鳥取・島根仏像旅行道中記
 (平成15年8月23日〜26日)

朝田 純一

 〜行程〜

 8月22日(金):東京駅→鳥取駅(夜行寝台列車)
 
8月23日(土):鳥取駅→鳥取砂丘→学行院(国府町)→鳥取県立博物館(鳥取市)
          →倭文神社(東郷町)→三仏寺(三朝町) →倉吉泊
 
8月24日(日):大日寺(大栄町) →観音寺(大栄町) → 伯耆国分寺石仏・国分寺跡(倉吉市)
          →斎尾廃寺跡(東伯町) →大山寺(大山町)→上淀廃寺(淀江町)→米子泊
 
8月25日(月):清水寺(安来市)→美保神社(美保関町)→仏谷寺(美保関町)
          →松江市内→松江泊
 
8月26日(火):島根県立博物館(松江市)→神魂神社(松江市)→熊野神社(八束郡八雲村)
          →八重垣神社(松江市)→万福寺(出雲市)→鰐淵寺(平田市)→出雲空港
          →羽田空港

 

8月25日(月)(第三日)

昨日は、ほんとにシンドかった。

山陰海の幸、美味なる地酒で、皆で愉しくやってコロリと眠ったら、また元気回復。

今日の予定は、中高年道中に相応しい「年寄り系ゆったりコース」。

それでは、ぼちぼち、出かけるとしますか。

 

清水寺 瑞光山清水寺 天台宗 安来市清水町

  寺伝によれば、用明2年(587)尊隆上人の創建するところと伝え、山岳修験場として発展、三仏寺、大山寺、鰐淵寺と並んで山陰道屈指の天台霊場となり、 四十余坊の伽藍を数えたという。戦国時代、尼子・毛利両氏の兵火に罹り、根本堂(室町)を残して全焼したが、その後復興し現在に至っている。出雲三十三ケ 所観音霊場、第二十一番。

● 阿弥陀如来坐像  寄木造 漆箔彩色 284.2cm 平安時代後期

● 阿弥陀如来坐像及び両脇侍坐像 寄木造 漆箔彫眼 平安時代後期

中尊87.2cm、観音67.8cm、勢至68.3cm

● 十一面観音立像  一木造 古色 168.6cm 平安時代中期

□ 十一面観音立像  一木造 漆箔 184.5cm 平安時代後期

□ 四天王像  木造 彩色後補 161〜171cm 平安時代後期

 

 「ウーン、ただものではない・・・これは!」
 なんとも言い難い、えもいわれぬ雰囲気を醸し出している。
 妖しき雰囲気というか?呪術的、デモーニッシュなエネルギーというか?この種の仏像を見慣れぬ人には、異様で少々気味悪い。
 *本尊十一面観音立像、この像を見た私の率直な感想であります。

    *十一面観音立像写真:「古佛へのまなざし」→ まなざし → 1清水寺 十一面観音像

 収蔵庫に入るとすぐ、巨大な樹木の切り株の上に、仰ぎ見、拝する様に安置されている。
 私は、この十一面観音像のことは、今回の旅行までほとんど知らなかった。予備知識なく初めて見て、その分だけ「予期せぬ、強いインパクト」を感じたのかもしれない。

 「それにしても、ただものではない、この像は」
 いわゆる壇像彫刻の系譜を引きずる像であることは間違いなく、異国的というか、インド風とか呼ばれる印象の風貌。(書物は皆、ヒノキと解説するが、寺パンフには赤栴檀とある)
切れ長の眼、小鼻大きく、唇は厚い。横から見ると、痩身、顎を大きく突き出し、腹もまた突き出している。
 独断的私感でいえば、(顔・形が似ているわけではないのだが)海住山寺と霊山寺の両観音像を、足して二で割ったようなムード。
異国的な顔は、滋賀、常教寺の聖観音像の雰囲気。

