〈その3−9〉



【2017年10月11日〜10月20日】




〔四川省 古仏探訪の旅〜旅程地図〕


【目 次】

T.はじめに

U.古仏探訪の日々

10/11(水) : 成田⇒上海⇒広元
10/12(木) : 広元     皇澤寺 千仏崖  (広元造像概観)
10/13(金) : 広元→巴中  南龕・西龕    (巴中造像概観)
10/14(土) : 巴中→中  中大仏 中故城
10/15(日) : 中→綿陽  碧水寺 綿陽博物館
10/16(月) : 綿陽→梓潼臥龍山千仏崖→綿陽
10/17(火) : 綿陽→成都  四川博物院
10/18(水) : 成都→蒲江飛仙閣・龍湾→成都
10/19(木) : 成都     四川大学博物館 成都市博物館
10/20(金) : 成都⇒成田

V.四川の仏教造像について

1.ロケーションと文化の伝播ルート
2.造像の変遷について

W.旅行を終えて




≪ 10月13日 ≫


@朝から雨。次の目的地巴中(はちゅう)へはバスでの移動を予定していたが、白タクがバス並み料金で行くというので他の客と相乗りで巴中へ向う。
約2時間で巴中市内、ホテル前に到着。雨の中、楽な移動となった。


A巴中は四川省北東部の山間部にある地方都市で、街の景観をみてもやや発展の遅れた都市のようである。

昼前につき、まず腹ごしらえと付近の小さな麺類専門店に入り牛肉麺を注文。
我々は天候が気になるので店の女主人に聴いてみると「昨日も雨、今日も雨」とやや自嘲気味な返答。
どうやら毎日のように雨が降る土地らしい。

いざ会計になって麺代7元(約120円)を支払おうとしたところ、Cさんがスマホで決済できるといい壁に貼り付けたQRコードを読み取っている。
スマホ決済は中国の大都市で広まっていることは聞いていたが、こんな田舎街?の路面の零細飲食店にまで普及しているとはまさに驚きである。


Bさて、今日の午後の予定は「巴中南龕」と総称される石窟群の見学である。

巴中には「南龕」「西龕」「北龕」「水寧寺」の摩崖造像群があるが、「南龕」を除き山中奥深いところにあるらしく我々には場所の見当もつかない。

開鑿は「西龕」が隋代からと古いようだが、規模は「南龕」が最も大きく、内容的にも巴中を代表する石窟とのことで、まずは「南龕」へ向う。



【 巴中南龕 (はちゅうなんがん) 】


・南龕は市街地の南約1qの化成山上にある摩崖造像群で、唐代の窟龕を中心に176龕、2,700余の造像が現存。

入口で入場手続き後、中へ入り階段を上っていくと正面の山崖に多くの龕が見えてくる。




巴中南龕入口


その崖の下の「光福寺」と書かれた碑の周辺にもいくつかの龕はあるが、これらは唐より後の造像か。

そこを抜け上の段に上がったところが中心部の「大仏洞区」であった。




巴中南龕 大仏洞区


東面の山崖に南北200m位にわたって無数の龕が何層にもビッシリと掘り窪められまさに壮観といえるが、多くの龕が後世(清代)の彩色でカラフルに彩られているのはやや惜しい感がしないでもない。
雨は依然として降り続き、周りには他の観光客も誰もいない中、現地のガイドについて主要な龕を順に見ていく。
といっても、ここは広元千仏崖のように崖に階段はないので下から見上げる他ない。


[107号龕]
 
釈迦、阿弥陀、薬師の三世仏が並ぶ初唐期の窟との説明。

かなり高い位置にあるので双眼鏡で覗くが、如来の顔は後世の手直しが入っているのかさほど緊張感は感じられない。


[116号龕]
 
阿弥陀仏と周囲に五十菩薩、いわゆる西方浄土変をあらわす窟。




阿弥陀五十菩薩龕


阿弥陀は通肩で説法印。

龕の外側に天王像、更にその外に力士像が立つが、向って左の天王像はリアルな造形でひときわ目立つ。




阿弥陀五十菩薩龕・天王力士像


甲冑を着け肩喰いをあらわし、足元には編み込んだ独特の草鞋のようなものを着ける。
左手に宝塔らしきものを掲げているので毘沙門天であろうか。
全体に初唐期の出来の良さを感じさせる窟。

なお、阿弥陀五十菩薩の造像は107号龕の下の62号龕でもみられるが、こちらは少し遅れ盛唐期の作かと思われる。


[103号龕]
 
菩提瑞像龕。
山崖中央部上層にある約5m四方の大窟龕で外側両サイドに力士を配する。




菩提瑞像龕


豊満な体つきの中尊坐仏は偏袒右肩に衣をつけ右手は触地印を結び、頭に宝冠、腕に臂釧、胸にも飾りを着ける毘盧舎那仏との解説。

龕内に多数の題記があり古いものは乾符4年(877)とのことだが、この種「宝冠触地印如来像」は則天〜玄宗期にほぼ集中してみられることから、もう少し早い時期に開鑿されたものであろう。


[83号龕]
 
双頭瑞像龕。
中央に一身双頭の如来坐像、左右にも如来が立つ不思議な構成。




双頭瑞像龕


左右の如来は通肩だが、中尊は袈裟の上に涎かけ?のような短い布を胸にかけている。
密教が流行した玄宗期の頃の作であろうか。


[65号龕]
 
