展示会案内(2005年)

一 般展示、常設展示、及び首都圏以外の情報については、下記リンク先を参照ください。

--------------------------------------------------------------------------------

● 聖武東遊 − 騎馬軍団東へ −

2005年12月23日(金・ 祝)〜2006年3月5日(日)

四日市市立博物館(三重県四日市市)

  聖武天皇が天平12年に平城京を出発し、山背の恭仁京での執政を経て、天平17年に平城京へ還都するまでの、足かけ5 年にわたる聖武天皇の彷徨を「聖武東遊」とよび、これが行われた理由について、朝明郡衙(あさけぐんが)跡と推定される四日市市久留倍遺跡から出土した遺 物をはじめ、古代の武器・武具や聖武天皇ゆかりの文化財や最新の考古学的な調査結果などを手がかりにして考える。

主な展示品
騎馬人物埴輪 重文(石川県小松市 矢田野エジリ古墳 出土)
馬形埴輪 (奈良県田原本町 笹鉾山古墳 出土)
弩機 (宮城県栗原市 伊治城 出土)
賢愚経断簡「大聖武」 国宝 陽明文庫
銅造釈迦誕生仏 県文  専修寺
薬師如来坐像 見徳寺
大官大寺軒瓦
夏見廃寺出土せん仏 白鳳時代
続日本紀 石水博物館

 

● 神奈川県神社庁設立60周年特別展「神々と出逢う−神奈川の神道美術−」

[前 期]2006年2月18日(土)〜3月26日(日)

[後期]2006年4月1日(土)〜5月7日(日)

神 奈川県歴史博物館

神奈川県神社庁設立60周年にあたり、公開される事が稀な神奈川県下の古 社周辺に伝わる神道関係の遺宝を、神像や縁起絵 巻、神宝などの美術工芸品を中心に、初公開を含む約200点を公開する。

主な展示 品
万巻上人坐像 重文 平安時代 箱根神社
男神立像 高来神社  鎌倉時代
木造神像群 瀬戸神社 鎌倉時代
男神立像 六所神社 平安時代
女神立像 六所神社 平安時代
男神立像 伊豆山神社 平安時代
蔵王権現懸仏 吉野神社
能楽面 五面 鎌倉時代
籬菊螺鈿蒔絵硯箱 一合 国宝 鎌倉時代 鶴岡八幡宮
若宮八幡神像 鎌倉国宝館
江島縁起絵巻 個人
沃懸地杏葉螺鈿太刀 国宝 鶴岡八幡宮
籬菊螺鈿蒔絵硯箱 国宝 鶴岡八幡宮

 

● 企画展「浄教寺の文化財」

2006 年1月21日(土)〜3月5日(日)

和歌山県立博物館

 浄教寺(吉 備町)の当麻曼荼羅図(鎌倉末〜南北朝)の修理完成を記念して、所蔵文化財を一同に展示し、あわせて浄教寺 に什物が引き継がれた最勝寺の歴史もひもといて、地域の歴史を明らかにする。

主な展示品
大日如来坐像 重文 鎌倉時代 
仏涅槃図 重文 鎌倉時代
当麻曼陀羅図 町文 鎌倉時代
十二天像 町文 室町時代
十王像 町文
十六羅漢像 町文 南北朝時代

 

● 東京文化財ウィーク2005

2005 年10月1日〜11月30日

 東京文化財ウィークは、東京都内各地にある国や都指定の文化財を一斉に公開するもので、企画事業は 10月1日から11月30日までの間行 われる。
 詳細は、東京都生涯学習情報東京文化財ウィーク(http://www.syougai.metro.tokyo.jp/sesaku/week.html) 参照。

 

● 第57回  正倉院展

2005年10月29日(土)〜11月14日(月)

奈良国 立博物館

主な展示品(詳細はhttp://www.narahaku.go.jp/exhib/2005toku/shosoin/shosoin-2.htm
木画紫檀棊局(もくがしたんのききょく)1基
百索縷軸(ひゃくさくるのじく)1枚
平螺鈿背八角鏡(へいらでんはいのはっかくきょう)1面
槃龍背八角鏡(ばんりゅうはいのはっかくきょう)1面
金銀亀甲棊局龕(きんぎんこっこうききょくのがん)1合
銀平脱合子(ぎんへいだつのごうす)2合
紅牙撥鏤棊子(こうげばちるのきし)10枚
紺牙撥鏤棊子(こんげばちるのきし)10枚
延暦十二年曝凉使解(えんりゃくじゅうにねんばくりょうしのげ)1巻
花卉及鳥形夾纈図・牛形臈纈図(かきおよびとりがたきょうけちず・うしがたろうけちず)1扇
瑠璃壺(るりのつぼ)1口
犀円文錦残片(さいえんもんにしきざんぺん)1冊
布作面(ふさくめん)1枚
犀角如意(さいかくのにょい)1枚
犀角坏(さいかくのつき)1口

 

● 特別展「聖徳太子と国宝法隆寺」

2005 年10月13日(木)ハ〜12月4日(日)

兵庫県立歴史博物館

 法隆寺の彫刻・絵画・工芸・書跡各分野の文化財から、国宝3件・重要文化財55件をはじめとする名品多数を展示するとともに、中世まで法隆寺領の荘園で あった播磨国鵤荘にある斑鳩寺(太子町)をはじめとする播磨国や、伊予国に伝わる約130件の関連文化財を紹介する。

 

主な展示品
釈迦如来及脇侍像(戊子年銘) 重文 銅造鍍金 飛鳥時代(推古36=628) 法隆寺
菩薩立像 重文 銅造鍍金 飛鳥時代 法隆寺  
観音菩薩立像(夢違観音) 国宝 銅造鍍金 飛鳥時代 (白鳳期) 法隆寺  
持国天立像 木造 飛鳥時代 法隆寺  
多聞天立像 木造 飛鳥時代 法隆寺  
日光菩薩立像(六観音のうち) 重文  木造漆箔 飛鳥時代 法隆寺  
月光菩薩立像(六観音のうち) 重文 木造漆箔 飛鳥時代 法隆寺  
伝弥勒菩薩坐像 重文 木心乾漆漆箔 奈良時代 法隆寺  
地蔵菩薩立像 金堂所在  国宝 木造彩色 平安時代 法隆寺  
弥勒菩薩半跏像 重文 木造漆箔 平安時代 法隆寺  
梵天立像 伝法堂所在 重文 木造彩色 平安時代 法隆寺  
帝釈天立像 伝法堂所在 重文 木造彩色 平安時代 法隆寺  
聖観音菩薩立像 夢殿所在 重文 木造彩色切金 平安時代 法隆寺  
阿弥陀如来坐像 三経院所在 重文 木造漆箔 平安時代 法隆寺   
厨子入善女龍王立像 重文 木造彩色 鎌倉時代 法隆寺  
善徳龍王坐像 中院所在 木造彩色 鎌倉時代 法隆寺  
釈迦如来像坐像 伝法堂所在(東側二 ) 重文 木造彩色 平安時代  法隆寺  
飛天(金堂天蓋附属) 重文  木造彩色 飛鳥時代 法隆寺  
鳳凰(金堂天蓋附属) 重文 木造彩色 飛鳥時代 法隆寺  
造像記銅版(甲午年銘) 重文  銅造鍍金 飛鳥時代(持統8年=697) 法隆寺   
若草伽藍出土瓦 4個 瓦製 飛鳥時代 法隆寺  
西院伽藍出土瓦 4個 瓦製 飛鳥時代 (白鳳期) 法隆寺  
下太田廃寺出土均整忍冬唐草文軒平瓦 重文 瓦製 飛鳥時代(白鳳期) 姫路市教育委員会 
斑鳩寺遺跡出土均整花菱文軒平瓦重文 瓦製 平安時代 太子町教育委員会
斑鳩寺遺跡出土丸瓦 1個 瓦製 重文 平安時代 太子町教育委員会
若草伽藍の遺物ハ焼失壁画片 土製 飛鳥時代 斑鳩町教育委員会  

 

● 特別展「聖地への憧れ-中世東国の熊野信仰-」

2005 年10月8日〜11月20日

神奈川県立歴史博物館 

 熊野本宮大 社・熊野速玉大社・熊野那智大社の熊野三山が、紀伊半島から遠く離れた関東・東北の地にも影響を与え、東日 本の各地に遺されている信仰遺物の優品を中心に、古文書や紀年銘などの各種史料、新出の絵巻資料など約100件200点を展示する。

主 な展示品 
御正体(松喰鶴文・線刻千手観音) 平安時代 和歌山 青岸渡寺
御正体(線刻聖観音) 重文 平安時代 宮城 熊野那智神社
御正体(圧出聖観音) 重文 平安時代 宮城 熊野那智神社
御正体(鋳銅聖観音) 重文 建治3年4月3日 宮城 熊野那智神社
御正体(線刻聖観音) 重文 鎌倉時代 宮城 熊野那智神社
鋳銅聖観音像 県文 鎌倉時代 宮城 熊野那智神社
御正体(鋳銅聖観音・阿弥陀如来) 重文 鎌倉時代 宮城 熊野那智神社
文殊菩薩 鎌倉時代前期 市文 宮城 新宮寺
熊野神中尊(坐像) 県文 平安時代 岩手 毛越寺
熊野神右脇侍(倚像) 県文 平安時代 岩手 毛越寺
熊野神左脇侍(倚像) 県文 平安時代 岩手 毛越寺
阿弥陀如来(中尊・立像) 市文 平安時代 山形 熊野大社
観音菩薩(右脇侍・立像) 市文 平安時代 山形 熊野大社
薬師如来(左脇侍・立像) 市文 平安時代 山形 熊野大社
一遍聖絵(巻三 国宝 正安元年 神奈川 清浄光寺
熊野三身 鎌倉時代 神奈川 称名寺
千手観音菩薩像 鎌倉時代 神奈川 神武寺

 

● 平等院鳳凰堂「昭和修理」写真展

2005 年10月15日〜12月11日

平等院ミュージアム鳳翔館(京都府宇治市宇治)

平 等院鳳凰堂で1950年から7年間かけて中堂が解体修理された「昭和修理」を振り返る写真展を開催している。

 

● 平成17年度ハ(秋季)京都非公開文化財特別拝観

2005年10月 29日(土)〜11月7日(月)ハハ
冷泉家住宅は、初の一般公開となる。

上賀茂神社 本 殿(国宝)権殿遥拝(直会殿より) 庁屋(重文)他、神宝
大徳寺黄梅院 本堂(重文)庫裏(重文)雲谷等顔筆襖絵(重文) 茶室昨夢軒庭園
大徳寺聚光院 狩野永徳松栄筆襖絵(国宝) 方丈(重文) 名勝「百積の庭」 茶室「閑隠の席」
清浄華院 本堂 庭園 泣不動縁起絵巻(重文) 宗祖涅槃図 10/29〜11/4※
冷泉家 冷泉家住宅(重文)庭園他 10/28〜31※
下鴨神社 本殿(国宝)遥拝 大炊殿内部ハ 河合神社境内鴨長明の方丈(復元)
法然院 本堂 方丈 庭園  狩野光信筆襖絵(重文)堂本印象筆襖絵 11/1〜11/7
光雲寺 仏殿・鐘楼(市文) 木造東福門院像 名勝庭園(市文)瑪瑙の手水鉢 絹本著色東福門院像 後水
上皇・東福門院・明正天皇和歌 東福門院御宝髪(遺髪)
南禅寺南禅院 方丈 木造亀山法皇座像(重文) 瑠璃燈 史跡名勝庭園
知恩院 三門(国宝)三門二層 内陣釈迦如来像 十六羅漢像
智積院 講堂ハ 書院 絹本著色孔雀明王像(重文) 一の谷合戦図(重美) 宸殿 堂本印象筆襖絵ハ書院ハ 
勝庭園ハ 長谷川等伯筆桜図・楓図(国宝) 10/29〜11/6※
泉涌寺本坊 霊明殿御座所 庭園 海会堂 10/29〜11/6※ハハ11/4は拝観休み
宝樹寺 秘仏薬師如来像(伝常盤御前念持仏)ハ 伝葛飾北斎筆 常盤御前雪の除松 源奇筆 常盤御前雪の除松
東福寺 三門(国宝) 三門二層 内陣釈迦如来像 十六羅漢像
東福寺龍吟庵 方丈(国宝) 重森三玲作庭園
長講堂 本堂 後白河法皇像(重文) 阿弥陀三尊像(重文)
東寺五重塔 五重塔(国宝)初層内陣
仁和寺 金堂(国宝) 観音堂(重文) 阿弥陀三尊像 千手観音像 不動明王像

 

●  開館記念特別展「美の国 日本」

2005 年10月16日(日)〜11月27日(日)

九州国立博物館 特別展示室(福岡県太宰府市)

「ア ジアとの交流史」をメーンテーマとする九州国立博物館の開館を記念して開かれる特別展で、正倉院宝物、法隆寺献納宝 物、韓国慶州博物館、中国国家博物館等から、東西交流を物語る宝物が展示される。

主な展示品
伝橘夫人念持仏および厨子 国宝 白鳳-奈良時代 7-8世紀 法隆寺
八角燈籠火袋羽目板 国宝 金銅 奈良時代 8世紀 東大寺
伝橘夫人念持仏および厨子 国宝 白鳳-奈良時代 7-8世紀 法隆寺 
麻布菩薩(正倉院宝物) 奈良時代 8世紀 奈良・正倉院
円鏡 宝相華螺鈿(正倉院宝物) 唐時代 8世紀 奈良・正倉院 ハ ハ
八角箱 玳瑁螺鈿(正倉院宝物) 唐時代 8世紀 奈良・正倉院
紅牙撥鏤(正倉院宝物) 奈良時代 8世紀 奈良・正倉院
金印 「漢委奴国王」 国宝 後漢時代 1世紀 福岡市博物館
金印「てん王之印」 前漢時代 紀元前2世紀 中国国家博物館
金印「廣陵王璽」 後漢時代 1世紀 南京博物院
海獣葡萄鏡  独孤思貞墓出土 唐時代 8世紀 中国国家博物館
海獣葡萄鏡 高松塚古墳出土 重文 奈良時代 8世紀 奈良文化財研究所 
棺金具 金銅透彫 高松塚古墳出土 重文 奈良時代 8世紀 奈良文化財研究所 
唐様大刀金具類 銀装(高松塚古墳出土) 重文 奈良時代 8世紀 奈良文化財研究所 
龍首水瓶(法隆寺献納宝物) 国宝 唐または奈良時代 7世紀 東京国立博物館
八角燈籠火袋羽目板 国宝 金銅 奈良時代 8世紀 東大寺
伝橘夫人念持仏および厨子 国宝 白鳳-奈良時代 7-8世紀 法隆寺
井真成墓誌 唐時代 開元22年(734) 西北大学文博学院
金冠 天馬塚古墳出土 新羅時代 6世紀 国立慶州博物館
天馬塚古墳出土 新羅時代 6世紀 国立慶州博物館
金製細環耳飾 天馬塚古墳出土 新羅時代 6世紀 国立慶州博物館
仕女図壁画 韋浩墓出土 唐時代 景龍2年(708) 陝西省考古研究所
弥勒仏立像重文中国 北魏時代 太平真君4年(443)
阿弥陀如来立像 重文 平安時代 11/12世紀
観音菩薩立像 重文 平安時代 10世紀
観音菩薩立像 重文 平安時代 9世紀

 

● 玄奘三蔵像 宝前法要

2005年10月24日(月)〜30日(日)

薬師寺東京別院(東京都品川区東五反田)

法相宗の始祖とされる玄奘三蔵 (602〜664)に関わる宝物を奈良本山より勧請し、宝前法要が執り行われる。

主な展示品
玄奘三蔵訳経像 鎌倉時代
玄奘三蔵取経像 江戸時代
玄奘三蔵取経図
釈迦三尊十六善神像 江戸時代
大般若経 重文 朝野魚養筆 奈良時代

 

● 秋季名宝展

2005 年10月1日〜11月27日

大覚寺

平安時代以来歴代天皇家と深い関 係にあった大覚寺に伝わる皇室ゆかりの文化財のうち、重要文化財を含む約30数点を一堂 に展観する。

主な展示品
五大明王像 重文
紅白梅図 重文
牡丹図 重文
虎豹図 重文
弘法大師図像

 

● 秋季名宝展

2005年10月1日〜11月23日

仁 和寺霊宝館

弘法大師が中国において受法されてから1200年になるのを記念して、仁和寺に 伝わる弘法大師ゆかりの宝物、大師開山高 野山に関する史料、仁和寺の仏教美術を展示する。主な展示品

主な展示品
阿弥陀如来及び両脇侍像 国宝 平安時代前期
多聞天像 重文 平安時代前期
愛染明王坐像 重文 平安時代後期
吉祥天立像 重文 平安時代後期
文殊菩薩坐像 重文 鎌倉時代
悉達太子坐像 重文 鎌倉時代
孔雀明王図像 国宝 北宋時代
別尊雑記 重文 平安時代
密教図像 重文 平安時代
三十帖冊子 国宝 平安時代
御室相承記 国宝 鎌倉時代
秘密曼荼羅 重文

 

● 妙光寺宝物展

2005年10月12日〜12月4日

妙 光寺(京都市右京区)

同じ建仁寺派の高台寺の開創400年を記念して、宝物を紹介する特別 展を開催する。鎌倉時代に妙光寺を開いた法燈国師の 着けた伝法衣の九条袈裟(重文)が初公開される。九条袈裟は、国師が宋から持ち帰ったとされるもので、「入宋覺心」の墨書が残る、禅宗特有の長大な袈裟で 「大袈裟」の言葉の語源にもなったという。

主な展示品
九条袈裟 重文 永仁2(1294)年 鎌倉時代
法燈国師図像 鎌倉時代
釈迦三尊図像 逸然筆

 

● 特別展「最澄と天台の国宝」

2005 年10月8日〜11月20日

京都国立博物館(京都市東山区)

