝
おおたに こうしょう
(専門)僧侶
(生年月日)1817(文化14)
(没年月日)1894(明治27)
(来歴)江戸幕末・明治前期の東本願寺第21代法主。幼名は予丸、法名は厳如。第20代大谷光朗(達如)の三男。第22代法主大谷光瑩(コウエイ)の父。1846(弘化 3)東本願寺第22代法主。1863(文久 3)幕府に軍費1万両を献納。1866(慶応 2)徳川家より5万両の寄進を受ける。1868年、勤皇側に立ち、朝廷に軍費1万両・米4千俵を献納。1889(明治22)法主を光瑩に譲り隠退。
 
大谷 光瑞
おおたに こうずい
(専門)僧侶
(生年月日)1876.12.(明治 9)
(没年月日)1948.10.5(昭和23)
(来歴)明治後期の西本願寺第22代門主。法号は鏡如。第21代門主大谷光尊の長男(庶子)、大谷尊由(ソンユウ)(光尊の4男)・九条武子(光尊の次 女)の兄。妻籌子の妹節子(サダコ)は大正天皇の貞明皇后となる。学習院卒業・共立学校中退ののちヨーロッパに留学。1898(明治31)九条道孝公爵の 娘籌子と結婚。1902〜03(明治35〜36)中央アジアの探検を行い、その後2回1908〜09(明治41〜42)、1910〜12(明治43〜 44)、大谷探検隊を派遣。1914(大正 3)財団疑獄事件で本願寺の職を退く。太平洋戦争中、大東亜建設審議会委員。中国の大連で敗戦を迎え、1947(昭和22)帰国。
 
大谷 光尊
おおたに こうそん
(専門)僧侶
(生年月日)1850(嘉永 3)
(没年月日)1903(明治36)
(来歴)江戸幕末・明治前期の西本願寺第21代門主。法号は明如。第20代門主大谷光沢の子、大谷光瑞(コウズイ)・尊由(ソンユウ)・九条武子の父。明治政府の教部省の大教正となる。刑務所教誨・軍隊布教に当る。
 
大谷 光沢
おおたに こうたく
(専門)僧侶
(生年月日)1798(寛政10)
(没年月日)1871(明治 4)
(来歴)江戸幕末の西本願寺第20代門主。幼名は祥寿麿、法名は広如。河内国顕証寺暉宣の子、第19代門主光摂(本如)の養子。第21代門主光尊(コウソン)の父。1826(文政 9)西本願寺第20代門主。1863(文久 3)朝廷に討幕の軍費を献納。
 
大谷 尊由
おおたに そんゆう
(専門)僧侶
(生年月日)1886(明治19)
(没年月日)1939(昭和14)
(来歴)大正・昭和初期の僧侶・政治家。第21代門主大谷光尊の4男、大谷光瑞の弟、九条武子(光尊の次女)の兄。1928(昭和 3)貴族院議員、1937(昭和12)第1次近衛文麿内閣の拓務大臣。1938(昭和13)北支開発会社総裁、同年内閣参議。
 
大塚 武松
おおつか たけまつ
(専門)日本史
(生年月日)1878(明治11)
(没年月日)1946(昭和21)
(出身地)山口県
(来歴)明治〜昭和期の歴史学者。東京大学卒業。
 
大西 広
おおにし ひろし
(現職)東京大学文学部助手
(専門)東洋美術史
(生年月日)昭和12年
(出身地)香川県
(学歴)東京大学文学部卒、東京大学大学院修了
(来歴)日本、中国の美術の歴史を研究。東洋と西洋の美術の比較にも関心をもっている。著書に「水墨山水」、児童書に「鬼が出た」、共訳書にシルヴィー・ラフェレール、クレール・メルロ・ポンティ、アンヌ・タルディ「むかし、レオナルド・ダ・ヴィンチが…」など
(87.6現在)
 
大橋 一章
おおはし かつあき
(現職)早稲田大学文学部教授
(専門)東洋美術史
(生年月日)昭和17年4月
(出身地)中国・青島
(学歴) 早稲田大学文学部博士課程修了 文学博士
(興味)飛鳥・白鳳の仏教美術史
(受賞)
(来歴)1978-1981 早稲田大学専任講師、1981-1986 早稲田大学助教授、1986- 早稲田大学教授早稲田大学文学部部長
(主な著作) 『天寿国繍帳の研究』(吉川弘文館)、『法隆寺美術論争の視点』(グラフ社)、『東大寺−日本美術史研究のあゆみ−』(大橋一章・斎藤理恵子編著)
(所属団体)美術史学会 、 日本建築史学会 、 史学会
(08.11現在)
 
