〈その9−9 〜 最終回〉



【2017年10月11日〜10月20日】




〔四川省 古仏探訪の旅〜旅程地図〕


【目 次】

T.はじめに

U.古仏探訪の日々

10/11(水) : 成田⇒上海⇒広元
10/12(木) : 広元     皇澤寺 千仏崖  (広元造像概観)
10/13(金) : 広元→巴中  南龕・西龕    (巴中造像概観)
10/14(土) : 巴中→中  中大仏 中故城
10/15(日) : 中→綿陽  碧水寺 綿陽博物館
10/16(月) : 綿陽→梓潼臥龍山千仏崖→綿陽
10/17(火) : 綿陽→成都  四川博物院
10/18(水) : 成都→蒲江飛仙閣・龍湾→成都
10/19(木) : 成都     四川大学博物館 成都市博物館
10/20(金) : 成都⇒成田

V.四川の仏教造像について

1.ロケーションと文化の伝播ルート
2.造像の変遷について

W.旅行を終えて





V.四川の仏教造像について



1.ロケーションと文化の伝播ルート


・四川省は現在でも7つの省(市)に囲まれるように古くから周辺地域や異民族との接点の地であり、交易や人の往来に伴い様々な文化交流があった。

四川に至る交通路としては、チベット高原や山岳地帯に遮られた西側を除き主に東、北、南の次の3ルートが考えられるが、文化の流れも当然これらのルートに沿ったものであろう。

A.水路、長江を遡るルート

B.陸路、西域や長安から成都へ至る街道ルート

C.海路、南方から雲南などを経由して入るルート




2.造像の変遷について


・今回の旅行では唐代までの仏像を北から順に見てきたが、これを時代順に整理し直し四川の造像の流れを辿っていくこととしたい。



(1)<初期の仏像>


中国の最初期の仏像は、四川を中心に出土する後漢〜三国代の揺銭樹にあらわされたブッダ像がその一つ。

この像の特徴は、

(@)礼拝の対象というより神々の一つとしてあらわされていること、

(A)像容は、今回見学できなかった四川省楽山の麻浩崖墓の像などと同様、着衣や手の形状などから、ガンダーラ風が濃厚であること

で、おそらく西域から伝来したものと考えられる。(上記Bルート)



(2)<南北朝期の造像>


1.四川はもともと南朝の支配下にあったので、首都建康(南京)で発達した高度な仏教文化が成都にも流入し多くの寺院が建立されたことは充分に想像される。

今回の旅行ではこれら万仏寺址などから出土した南斉や梁代(5〜6C)の南朝造像を数多く拝することができた。

その像容からは初期南斉像に一部北からの影響がみられるものの、以後は政治・経済的にも結びつきの強い建康の影響下、中国風の背塀式多尊像や特異なインド風造形が併存するなど、南海路経由の情報も併せ上記A長江ルートが流入の大動脈となったものと思われる。



2.一方、四川北部では6Cに入って別の展開をみせる。

505年に北魏が嘉陵江上流域を支配下に置き広元で千仏崖を開鑿。

続いて553年には北魏の後を受けた西魏が四川省全土を占領するに至り、広元では西魏〜北周代に皇澤寺の造像が始まり、隋代には巴中西龕が開鑿されるなど、北朝系の造像が入ってくる。
この地域はBの北方、中原ルートからの影響が及んだことになる。

ただ、553年以降、西魏〜北周占領期の成都での造像については作例も少なく不明ながら、直ちに北の影響が及んだとは考えにくく、むしろ高い位置にある水(文化)が低いところに流れるが如く北へ逆流したことも想像される。



