〈その4−9〉



【2017年10月11日〜10月20日】




〔四川省 古仏探訪の旅〜旅程地図〕


【目 次】

T.はじめに

U.古仏探訪の日々

10/11(水) : 成田⇒上海⇒広元
10/12(木) : 広元     皇澤寺 千仏崖  (広元造像概観)
10/13(金) : 広元→巴中  南龕・西龕    (巴中造像概観)
10/14(土) : 巴中→中  中大仏 中故城
10/15(日) : 中→綿陽  碧水寺 綿陽博物館
10/16(月) : 綿陽→梓潼臥龍山千仏崖→綿陽
10/17(火) : 綿陽→成都  四川博物院
10/18(水) : 成都→蒲江飛仙閣・龍湾→成都
10/19(木) : 成都     四川大学博物館 成都市博物館
10/20(金) : 成都⇒成田

V.四川の仏教造像について

1.ロケーションと文化の伝播ルート
2.造像の変遷について

W.旅行を終えて




≪ 10月14日 ≫


@朝起きてみると小雨。
やはり巴中は「昨日も雨。今日も雨」。

朝9時にバスで巴中を出発し(ろうちゅう)へと向う。
途中休憩を挟み約3時間で?中に到着。
着いた頃には雨は止んでいた。


A中といえば昔の古い街並みが残されていることで知られるが、我々の目的は?中大仏の見学。

ホテルに荷物を預けいざ出発、といっても大仏の場所がよくわからない。
旅行前からネットなどでみても街を流れる嘉陵江の東側ということくらいしかわからず、相変わらずのタクシー頼みである。
ところがこのタクシーが待てども待てどもつかまらず難渋。

やむを得ず、通りかかった年配女性が運転する2人乗り三輪車に無理やり乗り込み近くまで行ってもらう。
ここだというところで降ろされ階段道を上っていくが、いくら進んでも看板もなく見当すらつかない。
偶々通りかかった年配女性4人グループに聞いてみると、この先30分程歩いたところとのこと。

いわれた方向に進んでいくとようやく山の中腹に三層の楼閣が現れ、一同胸をなでおろす。




中大仏寺



【 中大仏 (ろうちゅうだいぶつ) 】


・脇道から入っていくと「大仏殿」と書かれた大きな建物があり、堂内正面に岩に彫られた巨大な仏像が鎮座していた。
これが中大仏で、像高約10m、正面の岩壁に彫られた円拱形の龕内に倚坐する弥勒像である。







中大仏


四角い重厚な顔つきだが、どことなく優しげでさほどの威圧感はない。
胸を大きく開けた衣を纏い、右手はピースサインのように二本の指を立て、左手は膝の上に置く。
脇侍はいないのであろうかそれらしきものは見当たらない。

中大仏の由来については、大仏殿の少し先の碑に「何居士が唐徳宗年間(779〜)から20年かかって造り上げた」旨と「元和4年(809)」の題記があり、8C末頃の造立であることがわかる。

寺には僧らしき人もおらず聞くこともできないが、全般に破損も少なくよく保存、継承されてきたものであろう。
頭部や手先が破損した像は数多いが、唐代のものがそのまま残されているとすれば貴重な大仏である。

高台にある大仏殿からは眼下に?中の街並みを望むことができ景色がすばらしい。




中大仏・大仏殿からの眺望


嘉陵江がヘアピンカーブのように曲がったその内側に古い市街地が広がっている。
逆にいえば、街のどこからでも見える山の中腹に大仏を造営したのであろう。



B夕刻まで時間があったので中故城として知られる街の観光へ。


中故城
中故城は「中国四故城」の一つ。
因みに他の三つは山西省平遥、雲南省麗江、安徽省歙県(きゅうけん)で、このうち麗江、平遥は日本でも知られているが?中を知る人は少ないのではないか。

中の歴史は古く三国志の張飛ゆかりの地でもある。
張飛はここの知事を務めていたが殺されこの地に葬られたという。

清代初めの頃には四川省の省都として栄えたが、新中国になって成都―西安を結ぶ幹線道路からはずれ近代化が遅れたことで街の一角に古い街並みが残る結果となった。
現在の中故城エリアの建物は主に明、清代のものであるらしい。

街の一角といってもかなりの広さがあり観光客もそれなりに多い。
商店には「張飛牛肉」や「保寧醋(酢)」の看板が目立つ。このエリアには自動車は入れないので観光客は徒歩か電気カートのような乗り物で巡回することになる。
我々は徒歩で街を散策した後、当地で名の通ったレストラン「本源堂」で夕食をとる。
午後は歩き詰めでやや疲れたが、ここはさすがに雰囲気のある店で食事と酒を満喫することができた。
Kさんの事前リサーチのお蔭である。