大橋 乗保
おおはし のりやす
(現職)京都工芸繊維大学工芸学部助教授
(専門)日本美術史(意匠)
(生年月日)大正15年10月4日
(出身地)和歌山県
(学歴)龍谷大学史学科(昭25)卒業
(興味)京都画壇における岸派の研究
(所属団体)美術史学会、意匠学会
(84.1現在)
 
大原 孫三郎
おおはら まごさぶろう
(専門)実業家
(生年月日)1880(明治13)
(没年月日)1943(昭和18)
(出身地)岡山県
(来歴)紡績実業家・社会事業家。大原孝四郎の子。倉敷の人。東京専門学校(早稲田大学の前身)卒業。父が創業した倉敷紡績を1906(明治39)引き継ぐ。中国銀行頭取・京阪電鉄重役などを兼任。1914(大正 3)大原農業研究所・1919(大正 8)大原社会問題研究所・倉敷労働科学研究所・1930(昭和 5)大原美術館などを設立。
 
大間知 篤三
おおまち とくぞう
(専門)民俗学
(生年月日)1900. 4. 9(明治33)
(没年月日)1970.2.26(昭和45)
(来歴)民俗学者。
 
大村 西崖
おおむら せいがい
(専門)日本美術史
(生年月日)1868.10.12(明治元)
(没年月日)1927.3.8(昭和 2)
(来歴)美術史家。本名は塩沢峰吉、別号は無記菴。静岡県生れ。東京美術学校彫刻科卒業。東洋美術史専攻に転じ母校の教授となる。審美書院を設立。
 
岡倉 天心
おかくら てんしん
(専門)日本美術史
(生年月日)1863(文久 2
.12.26
(没年月日)1913.9.2(大正 2)
(来歴)明治時代の美術評論家・美術史家・詩人・教育家。本名は覚蔵(角蔵)のち覚三。横浜本町生れ。父勘右衛門は越前国福井の藩主松平慶永(ヨシナガ) (春嶽)の納戸役で、主命で横浜に来て石川屋の屋号で生糸の輸出業をしていた。岡倉由三郎(ヨシサブロウ)の兄。1872(明治 5)一家で東京へ移る。1877(明治10)東京大学文学部に入学。翌年、フェノロサ着任。フェノロサとともに日本美術の復興に尽力。1880(明治 13)東京大学卒業、文部省音楽取調掛になる。1884(明治17)法隆寺夢殿の秘宝救世(グゼ)観音を初めて開扉(カイヒ)。1886(明治19)美術 取調委員としてフェノロサとともに欧米に渡る。1889(明治22)東京美術学校の創立に尽力し、1890(明治23)東京美術学校校長に就任。非妥協的 言行で美術学校内部に排斥騒動が起こり、1898(明治31)非職処分。同年対抗して橋本雅邦(ガホウ)・横山大観・菱田春草らと日本美術院を創立。 1904(明治37)以降ボストン美術館東洋部長を兼任。邸宅を茨城の五浦(イヅラ)に構え、1906(明治39)低迷していた日本美術院の本拠も五浦に 移し再興を計った。新潟県赤倉山荘で病没。代表作は『東洋の理想(The Ideals of the East』、『茶の本(The Book of Tea 』。
 
岡崎 敬
おかざき たかし
(現職)九州大学文学部教授
(専門)東洋考古学
(生年月日)大正12年7月22日
(出身地)奈良県
(学歴)京都大学文学部(昭和19年)卒、京都大学大学院東洋史専攻博士課程修了 文学博士
(受賞)紫綬褒章(昭和61年)
(来歴)昭和32年名古屋大学助教授、35年九大助教授となり、47年教授。27年からイランなど中近東の遺跡発掘調査に従事し、32年には日本人として 戦後初めて敦煌を訪れた。中国を中心とした東西の文化交流を研究している。著書に「東西交渉の考古学」「絹の道の成立とその歴史的背景」など
(所属団体)日本考古学協会、東方学会
(87.12現在)
 
岡崎 敬
おかざき たかし
(現職)九州大学文学部教授
(専門)東洋考古学
(生年月日)大正12年7月22日
(出身地)奈良県
(学歴)京都大学文学部(昭和19年)卒、京都大学大学院東洋史専攻博士課程修了 文学博士
(受賞)紫綬褒章(昭和61年)
(来歴)昭和32年名古屋大学助教授、35年九大助教授となり、47年教授。27年からイランなど中近東の遺跡発掘調査に従事し、32年には日本人として 戦後初めて敦煌を訪れた。中国を中心とした東西の文化交流を研究している。著書に「東西交渉の考古学」「絹の道の成立とその歴史的背景」など
(所属団体)日本考古学協会、東方学会
(87.12現在)
 
