鳥取・島根仏像旅行道中記
 (平成15年8月23日〜26日)

朝田 純一

 〜行程〜

 8月22日(金):東京駅→鳥取駅(夜行寝台列車)
 
8月23日(土):鳥取駅→鳥取砂丘→学行院(国府町)→鳥取県立博物館(鳥取市)
          →倭文神社(東郷町)→三仏寺(三朝町) →倉吉泊
 
8月24日(日):大日寺(大栄町) →観音寺(大栄町) → 伯耆国分寺石仏・国分寺跡(倉吉市)
          →斎尾廃寺跡(東伯町) →大山寺(大山町)→上淀廃寺(淀江町)→米子泊
 
8月25日(月):清水寺(安来市)→美保神社(美保関町)→仏谷寺(美保関町)
          →松江市内→松江泊
 
8月26日(火):島根県立博物館(松江市)→神魂神社(松江市)→熊野神社(八束郡八雲村)
          →八重垣神社(松江市)→万福寺(出雲市)→鰐淵寺(平田市)→出雲空港
          →羽田空港

 

8月26日(火)(第四日)

 昨日の宿は、松江市の真ん中のビジネスホテルなのに、宍道湖温泉という本当の温泉大浴場付き。
 ゆったり温泉につかれば、「疲れた身体も生き返る、いい湯だな」の気分でありました。朝風呂まで入ってしまった。
 いよいよ、やっとのことで最終日。
 もうひと息、元気出して出発進行。

 

島根県立博物館 松江市殿町

 常設展「島根悠久の歴史と文化」が開かれていた。
 展示の目玉は、昭和59年、おびただしい銅剣が発見された荒神谷遺跡青銅器(国宝)と、平成8年、39個の銅鐸が一挙に見つかった加茂岩倉遺跡出土銅鐸(重文)。
 出土状況の、再現模型や写真なども豊富に展示されている。
 古代出雲大社の、巨大本殿、縮小復元模型もある。
 仏像関係は、見るべきものは無し。

 

神魂(かもす)神社 祭神 伊弉諾尊(いざなぎのみこと)・伊弉冉尊(いざなみのみこと) 松江市大庭

 ここからは、神の国、出雲の神社〜三連発シリーズ。
 まずスタートは、かもす神魂神社。
 神坐所(かみますところ)が「カンマス」となり、「かもす」と読ませるようになったとも言われるそうだ。

 急勾配の古い石段を直登すると、眼の前に立派な社殿(本殿)。
 室町初期、正平元年(1346)建立の大社造。とち葺、わが国最古の大社造で国宝。
 本殿の中は、狩野山楽・土佐光起筆と伝えられる壁画九面にて囲まれ、天井は九つの瑞雲が五色に彩られているという。残念ながら見ることは出来ない。
 大きな神社ではないけれど、深い森を背に、森閑としたなか佇む社殿には、なかなか風格がある。

 

熊野神社 祭神 素戔鳴尊(すさのおのみこと) 八束郡八雲村

 熊野の農村を走っていくと、結構田舎という感じのところに在る。
 出雲大社と並び、出雲の国「一の宮」の格式を誇る。参拝者はそんなに多くないようだが、「一の宮」だけあってなかなか立派。
 境内には、すさのおのみこと素戔鳴尊の「出雲八重垣の歌」の石碑もある。(著名な歌人の筆であったが、もう誰だか忘れてしまいました〜齢とると物覚えは悪くなるのだ〜)

 参拝を終え戻ろうとすると、珍しいものが眼に入った。
 巨大な「さざれ石」。
 岐阜の某氏が寄進したとのこと。
 「・・・・千代に八千代に、さざれ石の巌となりて、苔の生すまで」と幼き頃から、意味もわからず歌詞だけ覚えてきたが、結構大人になるまで、「さざれ石」とは、どのような石のことを言うのか知らなかった。
 川の流れに洗われている、結構大きな石のことを言うのかと思っていて、小馬鹿にされた。
 〜さざれ石というと、恥ずかしき記憶がよみがえる〜
 本来、そうしたことが起こるとは考えられない「巌となったさざれ石」
 2メートル以上ある「巨大な細石の集積の岩」が置いてある。流石に苔は生していなかったけれど。
 これが「さざれ石」という、実物を見るのは初めて。

 境内の隣には、今、はやりの温泉ランドのような施設がある。
 ゆったり一風呂浴びて熊野神社に参詣、というコースもなかなか良いかも。

 

八重垣神社 祭神 素戔鳴尊(すさのおのみこと)・奇稲田媛命(いなだひめのみこと) 松江市大庭

 「八雲立つ出雲八重垣 妻ごみに八重垣つくる その八重垣を」の古歌で余りに名高い。
 素戔鳴尊が八岐大蛇を退治した時、喜びをうたった歌。
 この時、奇稲田媛命を佐草女の森に隠し、この八重垣神社の地、佐草に、尊と媛の新居を建築したという。
 縁結びの神として、信仰をあつめている。

