鳥取・島根仏像旅行道中記
 (平成15年8月23日〜26日)

朝田 純一

 〜行程〜

 8月22日(金):東京駅→鳥取駅(夜行寝台列車)
 
8月23日(土):鳥取駅→鳥取砂丘→学行院(国府町)→鳥取県立博物館(鳥取市)
          →倭文神社(東郷町)→三仏寺(三朝町) →倉吉泊
 
8月24日(日):大日寺(大栄町) →観音寺(大栄町) → 伯耆国分寺石仏・国分寺跡(倉吉市)
          →斎尾廃寺跡(東伯町) →大山寺(大山町)→上淀廃寺(淀江町)→米子泊
 
8月25日(月):清水寺(安来市)→美保神社(美保関町)→仏谷寺(美保関町)
          →松江市内→松江泊
 
8月26日(火):島根県立博物館(松江市)→神魂神社(松江市)→熊野神社(八束郡八雲村)
          →八重垣神社(松江市)→万福寺(出雲市)→鰐淵寺(平田市)→出雲空港
          →羽田空港

 

 寧楽会の地方佛旅行に参加させてもらうのは、今回が初めて(15年程前一度だけ寧楽会で韓国へ連れて行ってもらったが)
 旅程は、夜9時の寝台列車で朝7時に鳥取着、現地三泊、最終日羽田空港着がなんと夜の9時過ぎというではないか・・・・・・・これが、齢五十をとっくに過ぎている小生が最若年、という中高年ご一行の日程?
 「何と元気なことよ!これも地方佛の魅力のなせる業か?」と妙な感心しつつ、「私は体と元気が持つか知らん?翌日からまた会社なのに・・・」の心持で、寝台列車に乗り込んだのでありました。

 

8月23日(土)(第一日)

 寝不足の眼をこすりこすり寝台列車から降り、マイクロバスに乗り込み鳥取砂丘で朝食。
 「一面の砂丘に快晴の蒼天」しゃきっと眼がさめた。
 いざ行かん!スタートは山村に平安期の名作ありといわれる「学行院」

 

 

学行院   鳥取県岩美郡国府町大字松尾

  ●薬師三尊像 木造漆箔 寄木造 中尊118.5cm、日光100.9cm、月光98cm 平安時代

  ●吉祥天像  木造一木造 120cm 平安時代

    他に破損佛多数

 真言宗醍醐派の末寺だそうだが、山村の部落の民家脇に、ひっそりと学行院の名が扉の上に掲げられた収蔵庫が、ちょっと場違いに建っている。よく眺めると収蔵庫のそばに荒れ果てた小ぶりの建物がある。これが佛堂だったそうだ。

 寺伝によると、
和銅年間この地に花慶山光良寺の七堂伽藍が建立され、行基作本尊はじめ千躰の仏像が安置されたと伝えられる。
 本尊薬師は霊佛で、12年毎のご開帳、戦国の動乱期に光良寺の伽藍は焼かれ、本尊他今に残された仏像は土地の人が寺から持ち出し、草を覆い土を盛って難を逃れたことから、土堂薬師と呼ばれるようになったという。

 薬師如来は、流石に鄙にはまれな中央色のある仏像。旅行のスタートに相応しくなかなか立派。
でもでも、ぐっと訴えてくる手応えが意外に感じられないなとの第一印象。
 もっと中央藤原風のイメージなのかなと思っていたが、思いの外、古様な重厚感を残していると感じる仏像。
 丸山尚一「秘仏の旅」の本像見出しに「その繊細で洗練された造形」と出ていたのが頭に残りすぎていたのかも知れない。
 横から見ても、結構ぶ厚い感じをとどめている。特に腹はでっぷりと突き出てボリュームたっぷり、右脚ふくらはぎの盛り上がりも相当。
 一方、存外膝前の厚みが随分薄っぺらで、衣文の彫りも薄いというミスマッチ感もあって、古様と藤原風の同居した仏像。
 総論としては、パワーは感ぜぬが、なかなかどっしりして安定感ある仏像という印象でありました。

 旅から戻り「古佛へのまなざし」*に、本像の解説を見つけた。

 「多くの解説が12世紀代の地方作例とするが、岩船寺阿弥陀に似た雰囲気を残しているところもあり、11世紀前半期に置くのが適当ではないだろうか」との主旨のコメントを見つけ、「フムフムそうだろうな」と独り思ったのでありました。
          *「
古佛へのまなざし」→ 古佛たち → 学行院 薬師三尊像