明日は綿陽への移動を予定しているが、きけば市内でマラソン大会が開かれ交通規制もあるとのことで、朝は早めの出発が無難と打ち合わせる。




≪ 10月15日 ≫


@朝は曇りだが雨が降ってきてもおかしくないような雲行き。

この日は綿陽への移動を予定。バスターミナルまでのタクシーを捕まえるのに苦労したが、幸い我々を見た一台の白タクが止まってくれ無事ターミナルに到着。
綿陽行きのバスは8時半出発の予定がシートベルトチェックなどで8時50分頃の出発となり、高速道路から途中一般道を経由し綿陽到着は12時頃であった。


A綿陽は人口約540万人で成都に次ぐ四川省第2の都市。

大きい街とは思っていたが想像していた以上の大都市である。
古くから交通の要衝として栄え、現在は電子・家電メーカーで海爾(ハイアール)と並ぶ長虹集団が本拠を置く科学技術都市としても知られている。


Bホテルで荷物を預けた後、まずは摩崖造像が残されているという「碧水寺」に向う。
碧水寺は市内を南北に流れる(ふうこう)の東岸、市街地の一角にありすぐに到着。




碧水寺 入口


入ろうとすると門前にいた管理人らしき人が近寄ってきて寺は修理のため閉鎖中という。
ここはいつでも見学可能と安心していた場所だけにガッカリ。
頼んでも埒が明かず半ば諦めかけていたが、Kさんが寺域だけでもみせてほしいと再交渉しなんとか入場させてもらう。

川沿いにいくつかお堂が建っているがどれも閉鎖されており人影もない。
摩崖仏は「凌雲閣」という建物の中にあるときいていたがそれも見当たらず戻りかける途中、「観音殿」と額が掛けられた建物があったのでガラス越しに中を覗くと、正面の崖から飛び出したような大きな岩にいくつかの龕がみえる。




碧水寺 観音殿


よくみるとこれが写真でも見た目当ての摩崖造像であった。
扉格子の隙間からの見学になり細部はよく見えないが、偶々とはいえ全体像はなんとか鑑賞することができた。



【 碧水寺摩崖造像 】


・ここの摩崖造像はもと1000余龕があったらしいが、1940年の堰工事で大部分が破壊され、のち1993年公路工事の際に残部を剥ぎ取って碧水寺の下崖壁に嵌め込んだものという。

・正面に突き出た巨大な岩にいくつかの龕が彫られている。




観音殿 内部



[bT号龕]

中央上部にある1.5m四方位の大きめの龕。
通肩、説法印の阿弥陀に両脇侍を配し、その周囲に多くの菩薩が蓮華上にあらわされており、これは巴中南龕でも見た「阿弥陀五十菩薩像」であろう。




観音殿内部・5号龕



[bS号龕]

5号龕の向って右の龕。施無畏与願印の中尊に2弟子2菩薩を配する5尊像。
遠くからでよく見えないが後壁で両手を上げているのは阿修羅か。


[16号龕]

向って左端のやや小さめの龕で、これも1仏2弟子2菩薩の5尊像。


・他にも中小龕があるが外からではこの程度が限界。残念だがやむを得ない。
とはいえ、クローズといわれ諦めかけたが粘ってみるものではある。良しとすべし。


C時間は5時過ぎでまだ明るい。

当初予定はしていなかったが市内の「綿陽博物館」へでも、と話は纏まる。



【 綿陽博物館 】





綿陽博物館


・ここで思いがけず貴重な展示に出会う。
館内に多くの「揺銭樹」(ようせんじゅ)が展示されていたことである。

・揺銭樹とは主に漢代の墓の中に納められた青銅製樹形の副葬品で、枝や葉に円銭紋をあらわすのが特徴。

ここで注目されるのはその中に中国古来の神々とともに仏像をあらわすものがあり、中国での最初期の仏像表現と目されることである。
予てこの初期仏像を間近に見たいと思っていたが、偶々訪れた綿陽博物館で鑑賞できたのは幸いであった。


[何家山2号墓出土揺銭樹(ようせんじゅ)

高さ2mの後漢代の揺銭樹。

最上部に鳳凰、その下に龍虎坐に坐す西王母と思われる図像、枝葉に多数の円銭紋、そして幹の部分に小さな坐仏が4〜5体上下に取り付けつけられている。


 

何家山2号墓出土揺銭樹



[何家山1号墓出土揺銭樹]

同様の形だがこれにも樹幹に坐仏が付けられており、ともに保存状態が極めてよいのに驚かされる。
仏像の造形的特徴は、通肩の如来坐像、大きめの肉髻に口髭、手は右手施無畏印、左手は衣を握る形などほぼ共通で、一見してガンダーラ仏からの流れを想起させる。


・何家山の他にも梓潼(しとう)など他地域出土の揺銭樹も展示されているが、なかには仏像の代わりに(何かは不明だが)童子の上半身のようなものが幹に付けられているものもある。

その多くは樹の頂上部に、天帝の使いとされる鳳凰、崑崙山に住むといわれる西王母が表わされていることから、死後、中国の伝統的な神仙世界への再生願望が込められていることが想像される。
この樹の幹に台座の方から上へまるで天界に誘うかのように仏像が配されているところをみれば、当時仏像が天界への先導、引率的な役割を担う神の一つとして認識されていたのではないかと推測される。