 鳥居をくぐると、小ぶりの狛犬が座っている。造りの古さと、髪型が神話に描かれた尊や媛の髪型に似せた、余り例のない珍しい像であるという。
 本殿は、ただいま修理中で、仮本殿に参拝。
 本殿左方にある収蔵庫には、本殿壁面にあった板絵着色の神像が展示されている。
 全体に剥落が甚だしいが、壁面三箇所に男女神像が描かれており、重要文化財。
 社伝によると、寛平五年(893)巨勢金岡の筆によるという。大和絵的描写で神像を描いており藤原から室町・桃山まで諸説ある。
 女神の顔だけが、彩色がきれいに残っているが、私にはどう見ても後補の筆に思えた。

 境内裏手の森は、老杉などが生い茂り森閑としている。
 この森の中にいなだひめのみこと奇稲田媛命が鏡として使ったと言う「鏡の池」がある。この鏡池に、社務所で請けた紙片に硬貨を載せ、その沈む速度で良縁を占う。
 小さな池だが、神秘的な感じの漂う池。沢山の紙片が沈んでいる。
 若い女性には、人気のスポットらしい。
 我々も良縁を占ってみようかと思ったが、中高年道中には試すべくもなく、池を眺めて「♪♪♪そんな時代もあったよね・・・・・・」などと口ずさみつつ、八重垣神社を後に。

 

万福寺(大寺) 護国山万福寺 浄土宗 出雲市東林木町

 推古天皇の代、鰐淵寺を開創した僧智春が創建、奈良時代には行基が自刻の薬師如来像を祀ったと伝える。当初は、現寺地より約300メートル北方にあり、天台宗に属し、大伽藍と多くの末寺を有する寺として繁栄した。永禄年間(1555〜70)浄土宗に改宗、慶安年間(1648〜52)洪水により堂塔を失ったのを機に、現地に移建した。

● 薬師如来坐像及び両脇侍像  各一木造 中尊 古色134.0cm 左右脇侍 素木161.9cm・162.0cm 平安時代

● 観音菩薩立像  一木造り 素木 161.0cm 平安時代

● 観音菩薩立像  一木造り 149.5cm 平安時代

● 四天王像 四躯  一木造り 素木彫眼 181.5〜193.2cm 平安時代

 

 収蔵庫に入り、諸像をひとまわり見廻すと、なんと言っても心惹かれるのは四天王像。
 どっしりと、ノビノビ鷹揚にかまえている。平安期の四天王らしからぬスタイル。
 派手で大げさな動きも見せず、両足をどっかと据えて、堂々とした安定感がある。

 「天平顔をしている、この顔は」
 眉をつり上げ、両目を見開き、口をへの字に結ぶ。
 胡人を思わせる、彫の深い面貌の名残をとどめている感じ。
 ちょっと無理筋を通せば、東大寺三月堂の金剛力士像や四天王像の顔の系譜にあるといえませんでしょうか?ダメでありましょうか?
 本チャンの天平顔からは、かなり薄っぺらで形式化しているが、それでも随分、力強く迫力ある顔だ。
 一体一体、それぞれの顔の表情、ゆったりとしたモデリング、安定感ある体躯を、ゆっくりと観て行くと、「心惹かれる魅力」を感じる。好きになった。
 時代は下るのかも知れぬが、「なかなか良いよ!万福寺の四天王」

 この像はカツラの一木造。奈良時代の古様を永らく受け継いだ、出雲在地仏師の作といわれている。
 制作時期については、いろんな意見があるようだ。
 私が拾ってみたところでは、次のとおり。

 佐藤昭夫・11世紀(日本古寺巡礼)、清水善三・10世紀中様から11世紀初頭(出雲地方の彫刻〜仏教美術史の研究〜)、久野健・10世紀(出雲万福寺の仏像〜平安初期彫刻史の研究〜)、猪川和子・9世紀に近い10世紀(四天王彫像〜日本古彫刻史論〜)、的野勝之・9世紀(神話の国の仏たち〜仏像を旅する〜)
 中でも興味深いのは、清水善三と的野勝之の意見。

 清水は、
「万福寺像には、仏谷寺薬師や虚空蔵のような強烈な野性味や見られない。それに代わり、万福寺像では、穏やかな表現のうちに、一種茫洋ともいえる重厚さが感じ取られる程度となる。四天王像も、天部像らしい動きにとぼしく・・・・すさまじさを誇張することなく、全体に穏和な表現が進んでいる。」「このような表現が、『静かな忿怒』を意図したようであり、甲冑服制と関連させて、万福寺像の『原像』に天平彫刻の伝統を見ようとする説が生まれる所以である。」旨、述べている。

 これに対し、的野は
「四体とも奥行きを十分にとり、大地に根をはったように太々とした下半身など、平安前期それも9世紀まで制作期を上げることが可能ではなかろうか。」「たとえば東寺講堂の像などと比較すると、動性がややおさえられており、袖と裳裾が短く、着衣に装飾が少なく、天平時代の古様をとどめており、8・9世紀の両形式を併有している点で若干中央作と異なるといえるかも知れない。」と、述べる。

 ものの見方というものは、見方によって違うのであるなあ!
 真実を求めるのは難しい?

