埃 まみれの書棚から〜古寺、古佛の本〜(第百五十三回)

   第二十六話 近代奈良と古寺・古文化をめぐる話 思いつくまま

〈その3>明治の文化財保存・保護と、その先駆者

〜町田久成・蜷川式胤

(6/7)


【目次】


はじめに

1.明治の古美術・古社寺の保護、保存の歴史をたどって

2.古器旧物保存方の布告と、壬申検査(宝物調査)

・古器旧物保存方の布告
・壬申検査
・正倉院の開封調査

3.博覧会・展覧会の開催と博物館の創設

・博覧会の季節〜博物館は勧業か、文化財か?
・奈良博覧会と正倉院宝物、法隆寺宝物

4.町田久成と蜷川式胤という人

・町田久成
・蜷川式胤

5.日本美術「発見」の時代〜フェノロサ、岡倉天心の活躍

・古美術展覧会(観古美術会)の開催と、日本美術への回帰の盛上り
・フェノロサと岡倉天心

6.古社寺の宝物調査への取り組み

・日本美術の発見
・臨時全国宝物取調局による調査と、宝物の等級化

7.古社寺の維持・保存、再興への取り組み

・古社寺保存金の交付開始
・古社寺再興、保存運動

8.古社寺保存法の制定と、文化財の保存・修復

・文化財保護制度の礎、古社寺保存法
・奈良の古建築、古仏像の修理修復〜関野貞と新納忠之介〜

9.その後の文化財保護行政

・古社寺宝物の継続調査
・その後の、文化財保護に関する法律の制定




6.古社寺の宝物調査への取り組み


古社寺の宝物調査といえば、町田久成、蜷川式胤が携わった明治5年(1872)の壬申宝物検査を、その嚆矢とする。
その後、フェノロサ、天心の時代になるまで、こうした宝物調査は、なされていなかったようだ。
フェノロサ、天心等は古美術の発見と保存保護を目指して、精力的に宝物調査に取り組んだ。
フェノロサが、岡倉天心を通訳に同行し、奈良・京都の古社寺を訪れたのは、明治13年(1880)のことだが、それ以来、古社寺保存法が成立する明治30年(1897)に至るまで、何度も何度も古社寺の宝物調査が繰り返されている。

この宝物調査の足跡を見ると、文部省の【九鬼隆一⇒岡倉天心⇒フェノロサ】の強固なラインが、

「日本の優れた古美術品を発見し、それらの美術品を体系的に整理して、政府の手によって保存保護していきたい」

という、強い情熱と実行力を以って、成し遂げようとしていたのが見てとれる。
彼らにとっては、まさに「日本美術発見の旅」であったという気がする。

ここで、古社寺保存法成立まで、岡倉天心が関与した古社寺宝物調査を、時系列にまとめてみた。
私のピックアップによるものなので、これで網羅出来ているかは判らないが、概観は可能だと思う。




【日本美術の発見】

この宝物調査の取り組みにより、古社寺の仏像・仏画、書画、工芸品などの、美術品としての鑑識が着々とおこなわれた。
来歴等謂われにとらわれた古器古物の見方ではなく、まさに「美術を見る眼」で仏像や仏画が調査され、日本の古美術の評価が定まっていった。
調査では、美術品として評価に足らぬ作品にも出会い、また驚嘆するような優れた作品に遭遇することもあったことであろう。
天心、フェノロサには、心躍る「日本美術発掘の旅、発見の旅」であったことに違いない。

天心は、美術学校の講義で、薬師寺金堂薬師三尊像について、このように語ったと云う。

「薬師寺の金堂三尊を、まだ拝んだことのない人は、幸福である。
あの三尊を拝して受ける最初の大きな感激を味わう機会が残されている」

天心一流のレトリックが感じられるが、天心が古社寺調査などで訪れた薬師寺で、金堂薬師三尊像を初めて見たときの感激の大きさ、素晴らしき日本美術を発見した喜びと感動が、そのまま伝わってくるような思いがする。


薬師寺金堂・薬師三尊像


天心、フェノロサの古社寺調査での、最大のトピックスは、古来絶対秘仏の法隆寺夢殿、救世観音像の開扉であろう。
天心、フェノロサは、寺僧たちが徹底的に抵抗するのを、政府の権威を振りかざして強引に押し切り、夢殿の厨子を開扉する。

法隆寺夢殿・救世観音像
異説もあるが、明治17年(1884)年の京阪地方古社寺調査の時のことであった。
この話は、有名すぎるほど有名で、今更語る必要もないだろう。

