埃 まみれの書棚から〜古寺、古佛の本〜(第二百二十一回)

   第三十一話 近代奈良と古寺・古文化をめぐる話 思いつくまま

〈その9>明治の仏像模造と修理 【修理編】

(11/13)



【目次】


1.はじめに

2.近代仏像修理の歴史〜明治から今日まで

(1)近代仏像修理の始まるまで
(2)近代仏像修理のスタートと日本美術院
(3)美術院への改称(日本美術院からの独立)
(4)美術院〜戦中戦後の苦境
(5)財団法人・美術院の発足から今日まで

3.明治大正期における、新納忠之介と美術院を振り返る

(1)新納忠之介の生い立ちと、仏像修理の途に至るまで
(2)日本美術院による仏像修理のスタートと、東京美術学校との競合
(3)奈良の地における日本美術院と新納忠之介

4.明治・大正の、奈良の国宝仏像修理を振り返る

(1)奈良の地での仏像修理と「普通修理法」の確立
(2)東大寺法華堂諸仏の修理
(3)興福寺諸仏像の修理
(4)法隆寺諸仏像の修理
(5)明治のその他の主な仏像修理
(6)唐招提寺の仏像修理

5.新納忠之介にまつわる話、あれこれ

(1)新納家に滞在したウォーナー
(2)新納の仏像模造〜百済観音模造を中心に〜
(3)新納の残した仏像修理記録について

6.近代仏像修理について書かれた本

(1)近代仏像修理と美術院の歴史について書かれた本
(2)新納忠之介について書かれた本
(3)仏像修理にたずさわった人たちの本



6.近代仏像修理について書かれた本


最後に、近代仏像修理、美術院、新納忠之介などについて書かれた本を、ご紹介しておきたいと思います。



(1)近代仏像修理と美術院の歴史について書かれた本


まず最初に、近代仏像修理がスタートした頃を振り返ったり、100年を超える「近代仏像修理の歴史」「美術院の歴史」などについて書かれた本をご紹介します。


「仏像修理百年展図録」奈良国立博物館編集発行 (H22) 【132P】
 

この展覧会は、明治31年に始まった近代仏像修理が百十余年になるのを機に、近代仏像修理100年の歴史を振り返り、紹介する展覧会とて開催されました。
この展覧会を観て、図録を読めば、明治以来の近代仏像修理の全てが判るといっても良いほどの、充実した、またよく纏められたものでした。

「日本美術院」の創設から、現在の「財団法人美術院」に至るまで、営々と仏像の修理保存と研究を続けてきた、「美術院百年記念展」であり、図録は「百年記念誌」であると云って良いように思います。

明治時代の仏像修理の貴重な写真や、修理図解などが豊富に掲載されています。
また、美術院と近代仏像修理に関する詳しい年表も掲載されています。
近代仏像修理の歴史やポイントが十二分に判ると思います。





図録には、
「総説・仏像修理百年〜美術院の歴史とともに」鈴木喜博執筆
という解説が所載されています。

19ページにわたり詳細に近代仏像修理の歴史をたどった充実した内容です。

この埃まみれの書棚から「明治の仏像模造と修理【修理編】」も、そのほとんどをこの図録に書かれていることをベースにして、綴らせてもらいました。

お薦めの本です。


「よみがえれ仏像!〜知られざる仏像修理の物語」(H27) 
芸術新潮2015.5月号 新潮社刊特集 1550円


今年の5月、芸術新潮で、仏像修理の特集号が発刊されました。
結構マイナーなテーマなのに、約70ページにわたっての大特集でした。
この特集は、吹田市博物館で開催された「生誕百年・西村公朝展〜ほとけの姿を求めて」に合わせて編まれたものです。

ここで、仏像修理物語と題して、美術院の明治創設から今日までの歴史物語が、判りやすくドキュメンタリータッチで語られています。
その部分の目次をご覧ください。
内容がイメージできると思います。


  
「仏像修理物語」の目次                             .


美術院と仏像修理の歴史の概略を愉しく知るには格好の書です。

その他に、「西村公朝の修理こぼればなし」「修理中に出会ったとっておきの仏像」という西村公朝氏の仏像修理の想い出話などが豊富に盛り込まれています。
西村公朝氏は、昭和34年(1959)から、美術院国宝修理所所長を務めた方です。
多数の著作や仏像作品で、皆さんよくご存じのことと思います。

この芸術新潮特集号は、本稿を書き終えた後に発刊されました。
美術院と仏像修理の歴史物語が、プロの手で見事にまとめられていて、
「この稿を書く前に発刊されれば、話をまとめるのに苦労しなかったのに!」
そんな気になってしまいました。

一読をお薦めです。


「美術院70年の沿革」西村公朝執筆 (S44) 美術院紀要第1号 美術院刊所収

「美術院のあゆみ」西村公朝執筆 「秘仏開眼」西村公朝著 (S51) 淡交社刊所収 【235P】 1500円

美術院国宝修理所所長を務めた西村公朝氏が、美術院のあゆみ、歴史を振り返って、まとめた美術院小史といって良い解説、回顧文です。
「美術院70年の沿革」「美術院のあゆみ」は、共にほぼ同内容の文章になっています。

