埃まみれの書棚から〜古寺、古佛の本〜(第三十九回)

第十話 地方佛〜その魅力にふれる本〜

 《その2》各地の地方佛ガイドあれこれ 【全国編・東北編】

【10−2】

1.全国各地の地方佛ガイドあれこれ

 さて、ここまでは、「オーソドックス正統派」の、地方佛観佛チェック・アプローチ本について紹介してきたが、やはりここは、在野の地方佛案内者、「丸山尚一先生の本」からのアプローチを外すわけには、行かないだろう。

  丸山の、地方佛への愛情や、旅情あふれる随筆・情景描写を読んでいると、仏像の美しき魅力だけでなく、寺のお堂や取り巻く風景、守る人々の有様などが、眼 の前にそのまま浮かんでくるようで、まさに「その地の風土と仏像」トータルで、このお寺に行って、この仏像に会ってみたいという思いが、こみ上げてくる。

 「旅の仏たち〜地方仏紀行〜全4巻」 丸山尚一著 (S62) 毎日新聞社刊

 地方別に、各地の仏像を1体ずつ紹介する、地方佛紀行総集版。
 丸山の感性による「丸山好み」の全国の地方佛が、ほぼ網羅されている。
 見開き1ページに写真、1ページに探訪拝観紀行文という構成になっているので、検索には大変便利。

 正統派本では、「出来も今一歩」で、大して気にならなかった仏像でも、丸山の感性あふれる紀行文にふれていると、どうしても拝したくなる地方佛が、間々あるから不思議。

 「地方仏を歩く 全4巻」 丸山尚一著 (H16) NHK出版刊

 本書は、遺作となった本で、丸山没後出版された。
 「大塚薬報」(大塚製薬)に、H13年迄12年間に亘り連載された地方佛紀行を、単行本化したもの。
 先の「旅の仏たち」が、地方仏を一体ずつ紹介する構成をとっているのに対し、この本は、全国各地の地方仏を旅して歩く、地域別紀行文の集成になっている。
 「丹後街道の周辺」とか「木津川が育んだ仏たち」「丹波、篠山盆地の仏たち」などといった項立てで、「その地を訪ね、その地に残る美しき仏像を巡り、仏像・風土・人間を語る」紀行が綴られている。

 遺族が記した「はじめに」に、このように述べられているのが、本書の内容を、そのまま物語っている。

 「本書は執筆時期や連載期間の長さから、そうした父の地方佛探訪における一つの集大成といえるもので、ここには、かってのわが国の良質な彫像彫刻だけでなく、今では稀少となった人間像や、現在では目にすることのできない風景、祭りといった場面も収められている。
 これはいわゆる仏像の解説書ではない。個々の仏を通じて父が求めたのは、各地域が長年育んできた文化や独自性、引いては日本の原風景、アイデンティティーともいうべきものであった。」

 両書には、それぞれ巻末に「寺社への問い合わせ方法や交通手段」が丁寧に記してある。仏像の管理者や拝観連絡照会先がわかる「拝観への手引き」として、地方佛探訪には有り難い事、この上ない。

 

 

 他にも、以下のような丸山の本が出ているが、上記の本と内容が重複しているところも多く、丸山尚一の全国地方佛案内書としては、この2シリーズを持っておれば、十二分といえると思う。

 「秘仏の旅(上・下)」 丸山尚一著 (S58) 東京新聞出版局刊

 「十一面観音の旅」 丸山尚一著 (H4) 新潮社刊

 「続十一面観音の旅」 丸山尚一著 (H6) 新潮社刊

 ここまでに、紹介した各書にあたっておけば、どこかの地方に地方佛探訪へ出かけ、帰ってきた後で、

 「あそこへ行ったんだったら、どうしてついでに〈**寺の**仏〉も、一緒に見てこなかったの?出来の良い平安前期仏だよ。もったいないことしたね。」

 などと教えられて、口惜しがるといったことも、きっと無くなるに違いない。

 

 後は、めざす場所の「○○地方の仏像」などという本がピッタリあれば、その本をベースにチェックしていくのが一番ということになるだろう。
 それぞれの「地方や地域の仏像をテーマにした本」については、これから、地方別に紹介していくつもり。

 この他に、全国地方佛案内として、役立ちそうな本を2〜3紹介して、「全国地方佛ガイド本あれこれ」の項を終えるとしたい。

 「日本仏像名宝辞典」 久野健編 (S59) 東京堂出版刊

 本書、最大の特長は、「国宝・重文・県指定及び重要仏像目録」が作成掲載されていること。
 全国の、県指定レベル以上の全ての仏像彫刻が収録されており、それらの像の「所蔵寺社・材質・像高・制作年代・所在地・指定区分」などが明記してある。
 県指定レベルまでの仏像を網羅して、リスト化した本は、本書以外は無いはずで、データ検索・チェック用には役立つ。
 また、名宝解説として、地方別に主要仏像が、かなり幅広く取り上げられ、その解説と写真が付されている。

 