3.北部は別として、ここでは南朝造像の特徴と変遷につき背塀式諸尊像(一光多尊像)を軸に概観してみることとしたい。


今回見学してきた有銘像を、以下自分なりに「南斉、梁代初期、中期、後期」に分けて考えてみることとする。





・南斉代は三尊(1仏2菩薩)の中尊坐像形式が主流。
中尊は弥勒、無量寿系、像は清骨秀像タイプが多い。


・梁代初期は五尊像、螺髪の像が現れる。


・梁中期になると多尊、立像形式が主流になり、前後に立体的な配列の背塀式多尊造像が流行。
中尊は弥勒がなくなり釈迦主体へと変化。

更にインド風の造像も現われ併存状態となる。
インド風造像の情報も、中大通元年銘釈迦単独像の「(建康から赴任する)陽王の世子に付き従ってきた道猷母子による造像」との銘文内容などからみても、江南(建康)での新様式が伝わったものと推測される。


・後期に入ると、多尊形式は変わらないが中尊の尊格が多様化し双身像も出現。
脇侍菩薩には動勢があらわれる。


・発掘されたこれらの像をみる限り、願主の頭に「比丘」、「仏弟子」などの表記が目立ち、僧による寄進が多かったものと思われる。
造像の主流は、首都建康との間で為政者や仏教僧の往来がもたらした当時最新の建康中央様式であったのであろう。



(3)<唐代の造像>


・南北朝から隋を経て唐代に入ると、政治の安定化に伴い四川省内でも各地に石窟造像の広がりがみられるようになってくる。

この時期、特に前半期はB中原ルートの影響を強く受け造像様式がもたらされたと考えてよいであろう。


1.初唐(則天期まで)


この時期には巴中南龕や蒲江飛仙閣が開鑿され、武后ゆかりの皇澤寺では造像のピークを迎えた。

造形的にも中原(長安、洛陽)からの様式伝来により、飛仙閣9号龕に代表されるような写実性に富み洗練された像があらわれ、造像の変革ともいえる大きな進展を窺わせる。
また、阿弥陀信仰の浸透により早い時期に梓潼千仏岩、碧水寺などで「阿弥陀五十菩薩」といわれる浄土系造像が、また、飛仙閣では「宝冠触地印如来像」があらわれるなど造像の広がりが進んでくる。

ただ、中原の影響が強いとはいってもすべてがそうとは限らず、「阿弥陀五十菩薩」は他地域では同様の作例が少ない上、「宝冠触地印如来像」でも飛仙閣60号龕は中国での最も早い紀年(689年)作例である。
インド伝来とみられる「宝冠触地印如来像」については長安(宝慶寺など)や洛陽(龍門擂鼓台)でも流行し中央からの影響が指摘されがちだが、時期的には飛仙閣の方が早く来源についてはなんともいい難い面もある。


2.盛唐


玄宗開元〜天宝期は経済的にも文化的にも繁栄期を迎え、四川でも活発な造像活動が展開される。

成都の大寺院から周辺への影響が更に加速し、広元千仏崖、巴中南龕、蒲江飛仙閣などでは造像の隆盛期を迎えることになる。
天龍八部衆のレリーフが数多く造られるのもこの頃が中心である。
造形面でも優美さ、豊満さを追求し熟練化するが、多くは(四川だけではないが)「1仏2弟子2菩薩に2天王か力士」の組み合わせでパターン化が進む。

安史の乱以降756年には玄宗入蜀もあり、更に長安文化の移植が進んだものと考えられる。


3.中晩唐


唐前半期は、広元千仏崖の蘇?窟、韋抗窟などにみられるようにこの地に赴任してきた高官やその家族による造像が多かったと思われるが、盛唐期後半以降は、仏教信仰の大衆化が進み各地に大仏や摩崖の中小龕の造像が増えてくる。

また、密教の流行とも相まって変化観音や地蔵などが、また晩唐期には南詔侵攻の影響もあり毘沙門天などが単独像として目立ってくる。
ただ、造形的には、晩唐まで造像が続いた巴中南龕でも感じられたように、時代が下がるにつれ精緻さが失われ、おとなしい平凡な像が増えてくるように思われる。