毘沙門天の単独像。




65号龕・毘沙門天像


右手に剣、左手に宝塔を持ち蓮華座上に直立。
その足元に地天女があらわされるので日本でいう兜跋毘沙門天像であろう。

東寺の兜跋毘沙門天像と比べると造形的に稚拙な感はあるが、大きく剥いた目の表現など似たところもある。

なお、この龕は唐代乾符4年(877)銘があることで知られるが、これに先立つ咸通年間(860〜874)に一時南詔の侵攻を受けたことがこのような守護神の造像に繋がったのであろう。


[81号龕]
 
訶梨帝母を中心に数人の子供を小さくあらわす小龕。
このような単独像が出てくるのは唐代も遅くなってのことと思われる。



C一通り見学は終了。

ここのガイドも若い女性で、Cさんが解説を翻訳してくれるがやや仏像の知識浅く通り一辺。
マニュアル勉強中というところか。

雨で地面が滑りやすく足元に気をつけながら階段を降りようやく出口に至る。
時間は午後4時頃。雨は依然やむ気配はない。
この後できれば「西龕」へ行きたいが全く場所がわからない。
地元のタクシーを頼りにしていたが、この山の上まで来るタクシーもない。

諦めて街の方へ坂を下り街並みに入った辺りで幸い1台の白タクが止まってくれた。
Cさんの巧みな交渉のお蔭で西龕までなんとか探して行ってくれそうである。

ドライバーに西龕村の大体の位置を地図で示し目的の西龕「龍日寺」を伝えたところ、彼がスマホ画面上で「龍日寺」と手書きで入力、幸い場所が表示されたので無事発車することができた。

15〜20分近く山道を走ったであろうか、西龕村と覚しき集落に入り近くの農家で石窟の場所を聞いてみるが、方言がきついせいかCさんとの会話がうまく捗らない。
ドライバーに変ってもらい言葉が通じたのはよいが、地元の人も西龕の存在は知らないとのこと。

ギブアップ寸前であったが、偶々居合わせた年配女性より山の上に寺があるとの話があったので半信半疑で田舎道を登っていくと、山上の林の奥に瓦屋根の建物がみえてきた。
泥道を進んでいくとまさにそこが龍日寺であった。







巴中西龕(龍日寺)


D中に入ると建物内にいくつかの仏龕が見え到着を実感。

管理人と思われる年配女性が出てきたので拝観を依頼するが、我々を歓迎している雰囲気は全くなく文革で貴重な文化財が破壊されたことをとうとうとまくし立てる。
見学はOKとなったが、写真撮影は一切不可と取り付く島もない。

残念だが見学だけでも貴重な機会。有難く拝観させてもらう。



【 巴中西龕(龍日寺) 】


・西龕は、「西龕寺」「流杯池」「龍日寺」という3ヶ所に分かれ計91龕が分布。

開鑿は古く隋代に遡り、以後初唐〜盛唐にかけ造像されたという。
隋代の最古の龕は「西龕寺」にあり、「龍日寺」は初唐期以降の龕(56〜91)が残されている。
主な龕は以下の3龕だが、確かに損壊激しく後世の手直し、彩色もあり、どこまで当初のものかは不明である。


[90号龕]
 
弥勒倚坐像を中尊とする1仏2弟子2菩薩2力士の7尊像龕。
中尊弥勒如来は楽山大仏のように両手を膝の上に置く。


[73号龕]
 
二仏並坐像龕。
通常の釈迦、多宝の二仏ではなく、弥勒倚坐像と宝冠触地印如来坐像の独特の組み合わせ。
どういう信仰であろうか。

残りは悪いが後壁に天龍八部衆があらわされ、阿修羅は二仏の後方中央に三面四臂?で日、月と胸前で宝珠のようなものを持つ。


[87号龕]
 
宝冠触地印系の如来像を中尊とする5尊像龕。
面白いのは後壁中央に、二体の飛天が中尊如来に今や宝冠を乗せんとする場面がレリーフで描かれているところ。







西龕 87号龕


・ここ「龍日寺」の主要な龕の仏像頭部はおそらく全滅で、ほぼ近年の補作であろう。
管理人が怒るのも無理はない。
造像された時期については判断が難しいが、73、87号龕は盛唐期の造像、90号龕はそれより少し早めの作かと思われる。



E時間は午後6時頃。雨は止みかげんだが雲厚く薄暗い中、泥道を下り待っていてくれたタクシーに戻る。
靴も何も泥だらけである。
この後、この日の宿まで送ってもらうことになるが、西龕まで見ることができたのはまさに白タク運転手のお蔭であり幸運としかいいようがない。
降りる際にチップを弾んだのはいうまでもない。

ホテルで着替えも済ませ、夕食のビールと羊鍋が実に美味い。



【 巴中での造像について概観 】


(1)巴中の位置


・巴中は広元と同様に陝西省と省を接する四川省北部エリアにあり長安から成都へ至る街道の中継点にあるが、広元とは別のルート上にある。
広元ルートは早くから開かれたが、当時異民族との戦争などの影響で徐々に巴中ルートへ変化していったようで、これが両地域の石窟開鑿、造像時期のずれに繋がったものと考えられている。


(2)造像の時期と特徴について


・南龕が保存状態が良いのに対し、西龕はどこまでが当初のものか不明であり時代の判断は難しいが、大まかな時期としては以下のようなところか。






・後世の手直し(西龕)や彩色で印象を損ねている面はあるが、特に南龕は残りがよく当地の唐代の造像推移を知る上で貴重な存在。

浄土思想や密教の影響から特に盛唐期以降は像が多様化し、民間信仰が大きく広がりをみせる唐代後半には龕の小型化とともに独尊像が増えてくるようである。
作風的には、南龕116号龕のようにリアルな造形もあるが、全般に穏やかな像が多く迫力はさほど感じられない。



                



inserted by FC2 system