 この像は、井上正が「古密教彫像序説」(〜古佛〜所収)で述べている、「古密教彫像の霊威表現がなされた像」の、延長線上にあるということになるのだろうか。

 制作時期や位置付けを、どのように考えたらよいのだろうか?どうもよくわからない。
旅行から戻って後、手元にある書物からこの像についての記述を捜してみた。

 「古様を踏襲しているが全体に弱く、11世紀ごろの作と思われるものである。」(佐藤昭夫〜日本古寺巡礼〜)

 「平安初期彫刻の様式をよくとどめている。・・・・実際の制作は10世紀にはいるものと思われる。・・・・・バランスが悪く、重心が定かでないなど、失調が認められ、この地で制作したものと認められる。」(久野健編〜日本仏像名宝事典〜)

 「(仏谷寺像、万福寺像、禅定寺像、清水寺本像などをみれば)この平安時代前期において、『真に出雲地方の仏像』が出雲文化の中心地域に、出雲在地の仏師団によって逸早く確立されていた、ということではないだろうか。」(久野健〜仏像集成8〜)

  「この像も、胸から胴にかけて極端に短く、腰から下が目立って長い出雲仏の特徴を端的に出している像である。」「この像は土くさい男の顔である。作者は、 この像に出雲の男たちのもつ骨太のたくましさを求めたように思えてならない。」(丸山尚一〜生きている仏像たち、旅の仏たち〜)

  「清水寺像のように痩身で、腹部を突き出す形姿の像は一般に奈良時代以前、7世紀の像に多くみられるところであるから、清水寺の『原像』となった檀像彫刻 は意外に古い、奈良時代に中国から請来された木彫(檀像)ではなかったかと考えるのも一方法であろう。・・・・・装飾化された衣文の構図や裾まわりの多少 形式化した彫法などから考えて、9世紀末、10世紀初頭とするのが穏当であるまいか。」(清水真澄〜日本古寺美術全集19解説〜)

  「(兵庫県楊柳寺の木造十一面観音の)像容に近い像が島根にも一体存在する。・・・・(清水寺像の異国的印象・細身のプロポーション・鋭く深い翻波式衣文 など)楊柳寺像と同様檀像彫刻の影響を感ぜずにはいられない。同様の像は島根においてこの一体しか存在せず、異彩を放っている。」「9世紀末から10世紀 初頭の作であろう」(的野克之〜神話の国の仏たちー仏像を旅する山陰線、島根の文化財−仏像彫刻編〜)

 随分ダラダラと長い引用になってしまった。
 今、手元にある資料の主だったものを見ると、このようなところ。いろんな見方があるようだ。

 ウ−ン!やっぱり、なかなか難しい。
 この像を、出雲の地方性、土臭さが表現された、出雲様式的な仏像と見るべきなのか?
 あるいは、古式の檀像彫刻の霊威表現を受け継いだ、異彩を放つ仏像と見るべきなのか?

 私は、心情的には後者の気分なのでありますが・・・・・・

 ところで、兵庫楊柳寺の仏像(二体)といえば、
 井上正が、いわゆる古密教彫像として古い時代の制作を想定している像。

  「一体の観音菩薩像(寺伝楊柳観音)は、飛鳥式表現の名残を随所に指摘することができ、寺伝創立期の白雉2年(651)の制作と考えられないか。もう一体 の十一面観音像(清水寺像への影響を的野が指摘した像)は、奈良時代にすでにあったもう一つの世界の尊像だとはいえないだろうか。」(古佛)
という主旨の、誠に大胆なる説を主張している仏像。

 この井上正なら、清水寺観音像について、どのように考え、いつごろの制作と見るのでありましょうか?なんとも興味あるところ。

 調べてみたら、井上正は「日本美術工芸」に本像を採り上げ論述しているらしい。(古佛への視点13〜島根清水寺十一面観音像〜664号1994)
 そのうち、読んでみたいもの。でも、そこまで追求する意欲や執着心が、残念ながら私にはないのであります。〜知ってる人がいたら誰か教えて〜