 佐藤昭夫が
 「いかにも重厚な感じが強く古様を残しているが、その面貌は穏やかで優しく、さわやかなまなざしは印象深い。・・・・・・・おそらく11世紀頃の作だろう。」(日本古寺巡礼)と述べ、
 また佐和隆研が
 「比較的胸から胴にかけての肉が厚く、どっしりとした偉容を感じさせる。然しその衣褶は比較的細く、浅い。それは藤原的繊細さを示すものと言って良い。・・・・・・一応藤原末期の仏像と推定されている。然し中央における藤原末期の彫刻の概念からは律し切れないものが感じられるのである。」(鳥取と島根の美術〜仏教芸術60)と、
判ったようでよく判らぬ様に論じていることも、この像を目の当りに眺めていると、なるほどそういう事なのであるかと、またまた、独りそれなりに納得。

 元の荒れた本堂には、数多くの朽果てた破損佛が収められていた。
 まだ無指定で県の指定も検討されているとのこと。なかでも二体の四天王は、ひときは大きくなかなかに古様を留める像で注意を引いた。
 比較的保存の良いものは流出、民間に所蔵されているらしい。

  川尻会長が、案内いただいた管理されている家の婦人に「なかなかお守りするのも、何処へも出られぬなど、大変でしょう」と水を向けると、婦人が「とんでもない。誰も触らぬのに動かした石が、仏様の力で元の位置に戻っていた云々」と、その有難味を心から語る。キリリとした声で「何をおいても護っていきたい」と。
 もともとは大寺院の仏であったこの仏像も、今やこの村落の人々と共に在る仏になってるんだなあ・・・・こんな思いを感じながら学行院を後にしたのでありました。

 

鳥取県立博物館 鳥取市東町

  真夏の昼の暑い盛りなのに、ずいぶん人が多いと思ったら、「夏休み世界動物物語」という企画展中、子供が多いのにも納得。
 仏教美術展示は、B1Fの小部屋のみ。観るべきものもあまり無くさらっと観ておしまい。
 同館発行小冊子「三徳山とその周辺500円」入手。
 次回企画展は「よみがえる仏像〜仏像修理と仏師国米泰石」だそうだ。これをやってれば、寄った甲斐もあったのに残念!

 

倭文神社 伯耆国一の宮 主神 建葉槌命 鳥取県東郷町宮内

 さて次なるは、倭文(しどり)神社。これを「しどり」と読めといわれても無理だよねえ・・・。
 古代金銅仏についての本を読んでいると、白鳳重要作例で必ず出てくるのが当社の小金銅仏で、この「倭文」の二文字。
 とにかく心の中で「ワブン」と読んで「きっと正しき読みは違う、口に出すと恥ずかしいかな?」など思っていた学生時代が思い出される。
 その倭文神社に、ついにやって来たのだ。

 人家稀なるあたりの坂道を登っていくと、そこは蝉時雨の随分淋しげな、ひっそりとした処であった。少々開けた高台に社殿がある。(江戸時代)
 伯耆の国「一の宮」の社格を誇る神社としては、社務所も質素、お守り札等も並べてなく、参拝者は誰もいなかった。
 今は訪れる人も少なくなってしまっているのか、侘しさを感じる。

 ところで、諸国に在る格式高き「一の宮」、誰がどうして決めたのかしらん?
 なんと「全国一の宮会」というホームページがあり、これによると「『一の宮』は平安から鎌倉にかけ、逐次整った一種の社格。朝廷や国司が指定したものでなく、諸国において由緒深く信仰篤い神社が勢力を有するに至り、おのずから神社の序列が生じ、その最上位にあるものが『一の宮』とされ、以下二の宮、三の宮・・・・と順位が付けられた。一国内に二社以上の『一の宮』が存在するのはそのため」だそうだ。
 なるほど、なるほど、だから出雲の国「一の宮」は、出雲大社と熊野神社と二つあるのだな。
 価値ある新知識ゲットである。

 倭文は「しずおり」の変化した音。
 創立当時この地方に倭文(縞模様の麻)の織物が生産されていたので、織物の祖神・建葉槌命(たてはつちのみこと)が主神となっており、11世紀には当社も「一の宮」と呼ばれていたものと思われるそうである。
 これまた「倭文」新知識もゲット。

