【第5回】 ←    【第6回】    → 【第7回】



【2014年8月30〜9月8日】




〔河北省・山東省の古仏を訪ねて〜旅程地図〕


【行程】

8月30日(土)  羽田空港→北京→邯鄲(泊)
8月31日(日)  北響堂山石窟→南響堂山石窟→邯鄲(泊)
9月1日(月)  →安陽霊泉寺大住聖窟→小南海石窟→邯鄲(泊)
9月2日(火)  邯鄲→済南 山東博物館→済南(泊)
9月3日(水)  神通寺千仏崖石窟→済南(泊)
9月4日(木)  済南市博物館 済南→青州(泊)
9月5日(金)  駝山石窟→青州市博物館→青州(泊)
9月6日(土)  雲門山石窟 青州→青島(泊)
9月7日(日)  青島市博物館→青島(泊)
9月8日(月)  青島→成田空港




Y.9月5日(金)


@朝から晴天が広がる。

青州では連泊予定につき雲門山石窟を翌日に回し、この日は午前中に駝山石窟、午後に青州市博物館見学の計画をたてる。


A駝山石窟は市内の東南4q、駝山山頂近くの石灰岩の岩壁に穿たれた石窟。



駝山石窟登山道入口

標高408mとさほど高くない山だがかなりの登り道と聞いていたので覚悟はしていたが、見ると麓からロープウェイが伸びている。
ところがここ数年稼働していないとのことで残念ながら微かな期待も吹き飛ぶ。
ここではガイドがいたので、その女性ガイドに案内され汗をかきつつ1300段という階段を昇っていく。
足に不安を抱えている高齢のKさんにとっても北響堂山に続く厳しい登りであるが頑張っているので我々も音をあげる訳にはいかない。

中腹に来たところでガイドが遠くの山々を指さすのでみてみると、山並みが巨大な仏の横顔のようにもみえる。
カメラで撮った画面を縦にしてみるとまさに仏か観音の顔!
途中、道教の寺院(道観)と仏教石窟の分かれ道があり、ここを左へ折れ崖面に沿う石窟道へと入っていく。



【駝山石窟】


駝山では隋から唐代造営の第1~5窟が見学対象であるが、ここではどの窟も入口に鉄格子があり内部へ入ることはできない。


[第1窟]

開口部2m余の比較的コンパクトな窟。


駝山第1窟 中尊如来像
  正面の壁に中尊坐仏と二弟子二菩薩の五尊像、左右の壁に二菩薩二力士が立つ計九尊像の構成。
壁にいくつかの小龕があり長安2年(702)や同3年(703)の造像銘があるので、8C初頭の唐代、則天武后時代の造営とみられている。
昨日の神通寺千仏崖の唐代の像より更に下った時代の造像である。
内部は破損、風化も目立つが中尊はよく残り、頭部に螺髪、縦に長い肉髻をのせ卵方でやや間延びしたような顔つきの像。

この像が変わっているのは如来でありながら胸飾りや臂釧を身に着けているところ。
頭部に宝冠の表現でもあればいわゆる「飾られた仏陀」であろうが、そういう観点で無理やり?みてみれば螺髪の上部に冠を乗せていたかのような筋が見えなくもない。
一方、脇侍菩薩はふくよかな顔に柔らかく均整のとれた体つきで、胸前の瓔珞も細かく刻まれている。
このような唐代の菩薩は我々には不思議になじみやすい感がある。


[第2窟]

間口3m、高さ4mほどの大きな窟。



駝山第2窟

正面に如来坐像、左右に菩薩が立つ三尊形式で、周囲の壁一面に千仏が彫り出されている。
ここは隋代の窟といわれるが全体に保存状態がよい。



駝山第2窟(阿弥陀)三尊像

特に菩薩は頭部や豪華な宝冠、瓔珞もよく残り、ずんぐりした胴体の右肩から左下に斜掛けを掛けているのが目につく。
向って右の菩薩は冠に化仏を、左の観音は冠に水nをつけているので、これを観音、勢至とみれば中尊は阿弥陀ということになろうか。

その中尊であるが、

(@)低い肉髻、狭い額に切れ長の目、くっきりと膨らむ下顎という特徴的な顔つき、
(A)円筒形の首に硬直した体、
(B)上体の割に薄く平たい脚部など、独特でややぎこちなさを感じさせる造形。

ただ、この像も左肩から袈裟を吊り下げており当地の特徴を受け継いでいる。
この窟は、右側の菩薩の手前に胡服を着た供養人が彫られているので胡人系の有力者によって造営されたものかも知れない。


[第3窟]

