展示会案内

一 般展示、常設展示、及び首都圏以外の情報については、下記リンク先を参照ください。

--------------------------------------------------------------------------------

● 山陽小野田市・岩崎寺の仏像
2007年12月26日〜2008年2月17日

山口県立美術館(山口市亀山町)

堂の建て替えのため寄託されている山陽小野田市の岩崎 寺の秘仏を含む県指定文化財の仏像を公開する。

主な展示品
千手観音菩薩立像 県文 平安時代
釈迦如来坐像 県文 平安時代
阿弥陀如来坐像 県文 平安時代
大日如来坐像 県文 平安時代
阿弥陀如来坐像 県文 平安時代

●    企画展「清衡公の祈り−江刺に残された奥州藤原氏の心とかたち」

2007年11月23日〜3月16日

えさし郷土文化館(岩手県奥州市江刺区岩谷堂)

清衡ゆかりの地・江刺で受け継がれた神社に残る神仏像 を中心に関連遺跡の出土品など33点を展示する。

主な展示品
毘沙門天三尊像 県文 藤里智福愛宕神社 鎌倉時代
聖観音菩薩立像 市文 梁川白山神社 平安時代
十王像 広瀬音石神社(青谷観音堂)
男神像 広瀬新山神社
女神像 広瀬新山神社
天部立像 田原皇大神社(大日堂)
毘沙門天立像 小名丸毘沙門堂

● 文化勲章受章 作家生活50周年記念「瀬戸内寂聴」展

2008年12月27日〜2009年1月7日
名古屋タカシマヤ10階特設会場

2009年2月27日〜2009年3月16日
横浜高島屋8階ギャラリー

2009年3月19日〜2009年4月1日
松山いよてつ高島屋南館2階

2009年4月30日〜2009年5月15日
大阪高島屋7階グランドホール

瀬戸内寂聴の作家生活50周年を記念し、天台寺の仏像 や寂庵の愛用品を含め、瀬戸内寂聴の原稿や手紙など、寂聴文学のすべてを紹介する。

主な展示品
十一面観音立像 重文 天台寺
如来立像 重文 天台寺

● 特別展「乱世を生きる−真盛上展」

2007年11月6日〜12月9日

越前市武生公会堂記念館(福井県越前市蓬莱町)

福井、滋賀、三重に多くの寺院をもつ天台真盛宗の開祖 真盛上人の生涯や思想、越前での足跡をたどり、県内の同宗の寺院に伝えられる宝物をご紹介する。

主な展示品
十一面観音菩薩立像 長運寺
阿弥陀二十五菩薩来迎図 引接寺
真盛上人坐像 西教寺
また、本展示会に合わせ、期間中の日曜日のみ、越前市京町の引接寺の秘仏十一面観音立像(市文)の特別拝観も行われる。

● 第59回正倉院展

2007年10月27日(土)〜11月12日(月)

奈良国立博物館 東新館・西新館

聖武天皇の遺愛品や東大寺で使われた法具など、70件 の宝物が出展される。

主な展示品
花鳥背八角鏡(かちょうはいのはっかくきょう)
小三合水角鞘御刀子(しょうさんごうすいかくざやのおんとうす)
新羅琴(しらぎごと)
献物几(けんもつき)
金銀平脱皮箱(きんぎんへいだつのかわばこ)
紫檀金鈿柄香炉(したんきんでんのえごうろ)
羊木臈纈屏風(ひつじきろうけちのびょうぶ)

● 特別展「発掘された木の記憶−見る眼と伝える技術」

2007年10月28日〜11月11日

元興寺文化財研究所(奈良市中院町)

同研究所が約40年前から取り組んできた、出土木材の 保存処理の成果を披露し、縄文時代の農具から近世のくしまで主な成果を一堂に集めて展示する。

主な展示品
杵(きね)(アカガシ) 下田遺跡(大阪府堺市)
くし 鷹島海底遺跡(長崎県鷹島町)

● 企画展「園城寺の慶長期の復興と金堂の再建」

2007年10月23日(火)〜11月25日(日)

大津市歴史博物館

現在修理中の園城寺金堂が再建された、園城寺の慶長期 について、様々な資料から紹介する。

主な展示品

金堂風鐸(ふうたく) 国宝 
鉄造弥勒如来坐像 市文
釈迦如来坐像
 七条仏師康温作 唐院三重塔


● 企画展「慧日寺の遺宝展」

2007年10月12日〜11月11日

磐梯山慧日寺資料館(福島県磐梯町)

 開館20周年を記念し約1200年の歴史を持つ慧日 寺が有していた寺宝などのうち、現存する貴重な資料を展示する。

主な展示品
日光・月光菩薩面 県文
紙本墨書田植歌

● 特別展「女性と祈り−信仰のすがた−」 

2007年10月6日〜11月18日

滋賀県立琵琶湖文化館(大津市打出浜)