 それにしても、やっぱりこの像は「ただものではない」のでありました。

 ちょいとばかり、十一面観音にこだわりすぎてしまった。

 収蔵庫内を見渡せば、正面奥にはドドドーンと3メートル近い定朝様の阿弥陀像が座っている。大山寺阿 弥陀と並ぶ山陰地方に数少ない丈六像。まあ、そつのない整った像という感じ。
 常念仏堂に安置してあった、少し小ぶりの来迎の阿弥陀三尊像もある。
 来迎形の阿弥陀三尊は、大原三千院のもの(久安四年1148頃)が有名だが、三千院の菩薩が、一般的な腰を浮かした形になっているのに、この像は完全に坐りこんだ形(跪坐)をしている。
 確かに藤原風だが、三千院像の足元にも及ばない。平板で生気に乏しく、造作・衣文も薄っぺらで形式的。

 十一面観音のインパクトの反動か?

 人は感情の動物。その他の仏像には余りに冷たく、素っ気なくなってしまった。

 

 清水寺は、一昔前の「観光参拝の寺」そのままの風情を残しているよう。何処かほのぼのとする。
参道は紅葉に囲まれ、緩やかな坂道を登ってゆくと、名物「精進料理」の案内が眼に入る。
境内には、これまた名物「自家製清水ようかん」を売る土産物屋がいくつもある。どの店も「婆さん」がのどかに店番、気さくに声がかかる。
 山の中腹に配された伽藍は、中段に本堂、上段奥には三重の塔が高くそびえている。
 年寄りの親を連れて、参詣に来て見たくなる気分。

 この三重の塔は、元よりあったのではなく、1859年に地方大工が、三代かけて完成させたものだそうだ。総ケヤキ造り、33.3メートル、信仰厚き一万人の浄財で建立された。

 松江の古本屋を覗いて買った「清水寺と雲樹寺」(S45)という小さな本に「三重塔建立記」と称し、そのいきさつと苦難が語られている。少しばかり感銘。

 

美保神社 祭神 事代主命(恵比寿) 三穂津姫命 美保が関町

 美保が関は、島根半島の東端、関の五本松で名高い。
 今は、入江の鄙びた、小さな漁港。
 道端で、骨だけの傘のようなものが、夏の陽盛りにくるりくるりと回っている。メリーゴーランドのように。よく見ると先にイカがくっついている。これで干物ができる。
 ちょうどお昼時、「ロバのパン」ならぬ、移動パン屋の車が、音楽を鳴らしてやって来た。
 のどかな、田舎の漁港の風景。

 古来、この港は、古代から日本海航路の中間点の要衝、経済的にも軍事的にも重要港湾。
美保が関の名のとおり、中世には海の関所が設けられ、出船・入船から「勘過料」(関銭)が徴収され、豊かなる財をもたらした。
 江戸時代には、北前船はじめ多くの船が寄航、空前の賑わいで、42件の船問屋が軒を連ね、遊女も120人を数えたという。

 美保神社は、港のすぐそば。嵐の日には、波をかぶってしまいそうな所にある。
 社殿は、流石に立派。往時の、美保が関の繁栄を物語るよう。
 今の本殿は、尼子・毛利の戦火で焼失した本殿を、吉川廣家が文禄5年(1596)に再興したもの。
「美保造り」「比翼大社造」と呼ばれ、大社造を二棟並べて、装束の間でつないだ珍しい造り。重要文化財。

 美保神社参拝を終え、青石畳通りを5分ほど歩くとその突き当りが、仏谷寺。

 青石畳通りは、その名のとおり青い石が敷き詰められた細い通り。
 観光招致策か、「美保が関青石畳通り」と書かれたのぼりが、径の両側に立ち並び、自家製味噌を売る店がいくつも並んでいる。歴史的風土保存地区のような古い街並み造り。
 この青石畳は、軒を連ねる廻船問屋が物資の積み下ろし作業の効率化のため、廻船商人や船主の寄進を元に、海石を切り出して舗装したものだそうだ。
 雨に濡れた青石畳は、深い青碧色が美しく、哀しき旅情を誘うという。