最澄が 806(延暦25)年に開宗して来年が1200年になるのを記念し、国宝 24点を含む188点を展示するほぼ20年ぶりとなる大規模な天台宗の仏教美術展。
比叡山横川中堂の本尊・聖観音菩薩立像や、最澄が持ち帰った「七条刺納袈裟」、最近の調査で見つかった最古級の天台法具、護浄院の金銅羯磨や東山区の青蓮 院の金銅飯食器なども展示される。

主な展示品
天台大師坐像 平安時代 12世紀 愛知・瀧山寺
聖徳太子及び天台高僧像 国宝 6幅 平安時代 11世紀 兵庫・一乗寺
伝教大師坐像 重文 鎌倉時代 貞応三年(1224) 滋賀・観音寺
伝教大師度縁案並僧綱牒 国宝 奈良時代 8世紀 京都・来迎院
天台法華宗年分縁起 国宝 伝教大師筆 平安時代 9世紀 滋賀・延暦寺
光定戒牒 国宝 嵯峨天皇筆 平安時代 弘仁十四年(823) 滋賀・延暦寺
智証大師坐像 重文 鎌倉時代 13世紀 滋賀・園城寺
伝教大師入唐牒 国宝 中国・唐時代  滋賀・延暦寺
六祖恵能伝 国宝 中国・唐時代 貞元十九年(803) 滋賀・延暦寺
伝教大師請来目録 国宝 中国・唐時代 貞元二十一年(805) 滋賀・延暦寺
羯磨金剛目録 国宝 伝教大師筆 平安時代 弘仁二年(811) 滋賀・延暦寺
伝教大師求法書等 重文 鎌倉時代 正応二年(1289) 奈良国立博物館
円仁入唐求法目録 重文 平安時代 嘉保二年(1095) 京都国立博物館
入唐求法巡礼行記 国宝 2帖 鎌倉時代 正応四年(1291)
智証大師関係文書典籍 国宝 中国 唐時代 滋賀・園城寺
円珍入唐求法目録 重文 平安時代 天安三年(859) 京都・聖護院
維摩居士坐像 重文 平安時代 9世紀 滋賀・延暦寺
慈恵大師坐像 重文 鎌倉時代 文永二年(1265) 滋賀・延暦寺
勝道上人像 重文 南北朝時代 正中二年(1325) 栃木・輪王寺
鉄錫杖 重文 奈良〜平安時代 8〜9世紀  栃木・輪王寺
空也上人立像 重文 鎌倉時代 13世紀 京都・月輪寺
千観内供坐像 重文 鎌倉時代 13世紀 京都・愛宕念仏寺
線刻阿弥陀五尊鏡像 重文 平安時代 永延二年(988)
宝冠阿弥陀如来・両脇侍坐像 阿弥陀:平安時代 脇侍:鎌倉時代 静岡・伊豆山浜生活協同組合
宝冠阿弥陀如来坐像 重文 快慶作 鎌倉時代 建仁元(1201) 広島・耕三寺
宝冠阿弥陀如来坐像 鎌倉時代 13世紀 静岡・一乗寺
阿弥陀如来・釈迦如来立像 重文 鎌倉時代 13世紀 京都・二尊院
薬師如来坐像 重文 平安時代 正暦四年(993) 滋賀・善水寺
大日如来坐像 重文 平安時代 寿永二年(1183) 岐阜・横蔵寺
聖観音菩薩立像 重文 平安時代 12世紀 滋賀・延暦寺
千手観音菩薩および両脇侍立像 重文 平安時代 12世紀 滋賀・明王院
千手観音菩薩立像 重文 平安時代 9世紀 滋賀・延暦寺
千手観音菩薩立像 重文 平安時代 9世紀 滋賀・園城寺
梵天立像・帝釈天立像 重文 運慶・湛慶作 鎌倉時代 愛知・瀧山寺
普賢延命菩薩坐像 重文 平安時代 10〜11世紀 大分・大山寺
不動明王坐像 重文 平安時代 10世紀 京都・般舟院
不動明王・二童子坐像 重文 鎌倉時代 13世紀 滋賀・無動寺
五大明王像 4躯 重文 鎌倉時代 13世紀 滋賀・無動寺
兜跋毘沙門天立像 重文 鎌倉時代 13世紀 京都・青蓮院
毘沙門天立像 鎌倉時代 13世紀 京都・鞍馬寺
大黒天立像 重文 平安時代 11〜12世紀 福岡・観世音寺
金剛界八十一尊曼荼羅図 重文 鎌倉時代 13世紀 東京・根津美術館
不動明王像(黄不動) 国宝 平安時代 12世紀 京都・曼殊院 
護法善神立像 重文 平安時代 12世紀 滋賀・園城寺
薬師如来坐像 重文 平安時代 9世紀 京都・雙林寺
如来坐像 平安時代 10世紀 京都・二尊院
薬師如来立像 重文 平安時代 12世紀 京都・宝菩提院願徳寺
釈迦如来坐像 重文 平安時代 12世紀 京都・来迎院
阿弥陀如来坐像 平安時代 12世紀 京都・地蔵寺
阿弥陀如来立像 鎌倉時代 12〜13世紀 京都・長法寺
聖観音菩薩坐像 平安時代 9世紀 京都・宝寿寺
聖観音菩薩立像 平安時代 12世紀 京都・池上院
十一面観音立像 平安時代 9世紀 京都・般若寺
地蔵菩薩立像 平安時代 12世紀 京都・大福寺
地蔵菩薩立像 平安時代 12世紀 京都・尊勝院
梵天立像 平安時代 9〜10世紀 京都・愛宕念仏寺
梵天立像・帝釈天立像 平安時代 10〜11世紀 京都・元慶寺
毘沙門天立像 重文 平安時代 12世紀 京都・宝生院
毘沙門天立像 鎌倉時代 13世紀 京都・浄蓮華院
毘沙門天立像 鎌倉時代 13世紀 京都・福林寺
 

● 世界遺産登録記念特別展 「熊野速玉大社の名宝─新宮の歴史とともに─」

2005 年10月22日(土)〜11月27日(日)

和歌山県立博物館

紀伊山 地の霊場と参詣道がユネスコの世界遺産に登録されたのを記念し、熊野三山の 一つとして古くから篤い信仰を集めてきた熊野速玉大社に伝わる神像や古神宝類をはじめとする数多くの古神宝類や新宮ゆかりの文化財など、国宝3件747 点・重要文化財6件10点・県指定文化財4件4点を含む、計69件866点をかつてない規模で紹介する。

主な展示品
熊野速玉大神坐像 国宝 平安時代 熊野速玉大社
夫須美神坐像 国宝 平安時代 熊野速玉大社
家津美御子大神坐像 国宝 平安時代 熊野速玉大社
国常立命坐像 国宝 平安時代 熊野速玉大社
伊邪那岐神坐像 重文 平安〜鎌倉時代 熊野速玉大社
伊邪那美神坐像 重文 平安時代 熊野速玉大社
皇太神坐像 重文 平安時代 熊野速玉大社
熊野速玉大社古神宝類 国宝 南北朝時代 熊野速玉大社
阿須賀神社古神宝類 国宝 南北朝時代ハハハ 京都国立博物館
大威徳明王懸仏ハハハ 5面 県文 鎌倉〜南北朝時代 阿須賀神社
薬師如来懸仏ハハハ 2面 県文 鎌倉時代 阿須賀神社
千手観音懸仏ハハハ 1面 県文 鎌倉時代 阿須賀神社
十一面観音鏡像ハハハ 1面 県文 鎌倉時代 阿須賀神社
十一面観音懸仏2躯 県文 鎌倉時代ハハハ  阿須賀神社
毘沙門天懸仏ハハハ 1面 県文 鎌倉時代 阿須賀神社
愛染明王懸仏ハハハ 1面 県文 南北朝〜室町時代 阿須賀神社
熊野本地仏懸仏ハハハ 1面 県文 南北朝〜室町時代 阿須賀神社
童子形神懸仏ハハハ 1面ハハハ  県文 鎌倉時代 阿須賀神社
阿弥陀如来・薬師如来・千手観音坐像 県文 平安時代・室町時代 東仙寺
阿弥陀如来及両脇侍像 平安〜鎌倉時代 無量寿寺
薬師三尊図像 県文 室町時代ハハハ 熊野速玉大社
地蔵菩薩坐像 鎌倉時代ハハハ 観福寺
清徳尼・永信尼坐像ハハハ 2躯 延宝9年(1681) 個人
仏涅槃図 南北朝時代 宗応寺
仏涅槃図 南北朝〜室町時代 無量寿寺
十六羅漢図 室町時代 無量寿寺

 

● 京都 秋の特別拝観

◇ 長楽寺 創建1200年 御本尊御開帳
10月1日(土)〜11月30日(水)
創建一二○○年を記念して、秘仏准胝観音がご開帳されます。また期間中は特別展「足利氏と遊行上人」も開催されます。

◇青蓮院 本尊ご開帳
9月28日(水)〜12月28日(水)
青蓮院は天台宗(比叡山延暦寺)の門跡寺院で、平安、鎌倉以来、皇族が代々の住職となった格式の高い、皇室ゆかりの名刹。
本尊・熾盛光如来 種子曼荼羅 桃山時代(初公開)

◇大徳寺塔頭 芳春院ハハハ 「利家とまつ」のお寺秋の定期拝観
11月10日(木)〜30日(水)
前田利家の正室「まつ」にゆかりの深いお寺。改修も終わり、今年より春と秋に定期拝観が行われます。優美な姿の呑湖閣は必見。

◇東寺宝物館 秋期特別展「東寺名宝展−仏と荘厳の造形・東寺の絵画と工芸品」ハハハ
9月20日(火)〜11月25日(金)ハハハ
東寺宝物館(京都市南区)
紫檀塗螺鈿金銅装舎利輦 国宝 鎌倉時代
両界曼荼羅図 重文
五重小塔 重文
弘法大師行状絵重文 重文
空海の帰朝1200年記念事業の一環として、日頃公開しない寺宝・国宝、重文8000余点のなかから空海の関連する密教美術の逸品を40件、74点を一堂 に展覧する。

◇平岡八幡宮 「花の天井」特別拝観ハハハ
9月16日(金)〜11月30日(水)(9月25日・10月2日は休止)ハハハ 本殿内陣天井に描かれた44種の花の数々は江戸期のものと伝わります。

◇仁和寺霊宝館 秋季名宝展ハハハ
10月1日(土)〜11月23日(祝)ハハハ
孔雀明王像(国宝)、阿弥陀三尊像(国宝)、弘法大師の真筆蒔絵箱入三十帖冊子(国宝)など寺宝多数。

◇清凉寺霊宝館 秋期特別公開
10月1日(土)〜11月30日(水)
本尊釈迦如来像胎内納品(国宝)、阿弥陀三尊像(国宝)ほか。

◇醍醐寺霊宝館 秋の公開
10月1日(土)〜12月4日(日)
彫刻の薬師如来坐像(国宝)など多数の文化財が展観され、見応えがあります。

◇銀閣寺 本堂・国宝東求堂・弄清亭秋の特別公開ハハハ
10月22日(土)〜12月11日(日)ハハハ
本堂は本尊の釈迦牟尼仏に与謝蕪村などの襖絵。東求堂は、日本の四畳半間取りの始まりと伝わる「同仁斎」茶室。それに香座敷の弄清亭。◇天龍寺・弘源寺 ハハハ 秋の特別公開ハハハ
10月1日(土)〜12月11日(日)ハハハ
細川家ゆかりの本堂から見る嵐山の景観は絶品。

◇天龍寺塔頭・宝厳院 洛西の名園一般公開ハハハ
10月1日(土)〜12月11日(日)ハハハ
「獅子吼(ししく)の庭」は、江戸時代の「都林泉名勝図絵」に紹介された、洛西の名園中の名園です。借景の嵐山とともに、色づく秋の情景を満喫できます。

◇高台寺 特別展─ 乱世を生き抜いた女性たち ─
3月25日(金)〜12月末
見どころの多い北政所ねねのお寺。華麗な蒔絵は一見の価値あり。

◇ 高台寺・圓徳院 秋の特別展
10月21日(金)〜12月4日(日)
長谷川等伯作の襖絵など、みごとな庭園もゆっくりと観賞。
総見院 10月上旬〜11月末頃
興臨院 10月8日(土)〜12月11日(日)ハハハ
織田信長の菩提所と加賀前田家ゆかりの塔頭の公開。総見院は利休参禅の師、古渓和尚が開祖。興臨院は代表的な禅宗建築で枯山水庭園。

◇ 実相院 秋季特別展ハハハ
10月中旬〜11月30日(水)ハハハ
「日記に見る幕末」と題して、実相院日記に後水尾天皇直筆「忍」他。

◇ 黄檗山萬福寺 文華殿秋季特別展
10月25日(火)〜11月30日(水) (11月14日休館)
塔頭・長松院の鉄牛禅師300年遠忌に因み、師の絵画、書を中心に公開。

◇ 真如院 庭園の特別公開
10月29日(土)〜11月6日(日)
織田信長・足利義昭旧跡の鱗石を並べた独特の枯山水庭園。

◇ 永観堂 秋の寺宝展ハハハ
11月1日(火)〜30日(水)(予定)ハハハ
所蔵の国宝、重要文化財、絵画の名品の数々。

◇ 大原・来迎院 宝物展
11月1日(火)〜30日(水)
良忍上人の掛軸他。

◇ 大将軍八神社 方徳殿の特別公開
11月1日(火)〜5日(土)
重文の衣冠束帯、武装の大将軍神像多体の公開。

◇ 妙心寺本坊ハハハ 曝涼(虫干し)展ハハハ
11月3日(祝)・4日(金)ハハハ
本山秘蔵の文化財の虫干しを兼ねて公開。

◇ 清水寺・成就院庭園の特別拝観ハハハ
11月18日(金)〜12月11日(日)ハハハ
江戸時代初の模範的な借景式池泉回遊式庭園で、「月の庭」として聞こえ、国の名勝に指定されています。

◇ 宝鏡寺 秋の人形展 〜秋の彩りと皇女和宮〜
11月1日(月)〜30日(水)10時〜16時(閉門)
室町時代創建の尼寺で、歴代皇女が住侍となった門跡尼寺であったところから、「百々(どど)御所」とも呼ばれていました。

◇ 東福寺 天得院 秋の特別公開
11月1日(火)〜30日(水)
上旬は9月末から咲いているキキョウが、スギゴケに覆われた庭に凛と咲く姿を観賞でき、追いかけるように紅葉が始まり、スギゴケと紅葉の観賞を楽しめま す。

◇ 霊鑑寺 秋の特別公開
11月23日(祝)前後の5日間ほど 午前10時〜午後3時30分)
霊鑑寺は後水尾天皇が皇女を開基として創建した寺で、比丘尼御所とも呼ばれ、皇室ゆかりの寺宝を多数所蔵しています。これらの寺宝と、表門、書院、本堂、 書院壁画「四季花鳥図」、池泉鑑賞式庭園などが公開されます

 

● 「残された光 の創造」─発見された台座納入品と光背飛天像─

 

2005年9月17日(土)〜12月11日(日)

平等院ミュージアム鳳翔館(京都府宇治市)

 「平成大修理」の阿弥陀如 来坐像台座の解体中、台座の華盤部分から発見された仏 像や古銭、ガラス玉などの他、堂内を荘厳していたと思われる瓔珞の部品などを展示する。
 また、光背周縁部に安置される飛天のうち創建当初のものと思われる6躯と中央頂にある大日如来像をあわせて展示する。

主な展示品
台座納入品 仏像、古銭、螺鈿、ガラス玉など。
光背周縁飛天

 

● 秋期特別展
 「天橋立紀行〜その歴史と美術〜」(京都文化博物館特別展の関連事業)

 

前期:2005年 9月13日(火)〜10月16日(日)(仏教美術関係) 

後期:2005年10月22日(土)〜11月23日(水)(絵画、歴史資料)

ふるさとミュージアム丹後(京都府立丹後郷土資料館)(京都府宮津市)

 




  日本三景のひとつに詠われる観光名所天橋立は、古代は国府や国分寺、中世には守護所や各派の大寺院などが立ち並ぶ、丹後国の政治・宗教の中心地で あった。 京都府立丹後郷土資料館開館35周年を記念し、天橋立をめぐる歴史を美術工芸品を中心にたどる。

主な展示品(大島晴子氏の御教示による)
智恩寺 府指定 大日如来坐像 室町時代
金剛心寺 重文 如来形立像 平安時代
慈光寺 観音菩薩坐像 南北朝時代
瑞光寺 阿弥陀如来立像 鎌倉時代
大谷寺 不動明王坐像 室町時代
板列八幡社 重文 女神坐像 平安時代 など出品


● 特別展
「松島・天橋立・厳島 日本三景展」

 

前期:2005年9月13日(火)〜10月2日(日)
後期:2005年10月4日(火)〜10月16日(日)

京都文化博物館(京都市中京区)

 古来、貴族や武士、文人墨客が数多く訪れてその風光明媚 をたたえた松島(宮城 県)、天橋立(京都府)、厳島(宮島、広島県)は江戸時代以降「日本三景」としてその名を全国に馳せてきた。
 この日本三景にかかわる絵画作品を一堂に会する展覧会。中世の絵巻から近世の名所風俗図屏風、京都御所の襖絵、写生・真景図、風景版画(浮世絵)、近現 代の日本画まで、海外からの里帰り作品や、ゆかりの社寺の文化財などを含む約100点の作品で構成する。

 

●  「石山寺と紫式部展」

 

2005年9月1日〜11月30日

石山寺(滋賀県大津市)