女性の信仰に関する作品のうち、特に近江に伝わる彫刻 や絵画、書跡、工芸作品を含む美術品五十点を展示する。

主な展示品
護法善神立像 重文 園城寺(大津市)
吉祥天立像 重文 園城寺護法善神堂(大津市)
訶梨帝母倚像 重文 園城寺護法善神堂(大津市)
吉祥天立像    重文 延暦寺(大津市)
吉祥天立像    重文 櫟野寺(甲賀市)
女神坐像    県文    金勝寺(栗東市)
女神坐像    市文    日牟礼八幡宮(近江八幡市)
天部形立像    市文 蜊江神社(守山市)
絹本著色毘沙門天像    重文 実蔵坊(大津市)
絹本著色日吉山王曼荼羅図    県文 正源寺(余呉町)

● 東京文化財ウィーク2007(2007年10月1日)
東京都内の文化財を公開する、東京文化財ウィーク 2007が、11月3日〜11月11日(関連事業は10月1日〜11月31日)に行われる。

仏像等の主な公開は次の通り。

性翁寺(足立区)
阿弥陀如来坐像 都文 11/7,8
如意輪観音坐像 都文 11/9
上染屋不動堂(府中市)
銅造阿弥陀如来立像 重文 11/3
善明寺(府中市)
鉄造阿弥陀如来坐像 重文 11/3
大日堂(昭島市)
大日如来坐像 都文 11/4
釈迦如来坐像 都文 11/4
阿弥陀如来坐像 都文 11/4
清鏡寺(八王子市)
十一面観音立像 都文(要予約)
龍見寺(八王子市)
大日如来坐像 都文 11/8
小野神社(多摩市)
随身倚像 都文 11/11
薬師堂(三宅村)
薬師如来坐像 都文 11/10

関連事業等
国分寺市内文化財めぐり
 国分寺薬師堂の薬師如来坐像(重文)が10/10に開帳されるのに合わせ、武蔵国分寺跡周辺をめぐる。

詳細は下記
東 京文化財ウィーク情報

● 特別展「東寺と密教の伝承受けつがれてきた法灯」

9月20日〜11月25日

教王護国寺(東寺)宝物館

弘法大師空海が唐から請来した真言七祖像など国宝六 点、重要文化財九点を含む六十点が展示される。真言七祖像の一般公開は5年ぶりとなる。

主な展示品
真言七祖像 善無畏像 国宝 前期(10月23日まで)
真言七祖像 金剛智像 国宝 後期(10月24日から)
金銅密教法具(金剛盤・五鈷鈴・五鈷杵) 国宝

● 松本市市制施行100周年記念展

「松本平の神仏 百柱をたてる」

2007年9月29日(土)〜平成19年11月11日 (日)

松本市美術館(長野県松本市中央)

廃仏毀釈の風が強く吹き荒れた松本市を中心とする松本 平に残されその永い歴史を見守ってきた仏像・神像100体を展示する。

主な展示品
銅造菩薩半跏像 重文 飛鳥時代 松川村 観松院
銅造菩薩半跏像 県文 奈良時代末期 波田町 盛泉寺
千手観音菩薩立像 県文 平安時代中期 松本市 旧海岸寺本尊保存会
如意輪観音菩薩坐像 県文 平安時代末期 松本市 牛伏寺
蔵王権現立像 県文 平安時代末期 松本市 牛伏寺
千手観音菩薩立像及び両脇侍像 重文 平安時代末期(1179) 大町市 藤尾覚音寺
観音菩薩立像 県文 平安時代中期 大町市 弾誓寺観音堂
毘沙門天立像 県文 平安時代後期 池田町 池田毘沙門堂
大日如来坐像 県文 鎌倉時代後期(1301) 塩尻市 真正寺
金剛力士立像 県文 鎌倉時代末期(1322) 波田町 波田町教育委員会
男神立像 市文 平安時代末期 松本市 牛伏寺
男神坐像 平安時代後期 松本市 牛伏寺
女神坐像 市文 平安時代後期 松本市 牛伏寺
女神坐像 市文 平安時代後期 松本市 牛伏寺

● 特別展「白山 −越前の修験道−」

2007年9月1日(土)〜9月30日(日)
大野市歴史博物館(福井県大野市天神町)

 白山登拝の拠点として知られる、越前の白山修験道に ついて、泰澄の白山開創発祥の地となる越知山大谷寺から越前馬場平泉寺に至る圏内を中心として、ゆかりの地にのこされた遺品と遺跡をとりあげる。

主な展示品
泰澄大師及侍者坐像(複製) 大谷寺(丹生郡越前町朝日) 室町時代 
大谷寺蔵王権現立像  大谷寺(丹生郡越前町朝日) 平安時代
十一面観音菩薩坐像 県文 大谷寺(丹生郡越前町朝日) 平安時代 
不動明王立像(粟不動)  大谷寺(丹生郡越前町朝日) 平安時代
十一面女神坐像 県文 八坂神社(丹生郡越前町天王) 平安時代 
地蔵菩薩立像 佛母寺(勝山市片瀬)
聖観音菩薩立像 市文 平泉寺観音堂(勝山市平泉寺) 平安時代 
聖観音菩薩立像 市文 洞雲寺(大野市清瀧) 平安時代 