明治30年の美術院発足から、戦後、昭和43年の、財団法人・美術院の設立までが、コンパクトにわかりやすくまとめられています。
厳しい苦難や、苦境を乗り越えてきた美術院の歴史が、新納忠之介への哀惜の念を込めて回顧され、一つの物語として語られています。

 



「日本美術院第2部設立前史〜文化財保護の視点から」田辺三郎助執筆 (H17)  美術院紀要第7号 美術院刊所収



標題のとおり、明治初年以来の文化財調査、保存の歴史から、日本美術院の設立による仏像修理事業のスタートに至るまでについてを、簡潔に解説した文章です。


明治4年の町田久成献言の「古器物保存方」発布から説き起こし、天心フェノロサによる古社寺宝物調査、中尊寺金色堂の修理事業、日本美術院の設立と近代仏像修理のはじまりに至るまでを振り返り、その概要がまとめられています。



「日本美術院による国宝修理〜明治30年代の彫刻修理を中心に」新納義雄執筆
「ワタリウム美術館の岡倉天心・研究会」ワタリウム美術館監修 (H17) 右文書院刊所収 【316P】 2800円



近代仏像修理の草創期である明治30年代の仏像修理の有様、歴史について、詳しく解説された興味深い文章です。

明治31年の初めての国宝修理、和歌山県の仏像修理から、大阪府、広島県、滋賀県などの仏像修理を経て、明治34年の奈良・東大寺の仏像修理に至る経緯や有様が、豊富な資料で詳しく語られています。
日本美術院と東京美術学校との仏像修理事業の競合の話などについても解説されており、近代仏像修理草創期の状況と新納忠之介についてが良く判ります。

執筆者の新納義雄氏は、名前でご想像がつくとおりですが、新納忠之介のお孫さんにあたる方です。


「岡倉天心と文化財展図録」茨城県天心記念五浦美術館編 (H25) 【151P】


天心生誕150年・没後100年を記念して、美術院第1部の置かれた地、五浦の美術館で開催された展覧会図録です。
「まもりつたえる、日本の美術」という副題が付けられ、天心による古美術の価値の発見、美術院と仏像修理事業を振り返るという展覧会でした。

図録図版に
「美術院国宝修理所に受け継がれる天心の理念」
「美術院国宝修理所が修理した茨城県の仏像」
という項立てが設けられています。
仏像修理の歴史についての解説論文などはありませんが、美術院が修理に携わった諸仏像の、修理図解などが解説付きで豊富に掲載されています。


「日本美術院史」斉藤隆三著 (S49) 中央公論美術出版社刊 【464P】 5000円

岡倉天心創設の「日本美術院」の歴史について、創設から昭和18年(1943)までについて、克明にたどった大著です。
この本は、近代日本画の歴史のなかでの美術院の歴史をたどったもので、仏像修理事業については全く触れられていません。

ただ、その中に
「いわゆる美術学校騒動〜岡倉天心の学校長引退」
「日本美術院の創立〜電光石火の結成」
という章が設けられており、20数ページにわたって詳しく語られています。
東京美術学校騒動、天心非職、日本美術院創設の経緯について、良く判る本です。

本書の初版は、昭和19年に発刊されており、ご紹介本は新版です。
その後、「続日本美術院史」竹田道太郎著(S51)中公美術出版社刊、同補遺(S60)が刊行されています。






(2)新納忠之介について書かれた本


次に新納忠之介についての関係本をご紹介していきたいと思います。

新納忠之介は、膨大な量の仏像修理記録や修理図解を残しましたが、新納自身が自ら執筆した著作は残されていません。
新納自ら文章を書くということはしなかったようです。

しかしながら、新納が聴き手に語った談話録、回顧談というものが、それなりに残されています。
そのおかげで、近代仏像修理の父ともたとえてよいほどの功労者、経験者である「新納の仏像修理の回想」が残され、当時の状況を知ることが出来るのです。


「新納忠之介50回忌記念・仏像修理50年」財団法人美術院編集発行 (H15) 【175P】


新納50回忌を迎えるにあたって、近代仏像修理と美術院・仏像修理事業と共に歩んだ新納忠之介を振り返り、新納の講演や談話録から仏像修理に関するものを総浚いして一冊の本にまとめて刊行されたものです。

巻頭序文には、
「いま美術院は創立百年目を迎えました。
この百年史の前半五十年を支えた重要な大黒柱が新納忠之介であったといえます。
今年、五十回忌を迎えるに当たり、忠之介が書き遺した論文、随想そして談話などのうち主なものを年譜とともに一本にまとめ、上梓することとしました。
わが美術院の歴史を振り返り、新納忠之介の偉大な業績を偲ぶよすがとしていただければ幸いと存じます。」
と述べられています。