岡田 英男
おかだ ひでお
(現職)奈良国立文化財研究所部長
(専門)日本建築史
(84.1現在)
 
岡田 茂吉
おかだ もきち
(専門)宗教家
(生年月日)1882(明治15)
(没年月日)1955(昭和30)
(来歴)昭和期の宗教家・世界救世教の教祖。東京浅草の露天商の子。大本教の信者となり、1926(大正15)神がかりとなる。1930(昭和 5)支部長。1934(昭和 9)「指圧治療」を始め、弾圧直前の大本教を脱会し、大日本観音会を創立。1936(昭和11)・1940(昭和15)2度の特高警察の検挙にあい廃業。太平洋戦争後の1947(昭和22)日本観音教団として再発足、1950(昭和25)世界救世教と改称。
 
岡村 道雄
おかむら みちお
(現職)文化庁記念物課文化財調査官 東北歴史資料館考古研究科長
(専門)考古学
(生年月日)昭和23年1月1日
(出身地)新潟県
(学歴)東北大文学部史学科卒
(来歴)東北大で芹沢長介に学び、同大助手を経て、昭和53年東北歴史資料館に入る。61年宮城県古川市の馬場壇A遺跡で、ナウマンゾウの脂肪酸が付いた石器を発掘した
(88.12現在)
 
岡本 一平
おかもと いっぺい
(専門)漫画家
(生年月日)1886. 6.11(明治19)
(没年月日)1948.10.11(昭和23)
(出身地)北海道
(来歴)大正・昭和前半期の漫画家。岡本かの子の夫、岡本太郎の父。函館生れ。東京美術学校(現:東京芸術大学)西洋画科に在学中、藤島武二に師事し、卒 業。恩師和田英作のもとで帝国劇場の天井画・舞台装置などに携わる。1910(明治43)大貫カノ(岡本かの子)と結婚。1912(明治45)東京朝日新 聞に入社し、漫画を描く。一平塾(のち漫画自由研究会)をつくり、門下に清水崑(コン)・近藤日出造・宮尾しげを・杉浦幸雄・横山隆一らがいる。
 
岡本 かの子
おかもと かのこ
(専門)小説家
(生年月日)1889. 3. 1(明治22)
(没年月日)1939.2.18(昭和14)
(出身地)東京
(来歴)小説家・詩人・仏教研究家。本名はカノ、旧姓は大貫。筆名は大貫加能子。東京赤坂青山南町の大貫家別荘で生れる。大貫家は幕府御用商「大和屋」 で、神奈川県二子(フタコ)多摩川の大地主。岡本太郎の母、大貫晶川(雪之助)の妹。跡見女学校卒業。与謝野晶子に師事し新詩社に入る。『明星』に投稿、 廃刊後は『スバル』同人。1910(明治43)岡本一平と結婚。1911. 2.26(明治44)岡本太郎を出産。一平との個性の対立から強度の神経衰弱となり、仏教に救いを求める。小石川の東大病院で死去。かの子忌[ 2.18)。
 
小川 一真
おがわ かずまさ
(専門)写真家
(生年月日)1860(万延元
.8.15
(没年月日)1929.9.7(昭和 4)
(来歴)写真家。
 

小川 光三
おがわ こうぞう
(現職)株式会社飛鳥園代表取締役
(専門)写真家
(生年月日)昭和3年月
(出身地)奈良県奈良市
(学歴) 
(興味)
(受賞)
(来歴)仏像を主とした古美術写真の開拓者・小川晴暘の三男。日本画・洋画を志して青年期を過すも、1950年父の後を受けて飛鳥園を継ぎ、古美術写真に専念。かたわら大和を中心とする古代文化にも情熱を燃やす。
(主な著作) 『大和の原像』(大和書房)『飛鳥園仏像写真百選―正・続―』(学生社1980、1981)『やまとし・うるはし』『あをによし』(小学館 1982)『大和路散歩』『女人高野・室生寺』(新潮社)
(所属団体)
(08.11現在)

小川 光暘
おがわ こうよう
(現職)同志社大学文学部教授
(専門)日本美術史
(生年月日)大正15年1月3日
(出身地)奈良市
(学歴)同志社大学文学部文化学科(昭和25年)卒業
(来歴)昭和25年同志社大助手となり、講師、助教授を経て、40年教授に就任。著書に「古代の造形」「世界古寺巡礼」など
(88.12現在)
 