間口4.5m、奥行6m、高さ7.5mの大きさの駝山最大の石窟。窟前の鉄格子が張り出しているので近づくことはできないが、明るい陽ざしが入り込みよく見える。

  

駝山第3窟 三尊像及び中尊

正面中央に像高5mにも及ぶ大きな如来像が方座の上に坐っている。
左右に菩薩像が立ち周壁が千仏で覆われているところは第2窟とほぼ同様の構成。
これも脇侍の冠の標識から阿弥陀とみられている。

時期的には第2窟より先に開鑿されたようであるが、主尊の像容は、量感は感じられるものの第2窟と同様の特徴的な顔立ちと、頭部、首、胴体、膝が各々抑揚、繋がりなくブロックを積み重ねたような一見“こけし人形”を連想させるような造形。
どうしてこういう像を造ったのか不思議といえば不思議。
主尊の脇に小さ目にあらわされる菩薩像も豪華な宝冠、ズン胴気味の体部に斜掛けを掛け、第2窟の菩薩とほぼ似た像容。
時代としては主尊の台座の題記から北周末から隋代の頃のものといわれているが、どちらかといえば隋代に近い特徴をあらわすものか。


[第4窟]

比較的小さい窟。



第4窟内

内部を覗くと頭部のない椅坐像を中央に、左右に菩薩像、その外側に力士像を配するようだが、全般に風化、損壊が目立つ。椅坐像は一見したところ厚手の衣と大きな下半身が特徴的で、時代的には難しいところだが唐代に入ってからの制作とみておきたい。


[第5窟]

三尊窟のようだが小さい窟でよくわからない。中尊坐像は遠目に見た限りでは柔らかみがあり、少なくとも駝山特有のぎこちなさは感じられない。これも時代が下った唐代の造像か。



B石窟の周辺は他の観光客もおらず、お蔭で各窟をゆっくり見学することができた。
好天にも恵まれ帰路下っていく山道からみえる周囲の山々が美しい。
時間は昼過ぎ。一旦ホテルに戻り午後徒歩にて青州市博物館に向う。



【青州市博物館】


C1996年、龍興寺址の窖蔵(地下埋納坑)から発掘された仏像群が展示されていることで知られる博物館。



青州市博物館

これらの仏像群は学術的にも価値の高いものとして注目度が高く、我々も今回の旅行のメインスポットの一つとして楽しみにしていたところである。


D青州龍興寺は840年頃比叡山の僧円仁が訪問、滞在した記録も残されており、それ以前からこの地の仏教の中心地であったようである。

発掘されたのは大小約400点の破仏で、大きな穴に3層に重ねて整然と埋められていたとのこと。
ほとんどが石灰岩の石仏で、時代的には北魏後期〜北宋代のものらしいが大半は北斉代の像が多いと聞く。
一緒に出土したものの中に北宋崇寧年間(1102〜1107)の貨幣が発見されたことにより、これ以降12C頃に納められたものと推定されている。
当時僧侶の間で、過去の石刻像の破片を埋納することは功徳のある善行という思想があったようで、このため丁寧に埋蔵されたものと考えられている。


E博物館は中庭を囲むように建てられており、2階の一角に仏像展示室があった。
いよいよ見学である。
幸い、写真はフラッシュ撮影でなければOKとのことで一安心。

以下、代表的な像を中心に見ていきたい。


<1.一光三尊像>


1.一光三尊像
  入口正面に置かれているのは東魏代(534〜554)の作と思われる三尊像。

随所に破損が目立つが、高さ3mを超える大型の光背を背に

「如来と両脇侍が立ち、その間の足元にあらわされた龍の口から蓮華の茎と葉が伸び脇侍の台座に繋がる」

という青州地区一光三尊像の典型的図様がみられる。

中尊は山東博物館でみたような北魏代の像特有の角ばった感じがなく丸みのある優しげな顔立ちで、着衣の左右への張り出しも少ない。
薄く彩色がみられるが当初のものであろうか。


<2.如来立像>

後頭部に光背をつけた独尊像。



2.如来立像

高い肉髻、アーモンド形の目、アルカイックスマイル、左右対称性と北魏代の像の特徴をみせるが、首が長く撫で肩のいわゆる「秀骨清像」とは違って比較的自然な感じも受ける。



3.菩薩立像
  <3.菩薩立像>

長身でスラリとした体型の菩薩像。光背がなく背中まで彫られるが側面観は極めて薄い。

顔つきは穏やかで体には所々に金箔や彩色が残りなかなか美しい像である。

X字状の瓔珞や縦に流れる衣の襞を浅く表わすが、品字形にたたむ裾の表現や左右対称的なところなど古い要素もみられ、像の前の解説板には東魏〜北斉期の像と書かれている。

とはいえ、清新さ、溌剌さを感じさせる顔つきや全体のプロポーションなど、これまでの像とは全く印象が異なるのも事実。感覚的ではあるが、北斉期に入ってからの像と考えたいところ。