寺宝を公開する恒例の秋季 展。今回のテーマは「願い」で、聖武天皇が国家安泰を 祈って書いた写経(重要文化財)など43点が展示される。

主な展示品
石山寺縁起絵巻 第一巻ハハハ 絵 谷文晃
一切経 大般涅槃経ハハハ 聖武天皇筆
一切経 仁王経護国般若波羅蜜経ハハハ  
一切経 時鳥願文ハハハ 平安時代 
十羅刹女図ハハハ  
弘法大師図ハハハ  
弘法大師絵巻断簡「雨乞の図」ハハハ  
源氏物語図屏風ハハハ 土佐光芳
源氏物語画帖ハハハ 土佐光則
宝剣(伝弘法大師所持)ハハハ  
阿弥陀如来坐像ハハハ  
大日如来坐像ハハハ  
阿弥陀如来坐像

 

● 「世界遺産  高句麗壁画古墳展」

2005年8月13日(土)〜9月4日(日)

国 際交流基金フォーラム(東京都港区赤坂 赤坂ツインタワー1階)

 社団法人共同通信社が、 創立60周年記念事業として、2004年7月に世界遺産に登録された高句麗壁画古墳を、登録後 初めて取材団として訪朝し、詳細に撮影した朝鮮の古墳群の写真と映像を中心に、最新の写真や模写で紹介する。

主な展示品
青龍、白虎、朱雀、玄武の四神図 江西大墓・中墓
墓主夫人図 安岳3号墳
徳興里古墳復元模型 朝鮮大学校歴史博物館所蔵

 

● 高野山大宝蔵展「密教曼荼羅・コスモスの世界」

 

 

前期:2005年7月16日〜8月15日
後期:2005年8月16日〜9月11日
高野山霊宝館本館

弘法大師が伝えた密教の曼荼 羅の精神を紹介する。
平清盛公寄進の両界曼荼羅(血曼荼羅 重文)をはじめとする各種曼荼羅、孔雀明王像や快慶作四天王立像など、国宝2件、重要文化財30件および県指定1件 を含む計50件を前後期に分けて展示する。
 また、同時併催の常設展「密教の美術」では本年度、新たに重文に指定された灌頂道具類(竜光院)や毘沙門天立像(胎内仏)のほか、昭和51年まで准胝堂 で保管され、未公開であった「千手観音坐像」が修理を終え、はじめて一般公開される。

主な展示品
通期展示
孔雀明王坐像 重文 鎌倉時代 金剛峯寺
大日如来両脇侍 阿弥陀如来・釈迦如来坐像 重文 平安時代 金剛峯寺
四天王立像 (快慶作) 重文 鎌倉時代 金剛峯寺
不動明王坐像(元伽藍不動堂安置) 重文 平安時代 金剛峯寺
八大童子立像のうち矜羯羅童子、恵喜童子 国宝 鎌倉時代 金剛峯寺
不動明王立像・毘沙門天立像 重文 平安時代 金剛峯寺
如意輪観音菩薩坐像 重文 平安時代 如意輪寺
両界曼荼羅図(血曼荼羅) 重文 平安時代 金剛峯寺
五大力菩薩蔵のうち雷電吼・金剛吼 重文 鎌倉時代 普賢院
大毘廬遮那経巻第一 重文 平安時代 竜光院
不空羂索神変真言経18巻のうち1巻 国宝 奈良時代 三宝院
註仁王般若経巻第一 重文 平安時代 竜光院
高野大師行状図画 重文 鎌倉時代 地蔵院
五部心観 重文 平安時代 西南院
十巻抄(図像抄 重文 鎌倉時代 円通寺
覚禅抄巻第一 重文 鎌倉時代 西南院
成身会八葉蒔絵厨子 重文 鎌倉時代 金剛峯寺
板彫胎蔵界曼荼羅(金剛界蒔絵箱入り) 重文 中国唐時代 金剛峯寺
板彫両界曼荼羅(厨子入り) 重文 中国唐時代 金剛峯寺

前期のみ展示
文殊菩薩図像 重文 鎌倉時代 宝寿院
大日如来図像 重文 鎌倉時代 金剛峯寺
尊勝曼荼羅図 重文 鎌倉時代 宝寿院
理趣経十八会曼荼羅図 県文 鎌倉時代 天徳院
八字文殊曼荼羅図 重文 鎌倉時代 正智院
五大虚空蔵菩薩像 重文 鎌倉時代 西南院
両頭愛染曼荼羅図 重文 鎌倉時代 金剛峯寺
阿弥陀浄土曼荼羅図 重文 平安時代 西禅院
伝熊野曼荼羅図 重文 鎌倉時代 竜泉院

後期のみ展示
普賢延命菩薩図像 重文 鎌倉時代 正智院
不動明王三童子図像 重文 鎌倉時代 五坊寂静院
紅頗梨色阿弥陀如来図像 重文 鎌倉時代 桜池院
弘法大師・丹生高野明神図像 重文 鎌倉時代 金剛峯寺
一字金輪曼荼羅図 重文 鎌倉時代 遍照光院
六字尊像 重文 鎌倉時代 宝寿院
九品曼荼羅図 重文 鎌倉時代 清淨心院
紫紙金字金光明最勝王経 国宝 奈良時代 竜光院


● 記念展「聖武天皇とその時代―天平文化と近江―」

2005年7月16日(土)〜9月11日(日)
安土会場(滋賀県立安土城考古博物館)
2005年8月6日(土)〜9月11日(日)
大津会場(滋賀県立琵琶湖文化館)

財団法人滋賀県文化財保護協会設立35周年を記念して、近 江に関係の深い聖武天皇 にスポットをあて、聖武天皇に関係する考古資料や美術資料を、近年発見された遺品を中心に、国宝3件、重要文化財17件を含め一堂に会して展示する。

主 な展示品
安土会場(滋賀県立安土城考 古博物館)
崇福寺跡塔心礎納置品 国宝 一括
近江神宮蔵
新宮神社遺跡出土 土器・木製品等

膳所城下町遺跡(粟津頓宮)出土 土器、瓦、柱穴の土層断 面の剥ぎ取り標本
宮町遺跡(紫香楽宮) 墨書土器、木簡、柱根
甲賀寺跡(史跡紫香楽宮跡)出土 瓦類、鉄釘
鍛冶屋敷遺跡  「二竈領」墨書土器、梵鐘鋳造遺構出土梵鐘鋳型の復元品・溶解炉の破片・銅滓
平城京跡長屋王邸跡出土 木簡(複製品 ・三彩陶器)
興福寺旧境内(一条院宸殿下層)出土 仏前具 重文

大津会場(滋賀県立琵琶湖文 化館)
塑像金剛蔵王立像心木 重文 石山寺
天部形立像 守山市笠原・蜊江神社
誕生釈迦仏 重文 湖南市善水寺
誕生釈迦仏 守山市大光寺
誕生釈迦仏 甲賀市阿弥陀寺
誕生釈迦仏 東近江市専修院
大般若経(和銅五年十一月十五日長屋王願経) 国宝 滋賀・常明寺蔵
紫紙金字金光明最勝王経 国宝 奈良国立博物館蔵
紫紙金字金光明最勝王経 重文 MIHO MUSEUM蔵
雑宝経(石山寺一切経) 重文
仏本行集経(石山寺一切経) 重文 布施美術館

 

●「発掘された日本列島2005−新発見考古速報展−」

2005年7月 12日(火)〜8月21日(日)
江戸東京博物館
2005年8月27日(土)〜9月23日(金)
富山県埋蔵文化財センター
2005年9月29日(木)〜10月24日(月)
野馬追の里原町市立博物館
2005年11月1日(火)〜11月27日(日)
佐賀県立博物館
2005年12月3日(土)〜12月21日(水)
飯塚市歴史資料館
2006年1月5日(木)〜1月29日(日)
一宮市博物館
2006年2月4日(土)〜3月2日(木)
千葉県立中央博物館

 最近注目を集めた遺跡を中心に、弥生時代の吉野ヶ里遺 跡、飛鳥時代の法隆寺若草 伽藍跡、キトラ古墳、古代の弥勒寺遺跡群、中世の陣が峰城跡など、各時代や地域を代表する全国35遺跡の出土品約700点とパネルを展示する。

 今年度は、全国史跡整備市町村協議会設立40周年を記念して「現代によみがえる遺跡」と題して、整備・公開されている遺跡10ヶ所を取り上げて遺跡の内 容や出土品、整備や活用の状況について紹介する。


主な展示品
法隆寺若草伽藍跡・・・奈良県斑鳩町
焼けた壁画片。
特別史跡 キトラ古墳・・・奈良県明日香村
棺の金具や副葬品、埋葬者の歯や骨、石室の模型、壁画の精巧な実物大写真

テーマ展示 「現代によみがえる遺跡」
田向冷水遺跡・・・青森県八戸市 ナイフ形石器、素材剥片。
鷲ノ木5遺跡・・・北海道森町 ストーンサークル。
寺下遺跡・・・青森県階上町 縄文晩期の貝塚。豊かな精神世界物語る装飾品の数々。
忠生遺跡A地区・・・東京都町田市 2m近い巨大石棒。
入江内湖遺跡・・・滋賀県米原市 完全な形の漆塗り容器。
正福寺遺跡・・・福岡県久留米市 大量のドングリと編み籠。
特別史跡 吉野ヶ里遺跡・・・佐賀県神埼町・三田川町・東脊振村 絹貝製のブレスレット。
門前遺跡・・・長崎県佐世保町 鉄器・青銅器・木製品。
特別史跡 巣山古墳・・・奈良県広陵町 はにわ群。
長湯横穴墓群7号墓・・・大分県直入町 南海産の貝製品。


新田(1)遺跡・・・青森県青森市 木簡とまつりの道具。
馬込遺跡・・・千葉県印西市 土製七重の塔。
敏満寺石仏谷墓跡・・・滋賀県多賀町 石仏・石塔。
特別史跡 大湯環状列石・・・秋田県鹿角市 ストーンサークル。
史跡 下野薬師寺跡・・・栃木県南河内町 創建時の復元回廊。
史跡 有岡古墳群・・・香川県善通寺市 積石塚・線刻壁画・黄金の冠。

● 特別展「古密教ー日本密教の胎動ー」

2005 年7月26日(火)〜9月4日(日)

奈良国立博物館

平安時代初期、 空海によって日本に密教が伝えられるより以前に伝えられていた、奈良時代の密教に焦点を当て、そこで生み 出された優れた仏教美術品を、中国国外で初めて展示される十一面観音菩薩像(河南博物院)をはじめ、秘仏の薬師寺・吉祥天像、東寺・両界曼荼羅、近年新発 見の与楽寺・十一面観音菩薩立像など、国宝18件、重要文化財58件を含めて展示する。

主な展示品
1.古密教伝来
十一面観音菩薩立像 重文 中国・唐(7世紀後半) 奈良国立博物館
十一面観音菩薩像頭部 1面 中国・唐時代(8世紀) 岡山・大原美術館
十一面観音菩薩立像 1躯 中国・唐時代(9世紀初頭) 河南博物院
十一面観音菩薩立像 重文 中国・唐(7世紀中頃) 東京国立博物館
十一面観音菩薩立像 重文 中国・唐時代(8世紀) 山口・神福寺
十一面観音菩薩立像 重文 唐または奈良時代 奈良・与楽寺(広瀬)

2.変化観音−救いのかたち
十一面観音菩薩立像 1躯 飛鳥時代(7世紀後半) 東京国立博物館
十一面観音菩薩立像 重文 奈良時代(8世紀) 福井・多田寺
十一面観音菩薩立像 重文 奈良時代(8世紀後半) 奈良・薬師寺
十一面観音菩薩立像 重文 奈良時代(8世紀後半) 奈良・唐招提寺
十一面観音菩薩立像 重文 奈良時代(8世紀後半) 和歌山・円満寺
十一面観音菩薩立像 重文 奈良時代(8世紀後半)〜平安時代初期(9世紀前半)奈良国立博物館
十一面観音菩薩立像 重文 奈良時代(8世紀) 東京国立博物館
十一面観音菩薩立像 重文 奈良時代(8世紀) 奈良・唐招提寺
十一面観音菩薩立像 1面 奈良時代(8世紀) 兵庫・一乗寺
伝衆宝王菩薩立像 重文 奈良時代(8世紀) 奈良・唐招提寺
伝獅子吼菩薩立像 重文 奈良時代(8世紀) 奈良・唐招提寺
不空羂索観音菩薩立像 重文 奈良時代(8世紀) 奈良・大安寺
馬頭観音菩薩立像 重文 奈良時代(8世紀) 奈良・大安寺
楊柳観音菩薩立像 重文 奈良時代(8世紀) 奈良・大安寺
唐大和上東征伝 1帖 南北朝時代(14世紀) 東京・大東急記念文庫
西大寺資財流記帳 2巻 鎌倉時代(13世紀) 奈良・西大寺

3.陀羅尼の教主
菩薩半跏像 国宝 奈良時代末〜平安時代初期 京都・宝菩提院願徳寺
虚空蔵菩薩坐像 重文 奈良時代(8世紀後半) 奈良・額安寺
虚空蔵菩薩坐像 重文 奈良時代(8世紀後半) 福島・能満寺
文殊菩薩坐像 重文 奈良時代(8世紀後半) 奈良・薬師寺
虚空蔵菩薩坐像 奈良時代(8世紀後半) 個人蔵
虚空蔵菩薩坐像 重文 平安時代(9世紀半ば) 奈良・矢田寺北僧坊
虚空蔵菩薩坐像 重文 鎌倉時代(13世紀) 東京国立博物館
虚空蔵菩薩坐像 1幅 鎌倉時代(13世紀) 大阪・藤田美術館
虚空蔵菩薩坐像 1面 鎌倉時代(13世紀) 大阪・細見美術財団
求聞持根本尊図像 重文 鎌倉時代(13世紀) 京都・醍醐寺
如意輪観音坐像断片 一括 天平宝字6年(762) 滋賀・石山寺
蔵王権現立像心木・断片 一括 重文 天平宝字6年(762) 滋賀・石山寺
如意輪観音菩薩坐像 重文 平安時代(10〜11世紀) 滋賀・石山寺
信貴山縁起絵巻 尼公巻 国宝 平安時代(12世紀) 奈良・朝護孫子寺
諸観音図像 重文 承暦2年(1078) 奈良国立博物館

4.古密教の経典
金剛場陀羅尼経 国宝 飛鳥時代(68) 文化庁
千手千眼陀羅尼経 国宝 天平13年(741) 京都国立博物館
不空羂索神変真言経 18巻のうち巻第一 国宝 奈良時代  和歌山・三宝院
大毘盧遮那成仏神変加持経 巻第一 国宝 天平神護2年(766)奈良・西大寺
道慈律師像 1幅 室町時代(15世紀) 奈良・額安寺

 

● 近江古社寺の特別公開(2005年6月26日)

昨年から始まった近 江古社寺の特別公開。県下各地の神社仏閣の寺宝を一挙に公開する。
期間なきものは原則として通年

詳細および 各神社仏閣への連絡先は、下記へ
び わこビジターズビューロー

己高閣・世代閣 木之本町

2005年8月13日(土)〜8月16日(火)
2005年12月31日(土)〜2006年1月3日(火)
「秘仏十所権現」特別公開

安 楽寺 びわ町

2006年2月1日(火)〜15日(火)
涅槃図特別公開

胡宮神社(このみやじんじゃ) 多賀町

11 月10日(木)〜11月25日(金)
「石像観世音立像」の予約公開

高 源寺 多賀町

11月10日(木)〜30日(水)
村山たかの肖像画、絹本著色源氏物語明石之巻図(襖絵)の特別公開

西明寺(池寺) 甲良町

10月8日(土)〜11月30日(水)
三重塔内部壁画の特別拝観(雨天時は、文化財保護のため拝観中止)

藤居本家 愛知川町

10月15日(土)〜11月30日(水) 百済寺との共同企画
天下の銘酒、僧坊酒「百済寺樽」の醸造用大瓶甕(かめ)の特別公開

金剛輪寺 秦荘町

公開中〜12月5日(月)
日本最古の大黒天特別拝観

鏡神社 竜王町

本殿 国重文 南北朝時代 (中門より内部)予約公開

苗村神社 竜王町

西本殿 国宝 三間社流造 鎌倉時代 予約公開

8 月3日(水)
「不動明王立像」 国重文 一木造 像高96.9cm 予約公開

龍王寺 竜王町

本堂内部、梵鐘、「十二神将立像」 国重文、庭園の 予約公開

旧暦8月15日(仲秋の名月)
本尊薬師如来像

教林坊 安土町

11月1日(火)〜30日(水)
小堀遠州作名勝庭園のライトアップ 18:00〜21:00(20:30受付終了)

観音正 寺 安土町

千手千眼観世音菩薩坐像 近年

永 源寺 東近江市

10月29日(土)〜11月27日(日)(予定)
「標月亭」庭園特別公開

百済寺 東近江市

10 月30日(日)〜11月30日(水)
「開山聖徳太子像」、「甲良備後守宗廣像」特別公開

生蓮寺 東近江市

「木造地蔵菩薩立像」国重文 像高163.2cm 平 安後期 の予約公開

五個荘内全域 東近江市

9 月23日(祝)
「ぶらりまちかど美術館・博物館」
普段非公開の神社・仏閣やお屋敷約40カ所でお宝などを一般公開

白鬚神社 高島市

9月5(月)〜6日(火)、年末年始
湖上の鳥居ライトアップ

櫟野寺 甲賀市

10月18日(火)〜11月13日(日)
秘仏「本尊木造十一面観音菩薩坐像」 国重文 特別公開

蓮長寺 野洲市

「十一面観音立像」国重文 一木造 像高166cm 平安時代中期 予約公開

仏性寺 野洲市

「木造阿弥陀如来坐像」国重文 漆箔 寄木造 像高 281cm 平安時代後期 予約公開

子安地蔵堂 野洲市

8 月23日(月)〜24日(火)
「子安地蔵」平安時代 御開帳

来迎寺  野洲市

「聖観音立像」国重文 像高168.4cm 平安時代 予約公開

兵主大社(ひょうずたいしゃ) 野洲市

11月中旬〜下旬(予定)
兵主大社庭園ライトアップ

東方山 安養寺 栗東市

「木 造薬師如来坐像」国重文ほか仏像、予約公開
「安養寺庭園」県名勝 特別公開

善 立寺/金森懸所 守山市

蓮如ゆかりの寺宝類予約公開
正信偈大意、筆初めの御文、六字名号、親鸞聖人と存如の連座像、道西の木像、道西への病気見舞状など、

赤 野井東西別院 守山市

親鸞聖人四幅御絵伝、親鸞聖人画像の予約公開(団体に限る)