● 秋の特別公開 桂木寺の「木造伝釈迦如来坐像」   

2007年10月13日(土)〜11月30日(金)
毛呂山町歴史民俗資料館(埼玉県入間郡毛呂山町大類)

伝釈迦如来坐像 県文 カヤ 一木造 像高 74.4cm 10世紀後半

● 後宇多法皇入山700年記念「大覚寺の名宝」

2007年8月8日(水)〜9月17日(月・祝)
  
京都国立博物館平常展示館

  徳治二年(1307)に京都・大覚寺に入山し、金堂や僧房などの伽藍の造営、再興に力を尽くした、大覚寺中興の祖であり、現在の大覚寺の基礎を築いた、後 宇多天皇の入山700年を記念して、後宇多天皇の自筆の書跡や聖教類、更には宸殿を飾っている桃山時代の画家狩野山楽の襖絵、平安時代の仏師明円の唯一の 作例である五大明王像などの優品を選りすぐって展示する。

主な展示品

五大明王像 重文 明円作 五躯
十一面観音菩薩立像
後宇多天皇宸翰御手印遺告 国宝 一巻
後宇多天皇宸翰弘法大師伝 国宝 一幅       
後宇多天皇宸翰灌頂印明 重文 六巻       
後宇多天皇像 重文 一幅       
牡丹図襖 重文 狩野山楽筆 襖十面
紅梅図襖 重文 狩野山楽筆 襖四面


● 第59回目「正倉院展」

2007年10月27日〜11月12日

奈良国立博物館

 聖武天皇が愛用した花鳥文様の鏡や、ろうを使って作 られた屏風(びょうぶ)といった宝物のほか、東大寺で使われた仏具や経典、幡(のぼり)の「彩絵仏像幡」など初公開17件を含む70件が出展される。

● 足利義満600年御忌記念「京都五山 禅の文化」展

2007年7月31日(火)〜9月9日(日)
東京国立博物館

2008年1月1日(火)〜2月24日(日)
九州国立博物館

  京都五山と五山に関係の深い寺院に伝えられた、禅僧の肖像彫刻の迫真の存在感、死の直前に筆をとった壮絶な墨蹟、雪舟の師、周文の作とされる水墨画、五山 僧が水墨画の上に漢詩を寄せ書きした詩画軸、中国的な造形を示す仏像、仏画など、中世の遺品を200点を一堂に集める。

主な展示品

癡兀大慧坐像 重文 愛媛・保国寺蔵 鎌倉時代・14世紀
無関普門坐像 重文 京都・龍吟庵蔵 鎌倉時代・13世紀
夢窓疎石像 重文 京都・妙智院蔵 南北朝時代・14世紀
九条袈裟 重文 京都・慈済院蔵 中国 元時代・13〜14世紀
足利義満像 重文 京都・鹿苑寺蔵 室町時代・応永15年(1408)
竹斎読書図 国宝 伝周文筆 東京国立博物館蔵 室町時代・15世紀
破墨山水図 国宝 雪舟等楊筆 東京国立博物館蔵 室町時代・明応4年(1495)
釈迦如来坐像および迦葉尊者・阿難尊者立像 重文 京都・相国寺蔵 南北朝時代・14世紀
寒山図 霊彩筆 重文 東京・大東急記念文庫蔵 室町時代・15世紀

 
● 仏像の道−インドから日本へ

2007年7月27日(金)〜2008年4月6日 (日) 
 
東京国立博物館   

仏像の誕生したガンダーラから中国、朝鮮半島、日本の 仏像20点余を選び、それぞれの時代、地域で、どのような仏像が作られ、人々の信仰を集めていたのかをたどってみたいと思います。

主な展示品

如来坐像 パキスタン・ガンダーラ クシャーン朝時代・2世紀
仏頭 中国・ホータン 3〜4世紀
菩薩半跏思惟像 朝鮮 三国時代・7世紀
如来三尊像 重文 中国 東魏時代・6世紀
如来坐像 重文 日本 飛鳥時代・7世紀


● 国宝 鑑真和上展

2007年7月14日〜9月2日

福岡市博物館(福岡市早良区百道浜)

唐招提寺金堂平成大修理を記念し、国宝・鑑真和上坐像 を中心に、国宝9件26点、重要文化財34件69点を含む天平時代の仏教美術の至宝140点を一堂に公開する。

主な展示品

如来形立像 重文
四天王立像 増長天 国宝
四天王立像 持国天 国宝
鑑真和上坐像 重文
勅額 重文
舎利容器 金亀舎利塔 国宝
東征伝絵巻 重文

● テーマ展
近江の彫刻 「金勝谷(こんぜだに)の天台彫刻」

2007年6月16日(土)〜7月22日(日)

栗東歴史民俗博物館(栗東市小野)