<4.如来立像>

低い肉髻、球形の頭部をもつ北斉期独特の美仏。



4.如来立像

端正な顔つきは際立ち、胸を大きく開けた通肩の衣の下から体の線が柔らかくあらわされている。
衣の襞は大波、小波の隆起線で翻波式衣文を思わせるようである。

なお、この像の周辺には衣文を陰刻線であらわす同系統の像も展示されている。



5.如来立像
  <5.如来立像>

一方、この像は衣文線が全くなく、薄い衣の下から微妙な体の線が見事にあらわされている。

しかも、腕と胴の間の両脇が開いており、あたかも筒袖のシャツを着ているかのようである。
衣文線のない仏像はインドグプタ期のサールナート仏が源流とされるが、このような両脇の開いた仏像はどこにもみられない。

不思議な像容となだらかな体の線を写す卓越した造形力に驚かされる仏像である。



Fまた、菩薩像にも特異なものが多い。



6.菩薩立像
  <6.菩薩立像>

高さ1mほどの華奢な体つきの菩薩像。

目尻を少し下げ口をややすぼめる様な顔つきで一見女性的な感じがする。

頭に宝冠、裸の上半身には胸飾をつけ金箔の彩りが映え、裳も赤く彩色されるカラフルな像。

足が欠ける像が多い中、裳の下の足首や蓮台(蓮肉)まで残っているのも貴重である。

この像を見ていると中国仏というより、印象でいえば東南アジア的雰囲気が感じられる。
これも不思議な像というべきか。


<7.菩薩半跏思惟像>

龍興寺址出土の中でも数少ない半跏像。

手や腕の一部は欠けているが全体に残りがよく北斉代の半跏思惟像として貴重な像。
伏し目気味でかすかに微笑むような優しい顔貌。
体部は抑揚少なく単純ながら背中まで柔らかく造られている。
金箔、彩色もよく残り当初の優美な姿をよく留めている感がある。
全般にインド的な雰囲気の中に、垂下した左足を龍が吐き出す蓮華の台で支えるところなど中国的要素もみられ、一種融合像的イメージの像といえようか。


<8.菩薩立像>

展示室出口に近いところに、北斉から次の時代にかけての作例として置かれてあった像。

等身大のスマートかつ装飾性あふれる菩薩像で一見して出来の良さを感じさせる。
目を閉じ静かに立つ自然な姿や気品のある面貌に加え、冠や瓔珞の宝石を繋いだような豪華な飾りが背中まで精緻にあらわされ、彫刻として一級の造形が感じられる。
柔らかく天衣をつかむ左手もリアルで、思わずミケランジェロのダビデ像の手先を連想してしまった。
北斉も晩期の作といわれているが、文化の成熟が感じられる像である。

  

7.菩薩半跏思惟像              8.菩薩立像



Gここまで龍興寺址出土の、特にその主体をなす北斉期の仏像を中心に拝してきたが、いずれもそれまでの延長線上にない特異な像ばかりで実に興味深い。

東魏代に始まったと思われる中尊と脇侍の間に龍を組み合わせた一光三尊像はこの地で流行した特有の像であるが、北斉代には一転して独尊の立像が圧倒的に多くなり、石窟ではほとんどみられない丸彫り像ばかりとなる。

そして何よりもこれらの像の特異なところはその造形表現にある。

肉髻低く丸みのある顔貌、伏し目気味の瞑想的表情、スマートな体型、薄い衣とボディラインの表出、菩薩の華美ともいえる装飾など、どれをとっても北魏後期以来の伝統的造形表現とは異質で対極をなす感がある。
単純にいえば中国に突然インドの仏像が入り込んできたかのようである。
何故当地でこのような造像があらわれたのか謎が多いが、少なくとも青州の地理的環境が関係していることは確かであろう。

山東の地は469年に北魏の統治下に入るまで長く南朝の支配下にあり、海路南方との交流が盛んであったことやインド僧の出入りがあったことなどが充分想定される。
ただ、これらの像がどういう経路で伝播してきたかについては、インド、東南アジアや中国江南地域での現存作例が乏しいこともあり未だ定説を見ていないところである。


H青州市博物館の誇る仏像群を充分堪能。

博物館からホテルまで比較的近いので周辺の公園を散策しつつホテルに戻る。
明日は石窟としては最後となる雲門山石窟の見学で山登りも控えている。
幸いここまで天候に恵まれたが、もう一日なんとか好天を期待したい。



【第5回】 ←      → 【第7回】



inserted by FC2 system