ここでは、フェノロサ、天心が救世観音像と対面した瞬間を記した一節だけを紹介しておきたい。

「ついに巻きつけてある最後の覆いが取り除かれると、この驚嘆すべき世界無比の彫像は、数世紀を経て、初めて我々の眼前に姿を現したのである。」
(東洋美術史綱)

とフェノロサは記し、

「雷の事はわれらこれを引き受くべしとて堂扉を開き始めしかば、寺僧皆恐れて遁れ去る。・・・・・・白紙の影に端厳の御像仰がる。実に一生の最快事なり。・・・・諸君若し好機会を得ば必ず一見すべきなり。益を得ること蓋し想像以上ならん。」
(日本美術史)

と、天心は語った。

夢殿開扉のエピソードは、千古の秘仏を強引に開扉した時の、寺僧の抵抗や恐れおののくさまの描写の方が、よく知られているが、
注目すべきは、この救世観音像を見て、

救世観音像・古写真(明治30年代)
フェノロサは「驚嘆すべき世界無比の彫像」、
天心は「実に一生の最快事なり。必ず一見すべきなり。益を得ること蓋し想像以上ならん。」

と語っていることだ。

天心は、一方で、
「秘仏を開きて却ってその価値を損じ、寧ろ開かざるの優れるに若かざることあり。」
とも語っており、
千古の秘仏開扉という感激に惑わされることなく、「美術を見る眼」で冷静に美術作品としての仏像を見極めている。

フェノロサ、天心の眼は、救世観音像の美術作品としての卓越した優秀性を、しっかりと捉え、「日本美術の発見、発掘」を行っていたことを、ここでも知ることができる。



【臨時全国宝物取調局による調査と、宝物の等級化】

九鬼隆一
明治21年(1888)、ワシントン駐在特命全権公使の任にあった九鬼隆一が帰国する。
九鬼は、宮内省図書寮頭になると、「美術の九鬼」の名のとおり、大々的全国的な宝物調査が開始される。

まず手始めは、近畿地方古社寺宝物調査である。

政府実施の初めての組織的宝物調査というべきもので、カメラマンなども入れれば総勢31名という大調査団が組成される。
九鬼、天心、フェノロサも、もちろん調査に参加する。
7か月間の調査で、6万1千点以上の古器物を実見、調査している。

この調査でエポックメーキングであったことは、調査宝物の優劣を判定して、差別等級化を実施したことだ。
「優等と認めるもの」「之に次ぐもの」「その他」の三段階に分けて台帳登録した。
ここに至って「美術の価値」「美術の優劣」を評価するという、美術作品の質的判定の概念が導入されたのであった。
古美術の保存保護行政上、大きな意義を持つものであった。
「宝物の等級差別化」や、「優等作品の政府管理による海外流出などの散逸防止」といったことは、フェノロサが強く建言しており、天心も同旨の意見を述べていた。

フェノロサは、宝物調査における優等品の選定に、その鑑識眼を駆使して主導的役割を果たした。
余談ながら、「優等作品の政府管理による海外流出などの散逸防止」を強く主張していたフェノロサが、古社寺調査の傍ら、行く先々で自らのコレクションの収集を行い、その膨大なコレクションを事前にいち早くボストン美術館に移送していたのであるから、何とも皮肉なものである。

近畿地方古社寺宝物調査が始まった同じ年(明治21年)、宮内省に臨時全国宝物取調局が設置される。
委員長は九鬼隆一、天心は若年ながら取調掛に抜擢される。
この臨時全国宝物取調局によって、政府による全国の古社寺宝物調査が展開され、宝物の等級化が行われた。
臨時全国宝物取調局は、古社寺保存法の制定に伴い、明治30年(1897)に廃止になり、取調の事務は帝国博物館が引き継ぐこととなる。

臨時全国宝物取調局は設置された9年間の間に、21万5千余点の宝物を調査した。
京阪神が中心とはなろうが、主だった古社寺の美術品は、ほぼ網羅されて調査が行われたと思われ、政府としての古社寺古美術品の調査が一通り完了したといえるのだろう。
宝物調査目録により、調査品目の種類と等級を一覧にすると、次のようになった。



これを見ると、彫刻が優等品で528件、優等品総数の3分の1を占めていることが注目される。
壬申宝物検査の時に、仏像がほとんど調査記録に残されていないのと較べると、様変わりだ。
彫刻の多くは仏像であろうから、明治も20年代になると、仏像が美術作品として、しっかりその芸術性が評価されるようになったことが見て取れる。