所載内容については、目次をご覧ください。





新納の業績を知るには十分な内容であるかと思います。
とりわけ興味深いのは「回顧」の章に所載されている談話録です。

新納の生い立ちから、美術学校に入り仏像修理を志すまでが、懐かしく語られています。
岡倉天心に法華堂修理を命ぜられ、この命令の難しさに困り果てて峻拒したものの、天心の強い説得に会い、
「そこまで先生が云はれますなら、私も一つ死を賭して行きませう」
と決死の決意で奈良に向かったという回想も、「奈良の美術院」という項立てに載せられています。

新納本人の回想、思い出話ですので、大変活き活きとリアルに語られ、ついつい読み耽ってしまいます。

新納について知るには、この一冊で十分といえる本です。



「奈良叢記」仲川明・森川辰蔵編 (S17) 駸々堂書店刊 【491P】 3.5円



奈良についての文化的な諸方面の専門家の論考、随筆などを集めて、一本にしたものです。
35編ほどが収録されています。


目次をみると、古寺古仏関係では、「大仏の鋳造工事(香取秀真)」「国宝修理雑記(岸熊吉)「法隆寺金堂壁画の様式問題(金原省吾)」「森川杜園(佐藤小吉)」などといったものが所載されています。


新納忠之介「奈良の美術院」と題する回想も、その一篇として収録されています。



「奈良の本」松本楢重・森川辰蔵編 (S27) 大和地名研究所刊 【196P】 280円



「奈良通」といわれる諸氏が、奈良に関する随筆、論考を寄稿した本。

冒頭序文にも、所謂「奈良学の書」として発刊した旨のことが述べられています。
永島福太郎、高田十郎、松本楢重といった執筆者が名を連ねています。

新納忠之介「仏像修理と奈良」と題する回想も、収録されています。
法華堂の修理、唐招提寺の修理の思い出が語られています。



「没後50年〜新納忠之介展図録」鹿児島市立美術館編 (H16) 新納忠之介展実行委員会刊 【154P】

2004年、新納没後50年を記念して、郷里の鹿児島で「没後50年〜新納忠之介展」が開催されました。
展覧会には「仏像修復にかけた生涯」という副題が冠されています。


鹿児島県は、徹底的な廃仏毀釈が行われた土地なので、当地で仏像についての展覧会が開かれるというのは珍しいことですが、郷土出身の近代仏像修理の父、新納忠之介の回顧展ということで、開催されたのだと思います。
展覧会には、新納のオリジナル作品、仏像模造のほとんどが出展されたのではないかと思います。
百済観音の模刻像、半身模刻像も、共に出展されました。
また、九州地方の新納修理仏像も、数多く出展されました。

大変興味深い展覧会で、私も、長駆、鹿児島まで出かけましたが、遠路出かけた甲斐があったという実感の展覧会でした。

図録には、学芸員・野添浩一氏の論考、
「新納忠之介が遺したもの1」
「新納忠之介が遺したもの2〜ラングトンウォーナーとのかかわり」
の2編が、18ページにわたり所載されています。
また、
「百済観音模刻像をめぐって」
と題する小論も、併せて掲載されています。

新納の生い立ちから始まり、仏像修理人生について詳しく記されているとともに、ウォーナーとの出会い、交流についてもふれられています。

新納の業績や評伝について、最もわかりやすくまとめられた冊子(図録)だと思います。


「大和百年の歩み〜文化編」(S46) 大和タイムス社刊 【705P】 4000円

奈良の明治以来の近代100年の文化的出来事を振り返るという、奈良学本云える本。

「新納忠之介」という項立てがあり、東大寺法華堂諸仏をはじめとする明治時代の仏像修理と新納の業績が、コンパクトにまとめられています。





「奈良百年」 (S43) 毎日新聞社刊 【331P】 500円



近代奈良百年の出来事、エピソードなどを政治編、文化編、社会編に区分して綴られた本。


文化編のなかに「新納忠之介とウォーナー博士」という項立てがされています。


新納忠之介、美術院の奈良での仏像修理の歴史と、新納とウォーナーとの奈良での出会い、交流についてコンパクトにまとめられています。



「モノクロームの仏たち〜新納忠之介コレクションから〜展図録」 大阪府近つ飛鳥博物館編集発行 (H7) 【24P】

「モノクロームの守り神〜画像石と十二支像〜展図録」 大阪府近つ飛鳥博物館編集発行 (H13) 【22P】

共に、新納忠之介所蔵の拓本を展示した展覧会でした。
「モノクロームの仏たち」の方は、新納自身が仏像修理の際などに、自ら採択した拓本の展示でした。
「モノクロームの守り神」の方は、新納が入手所蔵した拓本の展示です。
新納の業績などについては、「展示資料と新納忠之介」という短文が「モノクロームの仏たち図録」に掲載されているだけです。


新納忠之介についての参考資料として紹介させていただきました。

 



 


       

inserted by FC2 system