常善寺 草津市

「本尊木造阿弥陀如来坐像および両脇士像」国重文 寄木 造 玉眼 漆箔 予約公開

願成就寺 近江八幡市

秘 仏「本尊十一面観世音菩薩像」国重文 予約公開(団体に限る)

神照寺 長浜市

9月7日(水)〜25日(日)
「金銀鍍透彫華籠」 国宝ほか宝物の特別公開。 

天寧寺(てんねいじ) 彦根市

10月18日(火)〜30日(日)
「ハナノキ」観音(聖観世音菩薩)特別公開

11月20日(日)〜27日(日)
井伊直弼公ゆかりの石州流庭園特別公開

長久寺(ちょうきゅうじ) 彦 根市

番長皿屋敷「お菊の皿」予約公開

長 寿院(ちょうじゅいん) 彦根市

10月22日(土)〜30日(日)
弁財天堂 国重文
長寿院経蔵 元禄一二年(1699年)建立 内部特別公開

龍 潭寺(りょうたんじ) 彦根市

10月15日(土)〜18日(火)
楊柳観世音菩薩 平安時代 御開帳
観音堂天井画 特別公開。

岩間山 正法寺 大津市

毎月17日
本堂内陣、不動堂特別公開

雲住寺・龍王宮秀郷社 大津市

10月16日(日)
「夕照の間」特別公開

記恩寺 (蘆花浅水荘) 大津市

「蘆 花浅水荘」国重文の予約公開。

盛安寺 大津市

客 殿 国重文 
木造十一面観音 国重文 予約公開

聖衆来迎寺 大津市

国重文客殿、江戸時代初期、障壁画の予約公開

園城寺 (三井寺) 大津市

10月23日(日)〜11月13日(日)
園城寺宝物展
園城寺の宝物の特別公開(金堂内)。

10月29日(土)
「智証大師(中尊大師像)」国宝 特別公開

石山寺 大津市

9月15日(木)〜平成18年3月31日(金)
御本尊胎内仏 国重文 飛鳥時代、蔵王権現心木 特別公開

9月1日(木)〜11月30日(水)
紫式部展

9月16日(金)〜18日(日)
石山寺秋月祭(ライトアップ)

西教寺 大津市

2005年18.2月3日(金)
秘仏「薬師如来像」御開帳

11月10(木)〜30(水)
西教寺境内ライトアップ

日吉大社 大津市

11月10日(木)〜30日(水) 17:30〜 21:00
秋の坂本ライトアップ(日吉大社・滋賀院門跡・西教寺・日吉参道・旧竹林院)

比叡山延暦寺 大津市

9月2日(金)〜4日(日)
千日回峰行者による特別護摩祈祷。(横川中堂)

 

● 湖南三山 知られざる国宝・重文群、初の同時公開(2005年6月26日)

天 台古刹[湖南三山](詳細未定、下記は所有文化財)
2005年11月12日(土)→27日(日)

常楽寺(西 寺) 湖南市西寺

本堂 国宝 7間6間 入母屋造 南北朝時代
三重塔 国宝 方3間・本瓦葺 室町時代
厨子 国宝 
釈迦如来坐像 国重文 寄木造 漆箔 像高139.1cm 藤原時代
二十八部衆立像 国重文 寄木造 彩色 玉眼 76.6〜100.5cm 鎌倉時代
本尊秘仏千手観音立像 国重文 寄木造 素地 63.1cm 南北朝時代
仏涅槃図 国重文
浄土曼陀羅図 国重文
錫杖 国重文

善水寺 湖南市岩根

本堂 国宝 7間5間、入母屋造 桧皮葺
厨子 国宝 入母屋造・柿葺き
秘仏本尊薬師如来坐像 重文 像高103cm 一木造 平安時代
梵天・帝釈天立像 一木造 彩色 藤原初期
四天王立像 藤原初期
不動明王坐像
兜跋毘沙門天立像
持国天・増長天立像
僧形文殊坐像
金剛力士立像2体 国重文 像高2.5m
金銅誕生仏 国重文
銅造阿弥陀如来立像 県文化

長寿寺(東寺) 湖南市東寺

本 堂 国宝 5間四方 寄棟造 桧皮葺
弁天堂 重文 室町末期
絹本著色十六羅漢像16幀 重文 
木造阿弥陀如来坐像2躯 重文
木造釈迦如来坐像  重文
白山神社拝殿 国重文 3間四方 入母屋造 桧皮葺 室町末期
厨子 国重文 文明12年(1480)
秘仏本尊木造地蔵菩薩
釈迦如来坐像 国重文 像高177cm 寄木造 藤原時代
阿弥陀如来坐像 国重文 像高142cm 寄木造
菩薩形立像 県文化 平安時代末期
阿弥陀如来坐像 国重文 像高3.0m 寄木造 藤原時代
板絵三十六歌仙図 県文化 永享8年(1436)

 

● 奥びわ湖[観音の里](2005年6月26日)

2005 年10月22日(土)→23日(日) 錦秋の一斉公開
観音の里歴史民俗資料館
赤後寺
黒田観音寺
医王寺
己高閣・世代閣
西野薬師観音堂
渡岸寺観音堂     

 

● ミニ企画展「大津の仏教文化6-寺誌・縁起2-」

2005年5月 31日(火)〜7月10日(日)

大津市歴史博物館(大津市御陵町)

大 津市内の諸寺院、諸地域に伝来する仏教美術の調査で判明した、西教寺所蔵の「正教蔵」をはじめとする、天台の代表的な 仏教文化の一端を紹介する。
また、重要文化財新指定記念として、西勝寺所蔵木造阿弥陀如来立像を特別に展示する。

主な展示品
延暦寺三塔諸堂(三塔延暦寺諸堂) 室町時代写 叡山文庫(延暦寺)蔵
    『阿娑縛抄諸寺縁起』の最古の写本。14世紀末頃書写。初公開。

比叡山延暦寺山上山下宝物目録 明治 時代写 叡山文庫(延暦寺)蔵
    九鬼隆一らによる明治時代の比叡山延暦寺の宝物調査目録。初公開。

依 正秘記  室町時代写 叡山文庫(雙厳院)蔵
    中世の比叡山内の様子や、回峰行関係の記事を物語的に集めたもの。初公開。

正教蔵 西教寺所蔵
    戦国の戦乱後の比叡山復興に伴い、天台の聖教や史料類を蒐集書写が進められたもの。

 

● 新 指定記念特別陳列 西勝寺蔵阿弥陀如来立像及び胎内納入品

2005年6月7日(火)〜6月 14日(火)

大津市歴史博物館(大津市御陵町)

 近年の調査により胎内より納入品が発 見され、その木札の銘記および宝篋印陀羅尼奥書より、鎌倉初期の建仁3年(1203)に、三善為清を 願主として造立されたことがわかった。
 両脚部が本体の衣部よりはずれるという極めて特殊な構造を持ち、造立年の判明する京都仏師関連の作例として注目される。
 普段は博物館に保管されている納入品とあわせて特別公開される。

阿弥陀如来立像及び胎内 納入品 重文 建仁3年(1203) 西勝寺蔵

 

● 企画展「東国の古墳文化」

2005年4月13日(水)〜6月13日 (月)

天理参考館(天理市守目堂町)

関東地方の勾玉(まがたま)、 石製品、鉄製品、埴輪(はにわ)などの4〜8世紀の古墳埋葬品を出土品約110点を中心 に、古墳時代初期の土器を奈良と関東のもの時代の流れに沿って展示する。

主な展示品
小型丸底壺 新潟県分水町大川津
壺 栃木県石橋町JR石橋駅付近
坏 埼玉県岡部町当後
高坏 埼玉県岡部町当後
管玉 茨城県つくば市小田 小田古墳
短甲形石製品 栃木県宇都宮市江曽島町 雷電山古墳
下駄形石製品 茨城県下妻市
石枕 千葉県佐原市大戸
圭頭大刀 群馬県箕郷町
双龍環頭大刀 群馬県藤岡市 小林古墳群
単鳳環頭柄頭 福島県相馬市坪田
挂甲 群馬県箕郷町 天宮古墳
心葉形杏葉 群馬県箕郷町 天宮古墳
八角形雲珠 重要美術品  群馬県
飾金具 群馬県箕郷町 天宮古墳
埴輪 馬に乗る人 茨城県つくば市上郷
埴輪 巫女 群馬県尾島町世良田
埴輪 ひげを生やし帽子をかぶる男子 栃木県真岡市若旅大日塚古墳
埴輪 帽子をかぶり刀をさす男子 群馬県赤堀町下触
埴輪 裸の男子 群馬県境町
埴輪 男子頭部 埼玉県岡部町
模倣坏 神奈川県横須賀市馬堀 馬堀横穴

 

● 天台宗開宗1200年 最澄と天台の国宝

2005 年10月8日〜11月20日
 京都国立博物館

2006年3月28日〜5月7日
 東京国立博物館

天台宗開宗1200年を記念し、延暦寺と全国の天台寺院に伝わる文化財を 一堂に集め、最澄ら天台の祖師たち、法華経や阿 弥陀浄土への信仰、密教の尊像と法会、日吉山王など、京都の天台寺院60余ヶ寺を1年以上かけて調査し、発見された多彩な仏教美術の世界を展観する。

主 な展示品
聖観音立像 重文 平安時代 延暦寺横川中堂本尊
薬師如来坐像 重文 平安時代 京都・双林寺

 

●  テーマ展「近江の彫刻ー神とまじわる仏たち−」

2005年5月21日(土)〜6月26日 (日)

栗東歴史民俗博物館(滋賀県栗東市)

草津市熊野神社所蔵の熊 野本地仏9躯をはじめ、近江湖南地域の本地仏や金勝寺文化圏の彫刻の優品を紹介する。

主な展示品
熊野神社本地仏 
薬師如来坐像 市文 平安時代
地蔵菩薩立像(禅師宮) 市文 平安時代
釈迦如来立像(勧請十五所) 市文 平安時代
千手観音立像(那智) 市文 平安時代
阿弥陀如来立像(本宮) 市文 平安時代
十一面観音立像(若宮) 市文 平安時代
竜樹菩薩立像(聖宮) 市文 室町時代
不動明王立像 市文 平安時代
毘沙門天立像 市文 平安時代

 

● 円 空展

2005年5月12日〜5月24日

大丸・四条烏丸店(京都市)

多くの独特の仏像を残した江戸時代の遊行僧、円空の作品を、最近伊勢市・中山寺で発見された極初期像や、ここ3年間 に発 見された7体の像をはじめ、70余体の初出展作品を含む約140体の優作を展示する。

主な展示品
護法神 中山寺(三重県伊勢市)
不動明王像 清滝寺(栃木県日光市)
護法神 音楽寺(愛知県江南市)
峯児 松見寺(岐阜県関市)
天照皇太神 神明神社(岐阜県上宝村)

● 特別展「大唐王朝 女性の美」

2005年4月9日〜5月22日

大 阪市立美術館(大阪市天王寺区)

中国の唐時代から南北朝にさかのぼり、絵画・彫刻・工芸の 女性に関わる様々な造形を通じて、日本に多大な影響を与えた唐 王朝の美術を探る。

主な展示品
女子立俑 山西省出土 長治市博物館蔵
菩薩立像 山西省出土 忻洲市文物管理処蔵
女子立俑 陝西省出土 西安市文物保護考古所蔵
仕女図屏風 陝西省出土 陝西歴史博物館蔵

 

● 成相寺開山1300年記念「成相寺の寺宝」展

2005年4月19 日〜9月9日

京都府立丹後郷土資料館(宮津市国分)

成相寺開山 1300年と33年ぶりの本尊御開帳を記念して、各地に保管されている成相寺所有の国の重要文化財などの美術 品34点を一堂に集める。

主 な展示品
「涅槃図(ねはんず)」(縦263cm、横224cm)
「紅玻璃阿弥陀像」 重文 京都国立博物館に寄託
「聖観世音菩薩立像」(高さ92.6cm)
「耕作織蚕図屏風」(縦91cm、横323.2cm)

 

● 「950年目のであい」

2005年4月23日〜5月8日

平 等院ミュージアム鳳翔館(京都府宇治市)

 修理中の鳳凰堂本尊の阿弥陀如来坐像(国宝)内 に納められている月輪(がちりん)と蓮台を、平等院ミュージアム鳳翔館 で初公開する。仏像胎内の月輪と蓮台としては最古例とされる。

月 輪と蓮台
 月輪は、仏の清浄な心などを表す「心月輪」を表現したという直径30cmの木製の円盤で、中国宋代の梵字が記されている。蓮台の上に乗せられ、全体では 高さ19cm。直径が最大39cmの蓮台も保存状態は良く、平安時代の鮮やかな彩色を残している。
 天喜元年(1053)の鳳凰堂創建時から納入されていたとみられ、江戸時代などの修理時に取り出された記録がある。前回は修理などのため昭和29年 (1954)に出された。

 

● 特別公開「醍醐寺千年の美」

2005年3月19日〜5月8日

京 都市伏見区醍醐醍醐寺霊宝館

 国宝8点、重文42点を含む、平安時代から桃山時代の美術工 芸品67点が展示される。宮中で営まれていた特殊な宗教行 事の絵画も初めて公開される。

主な展示品
薬師如来坐像および両脇侍像 国宝 
求聞持法根本尊図像 重文
宮中大元帥御修法図 初公開
舞楽図 俵屋宗達筆 重文

 

● 神奈川県立金沢文庫開館75周年記念特別展「仏教美術の華」

2005 年2月17日(木)〜4月17日(日)

神奈川県立金沢文庫

 県立金 沢文庫の発足から75年を迎えたことを記念して、金沢文庫並びに称名寺伝来の名宝のなかから絵画・彫刻・工芸・ 経典・聖教・古文書など、国宝や重要文化財を含む「仏教美術の華」を厳選して紹介する。

主な展示品
北条実時像 国宝
北条顕時像 国宝
金沢貞顕像 国宝
金沢貞将像 国宝
顕弁像 国宝附
釈迦如来立像 重文
十一面観音菩薩立像 重文
観音・勢至菩薩像
称名寺絵図 重文
審海上人画像 重文
三千仏図 神奈川県文
宋版一切経 重文

 

● 神奈川県立金沢文庫開館75周年記念特別展「祈りの美−奈良国立博物館の名宝−」

2005年4月21日(木)〜6月5日(日)

神奈川県立金沢文庫

  奈良国立博物館の所蔵品の中から国宝・重要文化財を含む名品や鎌倉文化の造形を伝える作品を選んで公開する。また、里 帰りする横浜市金沢区太寧寺旧蔵の十二神将像を、本尊・薬師如来立像とともに展示する。

 

● 特別公開「中宮寺 国宝 菩薩半跏像」

2005 年3月8日(火)〜4月17日(日)

東京国立博物館 本館特別5室

菩 薩半跏像 国宝 飛鳥時代・7世紀 奈良・中宮寺蔵

 

● 特別陳列「お水取り」

平成17年2月15日(火)〜3月21日 (月)

奈良国立博物館

数えて1254回目に当たる東大寺・お水取り に関する、美術作品や歴史資料を展示する。

主な展示品
香水壺 1口 室町時代(天正6年・1578) 東大寺
香水杓 重文 2枝 鎌倉時代(建長5年・1253) 東大寺
          鎌倉時代(建長7年・1255)
光背(二月堂本尊所用) 重文 1面 奈良時代 東大寺
二月堂曼荼羅 1幅 室町時代 東大寺
東大寺縁起 1幅 鎌倉時代 東大寺
東大寺曼荼羅 1幅 室町時代 個人
類秘抄(十一面巻) 重文 1巻 鎌倉時代(承久2年・1220) 

 

● 金堂平成大修理記念 「唐招提寺展―国宝 鑑真和上像と盧舎那仏―」

2005年1月12日(水)〜3月6日(日)

東京国立博物館平成館

  唐招提寺金堂の平成大修理を記念して、今回が寺外初公開となる金堂本尊・盧舎那仏坐像及び梵天・帝釈天像と四天王立 像、また御影堂鑑真和上坐像と東山魁夷の障壁画を展示して、それぞれ金堂と御影堂を再現する。

主な展示品
盧舎那仏坐像 国宝 天平時代
梵天・帝釈天像 国宝 天平時代
四天王立像 国宝 天平時代
鑑真和上坐像 国宝 天平時代

 

● 台風被災復興支援「厳島神社国宝展」

2005年1月2日〜 2月13日
奈良国立博物館

2005年3月25日〜5月8日
東京藝術大学大学美術館

 厳島神社は、壮麗な社殿や平家をはじめとする武家の奉納にかかる夥しい社宝を有するわが国屈指の名社で、平成8年 には 世界遺産として登録された。
 しかし、2004年9月、日本列島を襲った台風18号により、国宝、重要文化財計40棟のうち国宝左楽房が倒壊するなどの甚大な被害を受け、同神社の復 興支援のため緊急企画された。
 装飾経の最高傑作「平家納経(へいけのうきょう)」(国宝)をはじめ、同社に伝世した古神宝及び武器・武具など国宝9件、重要文化財16件を含む総計 30件、約120点の宝物が展示される。

主な展示品
平家納経 国宝 33巻のうち17巻
平清盛願文 国宝
法華経 序品第一 国宝
法華経 妙荘厳王本事品第二十七 国宝
金銀荘雲龍文銅製経箱(平家納経納置) 国宝 1具
小桜韋黄返威鎧 兜・大袖付 国宝 1領
檜扇 (古神宝類のうち) 国宝 3柄
梨子地桐文螺鈿腰刀 国宝 1口
狂言装束 柳に鷺文様上衣 重文 1領

 