・以上、造像の変遷を纏めてみれば、

「最初期、西域伝来⇒南朝中央様式の伝来(一部地域で北朝様式の流入)⇒中原(長安、洛陽)様式の伝播⇒成都から周辺への流れ加速」

ということになろうが、これはあくまで大きな流れであり実際には四川独自の造形文化の発展もあると思われるので、より複雑な影響関係があったと考えるのが自然であろう。


・四川では、唐に続く五代、宋以降も大足、安岳などで摩崖造像の伝統が引き継がれ、一般にはむしろこちらの方が有名かもしれないが、今回あまり知られていない唐代までの石窟群や主要な作例を“通し”で見学することができたのは実に幸いなことであった。




W.旅行を終えて



(1)現代中国雑感 ―光と影―


・2006年に初めて中国を旅行して以来、今回は7回目の訪中となった。

近年のこの国の目覚ましい経済発展や社会の変貌については多くの報道がなされあらためて論ずるまでもないが、今回3年ぶりの訪問で特に感じた点につき記しておく。



@交通インフラへの急速な投資拡大


中国ではここ10年で高速道路網の整備がほぼ一巡し、続いて鉄道網(高速鉄道網)の建設が急ピッチで拡張されていることを実感。

四川でも、旅行直前の調査では「広元―重慶」間の高速鉄道が開業済みの一方、「広元―成都」間は繋がっていなかったが、(現地へ行ってわかったことだが)旅行のつい2週間前に全線が開通。
この「広元―綿陽―成都」ルートの開業がわかっていれば我々の旅行も別の行程となったかもしれない。
いつ前提が変わってもおかしくないというほど日進月歩の状況ということができる。



Aネット社会への急速な移行と人々の対応


3年前の旅行では感じなかったことだが、今や大都市でのシェア自転車や配車サービスアプリ、地方の零細商店にまで広がるスマホ決済など、ネット社会への急速な移行には目を見張るものがある。

確かに便利は便利で既に庶民生活に密着した感もある。
先進国が辿った発展段階をショートカットし、いきなり最先端の技術が普及する「カエル跳び」現象といえるが、技術革新の恩恵をフルに享受できるのもこの国の実力、潜在力のなせる技であろう。

利用者にとってはいいことずくめのようだが、反面自分の行動なり固有情報がネット環境で筒抜けになるということでもあり些か不安も禁じ得ない。



B監視強化の動き


今回の旅行の時期が第19回中国共産党大会の日程と一部重なったこともあるとは思うが、以前にも増して治安維持のための警備が強まっているように感じられた。

駅では手荷物検査に加え顔認証システムが導入され、バスでの移動時にも乗客全員が途中で降ろされ顔認証チェックを受けさせられるといったことにも遭遇した。
成都の中心広場での武装警察によるランダムチェックの光景などをみるにつけ、息苦しさを感じる人も多いのではないかと想像される。




(2)終わりに


@今回の四川旅行では幸いなことに省内の多くの窟龕を見学することができ充実した旅となったが、もともと旅行前から情報収集に限界があり、石窟の詳しい場所や足の便、更にそもそも見学が可能か、管理人がいるか等々、情報不充分なままスタートした文字通り「石窟を探し訪ねる旅」であった。


Aまた、自分にとっては、これまでの旅行で中国国内の主要石窟の見学が進捗していたこともあり、いわばセットピースを埋める旅でもあった。

今回、特に南朝系の仏像を数多く拝することができたお蔭で、おぼろげながらも唐代までの中国仏教美術の全体像らしきものを感じることができたように思われる。


B最後に、今から考えると今回の旅行は恐ろしい「無手勝?自由旅行プラン」であった。

旅行のターゲットが、四川省でもメインの観光地から離れたほとんど人の行かない地であったにもかかわらず、往復のフライトと初日の宿のみ予約しその後はまさに“出たとこ勝負”という信じ難い旅であった。
幸いにして当初想定したプランを無事にほぼ完遂する(というより想定を上回る)ことができ、天候にもまずまず恵まれ充実した旅となった。

これも、Kさんの柔軟対応をも想定した周到な骨格プランと、現地対応を一手に引き受けていただいたCさんという強力な援軍なしでは実現できなかったものと、心から感謝の意を表する次第である。



 
(了)



                   



inserted by FC2 system