・館内には他にも漢代の墓から出土した漆塗りの馬や武人像などが並べられ、なかでも「木胎漆馬」の展示は日本の木心乾漆像の淵源をみる想いで興味深く見学する。



Dこの日の宿は市街地より少し離れた開発区にある開業したばかりのホテル。
設備も新しくバスタブ付き。
久しぶりにゆっくり風呂で落着く。




≪ 10月16日 ≫


@この日は日帰りで「梓潼臥龍山千仏岩石窟」の見学を計画。

幸い雨の心配はないようである。
梓潼は綿陽から東北へ50〜60q。
また、臥龍山はかつて諸葛亮孔明が陣を張った場所で彼による命名ともいわれている。

小型の路線バスに乗り約1時間程で現地ターミナルに到着。
目指す石窟は梓潼中心部から西へ10〜15q、臥龍山山頂付近にあるらしいが、こちらは場所不案内。
また、現地まできつい山登りがあると事前に聞いていたので、ターミナルに停車中のタクシーに可能な限り山上まで行ってくれるよう依頼のところ、簡単にOKしてくれる。本当に大丈夫かやや心配だがともかく連れて行ってもらう他ない。


A途中、かつて核爆弾研究施設があったという大きな敷地の横を通り、更に「臥龍山」と書かれた山門から山道を進み山頂近くの寺の門前に到着する。

山の摩崖に彫られた窟龕を想像していたが、案に相違して目的の石龕は寺の堂内にあった。




臥龍山登り口 山門



臥龍山石窟 入口



【 梓潼臥龍山(しとうがりゅうざん)千仏岩石窟 】


・堂内に入るとすぐ目の前に鉄格子に囲まれた巨岩があり、石窟はこの岩に穿たれていた。
砂岩質の大きな岩で、およそ5.5m四方、高さは3m強。
東、西、北の3面に大きな龕が開かれ、残る南側の一面に千仏が彫り込まれてあった。

・堂内にいた高齢の管理人(僧?)に拝観を依頼。
写真撮影は当初ダメといわれたがCさんの交渉で幸いOKとなる。

ここの窟龕は一部を除きほとんどが初唐代の開鑿で、像の彩色は清代のものであるらしい。


[東面龕]

入口入って正面に位置する龕。




東面龕


2.5mくらいの間口の龕に多くの像が立ち並ぶ。
弥勒倚坐像を中心に2弟子2菩薩と外側に2力士の7尊像かと思うが、菩薩と力士の間に2体の像が立っておりこれが何かは不明。
供養人のようでもあるが頭光がついているので、後壁にあらわされた天龍八部衆のうちの2体かもしれない。

後壁は風化、損壊もあり八部衆の造形がよくわからないのが残念である。
中尊は豊満な体型に優しい顔つき、頭部には一部螺髪が残っているが手直しが入っているようでもある。

一方脇侍菩薩は状態良好。かすかに微笑み、スラリとした細身の体に華麗な瓔珞を着け、その瓔珞を片手でつかみ軽く遊脚気味に立つ姿は初唐期の菩薩の雰囲気をよく伝えている。


[北面龕]

東面を少し小ぶりにした龕。
内部も東面と同様で、前に1仏2弟子2菩薩2力士像の他に八部衆?の2体が並ぶ。

後壁には八部衆のレリーフがあり、向って右上の2体の顔は比較的残りがよくリアルな造形。




北面龕


中尊坐仏は釈迦であろうか。
菩薩は小ぶりでやや寸詰まり感あり東面の菩薩と比べれば出来は今一歩。


[西面龕]

阿弥陀三尊とともに蓮華上に坐す50体の菩薩をあらわすいわゆる「阿弥陀五十菩薩」の龕。




西面龕(阿弥陀五十菩薩)


この龕を有名にしているのは龕の向って左にある僧道密による造像記。
「阿弥陀五十菩薩」造像の旨と「唐貞観8年(634)」の銘が残され、これが銘を持つ最も古い阿弥陀五十菩薩の作例として知られている。
ただ、中尊阿弥陀の顔や手にはかなり後世の手が入っているようで残念なことである。


・南面は一面に千仏が彫られているので、東、北、西の三面で「弥勒―釈迦―阿弥陀」の三世仏を表現したものか。
この後、ここまで来たタクシーで山を下っていくが、運転手は素朴で人柄の良さも感じられ、山登りも覚悟していた我々にとっては幸運な一日となった。



C明日は綿陽から成都へ向う予定。

成都は南へ約130qの距離で鉄道利用が早くて安いと思われるので、ホテルへ戻る前に明日の切符を買うため綿陽駅へ。
駅では大行列を予想していたが、さほどの混雑もなく窓口へ。
切符はパスポートを提示して購入するが、窓口女性は指定券になんと氏名とパスポートナンバーの前半部まで入力する。
明朝9時23分発の在来線新空調硬座席を確保できたが、名前入りの指定切符とは初めての経験である。



                



inserted by FC2 system