● 「にしお・ふるさと再発見!展」

10月30日〜 1月16日 

西 尾市岩瀬文庫(愛知県西尾市亀沢町)

西尾市に所在する数多くの文化財の中から、平成15年 に完成した西尾市岩瀬文庫の文化財収蔵庫で寄託中のものや、新指定 文化財などを紹介する。

主な展示品
銅造観音菩薩像 修法寺
牛頭天王立像 久麻久神社
薬師如来坐像 蓮光寺
釈迦如来坐像 願成寺
鬼面 徳永町神明社
狛犬 久麻久神社・鶴ケ崎町天満宮

 

● 「歓喜寺の文化財」

和歌山県立博物館

12月 7日〜12月26日 

歓喜寺の収蔵庫の完成を記念し、歓喜寺に伝わる彫刻・工芸・古文書な どの多くの初公開資料を一堂に展示・公開する。

主な展示品
地蔵菩薩坐像 重文 平安時代初期
阿弥陀如来坐像 重文 南北朝時代
観音菩薩立像 平安時代後期
阿弥陀如来坐像 平安時代後期
恵心僧都坐像 江戸時代

 

● 冬季展「中国の石仏」

永青文庫(東京都文京区目白台)

2004 年12月7日(火)〜2005年3月5日(土)

細川家16代護立の中国美術コレクションか ら仏像彫刻約30点を20年振りに一堂に公開する。

主な展示品
如来坐像 重文 唐時代・8世紀
菩薩半跏像 重文 北魏時代・6世紀
道教三尊像 北魏時代・6世紀
菩薩立像 北周〜隋時代・6世紀
三尊仏坐像 建徳元年(572)銘 北周時代・6世紀
金銅如来坐像 重文 元嘉十四年(437)銘 宋(劉宋)時代・5世紀

 

● 平 成16年度横浜市指定・登録文化財展「指定された薬師仏」

2004年12月11日〜 2005年1月16日

横浜市歴史博物館

平成16年度の新指定文化財 をはじめ、これまでに県・市文化財として指定された薬師如来仏を中心に展示する。

薬師如来立像・日光菩薩立像 太寧寺
薬師如来坐像 東漸寺
薬師如来坐像 保木薬師堂
薬師如来坐像 東光禅寺
守門神坐像 阿・吽像 瀬戸神社
刺繍諸尊集会像 龍華寺

 

● 特別陳列「大和の神々と美術 談山神社の名宝」

2004年12月 11日(土)〜2005年1月23日(日)

奈良国立博物館                

神 仏習合による信仰形態が長く続いた談山神社には、神宝類のほか、かつての寺院としての性格を示す仏像・仏画・経典等の 仏教美術、一山の往時を伝える貴重な文書類が数多く伝来している。これらの名宝の数々を展示する。

主な展示品
粟原寺三重塔伏鉢 国宝  談山神社
藤原鎌足像及び両脇侍像 談山神社
十一面観音立像 重文 東京国立博物館
絹本著色藤原鎌足像 八講祭奉仕区
大威徳明王像 重文 談山神社
絹本著色多武峯縁起 談山神社
多武峯大織冠尊像御破裂目録 談山神社

 

● シリーズ山東文物5 「小さな御仏たち」

2004 年12月11日〜 2005年3月13日

山口県立萩美術館・浦上記念館

山 東省中北部黄河下流の龍華寺遺跡で1983年に発見された北魏から隋までの中国南北朝時代の小金銅仏のうち紀年銘があ り、かつ美術史的価値の高い作例を中心に73件を展示する。

主な展示品
王上造二仏並坐像 北魏・太和二年(478)
孔昭俤造菩薩交脚像 北斉・河清洋(564)
馮貳郎造三尊像 北魏・太昌元年(532)

 

● 佐保路の秘仏と寺宝展

2004年10月23日〜11月15日
法 華寺
絹本著色阿弥陀三尊及童子像、木造十一面観音立像、乾漆維摩居士坐像、木造仏頭、木造二天頭

不退寺
木造聖観音立像、木造五大明王像、伊勢物語、在原業平画像

海龍王寺
五重小塔、木造十一面観音立像、絹本着色毘沙門天像、隅寺心経、貝多羅葉梵文

 

● 奈良秋の秘仏・秘宝特別公開

薬 師寺・玄奘三蔵院伽藍の平山郁夫画伯 大唐西域壁画公開 9月16日〜11月25日
西大寺の秋の特別展「秘仏愛染明王開扉」他 10月15日〜11月30日
大安寺の「本尊十一面観音像特別拝観」 10月1日〜11月30日
浄瑠璃寺の「秘仏吉祥天女像開扉」 10月1日〜11月30日
東大寺の「転害会・八幡殿特別開扉」 10月5日
薬師寺の「大宝蔵殿特別公開」秘仏吉祥天女画像および宝物の特別公開 10月8日〜11月10日
浄瑠璃寺の「薬師如来像」 毎月8日(雨天中止)
唐招提寺の「国宝・金亀舎利塔特別公開」 10月21日〜10月23日
霊山寺の「秋バラと秘仏公開宝物展」 10月23日〜11月14日
般若寺の「十三重石塔納置 秘仏秘宝公開」 10月26〜11月10日
新薬師寺の「香薬師如来特別開扉」 10月末ハ〜3月21日
元興寺極楽坊の「重文智光曼荼羅」 10月30日〜11月15日
帯解寺の「特別寺宝展」 11月6日〜11月14日 61−3861
正暦寺の「秘仏薬師如来倚像ならびに仏画公開」 11月1日〜11月30日
東大寺の「法華堂の執金剛神立像秘仏開扉」「開山堂の良弁僧正坐像秘仏開扉」 12月16日

 

● 京都市特別公開・特別展宝物館秋期特別展(仏教美術関係)

仁 和寺
10月1日(金)〜11月30日(火)
 孔雀明王像(国宝)、阿弥陀三尊像(国宝)、弘法大師の真筆蒔絵箱入三十帖冊子(国宝)など。

清凉寺
10月1日(金)〜12月5日(日)
 本尊釈迦如来像胎内納品(国宝)、阿弥陀三尊像(国宝)ほか。

醍 醐寺
10月9日(土)〜12月5日(日)
 絵画の絹本着色五大尊像(国宝)など。

大 将軍八神社曝涼(虫干し)展
11月3日(祝)・4日(木)
 重文の衣冠束帯、武装の大将軍神像など。

 

● 第40回 京都非公開文化財特別拝観(仏教美術関係)

10 月30日(土)〜11月8日(月) 
法然院
・阿弥陀三尊像

金戒光 明寺山門
・釈迦如来像三尊像
・十六羅漢像  

南禅院 ・霊屋
・重文木造亀山法皇座像

壬生寺 ・本堂
・重文地蔵菩薩立像

知 恩院三門 ・国宝三門二層内陣
・釈迦如来像
・十六羅漢像  

六 道珍皇寺
・重文薬師如来像
・六道珍皇寺参詣曼荼羅図
・鐘楼(送り鐘)
・小野篁像
・閻魔像

東福寺三門 ・国宝三門二層内陣
・釈迦如来像
・十六羅漢像  

仁和寺
・阿弥陀三尊像
・重文観音堂
・千手観音像
・不動明王像

 

●「発掘された日本列島2004−−新発見考古速報展」

10月30日 (土)〜11月28日(日)
奈良市美術館(奈良県奈良市)

12月4日(土)〜1月10日(日)
高知県歴史民俗資料館(高知県南国市)

1月16日(土)〜2月20日(日)
神戸市立博物館(兵庫県神戸市)

 旧石器時代から近世までの全国40遺跡の出土品約800点とパネルが展示さ れる。
 今年は10周年を記念して、「あの遺跡の今」と題しこれまでに話題になった飛鳥古京諸遺跡など7遺跡を取り上げた「あの遺跡の今」の特別コーナーも設け られる。

主な展示品
石器接合資料、石器 後期旧石器時代 早坂平遺跡 岩手県山形村
矢柄研磨器 縄文時代草創期 岡谷丸山遺跡 長野県岡谷市
人面付き土器 縄文時代後期 漆下遺跡 秋田県森吉町
組合せ式ヤス、木製品、赤漆塗漆器、土器など 縄文時代晩期 是川中居遺跡 青森県八戸市
銀象嵌刀装具、金象嵌鞍金具片、金糸・銀糸など 古墳時代後期 シシヨツカ古墳 大阪府河南町
風鐸、風招、水煙 奈良時代 大安寺旧境内 奈良県奈良市
三彩陶器火舎、瑞花双鳥八稜鏡、軒瓦など 奈良〜平安時代 丹波国分寺跡 京都府亀岡市
壼鐙、墨書人面土器、帯金具、挽物、曲物など 奈良〜平安時代 市川橋遺跡 宮城県多賀城市
陶磁器、鋳造関連遺物、懸け仏など 鎌倉〜室町時代 十三湊遺跡 青森県市浦村
金箔瓦、木製品、陶磁器など 江戸時代 大坂城跡 大阪府大阪市

テーマ展示  <あの遺跡の今>
旧石器時代〜縄文時代の石器、土器 後期旧石器時代〜縄文時代草創期 津南・中里遺跡群 新潟県津南町・中里村
ヒスイ製大珠、土偶、土器など 縄文時代前期〜中期 三内丸山遺跡 青森県青森市
土器、石器、木製品、鉄製工具、銅製品、人骨など 弥生時代前期〜古墳時代前期 青谷上寺地遺跡 鳥取県青谷町
埴輪、須恵器、木製品など 古墳時代中期 保渡田古墳群と豪族居館群 群馬県群馬町
富本銭、金銅製歩揺付き飾り金具、鋳造関連遺物など 飛鳥時代 飛鳥古京の諸遺跡 奈良県明日香村・橿原市
てつはう、青磁器、陶器、玉製品など 鎌倉時代 鷹島海底遺跡 長崎県鷹島町
陶磁器、木製品、土製品、切符など 江戸時代〜明治時代 汐留遺跡 東京都港区

 

● 特別展 「フェノロサ・天心の見た近江―明治21年―」

2004 年10月9日〜11月14日

滋賀県立琵琶湖文化館(滋賀県大津市打出浜)

  明治21年実施された近畿地方古美術調査に参加したフェノロサ・岡倉天心が調査した美術作品を通して、彼らが見た近江 を紹介するとともに、園城寺に残る彼らの遺品もあわせて展示する。

主な展示品
六字名号 大津市・西教寺
桑実寺縁起 下巻 重文 安土町・桑実寺
黄金剛童子像  重文 大津市・園城寺
天台大師像 重文 大津市・園城寺
尊勝曼荼羅図 重文 大津市・園城寺
伝教大師将来目録 国宝 大津市・延暦寺
戒壇釈迦図 重文 大津市・延暦寺
六道絵 国宝 大津市・聖衆来迎寺
阿弥陀二十五菩薩来迎図 重文 大津市・聖衆来迎寺
釈迦三尊十六善神図 重文 大津市・聖衆来迎寺
阿弥陀二十五菩薩来迎図 重文 大津市・新知恩院
十六羅漢図 県文 大津市・新知恩院
阿弥陀如来像 重文 大津市・西教寺
山王本地仏像 重文 大津市・延暦寺
不動明王二童子像 重文 大津市・大林院
不動二童子像 重文 大津市・恵光院
十二天像 地天像 重文 大津市・聖衆来迎寺
薬師三尊像 重文 草津市・観音寺
十六羅漢像 重文 湖南市・長寿寺
紅玻璃阿弥陀像 重文 近江八幡市・長命寺
勢至菩薩像 重文 近江八幡市・長命寺
十二天像 日天像・月天像 重文 甲良町・西明寺
弁才天像 びわ町・宝厳寺
四天王像 木之本町・浄信寺
釈迦三尊十六善神像 木之本町・浄信寺
千手観音像 木之本町・浄信寺
千手観音二十八部衆像 重文 高島町・大清寺
護法善神立像 重文 大津市・園城寺
十一面観音立像 重文 大津市・園城寺
千手観音立像 重文 大津市・園城
大日如来坐像 大津市・園城寺
観世音菩薩立像 重文 大津市・石山寺
大日如来坐像 重文 大津市・石山寺
毘沙門天立像 重文 大津市・石山寺
聖観音立像 重文 大津市・西教寺
薬師如来坐像 重文 大津市・西教寺
不動明王立像 重文 大津市・延暦寺
阿弥陀如来立像 重文 大津市・延暦寺
薬師如来立像 重文 大津市・聖衆来迎寺
聖観音立像 重文 大津市・乗念寺
地蔵菩薩立像 重文 草津市・観音寺
阿弥陀如来立像 重文 草津市・観音寺
釈迦如来立像 重文 近江八幡市・荘厳寺
広目天立像 近江八幡市・長命寺
袈裟襷文銅鐸 重文 大津市・石山寺
古社寺国宝什宝物関係綴 1冊 滋賀県
フェノロサ、ビゲロー関連資料 大津市・園城寺(法明院所在)
岡倉天心関係書簡
フェノロサ夫人等書簡
東亜美術史綱(有賀長雄訳)

 

● 展覧会 野洲市誕生記念特別展「野洲の歴史と文化」

2004年10 月16日(土)〜11月21日(日)

銅鐸博物館(野洲市歴史民俗博物館)滋賀県野洲市辻町

  平成16年10月1日、滋賀県野洲郡の野洲町・中主町が合併して野洲市が誕生したことを記念し、大岩山銅鐸や国指定史 跡大岩山古墳群関係の資料や新市内の神社や寺院に伝わる建造物・仏像・絵画・古文書など国宝・重要文化財等の指定文化財を中心に展示する。

主 な展示品
袈裟襷紋銅鐸(明治14年出土) 重文 東京国立博物館蔵
袈裟襷紋銅鐸(昭和37年出土) 重文 滋賀県蔵
三角縁二神三獣車馬鏡ほか銅鏡3面(大岩山第2番山林古墳出土) 東京国立博物館蔵
三角縁三神五獣鏡(古冨波山古墳出土) 県文 個人蔵
天王山古墳・円山古墳・甲山古墳出土遺物 野洲市教育委員会蔵
十一面観音立像 重文 蓮長寺蔵
聖観音立像 重文 来迎寺蔵
毘沙門天立像 重文 蓮乗寺蔵
絹本著色両界曼荼羅図 県文 御上神社蔵
白絹包腹巻 重文 兵主神社蔵
絹本著色如意輪観音像 重文 法蔵寺蔵
絹本著色十六善神図 重文 野蔵神社蔵

 

● 企画展「近江の神道美術」

2004 年10月17日(日)〜11月23日(祝)

栗東歴史民俗博物館(滋賀県栗東市小野)

  仏教美術の宝庫である近江は、延喜式内社が142社155座と、大和国、伊勢国、出雲国に次いで全国第4位の数となっ ており、神道美術においても様々な造形が行われ今に伝えられてきた。
 神への信仰を母体として育まれてきた造形活動の中から、とくに仏教色のあまり強く見られない側面を中心にとりあげ、神への信仰と関わる造形美術について 考える。

主な展示品出品
小槻大社本殿 重文 小槻大社 栗東市
大宝神社境内社追来神社本殿 重文  大宝神社 栗東市
宇和宮神社本殿 重文 1棟 宇和宮神社 栗東市
宇和宮神社拝殿 1棟 宇和宮神社 栗東市
僧形男神坐像  本隆寺 彦根市
地蔵菩薩立像 県文 大嶋奥津嶋神社 近江八幡市
男神坐像 重文 小槻大社 栗東市
女神坐像 金勝寺 栗東市
僧形神坐像 金勝寺 栗東市
僧形神坐像 金勝寺 栗東市
男神坐像 金勝寺 栗東市
女神坐像 重文 附小女神坐像 建部大社 大津市
女神坐像 法輪寺 彦根市
神像 春日神社 高月町
男神立像 鳥居堂 西浅井町
素盞男尊坐像・大己貴命立像・菅原道真坐像 重文 上野神社 近江八幡市
神像 大宝神社 栗東市
神像 大宝神社 栗東市
男神坐像 重文 日牟礼八幡宮 近江八幡市
神像 日牟礼八幡宮 近江八幡市
男神像、女神像、如来立像 諏訪神社 近江八幡市
男神像 日吉神社 栗東市
男神像 日吉神社 栗東市
男神坐像 宇和宮神社 栗東市
神像 八坂神社 甲賀市
神像 八坂神社 甲賀市
僧形神坐像 椿神社 近江八幡市
女神坐像 大田神社 新旭町
山王神像 大津市歴史博物館
山王諸神像 重文 西教寺 大津市
山王権現像 重文 浄厳院 安土町
雨宝童子像 観音寺 草津市
十禅師像 観音寺 草津市
新羅明神像 大津市歴史博物館
狛犬 重文 大宝神社 栗東市
狛犬 重文 白髭神社 湖北町

 

● 天台宗開宗1200年記念「回峰行と聖地葛川−比叡山 明王院の寺宝−」

2004 年10月6日〜11月14日

大津市歴史博物館(滋賀県大津市御陵町)

延 暦寺支院の中でも数多くの寺宝が伝来していることで有名な葛川明王院と、その開祖で比叡山で最も厳しい行の一つといわ れる回峰行の創始者、相応和尚に関係の深い無動寺や伊崎寺の宝物、さらに回峰行に関連する文化財を、重要文化財80点を含む160点を展示する。

主 な展示品
不動明王二童子像 重文 鎌倉時代 延暦寺蔵(無動寺伝来) 
神将形立像 平安時代 比良天満宮蔵
菩薩立像 鎌倉時代 志賀町・上品寺蔵 ※初出陳
地蔵菩薩立像 鎌倉時代 志賀町・上品寺蔵 ※初出陳
維摩居士像 重文 平安時代 延暦寺蔵(青龍寺伝来)
地蔵菩薩坐像 鎌倉時代 十妙院蔵(延暦寺里坊) ※秘仏初出陳
金色不動明王立像 平安時代 三千院蔵 ※秘仏
不動明王立像 平安時代 律院蔵(延暦寺里坊) ※秘仏初出陳
薬師如来坐像 平安時代 延暦寺山内寺院蔵 ※秘仏初出陳
毘沙門天立像 平安時代 明王院蔵 ※秘仏初出陳
天部立像 平安時代 伊崎寺蔵(延暦寺支院) ※秘仏初出陳
護法童子立像 鎌倉時代 延暦寺蔵
獅子・狛犬 鎌倉時代 明王院蔵 ※秘仏初出陳
懸仏 10面 県文 室町時代 明王院蔵 ※初出陳含む