奈良時代に東大寺良弁僧正によってひらかれた金勝寺周 辺の仏教彫刻から、寄託された善勝寺千手観音立像を中心に、金勝寺天台勢力を示す作品を展示する。


また、1998年から同館寄託となった、近江八幡市・円満寺の十一面観音立像(重文)も2年ぶりに公開される。

主な展示品
薬師如来坐像 県文 東方寺    平安時代    像高84.6p
十一面観音(伝日光菩薩)立像 市文 東方寺    平安時代    像高164.5p
月光菩薩立像 市文 東方寺    平安時代    像高166.8p
千手観音立像 重文 善勝寺    平安時代    像高175.0p
薬師如来坐像 重文 善勝寺    平安時代    像高139.8p
日光菩薩立像 市文 善勝寺    平安時代    像高160.4p
月光菩薩立像 市文 善勝寺    平安時代    像高168.3p
地蔵菩薩立像 善勝寺    平安時代    像高92.5p
毘沙門天立像 善勝寺    平安時代    像高85.4p
薬師如来坐像 市文 薬師寺    平安時代    像高135.1p
二天立像 市文 薬師寺    平安時代    像高97.5p(持国天)95.4p(多聞天)
四天王立像 県文 金勝寺(山口寺旧蔵)    平安時代 像高130.3p(閉口)130.7p(開口)
薬師如来坐像 成谷寺 平安時代 像高85.2p
阿弥陀如来立像 市文 阿弥陀寺    平安時代    像高52.3p
十一面観音立像 重文 円満寺 平安時代

● 「発掘された日本列島2007――新発見考古速報展」

2007年6月5日(火)〜7月15日(日)
 江戸東京博物館(東京都墨田区横網)
2007年7月24日(火)〜8月19日(日)
 帯広百年記念館(北海道帯広市緑ヶ丘)
2007年9月1日(土)〜9月30日(日)
 長野県立歴史館(長野県千曲市大字屋代字清水)
2007年10月6日(土)〜11月4日(日)
 岐阜県博物館(岐阜県関市小屋名小洞 )
2007年11月13日(火)〜12月9日(日)
 徳島県立博物館(徳島市八万町向寺山)
2007年12月15日(土)〜2008年1月20日(日)
 熊本市立熊本博物館(熊本市古京町) 
2008年1月26日(土)〜2月24日(日)
 大阪府立近つ飛鳥博物館(大阪府南河内郡河南町)

 2007年全国で行われた8000件をこえる発掘調 査の最新成果から、旧石器時代から江戸時代までの特に注目される51遺跡、約470点の出土品を紹介する。
「発掘されたアクセサリー」と題したテーマ展も同時開催する。

主な展示品

水晶製有樋尖頭器(すいしょうせいゆうひせんとうき)小組遺跡 
編みかご 東名遺跡
焼町土器 上三原田東峯遺跡
手形足形付土製品 柏木川4遺跡
銅鐸 北青木遺跡
平形銅剣 朝倉下経田遺跡
人物埴輪 人形塚古墳
獣形硯 関津遺跡
六角木幢 社宮司遺跡
刻印割石 早川石丁場群 関白沢支群
盾持ち人埴輪 時塚1号墳

● 夏季企画展「仏教の歴史とアジアの文化VII チベット 求法の旅人」

2007年5月22日(火)〜8月5日(日)

大谷大学博物館(京都市北区小山上総町)
 
明治30年代、河口慧海に先立ち神秘の国といわれたチ ベットに仏教の原典を求めて旅をした2人の僧、能海寛(1868〜1901?)と寺本婉雅(1872〜1940)が日本に将来したタンカ、仏像などチベッ トの資料を紹介する。

主な展示品
タンカ 長寿三尊像(ツェリンナムスム) 綿布着色
タンカ 無量寿仏像(ツェパクメー) 綿布着色
タンカ 十六羅漢像     綿布着色
タンカ 釈迦如来と十六羅漢像     綿布着色
タンカ 十一面千手観世音菩薩像 綿布着色
『河口慧海師将来 チベット品目録』
釈迦如来像 銅像   
ツォンカパ像 銅像
尊者長寿・釈迦・四臂観音・白ターラ−・不動像 塑像   
パドマサンバヴァ像 塑像   
緑ターラー像 塑像   
ヤマーンタカ像 塑像   
塔 木製・陶製   
北京版チベット大蔵経 紙本木版

● 空海マンダラ−弘法大師と高野山

2007年4月24日(火)〜6月3日(日)

北海道立近代美術館

高野山の諸寺院に伝わる国宝18点、重要文化財56点 を含む総計100点の作品を紹介する。

主な展示品
聾瞽指帰(ろうこしいき) 空海自筆 国宝 平安時代
八大童子立像 国宝 運慶作
孔雀明王像 重文 快慶
両界曼荼羅図(血曼荼羅) 重文
五大力菩薩像 国宝 
仏涅槃図 国宝
中尊寺経 国宝