奥平 英雄
おくだいら ひでお
(現職)美術史家
(専門)日本美術史
(生年月日)明治38年11月26日
(出身地)広島県
(学歴)東京帝国大学文学部美学美術史学科(昭和7年)卒業
(来歴)戦後、東京国立博物館資料課長、和光大学教授、共立女子大教授を歴任。昭和18年、高村光太郎に初めて会い、以後その晩年の証人として知られる。著書に「絵巻の構成」「絵巻の世界」「絵巻物」「晩年の高村光太郎」など
(87.5現在)
 
小口 八郎
おぐち はちろう
(現職)元・東京芸術大学美術学部教授
(専門)文化財保存科学
(生年月日)大正5年
(出身地)栃木県那須郡烏山町
(学歴)北海道大学理学部卒業、北海道大学大学院特別研究生(昭和23年)修了 理学博士
(興味)古代技術(伝統技術)の科学的研究
(受賞)日本銅センター賞(昭和49年)
(来歴)母校で雪の結晶の研究を続け、戦後まもなく東京芸大へ。専門は物理。電子顕微鏡やエクス線で文化財の材質・製法を明らかにする。著書に「伝統技術」「古美術の科学」など
(所属団体)文化財科学会
(86.4現在)
 
尾崎 行雄
おざき ゆきお
(専門)政治家
(生年月日)1858.11.20(安政 5)
(没年月日)1954.10.6(昭和29)
(来歴)明治〜昭和前期の政治家・新聞記者。号は愕堂(ガクドウ)・咢堂・学堂・卒翁。「憲政の神様」と呼ばれた。慶応義塾大学中退。1882(明治 15)立憲改進党に参加。1890(明治23)第1回総選挙以来25回連続当選、1952(昭和27)まで代議士生活63年。1900(明治33)政友会 に参加。1903(明治36)〜1912東京市長。1913(大正 2)第1次憲政擁護運動の先頭に立ち、政友会を脱党。第2次大隈内閣の法相で憲政会に属したがすぐに離党し、以後無所属。1942(昭和17)田川大吉郎 の応援演説で翼賛選挙を批判し不敬罪に問われたが無罪。1953(昭和28)国会から名誉議員の称号が贈られる。
 
小田 富士雄
おだ ふじお
(現職)福岡大学人文学部教授
(専門)考古学
(生年月日)昭和8年8月13日
(出身地)福岡県北九州市
(学歴)九州大学文学部(昭和32年)卒、九州大学大学院史学科修士課程修了 文学博士
(興味)九州と中国・韓国・近畿・南島との文化交渉
(受賞)西日本文化賞学術文化部門団体賞(昭和52年)
(来歴)小倉高時代にサークル活動で考古学の道に入り、以来研究活動一筋。昭和35年九州大学文学部助手、46年別府大学文学部助教授を経て、48年北九 州市の歴史民俗資料館に迎えられ、50年北九州市立考古博物館主幹、58年館長。現在福岡大学人文学部教授。著書に「九州考古学研究」「西日本古代山城の 研究」「九州古代文化の形成」、編著に「古代を考える・沖の島と古代祭祀」など
(所属団体)日本考古学協会、東洋陶磁学会、日本考古学会、考古学研究会、韓国考古学会
(89.6現在)
 
折口 信夫
おりぐち しのぶ
(専門)民俗学
(生年月日)1887. 2.11(明治20)
(没年月日)1953.9.3(昭和28)
(出身地)大阪府
(来歴)国文学者・民俗学者・歌人。筆名は釈迢空。大阪府西成郡木津村市場筋生れ。生涯独身。国学院大学卒業。柳田国男に師事して日本民俗学の開拓に努め、民俗学的研究を国文学に導入、芸能史でも新境地を開く。1917(大正 6)「アララギ」同人。1922(大正11)国学院大学教授、1928(昭和 3)慶応義塾大学教授。1932(昭和 7)文学博士。1934(昭和 9)日本民俗協会成立、幹事となる。1943. 4.(昭和18)大日本芸能学会発足、初代会長となる。藤井(折口)春洋(ハルミ)の養父。
 
遠地 輝武
おんち てるたけ
(専門)美術評論家
(生年月日)1901. 4.21(明治34)
(没年月日)1967.6.14(昭和42)
(出身地)兵庫県
(来歴)詩人・美術評論家。本名は木村重夫、別の筆名は本地輝武・本地正輝。兵庫県姫路市生れ。木村好子(ヨシコ)の夫。県立姫路中学校中退、1923(大正12)日本美術学校西洋画科卒業。

inserted by FC2 system