 

● 特別展「龍華寺の天平仏−その謎にせまる−」

2004 年10月7日(木)〜12月5日(日)

神奈川県立金沢文庫横浜市金沢区金沢町

  平成10年に関東地方における新たな天平仏の発見として話題となった横浜市金沢区の龍華寺脱活乾漆造の菩薩坐像を中心 に、発見後に行われた龍華寺像の復元修理過程、龍華寺に伝来した歴史資料とその他の霊宝・名宝を紹介する。

主な展示品
脱活乾漆造 菩薩坐像 市文 奈良時代 龍華寺  
脱活乾漆造 旧興福寺十大弟子像 奈良時代 個人蔵
脱活乾漆造 仏像断片(伝法隆寺伝法堂)  奈良時代 東京国立博物館
脱活乾漆造 仏像断片(伝興福寺) 奈良時代 個人蔵
阿弥陀如来坐像 市文 平安時代 龍華寺
大日如来坐像 鎌倉時代 龍華寺
善光寺式阿弥陀三尊像  鎌倉時代 龍華寺
幡頭(11頭) 鎌倉時代 龍華寺
仏涅槃図  鎌倉時代 龍華寺
両界曼荼羅 鎌倉〜南北朝時代 龍華寺
真言八祖像 鎌倉〜南北朝時代 龍華寺
刺繍 伝十三仏図 鎌倉時代 龍華寺

 

● 茨城の仏教遺宝 −みほとけの情景とまなざし−

2004年10月 16日(土)〜11月28日(日)

茨城県立歴史館 茨城県水戸市緑町

平 成12年度から,行われてきた仏教美術品の悉皆調査の中で新たに見いだされた資料を中心に,最近の調査で明らかになっ た新事実も交え,重要文化財,県指定文化財を含んだ茨城の仏教美術の優品約80点を紹介する。

主な展示品
薬師如来坐像 重文 鎌倉時代 笠間市・岩谷寺
千手観音立像 重文 鎌倉時代 笠間市・楞厳寺
釈迦如来立像 重文 鎌倉時代 大洋村・福泉寺蔵
阿弥陀如来立像 県文 鎌倉時代 大洗町・西光院蔵
誕生釈迦仏立像 県文 奈良時代 鹿島市・慈眼寺
誕生釈迦仏立像 県文 奈良時代 協和町・西光寺
釈迦如来坐像 県文 平安時代 守谷市・大円寺
千手観音立像 県文 平安時代 北茨城市・長照寺
千手観音坐像 県文 平安時代 笠間市・佐白観世音寺
如意輪観音立像 県文 平安時代 那珂町・仲福田観音堂
大日如来坐像 平安時代 常北町・宝幢院

 

● 薬師寺東京別院落慶一周年記念「大津皇子像宝前法要」

2004年 10月25日(月)〜29日(金)

薬師寺東京別院(東京都品川区五反田)

薬 師寺東京別院落慶一周年記念として、大津皇子像宝前法要が行われる。一般に参拝することの出来ない大津皇子坐像を公開 する。

主な 展示品

大津皇子坐像 重文 鎌倉時代 薬師寺蔵
龍神像 平安時代 竜王社蔵
大津皇子像 小倉遊亀画 昭和58年 薬師寺蔵

 

● 長楽寺展

2004年10月9日(土)〜11月23日(火)

東 毛歴史資料館(群馬県尾島町)

新田氏の祖、新田義重の子義季が建立した長楽寺の本堂改築に 当たり、長楽寺に伝わる仏像・神像を中心に当地に伝わる仏教 美術品を展示する。

主な展示品

不 動明王立像 平安時代後期 長楽寺蔵
阿弥陀如来立像 平安時代後期  長楽寺蔵
伝徳川義季像 県文 鎌倉時代 長楽寺蔵
阿弥陀如来坐像 室町時代 尾島町寺院蔵
勢至菩薩立像 金銅造 鎌倉時代 新田町寺院蔵
聖観音立像(複製) オリジナル 県文 平安時代後期 正法寺蔵

 

● 特別企画「国宝中尊寺展〜奥州藤原氏三代の黄金文化と義経の東下り〜」

2004年10月9日(土)〜11月28日(日)

佐川美術館(滋賀県守山市水保町)

 奥州藤原氏の遺産とも言うべき中尊寺の名宝をはじめ、その政治・文化のさまが窺える出土品、更には奥州平泉の地で 悲運 の生涯を閉じたとされる源義経に関連した文化財を、国宝・重文など70点を含めて公開する。

 また今回の展観では、奥州藤原 氏三代秀衡によって美濃国の石徹白の地にもたらされ、世に殆ど出ることのなかった銅造虚空蔵菩薩坐像も 特別に公開(10月9日〜11月7日)される。

 

● 企画展 近江の神道美術

2004 年10月17日(日)〜11月23日(祝)

栗東歴史民俗博物館(滋賀県栗東市小野)

  大和国、伊勢国、出雲国に次いで全国第4位の神社数を誇り、宗教美術の宝庫といわれ近江の中でも、栗東市内全国的に見 ても質の高い多くの神道美術をみることができる。とくに仏教色のあまり強く見られない神への信仰と関わる造形美術について考えます。

主 な展示品
男神像 重文 小槻大社 栗東市
地蔵菩薩立像 県文 大嶋神社奥津嶋神社 近江八幡市
狛犬 重文 大宝神社 栗東市
狛犬 市文 賀茂神社 近江八幡市
鼻高面 市文 久留美神社 彦根市
獅子頭 春日神社 草津市
福太夫面 県文 油日神社 甲賀町

 

● 「近江古社寺の特別公開」

  滋賀県各地の古社寺の秋〜冬の特別公開。大津市をはじめ湖東、湖北地方の22市町の社寺39と7つの博物館や美術館が9月 から来年2月まで、秘仏、秘宝、庭園などを特別公開する。
石山寺紫式部展 9月1日〜11月30日
神照寺寺宝特別公開 羅漢図 9月7日〜25日
真広寺薬師如来坐像(重文) 開帳 9月12日
願成就寺木の中地蔵尊(重文)、満願寺地蔵(県文) 開帳 9月23日  
龍王寺薬師如来 開帳  開帳9月28日
松尾寺空中飛行観世音菩薩 開帳 10月1日〜15日
永源寺虫干会 10月6日
西明寺三重塔内部公開 10月8日〜11月30日(雨天中止)  
龍潭寺楊柳観世音菩薩 開帳 10月16日〜24日
櫟野寺十一面観音坐像 開帳 10月18日〜11月14日
天寧寺ハナノキ観音(聖観音坐像) 開帳 10月18日〜31日  
長寿院経蔵内部公開 10月20日〜11月3日
三井寺宝物展吉祥天立像(重文) 開帳 10月28日〜11月23日
三井寺智証大師像(国宝) 開帳 10月29日
西教寺寺宝展 11月10日〜30日  
成菩提院寺宝展 11月20日、21日
鶏足寺十所権現像 開帳 12月30日〜2005年1月3日
子安地蔵堂子安地蔵菩薩像 開帳 2005年1月9日、10日
西教寺薬師如来像 開帳 2005年2月3日など。 

 

● 特別展 「荏柄天神社 九百年―鶴岡八幡宮古神宝類とともに―」

2004年9月2日(木)から10月3日(日)

鎌倉国宝館

  長治元年(1104)に始まるとされる、日本三天神の一つ荏柄天神社創建900年を記念して、数々の社宝と天神信仰ゆかりの名品を一堂に 集め、古来から同社との縁の深い鶴岡八幡宮の古神宝類とともに展示する。

主な展示品
天神坐像 重文 1躯荏柄天神社 弘長元年(1261)
天神立像 重文 1躯荏柄天神社 鎌倉時代財
獅子・狛犬 重文 1対谷保天満宮 鎌倉時代
十一面観音菩薩坐像 1躯神武寺 鎌倉時代
紙本著色 荏柄天神縁起 1巻 重文 前田育徳会 元応元年(1319)
紙本著色 北野天神縁起 2巻 重文 東京国立博物館 弘安元年(1278)
紙本著色 北野天神縁起 1巻 神奈川県立歴史博物館 室町時代  
紙本著色 束帯天神像 1幅 市文 荏柄天神社 室町時代
紙本著色 束帯天神像 1幅 市文 荏柄天神社 室町時代
紙本墨画淡彩 渡唐天神像 1幅 市文 鎌倉国宝館 享徳三年(1454)

 

● 特別陳列 「鎌倉の肖像」

2004 年7月29日(木)から8月29日(日)

鎌倉国宝館

夏休みの特別陳 列として、絵画・彫刻の肖像作品を中心に展示する。

主な展示品
上杉重房坐像 1躯 重文 明月院 鎌倉時代
北条時頼坐像 1躯 重文 建長寺 鎌倉時代
栄西禅師坐像 1躯 県文 寿福寺 鎌倉時代
大達禅師明岩正因坐像 1躯 市文 正伝庵 貞治四年(1365)
国阿上人坐像 1躯 鎌倉国宝館 文安二年(1455)
円真房栄真坐像 1躯 極楽寺 室町時代
絹本着色 仏光国師像 1幅 重文 円覚寺 鎌倉時代
絹本著色 蘭溪道隆像 1幅 重文 建長寺 鎌倉時代
紙本墨画 喜江禅師像 1幅 重文 建長寺 室町時代
絹本著色 蘭溪道隆像 1幅 重文 建長寺  鎌倉時代
絹本著色 夢窓国師像 1幅 重文 黄梅院 南北朝時代
紙本著色 玉隠和尚像 1幅 重文 明月院 室町時代
絹本著色 之庵和尚像 1幅 帰源院  元弘三年(1333)

 

● 世界遺産登録記念特別展「祈りの道」〜吉野・熊野・高野の名宝〜

2004年8月10日(火)〜9月20日(月・祝)
大阪市立美術館(大阪市天王寺区)

2004 年10月1日(金)〜11月3日(水・祝)
名古屋市博物館(名古屋市瑞穂区)

2004 年11月20日(土)〜2005年1月23日(日)
世田谷美術館(東京都世田谷区)

「紀 伊山地の霊場と参詣道」が世界遺産に登録されたのを記念して、「吉野・大峯」、「熊野三山」、「高野山」、そしてそ の参詣道である大峯奥駈道や熊野古道にたたずむ寺社が所蔵する名品約250件(国宝・重要文化財約100件を含む)を特別公開する。

主 な展示品
千手観音立像 重文 平安時代後期 和歌山・補陀洛山寺
蔵王権現立像(安禅寺旧蔵)  重文 奈良・金峯山寺(大阪展、東京展)
大日如来坐像 重文 平安時代後期 和歌山・金剛峯寺
金銅大日如来坐像 重文 平安時代後期・大治5年(1130) 和歌山・青岸渡寺
稚児大師像 室町時代 和歌山・正智院
熊野懐紙 後鳥羽天皇宸翰 国宝 鎌倉・正治2年(1200)京都・陽明文庫
那智参詣曼荼羅図 室町時代
熊野本地仏曼荼羅図 重文 鎌倉時代 京都 聖護院
一遍聖絵巻第三 法眼円伊筆国宝 鎌倉・正安元年(1299)神奈川・清浄光寺、京都・歓喜光寺(名古屋展)
金銀字一切経(中尊寺経)国宝 平安時代後期 和歌山・金剛峯寺
天川弁才天曼荼羅図 室町時代 奈良・能満寺
那智滝図 国宝鎌倉時代 東京・根津美術館(大阪展)
如来形坐像(円空作) 江戸時代 奈良・大峯山寺
千手千眼陀羅尼経 重文 平安時代後期 和歌山・道成寺

 

● 小特集 肖像彫刻

2004年6月29日〜9月26日

京 都国立博物館

肖像彫刻の特集。

主な展示品
最勝老人立像 鎌倉時代 金戒光明寺蔵
千観坐像 重文 鎌倉時代 愛宕念仏寺
中巌円月坐像 霊源寺
良源坐像 重文 正法寺
弘法大師坐像

 

 

● 神々の世界-京都の神道美術-

2004年8月10日 (火) 〜9月20日 (月・祝)

京都国立博物館 特別展示館

 京都府下の神社に秘蔵される宝物を中心に、これまであまり紹介されてこなかった京都の神道美術を概観する。

主 な展示品
男神坐像 重文 平安時代 京都市・松尾大社
男神坐像 平安時代 亀岡市・田野神社
女神坐像 重文 平安時代 岩滝町・板列八幡神社
大将軍神像 重文 八十躯のうち 平安時代 京都市・大将軍八神社
大将軍神像 十九躯のうち 平安時代 城陽市・旦椋神社
牛頭天王踏下像 平安時代 山城町・松尾神社
男神坐像・女神坐像 平安時代 宇治市・許波多神社
男神坐像 平安時代 宇治市・許波多神社
女神坐像 平安時代 京都市・松尾大社
女神坐像 平安〜鎌倉時代 京都市・市比賣神社
男神坐像 鎌倉時代 舞鶴市・倭文神社
男神坐像・女神坐像 鎌倉時代  舞鶴市・高倉神社
神像 八躯のうち 平安〜室町時代 八幡市・石清水八幡宮
獅子・狛犬像 重文 鎌倉時代 京都市・八坂神社
獅子・狛犬像 重文 鎌倉時代 京都市・藤森神社
獅子像 重文 鎌倉時代 京都市・由岐神社

 

● 薬師寺東京別院落慶記念特別公開「国宝 吉祥天画像」

2004 年7月27日(火)〜8月22日(日)

東京国立博物館表慶館

名刹・薬師寺の東京別院の 落慶を記念して、天平仏画の傑作「国宝 吉祥天画像」などを特別公開する。

主な展示品
吉祥天画像 国宝 奈良時代 奈良・薬師寺 ハ
東塔塑像 重文 奈良時代8世紀 奈良・薬師寺 ハ
東塔塑像(木心)重文  3躯 奈良時代 奈良・薬師寺 ハ
東塔塑像(木心) 重文 5躯 奈良時代 奈良・薬師寺 ハ
東塔木彫像 重文 2躯 鎌倉時代 奈良・薬師寺 ハ

 

● 中国国宝展

2004年9月28日(火)〜2004年11月28日 (日)

東京国立博物館平成館 

 長大な歴史と広大な国土とをあわせもつ中国には、数千 年にわたる時代の貴重な文化財が多数残されています。その文化の真髄を、「仏教美 術」と「考古学の新発見」に焦点を当て、約170件の優品により紹介する。「考古学の新発見」では、近年発掘された特に重要な作品を、日本初公開・中国国 外初公開を中心に厳選した。

主な展示品
玉鳥 新石器時代・前3500年頃 安徽省含山県出土 安徽省文物考古研究所蔵
銅製透彫豆 戦国時代・前5〜前3世紀 陝西省鳳翔県雍城遺跡出土 鳳翔県博物館蔵
金縷玉衣 前漢時代・前2世紀 江蘇省徐州市獅子山出土   徐州博物館蔵
狩猟場面貯貝器 前漢時代・前2〜1世紀 雲南省晋寧県 出土 雲南省文物考古研究所蔵
天王俑 唐時代・8世紀 陝西省西安市南郊 出土 西安市文物保護考古所蔵
揺銭樹台座 後漢〜三国時代・2〜3世紀 四川省彭山県 出土 南京博物院蔵
如来三尊立像 北魏時代・6世紀 河南省淇県城関出土 河南博物院蔵
菩薩立像 東魏時代・6世紀 山東省青州市龍興寺址出土 青州市博物館蔵
菩薩半跏像 北斉時代・6世紀 山東省青州市龍興寺址出土 青州市博物館蔵
如来坐像 唐時代・景龍4年(710 )山西省ぜい城県風陵渡東章出土 ぜい城県博物館蔵
阿弥陀経断簡 唐時代・9世紀 浙江省麗水市龍泉塔出土 浙江省博物館蔵
阿嵯耶観音立像 10〜12世紀 雲南省大理崇聖寺主塔出土 雲南省博物館蔵
舎利容器 唐時代・9世紀初 江蘇省鎮江市 出土 鎮江市博物館蔵

 

● 正倉院展

平成16年10月30日(土)〜11月15日(月)

奈 良国立博物館

 本年の正倉院展は、紫地鳳形錦御軾、通天牙笏、樺纏尺八など聖武天皇・光明皇后御遺愛の品々を はじめ、東大寺ゆかりの儀式具・装束・仏 具・献物箱、天平時代の装身具・佩飾品・文書等が出陳される。本年は特に楽器、伎楽面など楽舞関連の遺品、また寺院の荘厳に用いられた仏教関係遺品が多く 出陳される。

主な出陳宝物
紫地鳳形錦御軾 1枚北倉47  
赤漆欟木胡床 1脚南倉67  
楓蘇芳染螺鈿槽琵琶 1面南倉101
磁鼓 1口南倉114
伎楽面・師子児 1口南倉1
正倉院塵芥文書第35巻 鑑真奉請経巻状等 1巻中倉19  
仏像型 1枚南倉153
雑玉幡 1枚南倉157
朽木菱形木画箱 1合中倉148
紫地錦几褥 1張南倉150

 

● 特別陳列 世界遺産登録記念「大峯山寺の出土遺物」

2004年7月 10日(土)〜7月25日(日)

奈良県立橿原考古学研究所附属博物館 講座室(同県橿原市)

 2004 年7月、「紀伊山地の霊場と参詣道」が世界遺産に登録されたことを記念し、1983年から1986年に行われた大峯山寺本堂の解 体修理に伴う発掘調査で出土した遺物やその後採集されたものの中から10数点の重要文化財を中心に展示する。