● 春季特別展「山の神と山の仏−山岳信仰の起源をさぐる−」

2007年4月21日(土)〜6月17日(日)

奈良県立橿原考古学研究所附属博物館(奈良県橿原市畝傍町)

三輪山から山林寺院まで、大和の山岳信仰に関わる74 カ所の祭祀遺物、飛鳥・奈良時代の山寺の瓦・塼仏などの資料を通して山岳信仰の起源からその展開にいたるまでの歴史を紹介する。

主な展示品
崇福寺舎利容器 国宝 大津市
菩薩像 重文 岡寺 
菩薩像 重文 神野寺
天人文塼 重文 岡寺
鳳凰文塼 重文 南法華寺
子持勾玉(こもちまがたま)桜井市

● 特別展覧会 金峯山寺埋経一千年記念 藤原道長−極めた栄華・願った浄土−

2007年4月24日〜5月27日

京都国立博物館

  平安時代を代表する貴族藤原道長が、寛弘四年(1007)に自ら書写した紺紙金字の経巻を金銅製の経筒に納め、大和吉野山の奥、金峯山に登山して埋納して から一千年目に当たるのを記念し、道長の「御堂関白記」をはじめ同時代の貴族の日記類や、浄土信仰と末法思想を表す仏画や経典、道長の時代の工芸品や仏 像、金峯山経塚関係の遺物や京都周辺の経塚関係資料など、約140件を展示する。

主な展示品
雲中供養菩薩像 北13号 国宝 平安時代 天喜元年(1053) 京都・平等院
観音菩薩・獅子吼菩薩 重文 京都・即成院 平安時代(11世紀)                 
阿弥陀如来立像 重文 京都・地蔵院    平安時代(12世紀)                  
薬師如来立像 重文 京都・長源寺 平安時代(10世紀)                 
薬師如来坐像  重文 京都・六波羅蜜寺 平安時代(10世紀)                 
千手観音坐像 重文 大阪・安岡寺 平安時代(10世紀)                 
十一面観音立像 重文 平安時代 永祚元年(989) 京都・遍照寺            
十一面観音立像 重文 平安時代(10世紀) 京都・八瀬文化財保存会            
不動明王坐像 重文 平安時代 寛弘三年(1006) 京都・同聚院            
毘沙門天立像 重文 平安時代(11世紀) 京都・誓願寺            
不動明王坐像 重文 平安時代 長和三年(1014) 滋賀・園城寺            
不動明王立像 鎌倉時代 寛喜四年(1232) 奈良・天ヶ瀬組            
不動明王立像 重文 鎌倉時代 建治二年(1276) 京都市            
金製阿弥陀如来坐像・金製菩薩坐像 重文 奈良・大峯山寺 平安時代(10世紀)  
銅製蔵王権現立像 重文 平安時代(11〜12世紀)  奈良・大峯山寺 

● 開館25周年記念 比叡山修学1200年記念

特別企画展「慈覚大師 円仁とその名宝」

2007年4月21日(土)〜 6月3日(日)
栃木県立博物館(栃木県宇都宮市睦町)

2007年6月16日(土)〜7月29日(日)
東北歴史博物館(宮城県多賀城市高崎)

2007年8月11日(土)〜9月24日(月・祝)
滋賀県立近代美術館(滋賀県大津市瀬田南大萱町)

 天台宗開祖最澄の弟子で、天台宗第三代座主、慈覚大 師円仁(じかくだいしえんにん)(794-864)の生涯と事績、そして彼が日本文化にもたらした多大なる影響について、日本各地に残る天台仏教美術の粋 を集めて、包括的に紹介する。

主な展示品
普賢菩薩騎象像 国宝 東京都・大倉集古館平安時代 12世紀
十一面観音菩薩立像 重文 山形市・宝積院 平安時代 9世紀
慈覚大師頭部像 重文 山形市・立石寺 平安時代 9世紀
天台法華宗年分縁起 最澄筆 国宝
入唐求法巡礼行記  兼胤筆 国宝 鎌倉時代 正応4年(1291)
文殊渡海図 重文 大阪市・叡福寺 鎌倉時代 13世紀 
熾盛光曼荼羅図 日光市・輪王寺 江戸時代 17世紀
雲中供養菩薩像 国宝 平等院(京都市)平安時代

● 春の特別展「桜舞う、醍醐寺」

2007年3月24日〜5月6日

醍醐寺(京都市伏見区)

五大尊像(国宝)や「醍醐の花見」で知られる桜に関連 する資料など、国宝10点、重要文化財35点を含む80点が展示される。

主な展示品
薬師如来坐像 国宝 平安時代
訶梨帝母(かりていも)画像 国宝
五大尊画像 国宝 鎌倉時代前期
太閤五妻洛東遊観之図(たいこうごさいらくとうゆうかんのず) 喜多川歌麿


● 特別展「東寺密教工芸の美」

2007年3月20日〜5月25日

東寺宝物館(京都市南区)