7.古社寺の維持・保存、再興への取り組み


【古社寺保存金の交付開始】

古社寺の宝物調査とは別に、古社寺の維持、営繕などのための資金を交付しようとする動きも始まる。

フェノロサ、天心が初めて京都奈良・古社寺見学に出かけたのが、明治13年(1880)。
この年、内務省による「古社寺保存金」の交付が始まる。
古社寺保存金は、明治27年(1894)まで15年間で、12万1千円が交付された。
「古社寺宝物調査」が、文部省・宮内省というラインで、古美術品(文化財)の政府による掌握と保護を第一義に実施されたものに対して、「古社寺保存金」は、内務省により実施され、古社寺の営繕等、円滑な維持運営を主題にして交付された。
この背景には、外国要人が日本の代表的古社寺を観光に訪れるようになったことや、社会の安定に伴って衰微した社寺の再興への民間の動きが活性化してきたことがあるようだ。

初年度の古社寺保存金は、栃木・足利学校、日光・保晃会(東照宮)、東京芝・東照宮、上野・東照宮、浅草・浅草寺の5件に、計5,500円。
翌年度は、深川・富岡八幡社、京都・鞍馬寺、嵯峨野・天竜寺、宇治・平等院、兵庫・多田神社、日光・保晃会(東照宮)、愛知・曼荼羅寺の7件に、計5800円が交付されている。
交付された社寺を見ると、いわゆる古文化財保護というものとは、交付主旨が少し違うことが判るように思える。

奈良の古社寺への保存金交付はどうであったのだろうか。
大口の交付金では、明治15年に法隆寺、談山神社がそれぞれ2000円、明治16年に興福寺が1500円、明治17年に唐招提寺が1500円の保存金交付を受けている。

しかしながら、こうした保存金の交付も、明治維新以来の古寺の荒廃の中で汲々とする寺々にとっては、焼け石に水であったようで、維持資金捻出や生活のため、多くの古仏や古美術品がお寺から売られていったようだ。


【古社寺再興、保存運動】

古社寺保存金の交付が始まる明治10年代に入ると、社寺の維持・保存のため、地元の人々を中心に保存金を募集する保存運動が起こり始め、盛り上がりを見せるようになる。
これは、政府が、財源を失った古社寺の修復・維持運営を、寄付金という形で地域社会に負担させる政策をとったことにもよる。
代表的な古社寺保存運動としては、地方豪農商を中心に展開された日光保存の保晃会、廃寺となった興福寺の復興、談山保存会による談山神社の保存、神苑会による伊勢神宮整備などが挙げられる。

興福寺の再興について、少し見てみよう。
興福寺は、廃仏毀釈の嵐のなか、明治5年(1877)に廃寺となった。
その後の惨状については、前話で詳しく記したとおり。

興福寺再興の動きは、明治13年(1880)から始まる。
元一乗院門跡・水谷川忠起、元大乗院門跡・松園尚嘉の両名によって、興福寺再興願いが出される。
この二人は、明治元年(1868)神仏分離令の時、復飾し春日大社の神官に任ぜられた仁だ。

明治中期の興福寺(猿沢池からの眺望)
公園化促進の為植樹がされている

翌明治14年、内務省は興福寺の再興を認可。
堂宇の修繕のため、5万円を目標とした寄付募集への取り組みが始まると共に、明治16年には古社寺保存金1,500円が交付される。
その後、明治18年(1885)、募金を集める「興福寺会」が組織され、会長は藤原氏総代の九条道孝が任ぜられたほか、主唱には久邇二品親王、三条実美、近衛田忠煕等といった錚々たる名士が名を連ねている。
流石にこれだけの名士が名を連ねたこともあり、皇室からの寄付もあり、4万4千円余にのぼる寄付金が集まった。

県の庁舎に利用されていた中金堂内陣を整備し、北円堂に押し込められていた釈迦如来を本尊として安置するなどして、明治21年(1888)に興福寺還仏会が行われ、漸くにして復興が実現する。

興福寺に於いて、これだけの復興が実現したのは、興福寺が藤原氏の氏寺であったからに他ならない。
国家権力の中枢に返り咲いた藤原氏華族の力の結集があったからこそ、この再興が成ったものと思われる。
奈良の地では、東大寺大仏殿修復運動や法隆寺保存会による募金運動も行われたが、それほどに大きな盛り上がりにはならず、奈良の古社寺は、引き続き困窮に喘ぐという状況が続いたようだ。



 


       

inserted by FC2 system