 大正4年に、下照姫の墓との伝承地から多数の出土品が発掘され、出土経筒銘文から康和5年(1103)埋納の経塚であることがわかった。
 出土品一括は国宝指定、小金銅仏観音菩薩立像は白鳳〜奈良の制作だがここでは見る事が出来ない。
 経塚跡が史跡指定されているが、坂を登って観に行くのが面倒で、これを見上げつつ冷房の効いたバスに直進。(登って行ったメンバーもいたが)

 

 バスは本日の目玉、メイン探訪先たる三徳山三仏寺へと向かう。

 途中、通り抜けた三朝温泉街、運転手さんのガイドによると良く繁盛しているそうで、立派な旅館の軒並が続く。
 ここで温泉にゆったりとつかって、うまい料理で愉しく一杯。
 「ああ・・・極楽極楽!というのも亦よきかな」などとの思いもよぎるのであります。
 これから峻険無比、山陰一の天台修験道の霊場に、心身清める心持で出かけようというのに、なんと不謹慎な・・・・・でも俗世凡人は皆こんなところよ。
 三朝を抜け、三徳川をさかのぼっていくと、そろそろ三仏寺到着であります。

 

三徳山三仏寺 鳥取県東伯郡三朝町三徳

  ●蔵王権現立像  寄木造 漆箔 115.0cm 平安時代後期
    蔵王堂(投入堂)の本尊、体内造立願文から仁安3年(1168)頃作

  ●蔵王権現立像6体 各一木造 彩色剥落 84.0〜140.7cm 平安時代後期
    投入れ堂に安置されていたもの

  ●聖観音像   一木造 160.4cm   平安時代後期
    観音堂の本尊、本来は十一面観音像

  □誕生釈迦仏立像  銅像一鋳  17.2cm
    三仏寺向い側の山腹より出土

 天台宗修験道の古刹、投入堂(平安)に至るまで文殊堂(桃山)、地蔵堂(室町)、納経堂(鎌倉)がある。寺伝に行基の開基で円仁が堂舎を整えたというが、もとより信じがたい。「玉葉」寿永3年(1184)にこの寺のことが出ており平安後期の創立と考えられる。

 三仏寺と言えば何といっても国宝「投入堂」。
 さあ、「投入堂」めざし気合を入れてまさに行かんとす!と言いたいところだが、投入堂は峻厳なる岩崖の上のまた上。
 断崖絶壁にしがみつくように建てられ、お堂は許可なく立ち入り不可。
 「奥の院投入堂」の麓までも厳しく険しき山道、往復2時間を要すとのこと。
 我ら中高年道中の面々では、到底辿り着けるけるものではない。
 そこで、駐車場の先にある投入堂眺望所から、はるか彼方に遠望。気持ちだけ登ったつもりで有難く遥拝。
 そこから望遠鏡でのぞき見ても、あまりの険しさに目を瞠るばかり。
 あんなところによく人が登れるものよ、どうやってお堂を建てたんだろうか想像もつき難く。嗚呼「げに恐ろしきは信仰の力」

 土門拳「投入登攀記」・・・かつてこれを読み、「投入堂」「蔵王権現」の名は、私の心の中に深く刻み込まれたのでありました。
 土門は、昭和41年12月、下半身麻痺車椅子生活の身でありながら、異様なる執念で雪積もる投入堂まで登りつき、秘仏蔵王権現像を拝観、撮影を行った。
 登攀記は、そのときの有様を綴った、鬼気迫る一文。
(古寺巡礼第三集に掲載されている)〜今は蔵王権現は宝物館に展覧されている〜

 土門は専門家三人の強力に扶けられ、難行苦行の末、宿願の「投入れ堂」にたどり着く。
「堂内に漆箔のきらきらしい本尊以下、朱彩もあざやかな五体の蔵王権現像が狭い内陣にひしめいている光景を見たとき、私は思わず合掌した。戦後、在家の俗人としては、投入堂内陣を拝するなど、おそらく初めてのしあわせにちがいないということがひしひしと感じられたのである。」
 「投入堂は本当に美しい。・・・・・・三徳山の険阻艱難を思うと、二度と行きたいとは思はない。」
とその感動と苦難を書き記している。