金銅製の供養具を20年ぶりに国宝や重要文化財を含む 計53点を展示一堂に展示するほか、制作時期を記す銘文が新たに見つかった不動明王像の写本の軸木を初公開する。

主な展示品
金銅製供養具 平安時代
不動明王像掛け軸軸木
金銅羯磨(かつま) 重文 平安時代


● 特別展
「金沢文庫の仏像」

2007年4月19日(木)〜6月10日(日)

神奈川県立金沢文庫(横浜市金沢区)

称名寺の各堂宇の旧本尊など、称名寺所蔵・金沢文庫保 管の重要文化財をはじめとする仏像を展示する。また近年、称名寺子院の光明院から再発見され、運慶の真作として注目される大威徳明王坐像について、その納 入品も含めて初公開する。

主な展示品
大威徳明王坐像および像内納入文書

 
釈迦如来立像
 重文
十大弟子立像
 県文 
十一面観音立像
 重文 
厨子入金堂愛染明王坐像
 重文  
弥勒菩薩立像像内納入品
  重文
旧常福寺阿弥陀三尊坐像納入品 県文 横浜市・宝樹院所蔵
僧形八幡神像
 県文
塑造弘法大師坐像 市文 称名寺金堂安置
聖観音菩薩立像 大宝院所蔵、称名寺金堂安置 
地蔵菩薩坐像 光明院安置

● 特別展「神仏習合」

2007年4月7日〜2007年5月27日

奈良国立博物館

日本人の神々に対する信仰と、外来宗教である仏教が深く融 合した日本独特の信仰である「神仏習合」のあり方を、初公開となる神像や、古の社の景観美を伝える宮曼荼羅、金工技術の粋を誇る鏡像・懸仏などの名品を一 堂に会し、幅広く紹介する。

主な展示品
釈迦三尊等鏡像    国宝 白銅製鋳造    平安時代    京都・泉屋博古館    5/8〜5/27
薬師如来坐像    国宝 平安時代(9世紀)    奈良国立博物館     
聖観音立像    平安時代(9〜10世紀)    秋田・小沼神社     
如意輪観音菩薩坐像    重文    平安時代(10世紀)    京都・醍醐寺     
太郎天及二童子像    重文 3躯    平安時代 大治5年(1130)    大分・長安寺     
十一面観音立像及納入品    鎌倉時代 承久3年(1221)    奈良国立博物館     
地蔵菩薩立像及納入品    重文    鎌倉時代 安貞2年(1228)    奈良・伝香寺
文殊菩薩像(文殊五尊像のうち) 慶円作    重文 鎌倉時代 文永10年(1273) 東京国立博物館
雨宝童子像    重文 平安時代(10世紀)    三重・金剛證寺     
龍神像    平安時代(12世紀)    奈良・薬師寺     
厨子入善女龍王立像    重文    鎌倉時代(13〜14世紀)    奈良・法隆寺
厨子入大黒天立像    重文    室町時代 貞和3年(1347)    長野・セゾン現代美術館
毘沙門天立像    南北朝時代(14世紀) 奈良・薬師寺     
吉祥天倚像    鎌倉〜南北朝時代 奈良国立博物館     
如来及両脇侍像(法隆寺献納宝物143号)    重文 銅造    朝鮮半島・三国時代(6世紀)    東京国立博物館
石造須弥山    重文 石造    飛鳥時代(7世紀)    東京国立博物館     
薬師如来立像    重文 奈良時代(8世紀)    福井・多田寺     
吉 祥天像    国宝 麻布著色    奈良時代(8世紀)    奈良・薬師寺    4/7〜5/6      
女神坐像(八幡三神像のうち)    重文    平安時代(9世紀)    広島・御調八幡宮     
八幡三神像    国宝    平安時代(9世紀)    奈良・薬師寺     
行教律師坐像    重文    木造    平安時代(9世紀)    京都・神応寺     
伝明星菩薩立像    重文    平安時代(9世紀)    奈良・弘仁寺     
地蔵菩薩立像    重文    平安時代(9世紀)    福岡・浮嶽神社     
僧形神坐像    平安時代(9世紀)    滋賀・本隆寺     
僧形神坐像    平安時代(11世紀)    滋賀・金勝寺     
男神坐像    重文 平安時代(9世紀)    京都・松尾大社     
男神坐像    重文 平安時代(9世紀)    三重・伊奈冨神社     
跋難陀龍王立像    重文 平安時代(9世紀)    大阪・孝恩寺     
天部形立像    平安時代(11世紀)    奈良・十市町自治会    4/24〜5/27
男神坐像・女神坐像        平安時代(12世紀)    京都・許波多神社     
伝池田八幡本地仏坐像    重文 平安時代(11〜12世紀)    香川・長勝寺     
十一面女神坐像    鎌倉時代(13世紀)    福井・八坂神社     4/7〜4/226
蔵王権現立像    重文    平安時代(10世紀)    鳥取・三仏寺     
蔵王権現立像    平安時代(12世紀)    奈良国立博物館     
立山神立像    重文 銅造    鎌倉時代 寛喜2年(1230)    富山県立山博物館
走湯権現像        銅造    室町時代 明徳3年(1392)    静岡・伊豆山神社
牛頭天王踏下像    平安時代(12世紀)    京都・松尾神社
明 恵上人樹上坐禅像    国宝    紙本著色    鎌倉時代(13世紀)    京都・高山寺    4/7〜5/6