主 な展示品
藤原道長経筒 金銅造 寛弘4(1007)年
阿弥陀如来坐像 金製
菩薩坐像 金製

 

●  平成大修理完成記念「周防国分寺展−歴史と美術−」

2004年6月25日〜8月1日

山 口市県立美術館(山口市亀山町3-1)

周防国分寺金堂の218年ぶりの全面改修が9月に完了するのを記念し、 防府市や山口市など二市四町の寺院が所蔵する仏像や掛け軸など、重文 十一件を含む八十七件(百八十三点)を展示する。

主 な展示品
薬師如来坐像 重文 国分寺 室町時代
四天王立像 重文 国分寺 室町時代
十二神将像 国分寺 室町時代
重源上人坐像 重文 防府市・阿弥陀寺 鎌倉時代
観音菩薩立像 小郡町・正福寺 平安時代
不動明王立像 重文 下関市・長門国分寺 平安時代
周防国分寺文書 周防国分寺 南北朝時代〜江戸時代
仁王経曼荼羅 重文 豊田町・神上寺 鎌倉時代(展示:7月13日〜)
誕生仏 国分寺 高麗時代

 

● 特別展 「きのくにの歴史と文化─第2期展示 宗教文化の諸相─」

2004 年6月5日〜7月4日

和歌山県立博物館

開館10周年を記念して、会 期を4期に分け、博物館の10年の調査・研究の成果を公開する。

第2期展示 宗教文化の諸相 の主な展示品
弘法大師坐像 木造 正福寺 粉河弥二郎作・ 初公開 永禄8年(1565) 
大日如来坐像 県文 木造 平安時代後期 妙法寺 承安4(1174)弘安4(1281)銘 
千手観音坐像 銅造 湯峯区 湯峯王子御正体 鎌倉〜南北朝時代 
弥勒菩薩半跏像 (複製) 銅造 飛鳥時代 原品は東博
十一面観音立像 重文 木造 円満寺 奈良時代 和歌山県下最古の木彫仏
地蔵菩薩坐像 重文 木造 歓喜寺 平安時代前期 地蔵菩薩坐像として最古級
天部立像・神将形立像 木造 浄妙寺 平安時代後期 等身大破損仏
観音菩薩立像 市文 木造 円満寺 平安時代前期 10世紀の檀像様の佳品
阿シュク如来坐像 (五智如来像のうち) 市文 木造 浄妙寺 鎌倉時代前期 新出の慶派作例
五大明王像 5幅 市文 絹本著色 粉河寺 鎌倉時代前期 東寺講堂像様の画像
普賢十羅刹女像 市文 絹本著色 長保寺 鎌倉〜南北朝時代 羅刹女のうち一人だけ和装
諾距羅尊者像 (十六羅漢像のうち) 市文 絹本著色 浄教寺 南北朝時代 宋画の忠実な写し
日天像 (十二天像のうち) 市文 紙本版刷著色 浄教寺 明応10年(1501)最勝寺伝来資料
如意輪観音像 絹本著色 毘沙門寺 鎌倉〜南北朝時代 高野山旧在品・新出の善本
役行者像 絹本着色 和歌山県博 室町時代

 

● 特別陳列「藤ノ木古墳と黒塚古墳」

2004 年6月19日〜7月4日

奈良県立橿原考古学研究所付属博物館(橿原市畝傍町)

  斑鳩町の藤ノ木古墳(6世紀後半)から出土した金銅製馬具などが国宝に、天理市の黒塚古墳(3世紀後半〜4世紀初め) で見つかった銅鏡34面などが重要文化財にそれぞれ一括指定されたのを記念して、両古墳の出土品をほぼ一括展示する。

主な展示品
藤ノ木古墳 金銅製鞍金具、轡(くつわ)、鞍、鐙(あぶみ)、鉄製武器、冠、耳環、飾り大刀、飾り剣、ガラス小玉、金銀製玉など

黒 塚古墳 三角縁神獣鏡
「卑弥呼の鏡」との説がある三角縁神獣鏡33面のうち28面など

 

● 発掘された日本列島2004−新発見考古速報展−

2004 年6月1日(火)〜7月7日(水)

東京都江戸東京博物館(東京・両国)

  近年日本全国の35遺跡で発掘された話題の考古資料約800点を、一同に公開する。
 また、本展覧会がはじまってから10年目を迎える今年は、縄文ブームを引き起こした三内丸山遺跡(青森県)や、江戸大名屋敷と新橋停車場の大量の遺物が 出土した汐留遺跡(東京都)など、過去10年に話題となった遺跡や出土資料もふり返り、その後の成果も報告する。

主な展示品
異形台付土器 井野長割遺跡 縄文時代後期
金箔押し瓦 大坂城遺跡  安土桃山時代〜江戸時代初期
埴輪群 中原・遺跡 古墳時代
石器接合資料 早坂平遺跡出土 旧石器時代
和鏡 阿豆佐和気命神社遺跡  平安時代後期〜室町時代
巨大甕棺墓 安徳台遺跡群  弥生時代中期

テーマ展示 <あの遺跡の今>
津南 ・中里遺跡群 新潟県津南町・中里村 後期旧石器時代〜縄文時代草創期。
 [旧石器時代各期の石器、縄文時代草創期の土器]
三内丸山遺跡 青森県青森市 縄文時代前期〜中期
 [ヒスイ製大珠、土偶、土器など]
青谷上寺地遺跡 鳥取県青谷町 弥生時代前期〜古墳時代前期
 [土器、石器、木製品、鉄製工具、銅製品、人骨など]
保渡田古墳群と豪族居館群 群馬県群馬町 古墳時代中期
 [埴輪、須恵器、木製品など]
飛鳥古京の諸遺跡 奈良県明日香村・橿原市 飛鳥時代
 [富本銭、金銅製歩揺付き飾り金具、鋳造関連遺物など]
鷹島海底遺跡 長崎県鷹島町  鎌倉時代
 [てつはう、青磁器、陶器、玉製品など]
汐留遺跡 東京都港区 江戸時代〜明治時代
[陶磁器、木製品、土製品、切符など]

 

● 特別展覧会「神々の美の世界―京都の神道美術 ―」

2004年8月 10日(火)〜 9月20日(月・祝)

京都国立博物館

京都の神社に 長く秘められて来た御神像や御神宝、また大切に守り伝えられてきた縁起絵巻や祭礼図、絵馬など、 国宝、重要文化財を含む約130件を一堂に会して展示する。

主な展示品
木造男神坐像 重文 松尾大社 平安時代
大将軍神像 重文 大将軍八神社 平安〜鎌倉時代
北野天神縁起(弘安本 重文 北野天満宮 鎌倉時代
紫糸威 鎧よろい大袖付 重文 藤森神社 南北朝時代
天橋立図 雪舟筆 国宝 京都国立博物館 室町時代

 

● 特別展 「鎌倉の名宝」

2004 年4月29日〜6月6日

鎌倉国宝館(鎌倉市)

 鎌倉を代表する名品 を国宝・重要文化財を中心に、一堂公開する年に一度の特別展。 今回は市内大船の常楽寺(じょうらくじ)文殊堂の秘仏「文殊菩薩坐像」(県指定・鎌倉時代)が特別に出品される。

主な展示品
紙本著色 当麻曼荼羅縁起 国宝 光明寺 鎌倉時代
絹本淡彩 蘭溪道隆像 国宝 建長寺 文永八年(1271)
紙本淡彩 頬焼阿弥陀縁起 重文 光触寺 鎌倉時代
絹本著色 当麻曼荼羅図 重文 光明寺 鎌倉時代
絹本著色 十六羅漢像 重文 建長寺 室町時代
絹本墨画 観音像 重文 建長寺 室町時代
絹本著色 被帽地蔵菩薩像 重文 円覚寺 高麗時代
紙本淡彩 鍾馗像 重文 円覚寺 室町時代
地蔵菩薩坐像 重文 伝宗庵 鎌倉時代
弁才天坐像 重文 鶴岡八幡宮 鎌倉時代
菩薩面 重文 鶴岡八幡宮 鎌倉時代
舞楽面 重文 鶴岡八幡宮 鎌倉時代
文殊菩薩坐像 県文 常楽寺 鎌倉時代

 

● 京都非公開文化財特別拝観(2004年4月26日)

 普段は非公開 の寺院や文化財を毎年、春と秋に公開する恒例の「京都非公開文化財特別拝観」が27日から、京都市内の13カ 所で始まる。
 六道珍皇寺では、重要文化財の薬師如来像のほか修復を終えた参詣曼陀羅図も公開する。

他の公開寺院は次の通り。

◇芳春院 平成16年4月27日(火)〜平成16年5月5日(祝)

本 堂、京都市指定文化財呑湖閣、庭園

◇盧山寺 平成16年4月27日(火)〜平成16年5月5日(祝) ただし、5月3日(祝)は休み

本 堂、大師堂、襖絵、庭園、寺宝

◇山紫水明處 平成16年4月27日(火)〜平成16年5月5日(祝)

頼山陽書斎、史跡山紫水明處

◇金戒光明寺 平成16年4月27日(火)〜平成16年5月5日(祝)

大 方丈、御影堂、襖絵、寺宝

◇西翁院 平成16年4月27日(火)〜平成16年5月5日(祝)

本堂、書院、重文茶室

◇知恩院三門 平成16年4月27日(火)〜平成16年5月5日(祝)

国 宝三門、釈迦如来像、十六羅漢像

◇法観寺 平成16年4月27日(火)〜平成16年5月5日(祝)

重文五重塔、重文法観寺参詣曼荼羅 図

◇六道珍皇寺 平成16年4月27日(火)〜平成16年5月5日(祝)

本堂、重文薬師如来坐像、閻魔堂(篁堂)、鐘楼

◇大 雲院 平成16年4月27日(火)〜平成16年5月5日(祝)

本堂、鐘楼、祇園閣、寺宝

◇東寺小子房 平成16年4月27日(火)〜平成16年5月5日(祝)

小 子房、襖絵

◇東寺五重塔 平成16年4月27日(火)〜平成16年5月5日(祝)

国宝五重塔

◇仁和寺金堂・観音堂 平成16年4月27日(火)〜平成16年5月5日(祝)

国宝金堂、重文観音堂

◇大覚寺庭湖館・宮御殿 平成16年4月27日(火)〜平成16年5月5日(祝)

庭 湖館、浜田泰介筆襖絵、貴賓館(秩父御殿)

 

● 小特集「川端龍子遺愛の仏たち」

2004年4月6日〜2004年6 月30日

東京国立博物館本館

日本画家川端龍子氏が所蔵し、自宅内に建てた念持堂に安置 されていた四体の像が、平成15年に川端家から東博(毘沙門天像)、東京都大田区 (十一面観音立像、帝釈天立像、不動明王立像)に寄贈されたのに伴い、展示公開する。
毘沙門天像は、既に公開されており知られているが、他の三体は殆ど初めての公開となる。

毘 沙門天立像 重文 平安時代・応保2年(1162)
本像には墨書銘のある印仏や画像など像内納入品が納められて おり、その墨書から、本像はもと中川寺十輪院持仏堂に安 置されていたもので、印仏が供養された応保2年(1162)3月7日頃に造立されたと考えられる。
 本像は破綻のない正統的な作風を示し、截金をまじえた当初の彩色がよく残るなど、院政期の仏像の代表作の一つといえるが、鎌倉時代に一般化する玉眼を嵌 入した仏像の早い例としても注目される。

十一面観音菩薩立像 奈良時代・8c 木心乾漆造  東京・大田区蔵

通常左肩から右脇腹にかけて表される条帛が表されないのは菩薩像としては 珍しく、古い時代の様式を踏襲していると考 えられるが、膝前に翻波式衣文や旋転文を表すなど、新たな様式も取り入れている。頭頂の化仏も当初のものを残すなど保存状態も比較的良い。

帝釈天立像 平安時代・11c 東京・大田区蔵 

内刳を施さないヒノキ の一木造。衣の下に甲冑を着け、一部に当初の彩色を残している。服制や、腹から膝にかけての衣 文線などに、唐招提寺金堂の梵天・帝釈天像に近い造形を感じさせるが、面相は穏やかになり、やや下った頃の制作と考えられる。

不動明王立像 平安時代・12c 東京・大田区蔵

頭頂に莎髻を載せ、左 目を眇目にし、上下の牙で互いの唇を噛みしめる、いわゆる不動十九観様の不動明王である。全体 の肉付きやバランスも良いが、彩色や金箔は後補のものである。

毘沙門天立像      十一面観音立像      帝釈天立像      不動明王立像

 

● 春季特別展法隆寺-日本仏教美術の黎明-

2004年4月24日 (土)〜6月13日(日)

奈良国立博物館

 法隆寺に伝来した文化財を中心に、飛鳥美術 の源流というべき朝鮮半島・百済や中国・六朝時代の作品も展示して、黎明期の日本仏教美術の歴 史を追究する。

主 な展示品
如来三尊像 中国 河南博物院 中国・北魏時代(6世紀)
如来五尊像 米国 メトロポリタン美術館 中国・北魏時代(6世紀)
如来七尊仏龕 スイス リートベルク美術館 中国・東魏時代(天平3年・536)
如来立像 重文 滋賀 石山寺 中国・南北朝ないし韓国・三国時代(百済)(6世紀)
如来坐像 国立中央博物館 韓国・三国時代(百済)(6世紀)
菩薩立像 国立扶餘博物館 韓国・三国時代(百済)(6世紀)
菩薩半跏像 国立中央博物館 韓国・三国時代(6世紀)
菩薩半跏像 重文 東京国立博物館(法隆寺献納宝物155号) 飛鳥時代(7世紀)
菩薩立像 重文 法隆寺 飛鳥時代(7世紀)
誕生釈迦仏立像 重文 愛知 正眼寺 飛鳥時代(7世紀)
釈迦如来及脇侍像 重文 法隆寺 飛鳥時代(推古36年・628)
菩薩立像 奈良 興福院 飛鳥時代(7世紀)
菩薩立像 重文 奈良 法起寺 飛鳥時代(7世紀)
観音菩薩立像 重文 東京国立博物館(法隆寺献納宝物165号) 飛鳥時代(白雉2年・651)
菩薩半跏像 重文 奈良 神野寺 飛鳥時代(7世紀)
多聞天立像(四天王像のうち) 国宝 法隆寺 飛鳥時代(7世紀)
釈迦三尊像台座 国宝 法隆寺 飛鳥時代(7世紀)
薬師如来像台座 国宝 法隆寺 飛鳥時代(7世紀)
阿弥陀如来像台座 重文 法隆寺 飛鳥時代(7世紀)・鎌倉時代(13世紀)
金堂西の間天蓋 重文 法隆寺 飛鳥時代(7世紀)
飛天図(内陣旧壁画) 重文 法隆寺 飛鳥時代(7〜8世紀)
紙本著色聖徳太子二王子像 宮内庁 奈良時代(8世紀)
天寿国繍帳 国宝 奈良 中宮寺 飛鳥時代(7世紀)
七星剣 国宝 大阪 四天王寺 飛鳥時代(7世紀)

 

● 企画展「屋瓦(おくが)」

2004 年4月13日〜6月7日

天理大付属天理参考館(奈良県天理市)

 朝鮮最初の統一王朝、 新羅の時代に王宮や寺院などの屋根を飾るためにつくられた屋根の飾り「屋瓦(おくが)」展。同館は高句麗、百済、新 羅の屋瓦約430点を収蔵。このうち、出土地の明らかなものが多く、文様が鮮やかな7世紀から8世紀末までの新羅の瓦を中心に68点を紹介する。

  

● 春季特別展「清凉寺国宝釈迦如来胎内納入 品公開」

2004年4月1日〜5月31日

清凉寺霊宝館

国宝釈迦如来像の胎内納入品及び重文の仏像、絵画、屏風などを展示する。

主 な展示品
釈迦如来胎内納入品25点
重要文化財十大弟子像

 

● 京都春の特別展

◇本堂特別公開 法然院
2004年4月1日(木)〜4年7日(水)
堂内の本尊阿弥陀如来坐像や狩野光信の襖絵などを公開

◇春の特別 公開 大徳寺興臨院 
2004年3月22日(月)〜5月31日(月)
方丈、表門、唐門は室町時代の様式をよく表し、それぞれ重要文化財。蓬莱形式の庭園も必見。

◇春の特別拝観  相国寺
2004年3月24日(水)〜6月4日(金)
法堂、方丈、浴室などを見学。

◇ 宝物館「春の特別展」 東寺
2004年3月20日(祝)〜5月25日(火)

◇霊宝院春 の名宝展 仁和寺
2004年4月1日(木)〜5月23日(日)
国宝阿弥陀三尊像をはじめ、屏風・蒔絵を中心に展示。

◇霊宝観春の公開 清凉寺
2004年4月1日(木)〜2004年5月31日(月)
国宝胎内納入品や重要文化財十大弟子像などを公開。

◇寺宝特別公開 神護寺
2004年5月1日(土)〜5月5日(祝)
国宝平重盛像、源頼朝像をはじめ、貴重な所蔵書画を公開。

◇伽藍・霊宝館の特別公開 醍醐寺
伽藍  2004年3月13日(土)〜5月9日(日)
霊宝館 2004年3月13日(土)〜5月2日(日)

◇京都御所・春の一般公開 京都御所
2004年4月7日(水)〜4月11日(日)

 