 〜残念ながら、今日は暑くてよい天気〜

 

仏谷寺 龍海山三明院仏谷寺 浄土宗 美保が関町

 寺伝によれば、聖徳太子の開創といい、のち行基も入寺、七仏薬師像を造立したと伝える。
 古来海に携わる人の信仰をあつめたと推察され、中世には、真言宗に属する三明院として栄え、隠岐配流となった後鳥羽上皇、後醍醐天皇の仮行在所にもなった。
 室町時代に浄土宗に改宗、仏谷寺として再興、現在にいたっている。

● 薬師如来像  一木造古色 107.5cm 平安時代中期

● 聖観音立像(伝虚空蔵菩薩)  一木造古色 170.0cm 平安時代中期

● 聖観音立像(伝観音菩薩)  一木造古色 170.0cm 平安時代中期

● 菩薩形立像2体(伝日光・月光) 一木造古色 168.0cm、157.6cm 平安時代中期

 寺門というには、かなり侘しい簡素で小ぶりの門が、青石畳通りの突き当たりに見えてくる。門をくぐると、境内もそう広くはない。小さな本堂と収蔵庫があるばかり。
 町中にごく普通にある質素な寺の感じで、立派な美保神社を見た後では、ギャップが余りにも激しい。

 「荒削りだが、強い意志を秘めた紅顔の青年の顔」・・・本尊薬師如来像の印象。

 収蔵庫の真正面に坐し、こちらを向いて私を見つめている。
如来に似合わず、若々しくはつらつとした風貌。怒り肩、眼をつり上げ、唇を固く引き締めている。
 真正面からは、厳しさが強調されて写るが、斜めからみると、頬が丸く膨らんで、大人になりきらぬ、気の強そうな青年を思わせる。
 斜め上方から撮った顔写真を見たことがあるが、眼元や頬にかわいい少年のやさしさを強く感じて、びっくりした覚えがある。
 横から見ると、奥行き大変ぶ厚く、重量感満点。一方、衣文の処理などは随分さっぱりと簡略化している。

 当地平安彫刻では、最も古い10世紀初頭の作といわれる。

 この像は、仏像用材には珍しい、イチイの一木彫(菩薩像は聖観音を除きイチイとするものと、すべてヒノキとする解説がある)。
 イチイは、神主が持つ笏を造る神聖な材。神の国出雲の古像が、イチイで作られているのは興味深い。
 三重神宮寺から移された、耕三寺釈迦如来立像もイチイで彫られており、神宮寺という性格を持つ寺の像は、イチイの像が多かったのかもしれない。

 薬師如来の両脇には、ほぼ等身大の、4体の菩薩立像が安置されている。
 一見すると、皆似たような像容・形式なのだが、よく見ると随分と出来が違う。
 向かって左の「伝虚空蔵」が最も古くて優れ、その左「伝聖観音」がそれに準ずる。これらに比べ、大きく出来が劣るのが、右側の「伝日光・月光菩薩」。制作年代も、本尊と同じ頃と思われるのは「伝虚空蔵」で、この順に下ると見られている。

 とりわけ伝虚空蔵菩薩の評価は高い。

 佐藤昭夫は「薬師如来と比較すると虚空蔵の方が力強くこれを造った地方作家の新鮮な意欲を感じさせる」とし、また他の解説でも「重厚感あふれて、たくましく野性味がある」旨のコメントが多い。
 なるほど、確かにそのとおりなのであります。
 でも、じっとこの虚空蔵像を見ていると、何処かしら、しっくりこない。どうしてなんだろうか?
 私には、どうも「クドイ感じ」が先に立ってしまう。
 ボリュームたっぷりでゆがみをもたせ身体を捻るが、ボリューム捻りの効かせ過ぎ、
 裳や天衣の彫りや曲線も粘らせて力強いが、粘らせ過ぎ、という感じ。
 やりすぎてバランスを失してしまっているのではないだろうか?
 力みすぎて、かえって締りが無くなったような気がする