● 特別展「キトラ古墳壁画四神玄武」

2007年4月20日〜6月24日

奈良文化財研究所飛鳥資料館

奈良県明日香村阿部山のキトラ古墳の石室北壁から剥ぎ 取った四神像「玄武」の一般公開に併せ、古代中国や朝鮮、日本に残された玄武図のパネルや拓本、模写を展示し、玄武がたどってきた道のりを紹介する。

主な展示品(パネルや拓本、模写)
キトラ古墳壁画「玄武」(5月11日〜27日までの17日間)
高句麗壁画古墳の双楹塚(5世紀末)
湖南里四神塚(5世紀末〜6世紀初め)
陽陵空心磚(紀元前2世紀)
爾朱紹(じしゅしょう)墓誌蓋(6世紀前半)天理大学付属天理参考館
十二支八卦背円鏡(はっけはいのえんきょう)(8世紀中ごろ)正倉院
剥ぎ取り専用器具「ダイヤモンドワイヤー・ソー」

● 「中国・山東省の仏像−飛鳥仏の面影」展

2007年3月15日〜6月10日

ミホ・ミュージアム(甲賀市信楽町)

オープンから10年を迎える記念特別展の第1弾とし て、五胡十六国時代から隋に至る4〜7世紀初頭までの山東省の仏像72点を展示。最新の発掘成果を交えて仏像の変遷を紹介する。
2007年末に迫った博興出土の菩薩像の中国への移送を祝し、 日中両国民間の友好増進と、文化学術の相互交流の発展を期する。
主な展示品
「菩薩立像」(東魏時代)
「菩薩立像」(北魏−東魏時代)
「菩薩立像」(北魏−東魏時代)

● 「ふくいの文化財−仏画・頂相・肖像画」展

2007年2月7日〜3月25日

福井県立歴史博物館

福井県内に残る国指定重要文化財の仏画の実物をはじ め、国宝や県指定文化財の複製など貴重な文化財計六点を展示する。

主な展示品
弥勒菩薩図像 重文 小浜市・万徳寺
不動明王三童子図像 重文 小浜市・万徳寺


● 観音菩薩展

2007年2月18日〜4月8日

リートベルク美術館(スイス・チューリヒ)

 日本の観音菩薩の全体を紹介するという主旨で、7、 8世紀の観音菩薩初期の作品、10〜13世紀の仏像、仏画、14世紀の禅宗水墨画など、国宝・重要文化財20点を含む36点が出展される。

主な展示品
如意輪観音坐像 重文 奈良国立博物館 平安初期
銅造観音菩薩立像 重文 奈良国立博物館 白鳳時代
准胝観音観音立像 重文 大報恩寺 鎌倉時代
不空羂索観音坐像 重文 東鳴川観音講 平安時代
千手観音立像 鎌倉時代 兵庫・朝光寺(旧蓮華王院蔵)           
観音経絵巻 重文 鎌倉時代 米・メトロポリタン美術館
十 一面観音坐図像 国宝 奈良国立博物館 平安時代                       
白衣観音図像 重文 鎌倉時代 個人蔵
如意輪観音図像 鎌倉時代 奈良国立博物館
   
リートベルク美術館のホームページ(ドイツ語)に主な展示品の十数MBサイズのjpeg画像が掲 載されている。

● 特別展「神戸の文化財II−神戸市指定文化財を中心に−」

2007年1月20日(土)〜2月25日(日)

神戸市立博物館

 神戸市文化財保護条例の制定10周年を記念して神戸 市指定文化財を中心に、神戸市内に点在する文化財を集めて公開する。

主な展示品
銅造観音菩薩立像 白鳳 個人 
聖観音立像 市文 寿福寺 平安後期
薬師如来坐像 県文 寿福寺 鎌倉時代
聖観音立像 市文 妙法寺 平安後期
薬師如来坐像 市文 妙法寺 平安後期
毘沙門天像 市文 温泉寺 平安後期
阿弥陀如来坐像 市文 常纂寺 平安後期
木彫群 市文 転法輪寺 平安後期



● 特別陳列「お水取り」

2007年2月10日〜3月18日

奈良国立博物館

 東大寺二月堂の修二会(しゅにえ)(お水取り)に合 わせ、修二会の魅力を、実際に使用された法具や衣装、絵画、写真など約50点を通して紹介する。

主な展示品
二月堂本尊光背 重文 8世紀 奈良・東大寺
二月堂修中過去帳 重文 16〜17世紀 奈良・東大寺
二月堂縁起 奈良・東大寺
香水壺 奈良・東大寺
類秘抄十一面巻 重文  奈良国立博物館
二月堂曼荼羅 奈良・東大寺
二月堂練行衆盤 重文 奈良・東大寺