 「全国 寺社・仏像ガイド」 (H14) 美術出版社刊

 その題名のとおり、全国約1800余の寺社と所蔵仏像の、検索辞書のような本。
 この本の最大の活用メリットは、これらの寺社の「電話番号」がすべて掲載されていること。
 地方佛探訪のときに、苦労するのは、目当ての寺の照会先や電話番号が、なかなかわからないこと。
 各地の教育委員会文化財保護担当や観光協会に照会したりして、教えてもらう事が多いが、知りたい寺社が、この本に掲載されていると、その手間が省けてホッとする。
 さらに、全国秘仏開帳案内(福島正二編)が、掲載されている。
 秘仏とされる数百ヶ寺の仏像について、絶対秘仏か否か、またご開帳年・月日などの調査結果が記載されており、これまた愛好家にとっては、誠にありがたい資料になっている。
 今年(H17)、最新リニューアル版が出たようだ。

 「日本古寺美術全集 全25巻」 (S54〜56) 集英社刊

 奈良・京都の中央古寺古佛中心だが、そのうち6巻分は地方の古寺古佛に割かれている。図版中心の全集

 

 

 「仏像鑑賞の旅」 久野健編 (S56) 里文出版刊

 「秘められた百寺百仏の旅」 久野健監修 (S59) 里文出版刊

 全国、有名どころの地方佛を紹介する、写真付き解説本。

 

 2.地方別の仏像についての本〜紹介にあたって〜

 これから、地方・地域別の仏像紹介・研究本や探訪ガイド本を、紹介していくこととなる。
 さーて、どんなふうに紹介していこうかと、ちょっと頭を抱えてしまう。

 この種の本は、仏像探訪紀行エッセイや地方古寺古佛紀行ムックのようなものから、博物館員・郷土史家が出版した「○○地方の仏像」といった本や写真集、博物館の「仏像企画展」の図録のようなものまで、多種多様。
 はてさて、「○○市仏像調査報告〜教育委員会刊」「○○市史・文化編」などといった調査報告的なものまで手を伸ばすと、もう収拾がつかない。

 それに、ぼくの持っている本も、この種の世に出ている本のすべてから見ると、大したことはなく、古佛探訪の旅の折々や、古書店などで眼についた本を、購い貯めていった程度なので、網羅的にちゃんと紹介するのも、到底、無理だし・・・・・・・・・。

 しかたないので、「我が家の書架のある、地方佛関連本」だけを、次から次へと紹介して、その内容や読んだ印象を、とりとめもなく書き綴っていく事にしたい。
 それでも、ご関心のある方々にとって、地方佛本の物色、購入の参考にはなるだろう。
 所蔵本紹介コーナーのようになってしまいそうだが、お許し願いたい。

 

 ところで、各地方の仏像関係本を、すべて網羅的に知りたいと思う方。この仏像彫刻研究サイトを見れば、すべてが解決できる。

 「春秋堂文庫」   http://homepage3.nifty.com/shunju-bunko/

 このサイトは、加藤春秋さんが日本彫刻史研究のため運営している。
 「よくもまあ、これだけの仏像関係出版物を、その中身まであたったものだ」どうやってチェックするんだろう?と、不可思議極まりない。

 各地の仏像彫刻関係の本、仏像企画展図録はもとより、県市町村発刊の文化財調査報告書・仏像調査報告書、県市町村史など、仏像に関係ある出版物は、あまねく網羅されている。
 「ここに載っていない本は、まず無い」といって、決して過言ではない。
 【文献目録】の〈地域別彫刻所載文献目録〉の項をクリックすると、地域別に「彫刻に関する論文、図版及び図版解説が掲載されている単行本名」が掲載され、関係目次・論文名が付されている。

 ぼくも、暇があるときは、ここを見て「押さえておくべき本はないか」とチェックさせてもらっている。
 是非一度、このサイトをのぞいて見られることをお薦めしたい。
 きっとビックリしますよ。

 ところで、「春秋堂文庫」掲載本や、これから紹介する本を、入手したい人への、ちょっとしたアドバイス。

 普通の本は、絶版でも、古書店や「日本の古本屋」のネットサイト検索をすれば、値段の高さなどにブツブツいわなければ、まず入手することができる。
 ところが、地方佛がらみの本は、地方の出版社や博物館、教育委員会などから、ごく小部数出版されたものが多く、古書ネット検索しても、なかなか見つからないのが普通。
 本気で「欲しいな」と思ったら、出版元や博物館に直接照会してみるか、その地元の古書店に聞いてみると、案外簡単に入手することができる時もあるので、ダメ元でのトライをお薦めする。
 20年ぐらい前の本でも、売れずに在庫が残っていたりする。

  この前も、「徳島県の生んだ美術写真の先覚者、工藤精華・作品集」というS56年出版の本、出版元の徳島県出版文化協会というところに問い合わせたら、在 庫が残っており、1冊600円で入手できたし、「新潟仏像巡礼」という本が平成2年に出ていることを知り、何とか入手できないかと、新潟の古書店に2件 TELしてみたら、2店とも「在りますよ」という返事で、ゲットできたりする。
 いずれの本も、神田の古書店で探しても、NET検索しても、これまで全く見つからなかった本だった。
 そこまで、シャカリキになって、めざす本をゲットしようとするのは、私ぐらいかも知れないけれど・・・・・・・・・・・・。

 


      

inserted by FC2 system