● 京都春の非公開文化財特別公開

◇芳春院 2004年4月27日(火)〜5月5日(祝)
本堂、京都市指定文化財呑湖閣、庭園

◇盧山寺 2004年4月27日(火)〜5月5日(祝) ただし、5月3日(祝)は休み
本堂、大師堂、襖絵、庭園、寺宝

◇金戒光明寺 2004年4月27日(火)〜5月5日(祝)
大方丈、御影堂、襖絵、寺宝

◇西翁院 2004年4月27日(火)〜5月5日(祝)
本堂、書院、重文茶室

◇ 知恩院三門 2004年4月27日(火)〜5月5日(祝)
国宝三門、釈迦如来像、十六羅漢像

◇ 法観寺 2004年4月27日(火)〜5月5日(祝)
重文五重塔、重文法観寺参詣曼荼羅図

◇ 六道珍皇寺 2004年4月27日(火)〜5月5日(祝)
本堂、重文薬師如来坐像、閻魔堂(篁堂)、鐘楼

◇ 大雲院 2004年4月27日(火)〜5月5日(祝)
本堂、鐘楼、祇園閣、寺宝

◇東寺 五重塔 2004年4月27日(火)〜5月5日(祝)
国宝五重塔

◇仁和寺金堂観音堂 2004年4月27日(火)〜5月5日(祝)
国宝金堂、重文観音堂

 

● 特集陳列「神像と狛犬」

2003 年12月23日(火・祝)〜 2004年4月4日(日)

東京国立博物館本館第8室


八幡三神坐像 重文3躯 慶(鏡)覚作 鎌倉時代・嘉暦元年(1326) 島根・赤穴八幡宮
青面金剛立像 重文1躯 ハ 平安時代・10世紀 奈良・東大寺
天王立像 1躯 ハ 平安時代・11世紀 奈良・薬師寺
重文 男神坐像 1躯 ハ 平安時代・11世紀 京都・大将軍八神社
重文 武装神坐像 1躯 ハ 平安時代・11世紀 京都・大将軍八神社
重文 獅子・狛犬 1対 ハ 平安時代・12世紀 広島・吉備津神社
板彫狛犬 1面 ハ 鎌倉時代・13〜14世紀

 

● 平常陳列

2003年 12月23日(火・祝) 〜 2004年4月4日(日)

東京国立博物館本館第8室

主 な展示品
十一面観音菩薩坐像 石川県白山比盗_社境内出土 鎌倉時代
菩薩坐像 平安時代 (佐野公一氏・文一氏蔵)
十一面観音菩薩立像 重文 多武峯伝来 唐時代
地蔵菩薩立像 重文 善円 鎌倉時代 延応2年(1240)  奈良・薬師寺
地蔵菩薩立像 重文 平安時代 京都・浄瑠璃寺
不動明王立像 鎌倉時代 個人蔵
老女形立像(二十八部衆像) 平安時代 (前山久吉氏)
阿弥陀如来坐像 重文 平安時代 奈良・法隆寺
十一面観音菩薩立像 重文 平安時代 奈良・当麻寺
千手観音菩薩立像 重文 湛慶作 鎌倉時代 京都・妙法院(蓮華王院本堂安置)
千手観音菩薩立像 重文 院承作 鎌倉時代 京都・妙法院 (蓮華王院本堂安置)
千手観音菩薩立像 重文 隆円作 鎌倉時代 京都・妙法院 (蓮華王院本堂安置)
絹本著色普賢菩薩像 国宝 平安時代 鳥取・豊乗寺蔵

 

● 平常陳列「曹源寺の十二神将像」

2003年10月7日(火)〜 2004年4月4日(日)

東京国立博物館本館第9室

 神奈川県横須 賀市の曹源寺は、飛鳥時代創建に遡る古刹で、鎌倉時代には幕府の祈祷寺院の一つであったことが知られる。
 この寺に伝わる十二神将像は、慶派の正系仏師によって鎌倉時代に造立されたと考えられる像で、12体そろって展示される。

 十二 神将立像 鎌倉時代・12〜13世紀 神奈川・曹源寺

 

● 平常陳列「運慶と大日如来像」ほか(「古佛へのまなざし」近藤さんから情報提供頂き ました) 

2004年4月6日〜2004年6月30日

東京国立博物 館本館

 願成就院像・浄楽寺像と同様に、月輪と柄付きの五輪塔が納入されているのがX線撮 影により判り、運慶作と考えられる栃 木・光得寺大日如来像と、ごく最近発見された、この像と非常に近い作風を持つ等身大の大日如来坐像がX線写真と併せて展示される。

主 な展示品
大日如来坐像 重文ハ 鎌倉時代 光得寺蔵
大日如来坐像 鎌倉時代 個人蔵

十一面観音菩薩立像 ハ 奈良時代 東京都大田区蔵
四方四仏 江戸時代 東京都蔵

 

○ 講演会「建久年間の運慶と 大日如来像」
4月17日(土) 13:30 東京国立博物館平成館大講堂 教育普及室長 山本 勉氏

○ 講 演会「高野山の仏教彫刻」(要申込み)
4月24日(土) 13:30 東京国立博物館平成館大講堂 図書・映像サービス室長 岩佐 光晴氏

 

● 特別陳列「葛城の埴輪」

2004 年3月6日(土)〜4月4日(日)

奈良県立橿原考古学研究所付属博物館(奈良県橿原市畝傍町)

  葛城を代表する大型前方後円墳である御所市宮山古墳の大型建物や武具の埴輪を全て展示するほか、博物館で収蔵する葛城 地域の古墳出土の埴輪を展示します。

主な展示品
家型埴輪(御所市宮山古墳)
家・水鳥・鶏埴輪(御所市掖上鑵子塚古墳)
円筒埴輪(広陵町新山古墳)
鶏形埴輪(御所市掖上鑵子塚古墳)出土
鶏埴輪(大和高田市領家山古墳)
甲冑埴輪(当麻町太田7号墳)
大刀埴輪(新庄町寺口忍海D27号墳)
巫女埴輪(御所市のヒガンド古墳出土)
大型家形埴輪(新庄町の寺口和田1号墳)

 

● 企画展「祈り〜仏の教え、神の道」

2004年2月21日(土)〜4 月4日(日)

佐賀県武雄市図書館・歴史資料館(佐賀県武雄市武雄町大字武雄)

  古くから人の生活と関係深い「信仰」をテーマに、武雄市内の仏像や祭り装束などを展示し、武雄における精神文化の変遷 を振り返る。

主 な展示品
誕生仏 銅造 県文 佐賀県立博物館
川古の大クス幹彫り観音立像
面浮立絵馬 県文

 

● 特別展「金銅仏-東アジア仏教美術の精華」

2004年3月2日〜6 月20日

泉屋博古館(京都市左京区)

中国・朝鮮の金銅仏の名品を初 公開のものも含めて展示し、金銅仏の流れを紹介する。

主な展示品
金銅菩薩立像 北周 東京芸術大学美術館
金銅観音菩薩立像 北魏正光2年(521) 静嘉堂文庫
金銅弥勒如来立像 重文 北魏太和22年(498) 泉屋博古館
金銅如来立像 統一新羅 東京国立博物館
金銅如来坐像 北魏 個人蔵
金銅普賢菩薩半跏像 遼 浜松美術館
青銅釈迦三尊仏板 延興4年(474) 大阪市立美術館
青銅三尊仏板 北魏 駒澤大学禅文化歴史博物館
金銅如来坐像 唐 出光美術館
金銅五尊仏板 唐 白鶴美術館
銭弘俶仏塔 五代 奈良国立博物館
青銅 仏像柱揺銭樹 後漢 和泉市久保惣記念美術館

 

● 十七条憲法制定1400年記念「法隆寺 国宝 夢違観音 − 白鳳文化の美の香り −」(再掲)

2004年3月2日(火)〜2004年4月11日(日)

東 京国立博物館法隆寺宝物館 第6室

主な展示品
夢違観音 国宝 法隆寺
聖徳太子像 重文 円快作 治暦5年(1069) 法隆寺
聖徳太子絵伝 国宝 延久元年(1069) 法隆寺
十七条憲法板木 重文 弘安8年(1285) 法隆寺

 

● 奥美濃の山岳信仰と文化の交流

2004 年2月21日〜3月21日

岐阜県博物館(岐阜県関市小屋名)

白山信 仰、高賀山信仰にまつわる資料を紹介する。

主な展示品
虚空蔵菩薩懸仏 重文 那比新宮神社
金銅華鬘 県文 長瀧寺
古楽面 重文
護法神 円空作

 

● 「お水取り」展

2004年3月17日〜3月21日

奈 良国立博物館(奈良市登大路町)

3月1日から東大寺2月堂で営まれる「修二会(お水取 り)」にまつわる宝物や資料33件を公開する。

主な展示品
2月堂礼堂の実物大の模型
次第本「2月堂作法」室町時代
堂司日記」江戸時代
2月堂声明
2月堂修中過去帳
五体板 

 

● 企画展「大津の仏教文化4‐密教図像‐」

2004年1月6日〜2月 15日

大津市歴史博物館(滋賀県大津市御陵町)

大津市内に伝存する 台密(天台密教)・東密(真言密教)の図像を紹介する。

主な展示品
阿娑縛抄(天海蔵) 79巻のうち6巻  叡山文庫蔵
阿娑縛抄(真如蔵) 54冊のうち6冊  叡山文庫蔵
阿娑縛抄(毘沙門堂蔵) 75冊のうち5冊  叡山文庫蔵
不動御面 重文 仁安二年 朗澄筆 校倉聖教のうち一通 石山寺蔵
不動三尊像 重文 定智筆 玄朝様 校倉聖教のうち一鋪 石山寺蔵
両界曼荼羅図(金剛界八十一尊形式) 二幅 大津市歴史博物館蔵

 

● 古代史の宝庫を掘る〜出雲市青木遺跡の発掘調査速報展〜

2003 年12月16日(火)〜2004年2月1日(日)

島根県立博物館

  奈良時代から平安時代にかけての特殊な建物跡や井戸、多量の墨書土器や木簡、神像などが次々と発見され話題を呼んでい る、出雲市東林木町青木遺跡の中間報告を兼ねた速報展。

主な展示品
近畿式銅鐸の飾り耳 弥生時代後期
弥生土器 弥生時代後期後半
木彫りの神像 奈良・平安時代
木簡
墨書土器(「伊」「美」「美社」「通寺」など地名、社寺名に関する墨書土器)
祭祀関係遺物(土馬、ミニチュア土器、齋串など)

 

● 中国国宝展 仏教美術を中心に

2004 年9月28日〜11月28日

東京国立博物館

2002年に開催された 中国国宝展に続き、中国各地に残る後漢から宋代に至る仏教美術の一級文物の逸品百数十点を、最近 の出土品を交えて紹介し日本の仏教美術の源流を探る。

主な展示品
石造 菩薩半跏像(山東省出土)
石造 如来三尊立像
銅製 透彫香炉

 

● 興福寺国宝展 鎌倉復興期の諸尊

2004年9月18日〜11月3日

東京芸術大学美術館

奈良・興福寺に伝わる鎌倉期の尊像を中心に公開す る。

主な展示品
無著菩薩立像 国宝
法相六祖坐像 国宝
天燈鬼・龍燈鬼立像 国宝

 

● 弘法大師入唐1200年記念「空海と高野山」(再掲)

東京展  :2004年4月6日(火)  〜5月16日(日)     東京国立博物館
和歌山展 :2004年10月9日(土)  〜11月23日(火・祝)  和歌山県立博物館
弘法大師空海が密教を求めて唐に渡ってから1200年の節目にあ たり、真言宗の総本山高野山が擁する仏教美術の全貌を空 前の規模で披露する。
大師ゆかりの三大秘宝が初めて同時公開される。

主 な展示作品(本展示品は京都博物館の時のものです)
国宝 諸尊仏龕 唐時代 金剛峯寺
国宝 聾瞽指帰 弘法大師空海筆 平安時代 金剛峯寺
重文 飛行三鈷杵 平安時代 金剛峯寺
重文 弘法大師丹生高野両明神像(問答講本尊)鎌倉時代 金剛峯寺
重文 両界曼荼羅図の内 胎蔵界曼荼羅図 平安時代 金剛峯寺
重文 大日如来坐像(元西塔安置)平安時代 金剛峯寺
国宝 伝船中湧現観音像 平安時代 龍光院
国宝 八大童子立像(制多迦童子像、恵光童子像、恵喜童子像) 運慶作 鎌倉時代 金剛峯寺
国宝 仏涅槃図 平安時代 金剛峯寺
重文 孔雀明王像 快慶作 鎌倉時代 金剛峯寺
国宝 阿弥陀聖衆来迎図 平安時代 有志八幡講十八箇院
重文 梵本大般涅槃経断簡 唐時代 宝寿院
国宝 澤千鳥螺鈿蒔絵小唐櫃 平安時代 金剛峯寺
釈迦三尊像三幅の内 普賢菩薩像 文殊菩薩像 狩野探幽筆 江戸時代 宝寿院
国宝 金銀字一切経 (中尊寺経)四二九六巻の内 大般涅槃経巻第十三  平安時代 金剛峯寺
国宝 山水人物図の内 山亭雅会図 池大雅筆 江戸時代 遍照光院

 

● 十七条憲法制定1400年記念「法隆寺 国宝 夢違観音 − 白鳳文化の美の香り −」

2004年3月2日(火)〜2004年4月11日(日)

東京国 立博物館法隆寺宝物館 第6室

主な展示品
夢違観音 国宝 法隆寺

 

● 特別展 新春名宝展

2004 年1月4日〜2月11日

鎌倉国宝館(鎌倉市雪の下)

毎年春に行って いる名宝展。

主な出展作品
阿弥陀三尊像(頬焼阿弥陀) 重文 光触寺

 

● 特 別陳列「獅子・狛犬」

2004年1月4日〜3月28日

京都国立博物 館 新館

 後世まで継承された獅子・狛犬像のスタイルを創出した、鎌倉時代の仏師湛慶にス ポットをあて、湛慶作とされる高山寺像 に連なる、獅子・狛犬像の様式の変化を追うとともに湛慶作あるいは湛慶風の仏像も展示する。

主 な展示品
獅子・狛犬 重文 御上神社
獅子 重文 大宝神社
獅子・狛犬 峰定寺伝来
獅子・狛犬 重文 高山寺
獅子・狛犬 重文 八坂神社
獅子・狛犬 重文 丹生都比売神社
白光神立像 重文 高山寺
善妙神立像 重文 高山寺
千手観音立像 重文 妙法院
薬師如来坐像 妙光寺

 

● 企画展「みほとけとごりやく」

2004年2月19日(木)〜4月 18日(日)

神奈川県立金沢文庫(横浜市金沢区)

 中世の人々が仏 像・仏画に託した祈りとご利益を、金沢文庫保管の関連資料とともに紹介する。

主な展示品
十一面観音立像 重文 鎌倉時代 称名寺
不動明王立像 鎌倉時代 称名寺
毘沙門天立像 鎌倉時代 称名寺
厨子入金銅製愛染明王坐像 重文 永仁五年(1297)
薬師如来坐像 市文 鎌倉時代 東光禅寺
弥勒菩薩坐像 市文 明応九年(1500)頃 龍華寺
普賢延命菩薩画像 鎌倉時代 龍華寺
大勝金剛画像 鎌倉時代 神奈川県立歴史博物館
釈迦十六善神図 南北朝時代 東光禅寺
刺繍・伝十三仏図 鎌倉時代 龍華寺

   

● 企画展「寺社縁起と神仏霊験譚」

2003 年12月4日(木)〜2004年2月15日(日)

神奈川県立金沢文庫(横浜市金沢区)

  全国各地の神社仏閣には、神仏の由来や霊験を書き記した縁起が伝えられており、その多くは史実に基づかない物語である 場合が多いが、縁起に書き残された物語の世界から、当時の人々の思考様式や世界観をくみとることができる。
 金沢文庫の収蔵品の中から、各地の神社仏閣の由来や霊験を記した文献や絵図を選び紹介する。

主な展示品
諸社寺勧進帳写(新出資料、初公開)  鎌倉時代写本
浅間大菩薩縁起 鎌倉時代写本
相州津村江之嶋縁起 鎌倉時代写本
走湯権現本縁起并伊豆峯辺路大縁集記 鎌倉時代写本
泰澄和尚伝(白山縁起) 鎌倉時代写本
金剛山縁起  鎌倉時代写本

 

● 収蔵資料品展「相馬・阿弥陀寺の宝物」

2003 年12月16日(火)〜2004年1月25日(日)

福島県立博物館{会津若松市城東町)

相 馬の阿弥陀寺は、応永13年(1406)に鎌倉より当地に下向した岩松義政によって建てられた寺で、義政が鎌倉より持 参したと伝える銅造如来立像をはじめとして、貴重な文化財が多く伝えられている。
いままで公開されることのなかったこれらの文化財を、一括して展示する。

主な展示品
銅造伝阿弥陀如来立像
阿弥陀三尊来迎板木 
刺繍阿弥陀名号掛幅 重文

 

● 平成15年度 横浜市指定・登録文化財展/横浜の遺跡展

2003 年12月13日(土)〜2004年1月18日(日)    

横浜市歴史博物館(横浜市都筑区中川中央)

  今年度横浜市内で新しく指定・登録された文化財を展示紹介する。また、遺跡展では港北ニュータウン地域で発見された遺 跡を中心に紹介する。

主 な展示品
絹本著色五髻文殊菩薩像 寶生寺
絹本著色法華曼荼羅図 寶生寺
絹本著色八幡神像 富岡八幡宮
絹本著色羅漢 寶生寺
紙本著色雲岫和尚像 高松寺
絹本著色前田利家像 総持寺

 

● 特別公開 鑑真和上

2003年12月16日
鑑真記念館(鹿児島県川辺郡坊津町秋目)

2003年12月19日〜27日(22・25は休館日)
鹿児島県歴史資料センター 黎明館(鹿児島市城山町)

天平勝宝5年(753)に来朝した鑑 真和上の来朝1250年を記念し、上陸の地となった鹿児島で、鑑真和上坐像(唐招提 寺蔵)を7日間限定で特別公開する。

主な展示 品
鑑真和上坐像 国宝 天平時代
金亀舎利塔 国宝 平安時代
東征伝巻2・巻4 重文 鎌倉時代

 

過去の展示会情報

2000年上半期

2000年下半期

2001年上半期

2001年下半期

2002年

2003年

2004年

 

 

inserted by FC2 system