● 特別展「神仏習合 −(かみ)と(ほとけ)が織りなす信仰と美−」

2007年4月7日(土)〜5月27日(日)

奈良国立博物館

「神仏習合」の具体的な姿を伝える造形遺品を初公開と なる神像や、古の社の景観美を伝える宮曼荼羅、金工技術の粋を誇る鏡像・懸仏などの名品210件余を一堂に展示紹介する。

主な展示品
薬師如来立像 重文 福井 ・多田寺
八幡三神像 国宝 奈良・薬師寺
明恵上人樹上坐禅像 国宝 京都・高山寺
春日神鹿御正体 重文 京都・細見美術館
平家納経(観普賢経) 国宝 広島・厳島神社
山王宮曼荼羅 重文 奈良国立博物館
山越阿弥陀図 国宝 京都・禅林寺

● 新春特集陳列「神像」

京都国立博物館

2007年1月2日(火)〜3月25日(日)

京都国立博物館の新年の恒例となっている神像展。

主な展示品
地蔵菩薩立像 重文 秋篠寺
男神坐像 ひえ田野神社
大将軍神坐像 重文 大将軍八神社
女神坐像 日牟礼八幡神社
女神坐像 松尾大社
銅造立山神立像
女神坐像 市比賣神社
善妙神立像 重文 高山寺
白光神立像 重文
獅子・狛犬 重文
摩多羅神立像 鉄舟寺   
板絵神像 重文 宝積寺


● 企画展「吉野ケ里遺跡 発掘のあゆみ〜解明された弥生のクニ」

2007年1月7日〜1月28日

佐賀県立美術館(佐賀市)

1986年に国内最大級の環壕(かんごう)集落跡が発 見された吉野ケ里遺跡の歩みを注目の出土品約220点を集め、過去最大規模で長年の発掘成果を一堂に紹介する。
国の重要文化財に指定されている銅剣やコバルトブルーのガラス製装身具をはじめ、

主な展示品
有柄(ゆうへい)細形銅剣 重文
銅剣 重文
ガラスの管玉 重文
銅鐸
イモガイの腕輪


● 大津市・志賀町合併1周年記念企画展「比良山麓の文化財」

2007年3月14日(水)〜4月15日(日)

大津市立歴史博物館(大津市御陵町)

 平成18年3月20日の大津市・志賀町合併1周年を 記念して、比良山麓の旧志賀町域に伝来、あるいは関連するさまざまな文化財を厳選して公開する。

主な展示品

木造阿弥陀如来立像
 重文 西岸寺蔵


● 第58回ミニ企画展「葛川明王院の懸仏」

2007年1月6日(土)〜2月12日(月)

大津市立歴史博物館(大津市御陵町)

北嶺回峰行の聖地として知られる、大津市葛川の明王院 に伝来する懸仏の11面を展示する。

主な展示品
懸仏 県文
懸仏 市文
参籠(ろう)札
古文書 重文

● 企画展「福知山の文化財 大江編」

2006年12月29日〜2007年1月28日

福知山城福知山城(福知山市郷土資料館)(福知山市字内記)

福知山市旧1市3町の合併を記念して、同市大江町にあ る市指定文化財の絵画や工芸品、古文書計35点を展示する。

主な展示品
紙本大江山鬼退治ノ図 
細川忠興寄進状 観音寺
絹本著色十一仏図 観音寺
薬師如来・阿弥陀如来懸仏 仏性寺

● 開館記念特別展「神々の至宝 〜祈りのこころと美のかたち〜」

2007年3月10日(土)〜 5月20日(日)


島根県立古代出雲歴史博物館(島根県出雲市大社町)

2007年春開設される古代出雲歴史博物館の開館を記念 し、出雲とゆかりがある全国約十五社寺伝来する鏡、玉、武器武具類や美しき神々の装いと調度など、国宝・重要文化財630点を含む約1100点を展示す る。

主な展示品
熊野速玉大神坐像 国宝 和歌山・熊野速玉大社
御装束神宝 和歌山・熊野速玉大社
金銅製高機 国宝 福岡・宗像大社
沖ノ島祭祀遺跡 福岡・宗像大社
彩絵檜扇 国宝 和歌山・熊野速玉大社
舞楽面新鳥蘇 重文 奈良・春日大社
舞楽装束、楽器類 奈良・春日大社
白糸威鎧 国宝 島根・日御碕神社
御装束神宝 三重県・伊勢神宮
金梨地木瓜紋蒔絵糸巻太刀拵 京都・八坂神社蔵
御装束神宝 京都・八坂神社

常設展示
宇豆柱 出雲大社境内遺跡出土
銅剣、銅矛、銅鐸 荒神谷遺跡 

 

過去の展示会情報

2000年上半期

2000年下半期

2001年上半期

2001年下半期

2002年

2003年

2004年

2005年

2006年

2007年

inserted by FC2 system