 こんな気持ちを噛み締めながら、参道のぼり口に置かれた杖を片手に本堂、宝物館へ。
 急な坂道の大変さを覚悟し、いざ登らんと頑張って歩を進めたところ、アレアレ意外にもすぐに宝物館へ着いてしまった。
 もすこし難行が続かぬと感動が沸かぬかもと思いながらも、蔵王権現と念願のご対面。

 「オウ、これがかの本尊蔵王権現か!」なかなかに素晴らしい出来の像。激しさは無いが、風格を感じさせるパワーに、押される感じ。

 実は、写真でこの像を見ていた時は、投入堂物語の修験道霊場秘仏イメージ先行型で、言われるほどには大したことは無いんじゃないだろうか、と思っていたのであります。
 成熟した藤原末彫刻で技巧、形式に走り気味、姿勢のバランスも欠いた像・・・・と。

 ところが、目の当たりにすると、イヤイヤそんなことは無い。
 天空へ大きく高く脚を踏み出す無理な姿勢を、見事なバランスで活き活きと処理している。結構すごい。

 鳥取県博の小山勝之進は
 「焔髪で牙をむいた忿怒の形相はすざまじく・・・・見事に均整の取れた像である。木造の蔵王権現として、これほどの風格を持ち、秀麗なものは他になく、この像がかなりの腕を持つ(中央の)仏師の作であろう事は容易に想像できる。」(三徳山とその周辺)
 と述べているが、小生も同感、同感。
 もし「投入堂」に登ってこの像を拝すれば、その感動は如何ばかりか。
 私の独善的私的仏像ランキングは、急遽訂正。蔵王権現、2ランクアップ!

 本像の造立は、像内から見つかった造立願文(紙本墨書)年紀から、平安後期、仁安三年(1168)頃であることが判明している。
 その胎内納入文書公表のいきさつについて、文化財研究所の猪川和子は次のように記している。
 「本尊として祀られる一体の胎内より、大正10年の修理の際取り出されて文書が、住職米田範真氏のもとに長らく秘蔵されたが、最近これを公表された。
 鳥取県文化財専門委員、下村章雄氏よりその写真を送られ、そのなかの一紙に「仁安三年」の年紀があることを知り、直ちに三仏寺に赴いて文書を拝見し、写真撮影を行った。・・・・・大正9年に、残る6体の蔵王権現像も(旧国宝に)指定され、10年に修理が行われた。その際、解体した本尊の左足の付根から古文書が発見されたという。これが46年秘蔵され、昭和42年に至ってついに発表されたのである。」
(三仏寺蔵王権現像と胎内納入文書〜美術研究251日本古彫刻史論所収)

 仁安三年といえば、運慶作、円成寺大日如来造立(安元二年−1176)の8年前。
 この蔵王権現に藤原の優れた成熟に加え、鎌倉彫刻の萌芽を微かにでも感じ取るべきなのであろう。

 本尊の左右には、檜一木造像の6体の蔵王権現像が安置されている、見るからに地方作を思わせる素朴な表現の目立つ像で、忿怒の形相ではあるが、田舎の温かみ、愛敬の方が前面に出てくる像。修験霊像に似合わず、何処かしら可愛らしい。制作年代については、本尊の前あるいは後と考える論があるようだが、いずれにしても本尊とさほど前後しないと推定されているそうである。

 感動?の蔵王権現ご対面を終え、宝物館を出て少々階段を上り本堂へ。本堂脇に投入堂参詣の受付木戸がある。ここから「投入堂」に往くのであるなと横目で眺めつつ、気持ちだけ納得して下山。

 道中初日の幕を閉じたのでありました。

 

 (補記)

 高見徹さんから教示を頂いたが、昨年('02年10月)に、奈良博の松浦正昭が本尊蔵王権現の作者を「康慶」作とする考えを、三徳山フェスティバルで発表しているとのことである。
 造立願文裏面、最後の文章の判読不能とされていた文字、異体字の読みを検証すると、「かうけいのつくりて候」と判読すべきとの論。
 そうだとすれば、やはり仄かな鎌倉の匂いを、やや強引にでも感じても良いのかなと思った次第。

(写真は橋本 昇氏撮影)

(2003年9月9日)

→第二日目

 

 


inserted by FC2 system