 ところで、仏谷寺の仏像は、万福寺、禅定寺、清水寺などの諸像と共に、「出雲様式」の仏像といわれている。

 「出雲様式」・・・私はこの呼び名を、丸山尚一「生きている仏像たち〜日本仏像風土論〜」という本を読んで初めて識った。三十数年前、学生のときだった。

 その昔、出雲在地の仏師たちが「出雲地方独自の、他地域に見られぬ地方様式、すなわち出雲様式」の仏像を制作していたという。平安前期から中期にかけて。
 神々が住みたもうた国、古代の出雲仏と仏師たちに惹かれて、同好の友たちと出雲の旅にでかけた。
 これが「私の地方佛の旅の始まり」でありました。
 そんなわけで「出雲様式」というと、今でも、訳もわからずノスタルジーのようなものを感じてしまう。

 ところが、その「懐かしの出雲様式」に独自性を認めるのはいかがか?という議論が、今では展開されている。
 出雲様式の特徴は、「スキー帽をかぶるように、大粒の螺髪を眉近くまで刻んでいる」「腹の盛り上がりを、二本の弧線であらわす」「左胸の襟に、渦文が刻まれている」「目は細い三日月形」といわれている。

 清水善三によれば、

 こうした形式は「10世紀の京都を中心に、天台系薬師像の一形式として流行したものらしく、六波羅蜜寺薬師、長源寺薬師、南明寺薬師など・・・かなりの数にもぼる。」
 「着衣の左胸あたりに渦文を一箇配するのも、上醍醐薬師、余慶寺薬師などしばしば見られる手法である。」
 これら類型像のもととなった「原像」の手法を忠実に伝承した、在地仏師集団の存在を予想する。(出雲地方の彫刻〜中央様式の摂取〜仏教美術史の研究所収)

 的野勝之は、

  「わずか二体の仏像(仏谷寺薬師・大寺薬師)の特徴をもって様式とするには心もたないが、いくつかの論考では、わずかにこの2体のみをもって出雲様式を論 じている。」「むしろ天台宗の地方伝播と共に、この特徴を持つ像が島根で制作されるようになったと考えた方が自然であるまいか。」(神話の国の仏たち〜仏 像を旅する所収)
と述べている。

 なるほど、両論共に、なかなかに、ごもっともな論。
 そうなんだろうなあ!と納得。
 でも、「出雲在地の仏師が、この神の国で独自に造った形式」という方が、物語としても叙情的にも、心惹かれるノスタルジックなストーリーとなるのになあと思いつつ、「我が懐かしの仏谷寺の巻」の幕を閉じるといたしたい。

 

 本日の仏像道中は、これでおしまい。

 バスは、松江市を目指して、発進。
 途中、境港の「水木しげるロード」へ、ちょっと寄り道。境港は、水木しげるが生まれた町。
 道路の両側には、かわいい妖怪彫像が沢山並んでいる・・・鬼太郎、目玉おやじ、ねずみ男・・・・・
 バスの中から、「妖怪神社」を有難く遥拝。
 大勢の人出で混み合っている。閑散とした、美保神社・仏谷寺とは大違い。

 「妖怪神社」の方が、ご利益があるのかも?

 今日はゆったりコース。4時前に宿に着いた。
 少しのんびりと、松江の古本屋など覗いて、美味い珈琲でも飲みに出かけてみよう。

 

(続く)疲れた、もう一息・・・

 

(写真は橋本 昇氏撮影) 

(2003年10月8日)

←第二日目  第四日目

 

 


inserted by FC2 system