 いずれにせよ、私にとっては「天平顔をして、おおらかで伸びやか。心落ち着く、ゆったりした魅力の像」の大寺四天王像なのであります。

 本尊薬師如来像は、裳懸座の上に結跏趺坐。
 トチの木(クスノキとも言う)の一木彫であるが、大破損を受けたらしく、全面的に表面がいじられていて、当初の刀の痕をしのぶことは難しいそうだ。
 いわゆる、出雲様式の形式であるが、かなり藤原盛期の要素が多くなっており、10世紀末か11世紀ごろの制作といわれている。
 ボリューム感はあるが、穏やかで形式化したようなモデリングや着衣。厳しそうな顔はしているが、あまり迫力やインパクトは感じない。
 まあ、そんなもんか、といったところ。

 これだけの仏像群を有する、大寺薬師・万福寺も、今はこじんまりと古ぼけた本堂を残すのみ。
 無住の様子で、管理されている方に収蔵庫を開けていただいた。

 

鰐淵寺 不老山鰐淵寺 天台宗  平田市別所

 推古二年(594)、天皇の眼病平癒を祈願して出雲の僧智春が創建、鰐淵寺の寺名は、智春が浮浪滝の滝壷に仏器を落としたところ、ワニザメが口にくわえて奉持したことによるという。平安時代には、箕面勝尾寺、書写山円教寺、熊野・那智と並び称される著名な霊場であった。
 古記録によれば、寛和二年(986)と天治二年(11251)の二度、堂塔伽藍の落慶供養が行われている。

 長かったこの旅行も、フィナーレに近づいてきた。
 旅行のトリは、かの有名なる鰐淵寺。
 鰐淵寺までは、結構遠いらしく、宍道湖畔からバスで四、五十分かかる。
 いったん日本海岸に出てから、鰐淵川に沿って、山深く入ったところにあるそうだ。

 途中、バスの運転手さんが「あの標識が読めますか?」と聞く。「十六島」と書いてある。これで「うっぷるい」と読むそうである。
 こりゃどう逆立ちしても読めないね。発音はアイヌ語みたいだが、語源はどうなんだろうなどと考えているうちに、「十六島湾」を右手に見ながら、バスは山道に入っていった。

 こんな辺鄙な所に、どうして立派な霊場が建立されたんだろうか?と思うほどの山深き地。
 清流にかけられた橋をいくつか渡り、鬱蒼と木の生い繁った渓流の径をしばらく歩いていくと、ようやく仁王門が見えてくる。
 境内は、二万三千坪もあるそうで、根本堂、常行堂、開山堂、山王堂などいくつもの堂宇が散在する。
 長く急な石段は、青々とした紅葉に囲まれ美しく、ふきだす汗も忘れさせてしまうほど。

 石段途中、右手に収蔵庫が見える。
 あの収蔵庫に、有名なる壬辰銘白鳳小金銅仏(重文)があるのだなと、横目で眺めた。残念ながら、今は非公開で見ることが出来ない。何とも恨めしい。
 収蔵庫には、この像のほか、天平の小金銅観音菩薩像(重文)や、重文の仏像、書画がいくつも収蔵されている。これも非公開。
 昔、東博で開催された金銅仏展で、この壬辰銘(持統六年〜695〜)鰐淵寺像を観た。
 地方作らしい素朴な金銅仏であったなあとの記憶を思い出しつつ、さらに石段を登るとやっとのことで根本堂に到着。
 お堂の外廊下に腰を下ろすと、木立のあいだを走る風が、ふきだす汗に心地よい。

 金銅仏は観られなかったけれど、この鰐淵寺の、深山に佇む立派な伽藍、美しき深緑を訪れることが出来、十分に満足。
 そろそろ夕暮れ近く。薄暗くなってきた渓流の径を下り、帰路についた。

 四日間の仏像旅行も、ついにこれでおしまい。
 終わるとなると、名残惜しい。
 結構強行軍で疲れたが、大変に愉しく充実した、鳥取・島根の仏像の旅。
 一緒に旅を共にし、夜は楽しく酒を酌み交わした、同行の方々に感謝しつつ、出雲空港を飛び立ったのでありました。

 

 そして、本当に書き疲れたこの道中記。
 やっとのことで書き終えたかと思うと、開放感で一杯。
 読んでいただいた、ごく少数の限られた読者の皆様。
 お付き合い有難うございました。

(写真は橋本 昇氏撮影) 

(2003年10月18日)

←第三日目

 

 


inserted by FC2 system